E.M.M.I.(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と極めて長大な視覚射程に加え、地形を無視した透視能力と視認したポイントに向けて壁を透過する電撃弾を撃ち込む能力を併せ持つ。ウェイブビームが電撃属性と結び付いているのは何気に『プライム1』以来。物陰が全く意味をなさないパトロール/サーチモードの独自仕様+正規ルートでは水没地帯を一度
と極めて長大な視覚射程に加え、地形を無視した透視能力と視認したポイントに向けて壁を透過する電撃弾を撃ち込む能力を併せ持つ。ウェイブビームが電撃属性と結び付いているのは何気に『プライム1』以来。物陰が全く意味をなさないパトロール/サーチモードの独自仕様+正規ルートでは水没地帯を一度
のボスバトルのBGMには厄災ガノン(第二形態)戦のBGMが採用されている。時オカのBGMじゃないのか…スピリットとしても厄災ガノンが登場。攻撃属性のLEGEND級スピリットであり、スピリットバトルでは終点化した始まりの塔でジャイアント化したガノンドロフと戦う。特殊ルールは「お供撃
なのかは不明だが、その二つ名の通り咆哮を放って相手を吹き飛ばすという技を持つ。描写はほぼビームだが。 また劇中では披露しなかったが、咆哮に斬撃属性や金縛り属性も持たせられるようだ。余談だが他のメンバーと違い、原作1巻にて彼らしき人物の姿が描かれていない。ライムジュース CV:小野
囲も広いため、非常に凶悪な性能だった*4ただし、任意加入キャラ故にPS版では技が少なかった。その為リメイク版にて大幅に増加。リメイク版では打撃属性の技を多く覚える為、それらが弱点の敵には活躍する。攻撃技の他にも蘇生技の「リザレクトキアイ」、時間切れと同時に衰弱状態になるがそれまで
死亡演出で攻撃してくる星の夢Soul.OSェ…… -- 名無しさん (2021-08-11 16:59:49) ソウルハッカーズでは打撃属性で倒すと吹き飛び、斬撃だと真っ二つ…とバリエーションがあったな -- 名無しさん (2021-08-11 17:26:58) 倒し
ーゼ 消費MP10 47896+□or○一定時間、敵に攻撃した際の「返り血」を浴びる事で回復できる。血が出るタイプの敵でないと意味がなく、斬撃属性の武器である必要があるが、事実上無限に回復できる。ドッペルゲンガー戦で使えると便利。ソウルスチール 消費MP50 4632146+□o
それから遠ざけようとしていた重頼としては皮肉な事に、楓もまたそうとは知らないまま吾妻家の歴史と伝統に沿っていた事になる。【ユニットとして】電撃属性、ライフルと両手剣を得意とするインファイター。主人公格的キャラというだけあって、その性質は同じく主人公の一角である夜露とほぼ同一。夜露
憧れの人」の正体は楓の姉・京である事が後に判明する。彼女が特攻服だと思っていたのは、実際には京が着ていた修道服だった模様。†ユニットとして電撃属性、近距離型。得意武器は実弾ライフルと両手剣。Lv80パッシブスキルによりHP30%以下で10秒間無敵になるため、専用ギアスキルと相俟っ
ットガン』とカオス。実質特殊セカンダリの隔離場と化しているため汎用が存在せず、TIPSには「武器に応じて多彩なスタイルや攻撃方法が存在する打撃属性のクロスギア」とある通り、挙動も様々。使用する前にはよく確認しよう。◆余談メガミデバイスやfigmaとしてアクトレスが数名立体化してい
や策謀も割り切ってこなすが、そんな自分を「嫌なものだな、自分が汚れていくと感じるのは……」と割り切れない青臭さもある。戦闘では拳銃を使用。攻撃属性は舞耶と同じく銃属性だが二丁拳銃の舞耶と違ってこちらの銃は一丁のみ。捜査中ということもあって警察からの支給品を最初から装備している。*
スにも分離コマンドはないので、ユニットとしては使用できない。◆武装◆本作からの新システムで武器名は自由に変えられる。スーパー系の割に強力な射撃属性の武器も含まれており、周回の際、前の周で主人公を射撃メインで育成していた場合もさほど使い勝手は落ちない。スタンパンチ左右の拳(正確には
シュテルンブレッヒャーを放射したまま振り下ろす。射程は無限で範囲も広く見えるが対空性はない。攻性防禦されても反撃を受けない。見た目に反して打撃属性。鼎の当て身で掴まれてしまう。主な用途はダウン追い撃ちやガークラ確認からの生当てなど。◆余談教団の悲願とは人類の肉体的滅亡による霊的救
