「特殊召喚モンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードで発動タイミングをずらす事ができれば儲け物。このカードが対象になった場合でもこのステータス故被害は少ない。シンクロやエクシーズなどの特殊召喚モンスターに強脱使おうと思っていたら……とかして相手を困らせることができる。そして次元幽閉やミラーフォースなどの攻撃反応型罠はフリー

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/05(日) 23:22:43更新日:2023/08/17 Thu 18:07:02NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧相手の場にはBF-アーマード・ウィング、伏せはミラー・フォースとスターライト・ロードとわかっている。こちらは手札1枚……絶体絶

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タ師匠。これも「ザ・ダーク・イリュージョン」で収録された。「トゥーン」の共通効果として、出されたターンには攻撃できない。だが、時代の流れか、特殊召喚モンスターではなくなり、《トゥーン・ワールド》が破壊されても自壊しないようになっている。また、追加効果として、「トゥーン」モンスター

大天使クリスティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジェル-弁天」をリリースすることで簡単にサーチできる。なお「ダーク・アームド・ドラゴン」のような特殊召喚条件や非常に優秀な効果を持つため、特殊召喚モンスターと誤解しやすいが、よく見るとこのカード自身にその手の制限はかかっていない。つまり通常召喚も他のカードの効果での特殊召喚も可

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードは攻撃できない。カズキング曰く「NEWブルーアイズ」「ブルーアイズ・光らせただけドラゴン」。手札の《青眼の白龍》を見せる事で出せる特殊召喚モンスターで、攻撃を放棄する代わりにモンスター1体を破壊する。場と墓地にいる限りは「青眼の白龍」として扱われるので融合素材や各種サポ

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復帰。テキスト改訂後は通常召喚可能なモンスターのみ奪えるよう変更された。だが、デッキのフィニッシャーを務めるのはEXデッキから呼び出すような特殊召喚モンスターが多いのは周知の通り。この性能ではあまり活躍できなかったため、17年7月1日に制限解除となった。今後は、メインデッキのカー

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ありがたい。球体形もサーチ出来るので汎用除去札としても機能させられる。また、コンボデッキの宿命としてパーツが揃わない時も(2)の効果で相手の特殊召喚モンスターに召喚酔いを押し付けて時間稼ぎも出来る。(1)の効果で球体形をサーチしておけば相手の展開も抑制出来る。こちらにも召喚酔いが

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェルズと同じくDT出身のテーマ。クリフォートと共にナチュルの神星樹に封印されてきた煉獄の使者であり、体には過去のモンスター達が囚われている。特殊召喚モンスターが多くを占め、墓地からの展開による粘り強い戦いを得意とするテーマ。マリスボラスNo.96が使用するカード群。各自が食器を武

No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズモンスターの中でもかなりの高攻撃力である。レベル6モンスターもガガガマジシャンなどのレベル変換モンスターや、魔導ギガサイバーなどの高レベル特殊召喚モンスターを使えば比較的簡単に出せる。以上の点から総じて強力なモンスターである。……しかし……フォトン・ストリーク バウンサー「いい

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頂点すら倒せる。もちろん重いコストが必要だが、発動してもあまりあるお釣りをもらえるんだから特化してしまえば問題ない。まさに神。これらの特長は特殊召喚モンスターは原則、特殊召喚からの速攻攻撃を仕掛けられないバトルシティルールもあってうまく活かせなかったが、もしそのルールがなければ結

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、手札からの特殊召喚効果の発動にハンデス効果で墓地送りにしたり、墓地での効果発動時にD.D.クロウをチェーン発動して除外すれば不発になる。特殊召喚モンスターではないのでもちろん通常召喚も可能である。除外は帰還戦略と絡める事もできる。またサイキック族と組み合わせればサイコパスで手

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者が使用。それぞれ雷丸、氷丸、岩丸、炎丸という使用する帝にちなんだ名前の連中だった。未OCGの専用サポートカードなどもあり、四帝全てを使った特殊召喚モンスターも存在した。アニメ版『遊戯王ARC-V』ではネオ沢渡により「氷帝メビウス」が再登場。榊遊矢のペンデュラム召喚デッキに対し、

