「実用化」を含むwiki一覧 - 9ページ

地球連合軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

えて連装艦対空ビームシステムを搭載し、対MS防空能力の向上を図っている。連装艦対空ビームシステムフェイズシフト装甲、トランスフェイズ装甲等の実用化により、ザフト軍において、実体弾が無効なMSが出現する事が予想され、新たに主砲とCIWSの機能を兼ねるビーム砲が装備された。スペングラ

宇宙世紀の兵器技術 - サンライズ Wiki

常の排熱では間に合わない余剰熱をMCA装甲の表面が剥離して直接放射する金属剥離現象である。この現象が確認されているのはサナリィがMCA構造を実用化した初期の機体であるF90YとF91のみであり、それ以降のモビルスーツでは同様の現象は見られない。剥離した金属はある程度の質量を持って

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

25mm機関砲と機体に内蔵されたランチャーから発射される空対空ミサイルで、火力は決して高くはない。宇宙世紀0062年には試作型が完成したが、実用化は大幅に遅れ、宇宙世紀0079年に始まった一年戦争の頃になっても実戦配備は進んでいなかったようである。Ζプラスなどの可変MSの登場で航

機動戦士ガンダムSEEDの登場人物 - サンライズ Wiki

ルーゼを上手く利用していると思っていたが、実際は両陣営共倒れを狙う彼に逆に利用されており、ニュートロンジャマーキャンセラーによって核兵器を再実用化した事は、結果的に自軍の喉元に刃を突きつけられる事態を招く。その後、アスランにもついには銃を向け、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦において

G兵器 - アニメwiki

消費と引き換えに携行できるビーム兵器を殆ど持たないザフトのMSに対して無敵に近い防御力を発揮できる。また、新型の低電力高出力ジェネレーターの実用化によって小型化されたビーム兵器を搭載しており、標準装備で既に艦船をも撃沈する攻撃力を有している。だが、PS装甲とビーム兵器の同時運用は

用語集 - 思いついた脳内設定集

リーと名付けられた。これを発見したハモンドらは人類の躍進の為にその存在を公にし、世界中から精鋭中の精鋭とも呼べる研究者を招集し技術班を結成。実用化の為の研究を合同で行った。後に禁漁区とされるが、それをボレアスの民が破ったことで戦争が勃発。ネメシス+ "画像"-ハモンドのトップに立

ブルーサンダー_(映画) - Movies Wiki

ある。これらの機能は荒唐無稽なものではなく、1990年代に実現されているであろうレベルを意識しており、そのほとんどは現在までに軍用ヘリなどで実用化されている。最後まで実現されていなかった、ローター音の消音はユーロコプターから「ブルーエッジ」という騒音低減技術が発表されたため[2]

R-TYPE - ゲーム情報ウィキ

が、レーザーはRじゃなくてLだった」という旨の記述がされていた。ray(光線、放射線)のRである等の諸説もある。後に「RX-プロジェクト」が実用化された時の機体のキャノピーの形状(Round)とプロジェクト名から引き継ぎ命名されたという設定がつけられた。ゲーム内のタイトルロゴの表

テイルズ_オブ_エターニア - ゲーム情報ウィキ

現象を引き起こす「晶霊術」が発達しており、クレーメルケイジを持つ晶霊術士が存在する。晶霊の力を科学的に利用する技術の研究も進められているが、実用化には至っていない。インフェリアではクレーメルケイジ製造技術は失われている。セレスティアメルディが住む世界。インフェリアとは対照的に緑は

伝説巨神イデオンの登場兵器 - サンライズ Wiki

しており、不整地での安定性を高めている。ただ、その形状故に旋回砲塔を設置する事が出来ず、主砲を初めとする武装のほぼ全てが固定式。重機動メカが実用化されているバッフ・クランでは旧式兵器となっており、対歩兵戦ぐらいにしか使われない。劇中ではソロ・シップ発進の際、武装を使用する間もなく

遺伝子記憶 - ASSASSIN'S CREED wiki

によりデータ蓄積スキャナーが開発され、エデンの果実の情報を集めるレガシー計画[6]やエージェント育成のためのアニムストレーニングプログラムが実用化された。[4]その後アブスターゴエンターテイメントにより抽出した記憶を娯楽用に民間に販売された。[5][7]References[]↑

銀河英雄伝説の用語 - 銀河英雄伝説 Wiki

理/学術/探査など、宇宙に関するありとあらゆる問題を担当していた。西暦2360年、アントネル・ヤノーシュ博士を長とする宇宙省技術陣がワープを実用化させている。国家革新同盟[]宇宙暦296年、政界に転じたルドルフ・フォン・ゴールデンバウムが若手の政治家達を集めて結成した政治グループ

