「攻撃力アップ」を含むwiki一覧 - 13ページ

ライネル(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

服を十分に鍛えた上で弱い個体で慣らせばそれほどキツい相手ではなくなる。白い個体でも防御力の理論値である88を確保していれば一安心でき、運悪く攻撃力アップ・大の武器持ちに当たっても一撃即死はしない。ジャスト判定がどうしても無理なタイミング弱者でも、弓でヘッドショットを行うとダウンが

ワルキューレ(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様、魔法系敵ユニットにぶつけるのがいいだろう。他のワルキューレよりも高い魔法耐性が更に生存率を高めてくれる。覚醒アビリティは「ワルキューレの攻撃力アップ」。名前の通りであり、出撃メンバーにいるだけでワルキューレの攻撃力が7%アップする。自身以外にも効果があるため複数編成に入れれば

覇者の塔(モンスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではイザナギと共に普通に攻撃を仕掛けてきたイザナミが次のボス手前では、HPが異様なまでに少ない状態で登場し最初の1ターン目に「こちらの全体に攻撃力アップとHW展開」をしてその後3ターン後の即死爆発まで何もしないというプレイヤーを補助するような行動を取る。そしてボス最終面で再登場し

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な物が揃っている。特に制限カードに帰ってきた《サンダー・ボルト》はCMでもプッシュされた。しかし新規カードのサイバース族には表示形式の変更、攻撃力アップ、相手モンスターを戦闘破壊した時に発動できる効果と戦闘に関する物が多く、熟練プレイヤーからの評価は芳しくない。おそらく今一度初心

新宿のアヴェンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度アップ+防御力アップ効果を付与する(両方とも1ターン)。怪力:B一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。ゲーム中では自身に攻撃力アップを付与する(2ターン)。死を纏う者:A周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。乗り手となっている首なし騎士が

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、100単位で、最大2000まで。スターブラストは低レベルモンスターには使いづらく即効性があるわけでもなかったが、こいつはそんな制限などなく攻撃力アップのおまけつき。場にモンスターがいる必要があるが、先攻なら妨害されにくく、後攻なら相手モンスターを対象にしてもいいので利便性はスタ

ロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て記す。アルフォンスアスク王国の王子。初期加入キャラ。専用★5武器は剣の「フォルクヴァング」本人のパワータイプなステータスに加えてHP半分で攻撃力アップに加えてスキル「鬼神の一撃」とワンパンに全てを賭けたピーキーな性能。それゆえに使い勝手が悪くディスられがち。しかし武器錬成の獲得

空母棲姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が跳ね上がるので、妥協して1体編成基準の制空値で対処されることが多い。甲作戦の場合いつもの輪形陣相当の第三陣形であり、このマスからギミックの攻撃力アップ効果で倒しやすくなっているため、対策が困難な潜水新棲姫や戦艦夏姫マスと比べると、まだマシな方。ただ、乙作戦以下では陣形が単縦陣相

カツウォヌス(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上昇するシヴァと並んで特に愛用されている。カツウォヌス以降、火、土、風それぞれにセスランス、テスカトポリカ、セトと条件により100%の属性攻撃力アップが可能な召喚石が実装された。これらは最初に実装されたカツウォヌスから取って「○カツオ石」と呼ばれることがある。ちなみにセスランス

ローアイン(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内の女性キャラ(サブ、主人公込み)の人数に応じてローアインの攻撃力が上がるアビリティ。効果量は最大で50%と、SSRキャラクターが持つ自身の攻撃力アップさせるアビリティ*3に匹敵する。また、レイジなどとは重複する。上述の通り主人公の性別も影響するため、ローアインを起用する際はジー

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

葬り勝つために使われた。連続攻撃が可能な状況でダメージを通すためのカードだが、アド的には大損なので確実にトドメを刺す時にしか使えない。普通に攻撃力アップや別のモンスターを特殊召喚した方が良いだろう。【実力】描写されたデュエルでは全戦全敗。見るも無残。一応王国編では城之内との決闘の

ヴェイン(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。所謂捨て身系バフだが、防御タイプなのに防御をかなぐり捨てるというまさかのスキル。このアビリティによる攻撃力上昇は完全別枠扱いとなり、他の攻撃力アップ系のバフとは重複する。なお、防御力70%ダウンのデバフはクリア系の回復アビリティでも消去不可で5ターン継続する。主に短期決戦か3

ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復量をアップさせられる玉藻の前、アイリスフィール、そして長女のジャンヌ・ダルクがベストパートナー。もちろん次女のジャンヌ・オルタにも回復+攻撃力アップでサポート出来るので良相性。幸運にも三姉妹を揃えられたマスターは、是非とも宝具チェインを試してみてはいかがだろうか。同じくBus

