ヨルムンガンド(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ナリオにおいても忠実な原作再現がなされ、夢轍をBGM(ちなみに原作でのBGMは堅忍不抜)に聞くヘンメ砲術長の名台詞はまさに感動の一言。特殊射撃属性の為、前述の通りIフィールドのような防御アビリティーは通用しない。あのお髭様もタジタジである。ちなみに最初から生産登録されている。ガン
ナリオにおいても忠実な原作再現がなされ、夢轍をBGM(ちなみに原作でのBGMは堅忍不抜)に聞くヘンメ砲術長の名台詞はまさに感動の一言。特殊射撃属性の為、前述の通りIフィールドのような防御アビリティーは通用しない。あのお髭様もタジタジである。ちなみに最初から生産登録されている。ガン
高クラスの防御を持つ。代わりに攻撃力はそこらへんの10コスに劣るくらい低い。相手の主力に特殊技を使えば一気に強キャラになるがいかんせん海種は撃属性が多いため効果を使えなければただの壁にしかならないため採用度は低い。が、このポセイドンにはある特徴がある。[[女体化>女体化]]してい
H4からは前方回避から繰り出せるようになった。威力はキックを除くと大剣最低だが、まずこれを使わないと強溜め斬りを出せない。大剣では数少ない打撃属性。ケルビを気絶させて角を剥ぎ取る時にはこれ。MHWorldからは前述のとおり溜め斬りから直接強溜め斬りが出せるようになった他、打撃攻撃
認され『八マケン』と呼ばれている。分類は外装型と内蔵型があり、後者は扱いに難がある。種類も数十あって「魔○(ルビ)『名前』」となり、○には攻撃属性が入る。例:魔剣(ソード)、魔拳(ナックル)◆神具(じんぐ)マケンが日本製の特殊武装に対して、神具は各所有者の母国で造られた特殊な武器
ンを出すと音爆弾効果の咆哮をする。因みに、製作に火竜の逆鱗が要るというなかなかリッチなお面。怒り時はレウスよろしく火炎ブレスをぶっ放す。(打撃属性あり)その威力はG級モンスターでさえ怯むほどだが誤爆に注意。砥石のお面巨大な砥石が付いた甲冑風のお面。熟練度が上がると砥石使用高速化が
MILIONにもゲスト参戦。■種族:亜人■レアリティ:SR■コスト:30■HP:500■ATK:70(単体)■DEF:70■移動速度:3■攻撃属性:雷■弱点属性:炎■スキル:ゲート■特殊技:武神の一撃範囲内の敵1体に雷属性の大ダメージをあたえる。効果範囲:前方・扇状・細長 ■Il
くるようになり、恐ろしい事は恐ろしいが、大した事ではない。…はずだった。しかしPC版にて、HPが下げられたものの、攻撃力がさらにアップし、攻撃属性に必中即死が追加されたために難度急上昇。一触即発の鬼畜お爺ちゃんと化している。特に「気合」中はヤバい。倒すと全状態異常耐性効果を持つレ
VERMILIONRe:2で新たに追加された降魔の1体。CV:金光宣明■種族:降魔■レアリティ:SR■コスト:?■HP:540■速度:4■攻撃属性:光■弱点属性:主■ATK:65(単数)■DEF:65■FS:Wゲート Wサーチ■SS:Wリジェネ Wレジスト■特殊技:天龍魔方陣赤:
を取れるが投げには無力・カウンター格ゲーおなじみの要素。他の格ゲーならカウンターヒットで統一されているが、本作ではカウンター○○(○○には攻撃属性が入る)と表記されることが多い。上述の三すくみで同じ属性同士がカチ合った際に発生。ホールドの場合のみ通常よりも少し引きつけて打撃を取る
ャンプし、槍を地に突き立てるためジャンプ中に戦闘が終わることはない。また、同じく参戦しているゴルベーザ四天王の一人、バルバリシアに対しては攻撃属性の関係上有利。このあたりは原作通り。余談たまに彼はガリと呼ばれるがこれはFF11の竜騎士があまりにも弱く、各ジョブ代表が寿司を食いに行
ニアの付いたビーム短剣のような見た目をしている)を射出し、落下してくる相手を貫く。戦闘アニメは格闘武器に見えるが、武器ステータス画面の通り射撃属性。名前がえらく仰々しいから一体どんなスゲェ槍が出てくるかと思ったら2個しかない上に下から飛んでって刺さるだけのしょっぼいファンネルみた