銀河英雄伝説 - 銀河英雄伝説 Wiki

となっているが、例えば「ガンダムシリーズ」のモビルスーツのような高機能な人型機動兵器などは登場しない。作中では等身大を越えるパワードスーツが実用化されたものの、その後廃れた事が記述されている。また、人工知能を備えたアンドロイド、異星人や超能力、神秘主義的な作用を伴う力も一切介在し

銀河英雄伝説の登場人物・その他 - 銀河英雄伝説 Wiki

西暦2360年に初めて超光速航行(ワープ)を実現して、全人類の英雄となった宇宙省技術陣のリーダー。ワープはその後も研究が続き、同2391年に実用化された。シリウス政府[]カーレ・パルムグレンシリウス戦役における反地球派の精神的指導者で、革命の象徴的存在。戦役終結の2年後の西暦27

火の鳥_(漫画) - 映画ペディア

げようと焦るTVプロデューサー青居は、クローン人間による殺人番組を考案する。クローン技術の本場であるペルーに向かうが、ペルーがクローン技術の実用化に成功したのは、火の鳥の血を引く女性の影響があった。雑誌掲載版と朝日ソノラマ版以降では、エンディングがまったく異なる。異形編[]初出:

MiG-29_(航空機) - MACROSS wiki

21は第二世代ジェット戦闘機であるが長期にわたり改良と運用され第三世代ジェット戦闘機に匹敵する戦闘機になるも機体設計が古いのでMⅰG-29が実用化された。ロシアでの愛称はラーストチェカ(ロシア語読みラースタチュカ:燕)であるがNOTO軍でのコードネームはファルクラム。機体特徴とし

銀河英雄伝説の登場勢力 - 銀河英雄伝説 Wiki

0年に及ぶ混乱を収拾し、2129年に成立した統一政体。長きにわたる混乱から人類社会を復興させ、宇宙開発に尽力した。24世紀末には超光速航行を実用化し、25世紀初頭に太陽系外に居住可能惑星が発見されると太陽系外へと人類の生存権の拡大に着手した。しかし27世紀に入ると植民星系を強権を

走査 - 映画ペディア

多いほど動く被写体の動きの描写が滑らかになる。言い換えれば時間方向の解像度が向上する。インターレース方式とプログレッシブ方式[]テレビ放送を実用化するにあたり、伝送可能な帯域を考慮して走査線数と毎秒フレーム数を決める必要があった。白黒テレビ放送の開始時に実現可能だった約4MHz程

概念実証 - 映画ペディア

デアの実現可能性を示すために、簡単かつ不完全な実現化(または概要)を行うこと。あるいは、原理のデモンストレーションによって、ある概念や理論の実用化が可能であることを示すこと。概念実証は一般に完全に機能するプロトタイプへと至る前段階と見なされる。資金を提供する側にとってはリスクを低

ファイナルファンタジーVII - ゲーム情報ウィキ

えている神羅カンパニーだが、元々は一介の兵器会社神羅製作所に過ぎず、かつては宇宙へ行くためのロケットの開発も行っていた。だが魔晄エネルギーの実用化に成功したのをきっかけにこの星全体に影響を持つような大企業にのし上がっていく。神羅カンパニーには以下のような部署が存在する。治安維持部

キネコ - 映画ペディア

cording」と言い、アメリカでは「Kinescope」と言う。元々はKinescopeとはブラウン管の商標名である。1956年にVTRが実用化されるまでは唯一のテレビ録画手段であった。VTRが使われるようになっても、ビデオテープは高価だったために使い回されており、1960年代

テレビ電話 - 映画ペディア

.1 主な利用方法5.2 普及について6 関連項目7 外部リンク概略 (世界)[]世界初のテレビ電話 (英:videophone) の実験・実用化は、アメリカAT&Tにて行われた。1930年代には実験が行われていた。1960年頃には、Picturephoneとして発表された。19

サトラレ - 映画ペディア

自覚のないまま引き離される。しかし、ある偶然から光と接触してしまい、自分と娘がサトラレであることを知ってしまう。専攻は量子物理学。核融合発電実用化への目処をつけたが、そのために石油燃料に拘る組織から銃撃される。死の間際に自らの研究の全てと家族への思いを思念波で光に伝えて、逝った。

ビデオ判定 - 映画ペディア

イ」システムの導入を検討することを決定した。イギリスでの報道によると、FAプレミアリーグが、ユースレベルの試合で実験を行うという。公式戦での実用化には、さらに数年かかる見込み。ラグビー[]2007年よりジャパンラグビートップリーグで導入予定。ボクシング[]WBCが2008年より世

映像編集 - 映画ペディア

のひとつは、フィルムと同じフレーム(こま)単位での編集を可能にする同期技術である。これには各フレームに番号を振る信号であるタイムコード技術の実用化や、タイムコードによって記録されたフレームを特定するための制御技術が貢献している。フィルムに比べると、編集結果が直ちに確認でき、やり直