人造人間-サイコ・ロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/02/09 Sat 00:06:41 更新日:2023/08/10 Thu 17:34:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧人造人間-サイコ・ロードは、遊戯王デュエルモンスターズGXに登場し、その後遊戯王オフィシャルカードゲームで発売されたカード

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/01/28(土) 15:34:08更新日:2023/08/10 Thu 17:34:04NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧混沌帝龍カオス・エンペラー・ドラゴン-終焉の使者-『混沌を制す者』で初登場した遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下OCG)の

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、特殊召喚できないモンスターはスケール間の数字よりレベルが低い。またはレベルが高いモンスター(この例ではレベル1とレベル8以上のモンスター)特殊召喚モンスターや儀式モンスターPモンスターの特性を持たず、エクストラデッキに裏側表示で存在するモンスター全般エクシーズモンスター等といっ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の涙あり、笑いありのサイドストーリーは項目参照。カゲトカゲ遊戯王ZEXALにて遊馬先生が使用した爬虫類族。レベル4モンスターの召喚に反応する特殊召喚モンスター。単体での戦闘能力はそこまで高くないが、ランク4エクシーズモンスターに繋げられる。エクシーズ召喚したキングレムリンでカゲト

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のスキルである。覚醒スキルはエースモンスターしかセットできず、固有スキルと一緒にセットさせる事は出来ない。ちなみにOCGで融合やシンクロなど特殊召喚モンスターだったカードは、固有スキルや覚醒スキルをセットしていない状態ではただの通常モンスターないし効果モンスターとなる。これらのモ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2020/11/18 Wed 21:44:26更新日:2024/05/23 Thu 12:52:11NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧星列に眠る記憶、覚醒めざめの刻とき―「竜輝巧ドライトロン」とは遊戯王OCGで登場したカード群である。仮面ライダードライブ

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードなので単体でも有用。雙極の破械神などを入れる場合には破械神アルバ、破械神ラギアを出すことも出来る。フォーマッド・スキッパーでも可。相手の特殊召喚モンスターを巻き込んで連鎖的にリンクしていき、ライゴウはもちろん闇属性リンク4を出していく事も夢じゃない。公式も相性の良さを把握して

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の仮面●仮面魔獣デス・ガーディウス攻撃力3300のエースモンスター。アニメでは闇の仮面が所持している。詳しくは個別項目を参照。因みに原作だと特殊召喚モンスターではなかった様子。●凶暴化の仮面指定したモンスターの攻撃力を700アップさせる永続魔法カード。OCGでは装備魔法カードであ

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とめて収録されている。……がしかしそれが仇になり膨大な収録数のBEやEEを再現してしまったが為に、汎用カード及びインフェルノやギガンテス等の特殊召喚モンスターを手にしようとしても初期の微妙な性能なカードやゴミバニラ、上級モンスターばかり集まってしまう羽目に。対戦回数を重ねてテスタ

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0ライフ払いな!」 -- 名無しさん (2022-08-17 11:38:24) ↑1 うまく居座り続けさせれば相手は悶死する…壊獣等の特殊召喚モンスターやアルバ・ロスはマジでカンベンだが。 -- 名無しさん (2022-08-18 03:23:53) ビーズテッドの「自

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。所属モンスターは、共通効果を持つレベル4モンスターと比較的緩めな条件の特殊召喚効果持ちのレベル8モンスター、そして切り札となるレベル11の特殊召喚モンスター1体で構成されている。近年のテーマとしては珍しく、テーマ内のモンスターには[[融合>融合(遊戯王OCG)]]・[[シンクロ

双星神 a-vida(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/02/14 (金) 21:17:07更新日:2024/05/16 Thu 12:39:41NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧――星明かりの勇者――――捧げし剣に光を束ね――――大いなる闇を討ち祓わん――双星神、星誕第10期第9弾となるパック、『R

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル上、「ベアルクティ」としても「ドライトロン」としても扱うが、「ドライトロン」寄りの存在なのか種族も機械族でカードの効果でのみ特殊召喚出来る特殊召喚モンスターとなっており、見た目も竜の姿をしている。同名以外の「ベアルクティ」か「ドライトロン」が居れば自力で特殊召喚しつつ「ベアルク