上半身を持つ妖艶な姿をしている。■種族:人獣■レアリティ:C■コスト:15■HP:420■ATK:45→55■DEF:35■移動速度:3■攻撃属性:闇■弱点属性:炎■Fスキル:無し■Sスキル:W単スマ■特殊技:腐食油範囲内の敵全てに一定時間、闇弱点を付加する。(時・遅)■Illu
トは2500の万能寄り格闘機。変形と換装を併せ持つ稀有な機体であり、ファントムライトを発動することで16秒の間各種性能が強化され、発動時は射撃属性に対するバリアを張ることが出来る。ただの時限強化ではなく、射撃を受けるとゲージが減少してしまうというνガンダムのバリアに近い性質を持つ
MILIONVerRe:2.1で登場した使い魔である。CV:中島沙樹■種族:人獣■レアリティ:UC■コスト:25■HP:460■速度:4■攻撃属性:雷■弱点属性:炎■ATK:75(拡散)■DEF:50■FS:サーチ■SS:−■特殊技:スプレッド・ウォークライ範囲内の拡散攻撃を持つ
形使いでもなければ死んでくれる?とも言わない。CV:中島沙樹【性能】■種族:人獣■レアリティ:レア■コスト:30■HP:490■速度:3■攻撃属性:光■ATK:60(複数)■DEF:55■FS:なし■SS:ゲージ■特殊技:ヘッジホッグシュート範囲内の味方すべての通常攻撃を一定時間
はスーパー系としては高めレベルなのでテコ入れはしっかりしておこう。また、合体後の最強武器のインフェルノブラスターは真上が発射担当するためか射撃属性なので、最後までその射撃の高さは無駄にはならない。キャラとしては海動と同様に徹底して「俺たちが地獄だ!」を地で行く他、海動よりは空気を
行動をする時、皆の色々な反応も楽しめるというものだが、こいつだけ何もない。現実は非情である。≫概要 発生起源:不明素材名:祭祀攻撃属性:[雷]弱点属性:[火][水][神]結合崩壊部位:砲塔、ヒレ、尾ビレ「赤い雨」を浴びることによって感応種に変異し、生物として定着してし
……まぁいいか。≫NPCとしての戦闘能力 前衛後衛をバランスよくこなせるキャラクター。だが 若 干 不 遇 。チャージスピアの攻撃属性が物理貫通。使用する弾丸も貫通属性のみ。貫通だけで喰い扶持を稼いで生きてる貫通野郎。ミッション内容をよく吟味してから彼を連れて行こう。
の殆どが期間限定という嫌がらせみたいな仕様がある。ただしミラクルボイスの演出は必見。どこからどう見てもコエカタマリンである。PS2版新しく攻撃属性に音が追加され大幅に出番が増えた。新技のまわれロンドははまれば一人でコンボが作れるほどのチート。隠しボスのバルバトスをこの方法で倒した
のボスキラーと化す。スパロボ的には従来のマジンガーよりゲッターの方が近いユニットと言えるだろう。ちなみに最強武器のインフェルノブラスターは射撃属性なので、海動がメインだからと格闘ばかり上げてたりすると悲惨な事になる。真上の射撃もキッチリ育てておこう。……余談だが、別に海動の射撃も
匹ーと思ったら二体目… -- 名無しさん (2014-03-25 00:06:42) IEに関して、別に無効化なんてされんぞ?というか射撃属性になったおかげで物理部分のダメも通るようになったから更に早く倒せるようになった -- 名無しさん (2014-07-12 17:3
ーツの一種であるショートブレードについて記述する。概要俊敏で小回りの利く刀身>他種ブレードに比べて格段に小型かつ軽量で設計された刀身。物理攻撃属性は「切断」と「貫通」を備える片手剣。攻撃範囲が狭く、一撃の威力に欠けるものの、身軽さを生かした連撃・機動性に真価を発揮する。手数の多さ
テル併用時にはTPは戻って来ない。帰還分のTPが減るだけとなる。大鳥/大蛇/土竜招来それぞれ単体に頭/腕/脚封じ効果のある攻撃を繰り返す。攻撃属性も分かれておりそれぞれ突/壊/斬。パイレーツの突剣チェイスと連携させることも可能。火力は無いが前提が軽いので使いやすく、ビーキンのLU
の分岐に関わるイベントであり、トヴァルのその行動が世界の運命を変えたと言っても過言ではないのである。【戦闘での性能】武器はスタンロッドで、攻撃属性は突射剛の3属性がB。オーブメントの属性は風2空1。設定通りにアーツ向きのキャラで、アーツ駆動時間を半減する専用アクセサリー「クイック