天国と地獄_(映画) - 映画ペディア

のである。エド・マクベインの原作では身代金を持って移動中の被害者と犯人との接触は自動車電話を使う設定だった。しかし、日本では当時自動車電話が実用化されていなかったため、「電話を備えた陸上交通機関」であった「こだま」を利用することとなった(当時、日本で列車電話を備えていたのは、東海

ルパン三世_カリオストロの城 - 映画ペディア

年代後半にはまだ存在していない。当時は上記の「カップラーメン」がまだ発売されていなかったり、作品導入部で登場する「大出力小型レーザー」がまだ実用化されていなかったのと同じで、あまり設定に厳密性は無いものと思われる)。賞歴[]第18回毎日映画コンクール・大藤信郎賞受賞キネマ旬報創刊

地球連合軍の機動兵器 - サンライズ Wiki

採用しており、携行できるビーム兵器を殆ど持たないザフト軍のMSに対して無敵に近い防御力を発揮出来る。また、新型の低電力高出力ジェネレーターの実用化によって小型化されたビーム兵器を搭載しており、標準装備で既に艦船をも撃沈する攻撃力を有している。しかし、PS装甲とビーム兵器の同時運用

リック・ドム - サンライズ Wiki

の肖像』に登場。アクシズの試作型ニュータイプ専用MSである(型式番号:MS-09R4またはMS-09RN)。本機は旧ジオン軍のMAエルメスで実用化されたビットをMSで運用すべく、リック・ドムをベースに大幅に改修した機体である。そもそもMAという大きな機体に搭載されていたサイコミュ

線虫がん検査 - 日本通信百科事典

とで高感度を実現し、飼育コストのかからない生物を選択することで低コストを維持することができます。これらを踏まえ、世界初の生物診断として当社が実用化した技術が、線虫がん検査「N-NOSE®」です。尿を使うため非侵襲かつ簡便で、高感度、低コスト、早期発見など多くの利点を併せ持っていま

ファミリーコンピュータ - 任天堂 Wiki

OMおよびキャラクタROMをバンクに分割し、必要に応じて切り替えるためのゲートアレイであり、カートリッジ内に搭載されている。MMCには実際に実用化されたものだけでも6種類が存在し、スクロール方向の制御などのPPUを補う機能のほか、バッテリーバックアップメモリ、割り込みを発生させる

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

ーベル等の近接兵器は装備されていない。その為、格闘戦には全く不向きな機体となっている。また、防御に関しては、宇宙世紀0120年代頃には一部で実用化されていたビームシールドは装備されておらず、陸戦型ジムが使用する小型シールドの先端に見られるようなスパイクと、地球連邦軍のマークに似た

SDガンダム_GGENERATION - サンライズ Wiki

「トリエ」で呼ばれる事を好む。なお、行動を共にしていたコウやルーはもとより、アポリー・ベイやキラ・ヤマトにも懐いている[9]。レギオン女性。実用化された量産型のマシンチャイルドで、ディーと全く同じ外見をしている。乗機は、各種センチュリオシリーズ。多数が存在し「レギオン(軍団)」を

アフターコロニーの機動兵器 - サンライズ Wiki

ジメ。背中のバインダーで両腕を覆うことにより、高速移動用の航空機形態に変形する。また、宇宙戦闘にも対応可能な高い汎用性を持つ。MDシステムの実用化以降は無人型の生産が主流となり、有人型はこれら無人型の指揮統制に用いられるようになる。無人型はパイロットへのGを考慮する必要がないため

Prototype_Powered_Exoskeleton - Halopedia日本語版

情報源概要[]アーマースーツはスパルタン-IIへの配備を想定し開発されたミニョルニル・アーマー の前身である。非常に高性能ではあったが、殆ど実用化されなかった。スーツが巨大であり被弾しやすいこと、制御が非常に複雑である事が、その理由だ。[2] アーマースーツの試作品(プロトタイプ

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

により多彩な形での運用も可能である。ガンダムには当時の最新技術が惜しみなく投入されている。特にMS用の小型ビーム兵器はガンダムにおいて初めて実用化された兵器であり、それまでは戦艦クラスのメガ粒子砲などに限られていた、ザクなどのMSを一撃で撃破しうる能力を本機に与える事となった。ま

エクサランス - サンライズ Wiki

もこなすなど、その才能は人間の限界を突破している節がある。ただし『R』の世界では概要の項にある通り、エクサランスの機能の大半は別のロボットで実用化済のため、独自の技術の構築には弱いとされ、本人もそれを気にしている。対して『OGs』ではコクピットブロックの変形やフレーム換装の機能を

Space_elevator - Halopedia日本語版

数千キロの長さに及ぶ。超伝導から生み出されたパワーにより、エレベーターは高速で昇降出来る。[1] 宇宙エレベーターは24世紀頃には人類のみが実用化していた。目次1 イントロダクション2 説明2.1 サイズ2.2 構造3 歴史4 安全性5 知られているスペースエレベーター6 ギャラ