やすい。しかもやたら滑るので、NEXTダッシュしながら軽快に撃てる。格闘も一応後ろ入力で普通にサーベルも振れる。また特殊格闘のアーム射出は射撃属性のアンカーなので格闘を潰せる上、追加攻撃のオラオララッシュ(通称 範馬・範馬)は援護機としてはかなりの威力を誇るので、下手な格闘や着地
痺等の付加効果を持つ事も多い。現実の様に防具(クリーチャーの場合は鱗や甲殻など)で大幅に攻撃力が落ちる事はあまり無いので、多段ヒットや広域攻撃属性などを持ってる場合剣や槍などより便利で強い武器になってる場合も有る。ここらは斬・打属性などの分類や攻撃力などで表現されていることもある
ルギアモードは全属性通常攻撃に効果があり、更に氷結と疾風属性の攻撃にも効果が追加され活動時間も長くコスト0で技が使用可能といいこと尽くし。打撃属性の攻撃にしか効果がなくバステ回復ぐらいしか使い道のなかったアイギスのオルギアモードよりも使い勝手がよく実戦で使えるレベルになっている「
の肉付きが良く(ry全身像は『THE 仮面ライダー SUMMER』で初公開された。形状やカラーリングは弾鬼に近い。練習用の音撃鳴を装着し、音撃属性を示す胸部のプロテクターがない。〇仮面ライダー天鬼/アマキアキラ(同じキャスト)が変身した鬼。『ディケイド』に登場。外見や武器は師匠と
したブランクFF10・10-2において石化した場合攻撃や魔法を受けた時に一定確率で粉々に砕け散る真女神転生IIIにおいて石化した場合物理や衝撃属性を受けた時に高い確率で粉々に砕け散るスターオーシャン1にて、石化病で石になっていく村と、仲間の一人ドーンヴァルキリープロファイルにて子
は主に「つよさ」タイプと「かしこさ」タイプに大別され、さらに種族特効や単数/複数の違いなどもある。また、属性つきの武器・防具が多く、武器は攻撃属性として、防具は防御属性として帯びることになる。属性は、火-水、風-雷、陽-陰の6属性があり、それぞれが対立関係になっている。防御属性は
は炎属性で、また一部相手ファイターの炎攻撃からダメージを受けない。◆黄ピクミン吹っ飛ばしは弱めだが攻撃範囲が広い。また跳躍力が高い。攻撃は電撃属性。◆青ピクミン吹っ飛ばし・攻撃力共に平均的だが、投げ技に使ったときに吹っ飛ばしが強い。また一部ステージで水没しても死なない。◆紫ピクミ
都合上飛べない機体が多いため価値が大きく上昇し、空・宇宙適応もAに強化。さらにステータスが上昇、武装が変更されたカスタム2号機が参戦。連続攻撃属性のメガ粒子砲を失い火力が落ちたが、ビーム・キャノンの追加によって最大射程が7まで伸びた。ビーム・サーベルもロング・ビーム・サーベルとな
撃力とスピードがアップする。小ネタとしてティファのコスチュームを購入しているとMiiファイターも同じコスチュームになる。性能は階級ACEの攻撃属性でスロットは2つあり、腕攻撃強化のスキルが付いている。ちなみにスマブラSPはCEROの都合で衣装の胸元が隠されたキャラや背景にすら登場
ョットは原作の曲射モーションも再現されている。グレープショットは遠距離物理攻撃耐性ダウンのデバフがついており、キングやサッズ等の遠距離物理攻撃属性のキャラと相性がいい。軽薄な様子は相変わらずで、他ナンバリングタイトルのガンマンや同作出身のラグナとよく絡んでおり、シド参戦イベントで
ことから「プロテイン先輩」と呼ばれることも……荒垣曰く「食事の時にメシとプロテインを同時に並べている」らしい戦闘ではボクシングで鍛えた拳と電撃属性の攻撃を主としており、他にもンダ系で相手の能力を下げることもできる。しかし、無印版はAIの頭が悪く、更に直接指示もできないため時々起こ
わしやすい。ラギアクルスの胸元には判定が無いので、懐に潜り込んでも回避できる。尻尾を切断すると2回目の尻尾攻撃のリーチが短くなる。垂直尻尾攻撃属性:水属性やられ【大】一瞬腰を引いたあと、勢いよく尻尾を下から上へかち上げるように撃ち払う。尻尾に当たらずとも付近に水流【大】が発生して
物の聖槍ロンギヌスであり、こちらはペルソナを封じられるとスピリットリヴを使わない限り永続となっている。ただしロンギヌスによるペルソナ封じは剣撃属性なので、剣撃もしくは物理反射の相性を持っているペルソナを降魔するか、テトラカーンなどで物理反射を付与すれば無効化はできる。また、『20