ヘビーアーマー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルニスが苦手な一撃が重いタイプの敵には意外と耐える。アイアンゴーレム受けができるイベユニとして評価されることも。覚醒アビリティはアーマー系の攻撃力アップで、自身はもちろん他の攻撃型アーマーにも効果があるのがうれしい。第二覚醒はギガントハンマー。元々高倍率のスキルを持っている所にス

Miitopia - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利用した魔法攻撃だけでなく、敵の防御力大ダウン、HPやMPを吸収する魔法、更には仲間に強力な単体攻撃をさせる技やMPを回復させつつ興奮状態(攻撃力アップ+次の行動が確定で通常攻撃)にさせる技など多種多様な技を覚える。こちらもアイドル同様、技のバリエーションの多さからAIが使い切れ

“山の翁”(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て撃沈するといった事態が起こりにくくなっている。「信仰の加護A+++」の防御大アップ(1ターン)とHP回復効果と合わせれば、立て直しも容易。攻撃力アップ(3ターン)はBuster特化構成と相まって、アサシンのクラス補正で下方補正がかかっている攻撃力を十分に補ってくれる。代名詞とも

マクロコスモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性が良い。◆D・D・ダイナマイト相手のカードを能動的に除外できるので大火力が狙える。◆紅蓮魔獣 ダ・イーザ自分のカード限定であるが、安定した攻撃力アップを狙える。強欲で貪欲な壺等と合わせれば、凄まじい火力を出すこともできる。このように、墓地のカードを使用するものに比べると数は少な

超激レア(にゃんこ大戦争) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0と、普通の超激レア並に強化され、攻撃力は据え置きだが攻撃感覚が短くなりDPSもアップ。特筆すべきはKB数が驚異の100回と大幅に増加、更に攻撃力アップの条件が体力1%から体力99%で発動に変更された。即ち、たとえわんこの攻撃一回だけでも超絶的な火力を容易に引き出せるということで

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている謎の人型生物な天使族モンスター。素のステータスは貧弱極まりないが、ソイツがドイツを、アイツがコイツを装備することによって化け物染みた攻撃力アップが可能。更にコイツには貫通効果のおまけ付きである。加えて遊戯王において低ステータスというのはサーチ手段の幅が広がるという利点でも

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるがモルモラットの効果やエクシーズを重ね続けると枚数はどんどん増えるため案外難しくはなかった。前半の効果は下級の十二獣の効果を考えれば、「攻撃力アップ」「耐性付与」「コスト補充」という一枚で三度おいしい効果となる。とはいえ罠カードゆえに即効性がないため、基本的にはモルモラットの

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選んで特殊召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。その後、相手に1000ダメージを与える。装備魔法その1。固有効果は500ポイントの攻撃力アップするというもの。装備対象は通常モンスター限定、効果は500ポイントの攻撃力強化のみと9期のカードとしてはなんとも寂しい限りだが、

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持ちながらもスケールは1と使いやすく、エクシーズモンスターを素材にしたなら確定2回攻撃素材1個消費で相手のカードを全破壊し、その数×200攻撃力アップと似た効果ながら確実性を高めた殺意溢れる効果になっている。また、墓地に落とす手段やタイムラグは生じるものの、銀河眼の極光波竜の効

ナコルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イランドで髪型や服装が似ているゼルダに憑依してママハハ役のスモール化したファルコと同時に戦う。体力制、ゼルダはキルソード持ち、ピンチになると攻撃力アップと本家とほぼ同じシチュエーションになっている。性能は階級HOPEのサポーターでスキルは空中攻撃が強化される。○漫画作品・サムライ

妖怪系クラス(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を射程300でウィッチより早く撃つという対単体の遠距離魔法ユニットとしてはトップクラスのダメージを叩き出す。さらに覚醒すると覚醒アビリティ『攻撃力アップ』と合わせてさらに攻撃力が伸び、最大で1686まで伸びる。ただしコストも+5され、最低でも48という超重コストとなるためコストの

斬れ味レベル+1(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら作れる装備。防御力が最高でG級素材を使うミラルーツZには斬れ味レベル+1の代わりに「真打」という固有スキルを持つ。これは斬れ味レベル+1と攻撃力アップ大の複合スキルと、非常に強力な効果を持つ。…だがこれ以外のスキルが微妙なため、斬れ味レベル+1の他に逆鱗(根性&火事場力+2)と