義体化 - 攻殻機動隊 Wiki

る。現実世界における技術進歩[]近年では、視力回復手段としてのデジタル義眼技術の基礎研究や人工義手、人工手腕、人工義足などの技術が研究により実用化寸前でもある。特に人工手腕、人工義足はかなり高度な実用域に到達しており、ロボット工学においても同様の進歩を遂げている。人工義眼技術は網

ガンダリウム合金 - サンライズ Wiki

れたこの新素材は第2期モビルスーツ以降のモビルスーツの基本装備となっていく。更にフレームなどの構造材に用いることにより、ムーバブルフレームの実用化に貢献し可変モビルスーツの開発が可能になった。グリプス戦役開戦当時、エゥーゴと対立している地球連邦軍(ティターンズ)側はこの技術を知ら

Biography - ギルドウォーズ2 非公式wiki

ました。そして、私達はそれに続いて作り上げていきました。何人かは私達を保守的であると言いますが、私達は革新的な方法で古い資料を使用していて、実用化のために知られている魔法の範囲を拡大して、新しいデザインを作成することで優れています。Biography_Dynamics.pngダイ

ジョナサン・アーチャー - Star Trekマニア Wiki

ーと母サリーの間に生まれる。ニューヨーク近郊(アップステート)出身。12歳のとき父を難病で失う。宇宙艦隊士官となる。父の遺志を継ぎ高速ワープ実用化に向けたNXプロジェクトにパイロットとして参加、一応の成果を出した。チャールズ・タッカー三世とはこの頃からの友人である。その成果もあっ

U.S.S.ヴォイジャー - Star Trekマニア Wiki

T.X』においてトランスフェイズ魚雷や展開式装甲は使用されていない。2409年が舞台の「Star Trek Online」の世界ではどちらも実用化されている。制御システム[]制御システムには人間の脳を模したバイオ・ニューラル・ジェルパックという有機回路を利用している、バイオ神経回

チャールズ・タッカー三世 - Star Trekマニア Wiki

区の近くに住んでいた。(ソーサリートのヴァルカン居住区にはトゥポルが居住していた)2143年アーチャーと出会う。アーチャー船長は、高速ワープ実用化に向けたNXプロジェクトにパイロットとして参加、一応の成果を出したが、命令を無視しての行為だった、チャールズ・タッカー三世とは、この頃

攻殻機動隊 - 攻殻機動隊 Wiki

いる。そのため負傷や障害が無い健康体にも関わらず、そうした特殊能力を求めて義体化を行う者も多い。ロボット人間同様の外観や能力を持つロボットも実用化されており、メイドや愛玩用として販売されたもののモデルチェンジなどで捨てられたロボットが野良化するまでになっている。また電脳技術により

光子魚雷 - Star Trekマニア Wiki

ーズン)からである。また、2371年頃(『DS9』第3シーズン)からはU.S.S.ディファイアントの配備にともなって、さらに強力な量子魚雷が実用化された。量子魚雷は反物質反応に代わってゼロ・ポイント・フィールド・エネルギー(零点エネルギー場)を利用しているため、光子魚雷よりも防御

フェレンギ人 - Star Trekマニア Wiki

扱うなど、作品中ではひたすら拝金主義が強調されているが、超フェイズシールドの開発(開発者は殺害されたが、後にU.S.S.エンタープライズDで実用化される)に代表されるように科学力、技術力はかなり高い水準にあり、軍も存在し奇襲作戦なども得意とする。フェレンギの航宙艦、デコラ級マロー

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

する中で自国防衛戦力の強化の必要性を感じたオーブはMSの開発に着手したが、自国のみでのMS開発は難航を極めていた。同時に、ナチュラル用OSの実用化に苦戦していた[2]大西洋連邦は、その打開策として共同開発のオファーをオーブのモルゲンレーテ社に持ちかけた。この際、独断でこの事業を請

グフ - サンライズ Wiki

など問題点が多い。結局はドダイGA爆撃機を利用したドダイYSプランに譲る事となったが、後に飛行を諦め熱核ジェットホバーによる滑走を行うことで実用化され、結果的にドムの開発へと繋がる事となる。一年戦争後は地球連邦軍に接収された。4機がジャブロー防衛の任に就いている姿が目撃されている

メビウス・ゼロ - サンライズ Wiki

動艦隊(放映当初の設定では、これでやっと戦力が拮抗するかどうかという状況)が壊滅させられた。しかし、大戦末期のボアズ攻防戦では連合軍もMSを実用化したことで得意とする一撃離脱戦法に徹することが可能となり、ボアズを核攻撃によって壊滅させるなど活躍した。『機動戦士ガンダムSEED A