+25もしてくれる。これは後述するパッシブスキルとあいまって絶大な威力を発揮する。◇アクティブスキル【原子刀】『死に急ぐな!』射程は短いが打撃属性最高の攻撃力を誇るスキル。終盤でも活躍できる威力がある。◇パッシブスキル【剣術指南】『たあ!』剣ちゃんといえばこれ!転校生の近接武器の
スのスマッシュ。どんな化人が出てもスマッシュ。テニヌェ…ちょっとふざけたが頼れるスキル、特に転校生の装備が貧弱な序盤では頼りっきりだろう。攻撃属性が射撃だから虫系の化人に絶大な威力を誇るボス戦の雑魚掃討に頼れる。◇パッシブスキル【リターン】『えーいッ!』文字通りのテニスのリターン
早さ80、賢さ700。経験値は48000、ゼニーは2000。属性値(本作における耐性のこと。0〜7の8段階ある)は聖属性が5(等倍)、各種攻撃属性が2(等倍)、精神・異常・死が6(無効)。使用技はバルハラーとマインドソードを50%ずつの確率で使用し、特定条件下でのみペネディクショ
とだが………当たらなければどうということはない!◇アクティブスキル【古の想い】広範囲(左右それぞれ3〜4マス、前方3〜4マス)に攻撃できる射撃属性スキル。雑魚掃討に役に立つが威力が低くボス相手だと目も当てられない…◇パッシブスキル【青き光】転校生の状態異常を捻挫だろうと骨折だろう
ど、様々な場所での支援用として利用される。「オールガード~」は、敵ではなく味方をロックオンし、投げキッスを放つ攻撃。これに当たると、全ての攻撃属性のダメージを少し和らげるオールガード効果と、微量のHP回復効果が受けられる。これ以外に元の機体にあった能力の劣化版が使えるキャラもいる
されているが、前作使い魔は使い魔ごとにHPが設定されているRe:2にて今作使い魔も使い魔毎にHPが違うようになった●ATK使い魔の攻撃力、攻撃属性、攻撃タイプ属性は炎、闇、撃、雷、光の5属性攻撃タイプには「単体」「複数」「拡散」があり、「拡散」持ちは前作使い魔には存在しない●DE
い程度しかサンダウン自身に欠点はなかったものの、リメイク版では攻撃に各種属性が付与され、サンダウンの場合は全て飛びor風属性となっており、攻撃属性の幅が狭いという明確な弱点がつき、これらの耐性がある敵に対しては火力が伸びづらくなった。しかし、それでもパラメータを伸ばし、バフ、デバ
主人公中トップクラスに躍り出るステータスから最終編一人クリアを目指す際にはとりあえず高原を選ぶプレイヤーが非常に多い。リメイク版では幅広い攻撃属性の技を取り揃え、いずれも短い溜め時間で発動が可能なクセの無い性能で相変わらず強キャラの一角を担う。知は「特攻」「特防」に分化し、25か
ン(全作共通)もしくはDボタン(エヌアイン完全世界)●三竦みの図打撃→投げ投げ→攻性防禦攻性防禦→打撃●共通項"相手の攻撃を受け止め反撃"打撃属性いわゆる通常攻撃、攻性防禦成功時には自動反撃が出て相手を浮かせる。その後各種追撃可能。多段ヒットのものはその攻撃にあわせ規定数回攻性防
型。バルカn(ry『ガンダムバトルシリーズ』Ζガンダム時代の中堅レベルの機体として登場する。フェダーインライフルが強機体の一要素ともいえる狙撃属性でありなかなか使いやすい。ただリロードと弾数に不安が残るので肩部メガ粒子砲を主軸にした運用をした方が無難。SAはフェダーインライフルの
アシストで防ぐ事が可能な相手や、自分に有利な空間を展開することでそもそも動けなくする相手や、物理・神聖術(魔法)などのシステムに規定された攻撃属性が全く効かず、物理的な防御をすり抜けて精神、ひいては魂そのものに直接攻撃してくる相手など。*35 皮肉にも、人界編で「見世物でしかない
点。以下はハイパーアビリティ変形、トランザム3弾から登場。反撃のハイパーアビリティ版。反撃と比べれば発動率が高い。変形は射撃、トランザムは打撃属性という違いがあったが、ガンダムマックスターとガンダムエピオン2種は変形だが打撃で反撃する。合体換装、FXバースト、RGシステムそれぞれ