くのいち(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

双六モードにのみ登場する。 戦国無双3(チャージ攻撃タイプ)固有属性は烈空。特殊技は一定時間無敵になる透明化。また透明化中はガードされない&攻撃力アップ。皆伝の〆のクナイ投げが凄まじい威力になる。変更点は無いが幸村に対する気持ちが強くなっている。大切な人を守る為、必死に戦う。とい

中ボスタワー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルドフロストをノーダメージで倒すという非常に難易度が高いミッションがあるため、達成したい時はコピー能力を進化させたり、道具屋ワドルディから攻撃力アップするアイテムを購入するなど入念に準備しておくべし。隠し要素やっぱりというか本作でも裏ルートが用意されており、スタート地点で寄り道

CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少し上地味な利点。ダイレクトを決めた時のダメージが増える。また、効果の都合上、モンスターを殴りさえすれば確実に2800ダメージを叩き込める。攻撃力アップがターン中持続するライトニングはそのバトル中しか攻撃力が上がらないが、こちらは発動したターン中パワーアップが続く。なので全体攻撃

RUM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーエクシーズはRUMを使わずに重ねてエクシーズ召喚可能な為、実質的には《超銀河眼の光波龍》専用RUM。*1アニメでは通常魔法であった。また、攻撃力アップの効果はエクシーズモンスターに付与する形ではなくこのカード自身の効果と言う微妙な違いがある。●遊戯王OCGオリジナル11期以降か

あくまのしょ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント以上(親の段階で100ポイント以上)が三つとそれなりに厳しいので入手出来るように成るのはおそらくシナリオ後半からだろう。入手条件の関係で攻撃力アップ2や最強○○&●●などの上位スキルを作ろうとすると意図せず手に入る事も…追記・修正よろしくお願い致します。この項目が面白かったな

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されど1という絶対乗り越えられない攻撃力と神特有の耐性故、モンスターとの戦闘はおろか、それ以外でもほぼ無敵。一応数少ない弱点として原作特有の攻撃力アップではない合体攻撃*2によるステータスは参照できない。そして同格の神の効果は無効化できない点。OCG版では、OCGに於ける最小単位

ダイダロス(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で注意。唯一弄する策といえば、ビーコンを発信してメカニコプター×2を呼び寄せること。メカニコプターはダイダロスに対し、弾薬の補給、改造による攻撃力アップ、そして壊れたパーツの修理を行う。戦車型のモンスターにとっては天敵である徹甲弾やホローチャージによるパーツ破壊を不完全ながらも克

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合を果たした強化形態。直火焼きに加えて、フレイム・ウィングマンの弱点であった攻撃力の低さを基礎ステータスアップ+墓地のE・HEROの数だけ攻撃力アップする効果で補った正統進化系。フィニッシャー性能は申し分ないが、融合モンスターを素材指定するので正規手段では出しにくいのが問題。フ

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、水族全体強化とサルベージ効果を持つため利便性に富む。御茶女邪神ヌヴィアだけの効果だと上昇値低めだが、アメガロポリスと合わせれば実質600の攻撃力アップになるので水族全体強化としてはなかなかに強力なものになる。カード化より先行してアニメ「遊戯王ゴーラッシュ!!」にて安立マニャが使

CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバーチェイン状態になる。この状態では敵は素早さが低下しておりこちらが一方的に攻撃することができる。攻撃することでチェイン数が溜まっていき、攻撃力アップや戦闘後に経験値ボーナスやKPがもらえるなど特典がある。最深部にはケガレ神が存在し、十二体のケガレ神を倒して新しい星授を奉納し、

主砲(ACシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これまた&(#FF0000){素敵仕様}。2では威力の割に重量、消費ENともに厳しい為に今一つ選ばれなかったが、AAで弾数の増加と共に大幅な攻撃力アップ。名実共に2シリーズの主砲の地位を手に入れ、特に難敵完成型グレイクラウドへの対抗手段の一つとして用いた人も多いのでは無いのだろう

ショーグン(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの多い武器を装備し全て攻撃力強化で埋めると圧倒的な火力を得る事が可能。天ノ羽斬(スロ8)×2を全てATK強化で埋めるとなんと合計48%もの攻撃力アップが可能(ただし裏ボスを何度も撃破する必要がありかなり手間がかかる)ただしスキルに威力が反映されるのは一本目の武器だけで二本目は全

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る効果と同じ効果になる。エンドフェイズまで墓地のアルカナフォースの効果を場のアルカナフォースに与える事の出来る通常罠。愚者の耐性、魔術師の攻撃力アップ、戦車のゴヨウ効果あたりを上級アルカナフォースに与えられると便利だろう。ただしコイントスの結果が一致してないと意味が無い事に注意