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が難点。《破壊竜ガンドラ-ギガ・レイズ》数値は《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》には及ばないものの同じく除外されたカードで攻撃力が変動する効果を持つ。特殊召喚モンスターなので《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と同時に並べられる。条件付きではあるが、起動効果が発動すれば相手のモンスターを全て破壊または

X・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能なので、《D-HERO ディストピアガイ》《D-HERO ドミネイトガイ》《D-HERO デストロイフェニックスガイ》となんでもござれ。特殊召喚モンスターである《D-HERO Bloo-D》は無理だが、こればかりはさすがに仕方ないだろう。また地味に効果を無効化してないので、《

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対して腐るリスクは覚悟しなければならない。他にも【デッキ破壊1キル】や【エクゾディア】【終焉のカウントダウン】などには殆ど出番がないだろう。特殊召喚モンスターではないので一応通常召喚や他のカードでの特殊召喚は可能だが、所詮は最上級3000バニラなので【冥界軸最上級多用】のように何

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドに存在する場合に発動する。このコントロールを相手に移す。2020年になってとうとうやって来た三国志きっての有名人・呂布のモンスター。特殊召喚モンスターであり、打点は2800と曹徳に次ぐアタッカー。(1)の効果により、戦華以外のモンスター効果発動を捨てる代わりに、相手フィー

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでロックの強度自体は《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》に劣る点には要注意。《ブロックドラゴン》手札・墓地の岩石族3体を除外して出せる☆8特殊召喚モンスター。場の岩石族に効果破壊耐性を与え、墓地に送られたら☆の合計が8になる様に岩石族をサーチ出来る。墓地に「メガリス」=岩石族が

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が無数に存在する。紫色と青色の宝石が光っており、他には白色と黒色の宝石の扉が存在する。宝石の色が召喚法を示しているとするなら、まだ見ぬ魔鍵の特殊召喚モンスターが存在しているのだろう。そしてそれは次のパックですぐに実現することとなった。魔鍵闘争速攻魔法(1):自分の墓地の、通常モン

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキでも採用可能。ラギア以外の悪魔族なら何でも回収できる2つ目の効果も何気に強力。禍霊やアルバとの違いとしては、誘発即時効果である代わりに特殊召喚モンスターでなければ効かないという点。また、ラギアに限らず超リンク効果は同名ターン1制限効果なので外した場合無防備になってしまうが、

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手ターン終了時まで戦闘・効果では破壊されない。●3・4:自分はデッキから2枚ドローする。●5・6:このターン、このカードは直接攻撃できる。特殊召喚モンスターではなくなったが、代わりにD・D・Dを再現したダイスロール効果を引っ提げて登場と相成った。サイコロを3回振り、出目合計に応

D-HERO ドレッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も有効な手で、あちらの自壊デメリットを補う運用が可能。勘違いされがちだが《D-HERO Bloo-D》や《D-HERO ドグマガイ》と違って特殊召喚モンスターではないので、通常召喚や特殊召喚に制限はない。なのでわざわざやる人はいないと思うがアドバンス召喚も可能だったりする。また、

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを除外ついでにデッキに戻すことで墓地にいた方が都合がいいモンスターを潰してもよい。(2)の効果によって相手の召喚・特殊召喚に反応して(特殊召喚モンスターを除く)「ビーステッド」を蘇生できる。単純な壁にするのはもちろん、それぞれが持つ固有効果も活用できる。マグナムートなら特殊

洗脳-ブレインコントロール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、通常召喚可能なモンスターのみ奪えるよう変更された。だが、現代においてデッキのフィニッシャーを務めているのは、EXデッキから呼び出すような特殊召喚モンスターなのはわざわざ書くまでもないこと。しかも、このカードが緩和された時期はエクシーズ召喚を主体とする【十二獣】の全盛期。ターン

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」のエージェントのような人。他の面々と比べて怪物のような風貌となっている。種族も悪魔族だし。墓地の「SPYRAL」3枚をコストにして出てくる特殊召喚モンスターであり、「SPYRAL」版《ゴッドバードアタック》とでも言うべきフリーチェーンの除去効果を持つ。打点も相応に高く優秀で使い