慣れないうちはマジックバリアの方が有効か。なお反射した攻撃呪文は当然敵にダメージを与える為、防御だけでなく攻撃にも使える。ただし敵は自分の攻撃属性に耐性を持っていることが多く、ダメージ効率はあまり良くない。その為攻撃手段としては見なさない方が無難で、ダメージを受ければラッキー程度
-17 19:57:41) 経験値50万という圧倒的な速さでカンストしHP400MP500でフバーハベホマズンザオリク習得。耐性がないのは攻撃属性だけで、状態異常に対しては麻痺ザキ休みマホトーン強耐性ラリホー無効は頭おかしい。ベホマンやホイミンとは格が全然違う -- 名無しさん
時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧10 10 10 10週刊ファミ通■種族:魔種■レアリティ:C■コスト:30■HP:490■速度:3■攻撃属性:光■弱点属性:撃■ATK:70(複数)■DEF:45■FS:サーチ■SS:レジスト■特殊技:クロスレビュー範囲内の敵全てに無属性のダ
能力を持ち、何処と無くテラーに似た攻撃をする。正体は占い師。アシュランみたいに反転して戦う事も出来る。翔太郎「うわ気持ち悪ぃっ!」実は精神攻撃属性のため、照井とフィリップであれば耐えられる。常に全力出していれば翔太郎の寿命を一瞬で消費出来たチート性能。しかし照井を老化させられなか
ャラ。意図的に最弱、としてデザインされたファイター。原作の図鑑説明文に準じた「でんきわざを使うと自分もしびれてしまう」という設定を反映し、電撃属性のワザや必殺ワザを使うたびに自身にもダメージが入る。更にリーチはピカチュウより短く体重は全ファイター中最も軽いなど、多くのハンデを背負
・フェンスがあったほうがよい。これで苦戦しつつもなんとか低レベルで撃破することができるだろう。なお、第二形態のほうが火力は全体的に上がるが攻撃属性が偏っているので対策した時とそうでない時の落差が激しくなる。ちなみに冷気に弱いのでロマンを重んじるならイーストガードあたりであの乱れ雪
インがだめ?ということはマララギダインならいいんだな? -- 名無しさん (2014-08-25 20:42:03) 打撃アタックでも斬撃属性なベス様 -- 名無しさん (2014-09-26 22:59:21) hardで上がるペルソナ全書の値段は4倍じゃなかったか?
登録日:2012/07/03(火) 02:00:11更新日:2023/08/10 Thu 12:17:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧我は汝、汝は我…汝、己が双眸を見開き、今こそ発せよ!イザナギ(ペルソナ4)とは、ペルソナ4の主人公、番長(鳴上悠)の初期ペルソ
に属性が付与されており、投げると効果が発動する。その後、球は自分の手元に戻ってくる。焔の球(火炎属性)…火炎に包まれ攻撃力が高い。雷の球(雷撃属性)…雷撃付与で相手にスタン効果を与える。氷の球(氷雪属性)…当たった相手を凍らせる。嵐の球(疾風属性)…最速の球。竜巻をまとう。腐の球
性版で、弓固有の属性効果を高める。爆撃ビン…MHFの剛種武器専用。攻撃がある一定の威力に固定される。打撃ビン…MHFの進化武器専用。攻撃が打撃属性になる。装填できるビンは矢の種類と同じく各弓毎に指定されているが、強撃ビンはほとんどの弓が装填でき、威力の底上げができるので必ずクエス
ている。マークザインに乗り換えてからは同化能力で、特に対フェストゥムでは非常に頼りになるユニットに。だが劇場版設定の第三部では、最強武器が射撃属性になっているのが難点。ちなみに視力に関しては、マークザインに乗れば問題なく見える程度に緩和されている。念願のマークザインの下りもDVE
。ぶっちゃけ左腕はメタビーより強いし、脚部もこちらの方が推進、機動が良い。また、メタビーのミサイルように高威力貫通でこそないものの、頭部は射撃属性でカブトと一致するため、ミサイルは他のメダロットに渡され、カブトバージョンが早々にイヌバージョンとなることがままある。初代から登場する
氏の元上司らしく、東方プロジェクトが商業作品に顔を出す以前から参戦していた。(なおその頃から大酒飲みだったようだ)2の頃は種族は勿論不死。攻撃属性は雷で、最大コスト3のうち2.5コスト、能力のバランスもよく移動速度もまぁまぁ。3にも復活コラボとして再び不死として参戦したが…なんと