運動性はきちんと高いまま火力がアップし、ボス戦でも頼れる戦力になる。一方、アウトレンジへの反撃能力は低下しており、なによりほとんどの武器が射撃属性だったサーベラスに合わせて、ヒェーゴにガンファイトを習得させてしまうと完全に乗り換え後は死に技能になってしまう(第2次OGならヒット&
字架状の専用スナイパーライフル『クロスランチャー』クロスランチャーを小型化したような小銃『クロスガン』これらはカートリッジを交換することで攻撃属性を変化させることができ、様々なプラズマ怪獣に対応できる。なおCGアニメ版のほうは 新ウルトラマン列伝にてダークネスファイブのスライから
創の軌跡】ノルド高原で、きな臭い陰謀に対して、リィン達新Ⅶ組とエマやガイウスと共に調査を行った。【戦闘での性能】武器はブレード&導力銃で、攻撃属性は斬突射がA。オーブメントの固定属性は風2火1。各能力が高水準でバランス良く纏まった魔法戦士タイプ。閃Ⅰでは期間限定のスポット参戦かつ
した目覚めたばかりな事に由来するらしく、めぐみは「ペルソナの赤ちゃん」と呼んだ。標的にのみ衝撃波を喰らわせる能力を持つ。原作ゲームで見れば打撃属性か貫通属性の技になるのだろうか。【余談】初期デザインでは、髪型がロングだったらしい。しかし他のキャラがロングばっかりということで変更に
グエッジ派生>GE2RBで追加された切断属性特化スピア。破損したロングブレードを転用したという設定通り、ブレード派生系の意匠が見てとれる。攻撃属性の違いを抜きにしても攻撃系スキルが充実しており、なかなか強力。RESSURECTIONブラッドアーツを失ったチャージスピア使いの切り札
」「特殊(D)」の4ボタン式投げ:相手の近くで A+D投げ抜け:相手の投げ成立時に A+D空中復帰:空中やられ時に A or B or C崩撃属性技今作の肝である。「崩撃」属性技はCH(カウンターヒット)させる事で、地上の相手は膝から崩れ落ち、空中の相手は上空に打ち上げられる特殊
(パワーアップアイテム)も相応に大きいため、ターゲットに指定された時は出来る限り撃破を狙いたい。SPではスピリットで登場。性能は階級ACE攻撃属性のアタッカーでスロットは1。スピリッツ戦ではやはりというか青カラーのドンキーコングに乗り移っており、最初からハンマーを持参した状態でさ
抜けたという認識でいるらしい。(それについてはルクレツィア本人も否定していない辺りが余計に面倒なのだろう。)【戦闘での性能】武器は鋼糸で、攻撃属性は斬A突射剛C。オーブメントは時2幻1。やや火力不足気味だが、フィーと同じく回避率がデフォルトで30%で、またクラフトが範囲2回攻撃と
れでもラスボスの約1.5倍の戦闘力を持つ。こいつを余裕で倒せて初めてスタートラインに立てる。◆ゾーマ超連動とクエストで降臨する元祖大魔王。攻撃属性と耐性が氷で統一されている。素早さが高い。ためる→ためる→全体攻撃は死ねる。だが、高レベルになってもマヒャドを忘れない・高レベル時はあ
のダメージと吸収量が大変な事になるので早めにバインドリカバリで回復を。リカバリ役の頭が縛られると大変なのでテリアカも大量に持ち込むと良い。攻撃属性が壊と突に偏っているので圧壊の護符や貫突の護符、各種ミストも有効。ただしそれでも即死や状態異常、縛りが怖い。ネクタル等も多めに持ち込む
が、ロイド曰く「見えてないけど際ど過ぎる」。全くである。なお、ハシゴの上り下り等でプレイヤーにはバッチリ見える。戦闘では概ね零、碧と同様。攻撃属性は斬A射B剛A。クラフトはお馴染みの物が揃っており、引き寄せ効果の真・龍爪斬と、気絶の真・崩月輪、ステルス+SPDアップの月光蝶、Sク
ン(キャラクター概要はこちらで)というか参戦名がネタバレ過ぎである。■種族:人獣■レアリティ:SR■コスト:20■HP:430■速度:4■攻撃属性:雷■弱点属性:炎■ATK:50(単数)■DEF:60■FS:サーチ■SS:Wリジェネ W単スマ■特殊技:零銃・フェンリル範囲内の敵1
皇~はLORD of VERMILION Re:2で登場した降魔の1体■種族:降魔■レアリティ:SR■コスト:ー■HP:540■速度:4■攻撃属性:闇■弱点属性:主■ATK:65(単体)■DEF:65■FS:Wゲート・Wサーチ■SS:Wレジスト・W単スマ■特殊技:激甚なる慟哭赤:
動が大幅減少するというデメリットが有る。下強攻撃 空中前攻撃 上スマッシュ攻撃 横スマッシュ攻撃 など付随するエフェクトが青くなっており、電撃属性を纏っているためヒットストップが長くコンボが繋がりやすい。だがスマッシュ攻撃に関しては、一部ではモーションが異なる関係で喰らい判定が前
であり、本名はラグナ=ザ=ブラッドエッジ(キャラクター概要はこちら)■種族:魔種■レアリティ:SR■コスト:25■HP:420■速度:4■攻撃属性:闇■弱点属性:撃■ATK:80(単数)■DEF:55■FS:パワー・Wゲート■SS:W単スマ■特殊技:闇に食われろ範囲内の敵一体から
強種族の竜鱗族/黒竜が追加。また、化身時はパラメータが2倍に、非化身時に攻撃を受けると反撃する等の細かな変更がある。ラグズ用の武器種である打撃属性も追加。武器交換は出来ないが武器レベルが上がっていくと攻撃の威力と命中が上昇していく。杖今作では杖を装備出来、杖によっては特殊な効果が
、ガードすると斬れ味が減ってしまう代わりにガード能力が大剣並み(条件を満たすとランス並)に高い、(MH4G以降)盾を使う攻撃も存在はするが打撃属性ではないなどの違いがある。このモードでモンスターを殴ったりガードしたりするとビンにエネルギーを溜めることができる(後述)。歩く速さは片
ど、多彩な遠距離攻撃を持つ。緋村剣心飛天御剣流の使い手。素早く繋ぎやすい斬撃が得意。ちなみに扱う武器は逆刃刀である為、剣士でありながら技は打撃属性となっている。風助元忍空隊子忍の少年。小柄でリーチこそ短いが素早いスピードタイプのキャラ。フランキー当時はまだならず者だったサイボーグ
敗すると相手の攻撃がクリティカルになってしまう。難易度選択イージー、ノーマル、ハード、ナイトメアの4つから選択可能。【登場人物】([]内は攻撃属性)アドル=クリスティン[斬][打][射](CV:非公開)ご存知赤毛の冒険家で、イースシリーズの主人公。毎度のことだが一切喋らない(発声
登録日:2012/02/07(火) 04:20:33更新日:2023/11/07 Tue 13:51:42NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧●目次概要弓とは湾曲した素材(主に木や竹)に弦(主に動物の腱)を張り、ばねの原理でその弾力を以って投射体である「矢」を飛ばし
すため『~嘆きの竜皇~』となって『紅蓮の王』の軍勢に加入した。~ボスとしてのグレンデル~戦闘開始時に特殊技『ウィークチェンジ』を行い自身の攻撃属性と弱点属性を変化させ、オーディンやバハムート等の使い魔を3体召喚する。また、他のボス戦同様グレンデルにアルカナゲージはない基本的に1P
した。手近なヤツから片づける……!===アジルス===【性能】■種族:魔種■レアリティ:アンコモン■コスト:20■HP:430■速度:4■攻撃属性:雷■ATK:60(複数)/DEF:35■FS:パワー■SS:なし■特殊技:シャドウサーバント自身の通常攻撃に一定時間、1度の攻撃で複
裏ラスボス格数歩手前までグレードアップしたような強さ。ほぼあらゆる攻撃が防げなければ即死級の威力に強化されており、元々多彩で防ぎにくかった攻撃属性の幅広さがそのまま極悪な武器と化した、エトリアのフォレスト・セルに先祖返りしたかのような危険性を持つ。加えて、(彼女ほどではないにせよ
大砲、機銃をすべてぶっ放してくる。しかし迎撃S-Eで機銃以外は防げる為、マンムートの迎撃S-Eを積んでいれば被害を大幅に抑えられる。また、電撃属性に弱い為、サンダードリルやドリルブラストが非常に有効。マシン系のためメカニックのゆるめるも有効。自己修復出来るようになったとはいえ、破
で発射する、強襲版機関砲。リロードと連射速度は遅いが単発威力が重い、中遠距離戦闘に適した系統。どのモデルも実戦級だが、非常に癖が強い。更に攻撃属性はニュードと実弾のハイブリッドで、施設攻撃効率は高いがコア攻撃効率が落ちる。副武器で補おう。目押しタイミングがルーズで扱いやすく、精度
ONVerRe:2.1で登場した使い魔である。■コスト:30■種族:魔種■HP:450■移動速度:3■ATK:55(複数)■DEF:70■攻撃属性:光■弱点属性:撃■FS:パワー シールド Tサーチ■SS:−■特殊技 月欠けの戦場 一定時間、攻撃力・防御力・移動速度ダウンの特殊地