リベンジサクリファイス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、血の代償のように召喚ができる=相手モンスターと一緒に自分のモンスターもリリースして最上級呼び出しも可能 3.手札のリリースして特殊召喚する特殊召喚モンスターにも対応可能 くらいかなあ。 -- 名無しさん (2023-03-07 00:58:41) 中黒ないやん!と思って注意

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターなのは前述の通り。とは言え、ロードの調達に加えてジェネシスの確保まで行うとなると、流石に簡単な話ではなくなる。そしてジェネシスは、特殊召喚モンスターの中でも自身の効果でしか特殊召喚ができないモンスターになる。アンデット族お得意の蘇生ギミックのみならず、ミイラの呼び声など

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こまで問題にはならない。アンデットワールドフィールド・墓地に存在するアンデット族以外をサポートするカードや、それらの種族を素材として指定する特殊召喚モンスターを無力化できる。アドバンス召喚可能な種族をアンデット族に固定する効果もあり、少数ながらブッ刺さる相手があるので侮れない。こ

D-HERO ディアボリックガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる09年3月1日から再び準制限に逆戻りという憂き目に遭う。その後はトフェニ等のランク6エクシーズの素材として様々なデッキに出張していたが、特殊召喚モンスターの増加や環境のインフレ等が重なったことで、相対的にカードパワーが弱体化したと判断されたか、16年4月1日におよそ7年ぶりに

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード1枚と相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを除外する。幻竜族モンスターの効果でしか特殊召喚できない特殊召喚モンスター。しかし自身の(1)の効果により「モンスターが効果によって除外される」というゆるい条件で特殊召喚できる。除外に関する効果が

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などの対策には役立つなどの面もあるものの、やはりより手軽に使えるライバルが多い為か、有用性の面では微妙な状態になっている。追記・修正は相手の特殊召喚モンスターをこのカードで裏側守備表示にしつつ、反転召喚を無効にして墓地送りにした上でお願いします。&link_up(△)メニュー項目

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-」の看板を務めている。全体攻撃効果は任意効果となり、更に攻撃力が上がり、加えてバーン効果に相手の展開にブレーキをかける効果まで有している。特殊召喚モンスターとなっているが、その自前の召喚条件も緩いばかりか、究極進化薬で呼び出す手立てもあるため、強さに反してアクセス手段にも困らな

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アダマシア新規と見られており、デッキの潤滑油としてかなり良い働きをしてくれる。岩の精霊タイタン/ギガンテス地属性の墓地コスト1枚で呼び出せる特殊召喚モンスター。ただしアダマシアの効果でめくっても特殊召喚はできないので、事故を避けるならピン刺しがいいところか。地球巨人 ガイア・プレ

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言った遠回りなやり方をしないと効果が発動出来ないと言う酷い有様になってしまっている。そこまでやって1ドローでは割に合わない。使うのであれば特殊召喚モンスターの《大和神》や後述する儀式モンスターの「霊魂鳥神」と組み合わせて使いたい。特に「霊魂鳥神」らの儀式召喚時に発動する効果と《

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

東南アジアでの武術)」初のジュラックに属さない恐竜族チューナーモンスターであり、緩い条件で特殊召喚できる。《フォトン・スラッシャー》と違って特殊召喚モンスターではないので《幻創のミセラサウルス》や《ベビケラサウルス》で楽にデッキからも特殊召喚可能なので、フットワークが兎に角軽いの

フェルグラントドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常召喚も出来なくて一旦フィールド上に出す術がないと捉えられるんだけど -- 名無しさん (2015-08-17 18:24:55) ↑特殊召喚モンスターの場合普通このモンスターは通常召喚できないってテキストがあるからその一文がないこのモンスターは通常召喚は可能って解釈になる

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボが可能。召喚権を残したまま呼べるため一考の余地はある。このカードを使う上での一番の問題は自身を手札に加える手段が乏しいことである。無理に特殊召喚モンスターのこのカードを投入すると事故を起こす可能性があるので注意。幸い、真竜の目覚めの効果でも出せるのでそれで事故を軽減したいとこ