初代熱血硬派くにおくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高)」と「アイテムの値段」は一切表示されない。(不足の場合は「たりないぞ」とくにおが言って購入キャンセルになる。)■主なアイテム武器基本的に攻撃力アップの装備アイテムだが、中には守備力が上がるのもある。うらじ(裏地)守備力アップの装備アイテム。武器や靴に比べてデメリットになる装備

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。(3):魔法&罠ゾーンのこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「D-HERO」モンスター1体を手札に加える。毎ターン攻撃力アップ・D-END含めた大型D-HEROが出る度に対象を取らない除外・自身が破壊されたらD-HEROサーチの3種類のエフェクトでD-H

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フを支払い、2000ライフ毎に「墓地から魔法・罠を1枚サルベージ」「相手の場のカード3枚破壊」「他の味方が攻撃出来なくなる代わりにライフ差分攻撃力アップ」を1つずつ発動出来る。6000支払えば3つ全ての効果を使用出来るが、その為にはほぼ無傷でライフを維持しなければならず難しい。耐

折れ竹光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も付かないが以下の利点がある《アームズ・ホール》でサーチ可能《拘束解放波》のコストにして伏せが破壊できる!《マハー・ヴァイロ》に装備させれば攻撃力アップ!(そっちの効果で)相手の《魂を削る死霊》に装備すれば(そっちのデメリット効果で)戦闘で破壊できない厄介なあいつを破壊できる!…

スペース・アーク級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き、そのサイズからかえって小回りがきき使いやすい。なによりGジェネオリジナルであるため、アビリティ『歴戦の勇士』『戦場の女神』(共にユニット攻撃力アップ。更にオリジナルユニットなら効果増大)に対応しており、攻撃力も充分に底上げができる。練習艦とはいうが、終盤まで充分通用する艦であ

関羽(三國無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新。「樊城の戦い」連合軍シナリオでは五虎大将勢揃いで登場する。■真・三國無双6得意武器は「戟」。EX攻撃は一定時間、通常攻撃に炎属性を付加し攻撃力アップ。無双乱舞1は竜巻を発生させる。無双乱舞2は炎属性のガード不能衝撃波を放つ。EX攻撃+乱舞2のお手軽コンボで武将の集団もきれいに

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《真紅眼の闇竜レッドアイズ・ダークネスドラゴン》を生け贄にすることでのみ特殊召喚できる。自分の墓地のドラゴン族モンスターの数×400ポイント攻撃力アップ手札を1枚捨てて魔法の発動を無効にする。というもの。最終的に、手札が0になり、魔法を無効にできなくなったところを墓地のドラゴンを

シュラク隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ひシュラク隊を再現しよう!全員(眼鏡除く)が攻撃力・射程アップのアビリティを覚えるため、実用性も高いぞ!特にジュンコ、ペギー、ユカは2種類の攻撃力アップアビリティを早い段階(Lv10)で習得するため、自軍の主ダメージソースとして活躍できる。続編のOVERWORLDでは、シュラク隊

千堂武士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴り合いを好む。その剛腕から繰り出されるパンチは全て殺人級の破壊力を持つ。そして、本来は守備の補強に用いられる中距離ブロー、「スマッシュ」を攻撃力アップに改良したものを得意としている。作中唯一、一歩と2度戦った相手でもある。一度目は全日本新人王を賭けて戦った試合。終始優位に試合を

ヘカトンケイル(世界樹の迷宮Ⅱ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半減、氷1/4カット弱点:炎雷1.25倍ドロップアイテム:千手巨人の魔皮条件ドロップ:千手巨人の杭(壊属性で倒す)●スキル一覧奈落からの慟哭攻撃力アップ 頭技グラインメイス全体に壊属性ダメージ+腕封じ 腕技メガリスメテオ全体に壊属性ダメージ+麻痺 腕技百烈震全体に壊属性ダメージ+

ジロウ(カスタムロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プラー型のノーマルスタイルに分類される。鈍重ながらもとにかく耐久力とがまん性能が高いうえ被弾時の怯み時間も少なく、V2以降はパーツそれぞれに攻撃力アップの補正が乗るため、攻めと守りに優れた所謂重戦車タイプ。高い攻防を活かした強引な攻め込みが強力なロボだが、がまんのしづらさからダウ

改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃も含めた総合的攻撃力では大和型にも引けをとらない。更に水上戦闘機本格実装に伴い、空母出撃不可のマップでの制空権確保、制空値調整による空母の攻撃力アップに寄与するなど、より有能になった。大和型や伊勢型にも水上戦闘機の搭載は可能だが、23機も搭載できるのは空母を除けば破格の一語であ