天国と地獄_(映画)

ページ名:天国と地獄_(映画)

天国と地獄

監督

脚本

黒澤明
菊島隆三
久板栄二郎
小国英雄

製作

田中友幸
菊島隆三

出演者

三船敏郎
仲代達矢
香川京子

音楽

佐藤勝

撮影

斎藤孝雄
中井朝一

公開

1963年3月1日 日本の旗

上映時間

143分

製作国

日本

言語

日本語

『天国と地獄』(てんごくとじごく)とは1963年3月1日に公開された黒澤明監督の日本映画である。上映時間は2時間23分。毎日映画コンクール・日本映画賞、エドガー・アラン・ポー賞受賞作品。

目次

概要[]

1961年に『用心棒』、『椿三十郎』と娯楽時代劇を世に送り、次回作には現代劇を構想していた黒澤が、たまたま読んだというエド・マクベインの小説『キングの身代金』(1959年、87分署シリーズのひとつ)に触発され映画化。黒澤が『キングの身代金』を映画化しようと思った動機は2点あり、「徹底的に細部にこだわった推理映画を作ってみよう」ということと「当時の誘拐罪に対する刑の軽さ(未成年者略取誘拐罪で3ヶ月以上5年以下の懲役(刑法224条)、営利略取誘拐罪で1年以上10年以下の懲役(刑法225条))に対する憤り(劇場公開時のパンフレットでも誘拐行為を批判している)」だという。

映画は興行的には成功するが、一方で公開の翌4月には都内を中心に誘拐事件が多発し、3月31日には吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。犯人は逮捕後、『天国と地獄』の予告編を見て(本編は見ていない)思い立ったと供述している。その他にも数件、この映画を模したと思われる事件が起こっている。映画は公開中止にはならなかったが、国会でも問題として取り上げられ、1964年の刑法一部改正(「身の代金目的の略取(無期又は3年以上の懲役)」を追加)のきっかけになったという。

ストーリー[]

テンプレート:ネタバレ製靴会社常務・権藤の元に息子を誘拐したと誘拐犯から電話が入る。しかし誘拐されたのは社用車運転手の息子・進一だった。誘拐犯は「特急こだまの窓から身代金を捨てろ」と連絡してくる。要求された額は3000万円。しかし権藤は翌日までに5000万円を大阪に送金し、次期株主総会で現経営陣を一掃しようとの魂胆があった。5000万円を送らないと彼の立場は後退する。「進一は助けたい、しかし金は用意できない…」。権藤の葛藤が続く…。

エピソード[]

ファイル:151kodama.JPG

151系電車

  • 「三船演じる主人公の実業家の名前『権藤金吾』は原作の主人公『ゴードン・キング』の姓名をもじって付けられた」という話が広く流布しているが、実は原作の主人公の姓名は「ダグラス・キング」である。
  • 原作のダグラス・キングと異なり、権藤は作中でより苦悩する。犯人はより凶悪で、インテリの人物像として設定され、当時は新人であった山崎努が抜擢された。こうした人物設定には、読書家の黒澤が心酔していたというドストエフスキーからの影響があり、善悪の二極対立があると指摘されている。また、原作では現金受け渡しの際に犯人が逮捕されて終り、映画では密室劇として描かれているが、後半には、誘拐に対する黒澤の怒りを代弁する人物として仲代達矢の演じる戸倉警部が逃亡した犯人を追い詰めていくオリジナルのサスペンス劇が展開されている。
  • 原作では高級住宅街のキング邸が舞台であるが、映画では犯人が主人公を憎悪しているという設定から、スラムである港町を見下ろす丘上の権藤邸という舞台が想起され、浅間台から黄金町を一望できる横浜が選ばれた。注:浅間台から黄金町は三春台や野毛山に遮られ見えない。浅間台から見下ろせる犯人のアパートがあった地域は浅間町である。
  • 身代金受け渡しシーンに関するエピソード
    • 当時、日本最速の列車だったこだま号のシーンでは国鉄から実物の151系電車を借りて実際に東海道本線上を走らせて撮影が行われた。151系の窓は開かないが洗面所の窓は7センチだけ開くという構造が重要なトリックになっている。設計図とにらめっこしつつ、国鉄に何度も問い合わせを行ったため「あなたたちは何者ですか?」と怪しまれたという。
    • 列車が酒匂川の鉄橋にさしかかるシーンの撮影において、民家の2階部分が邪魔になったため、依頼して撮影の1日だけ2階部分を取り払わせたという(民家というよりは、工事用プレハブの宿舎のようなものだったとの資料もある)。なお当時のこだま号は在来線特急であったが、後に東海道新幹線の列車愛称として使われる事になったことから公開当時新幹線は開業していないにもかかわらず、「劇中で使われた列車は新幹線」だと間違えて覚えている話がしばしば聞かれる。(→両列車の関係については「こだま (列車)」を参照されたい。)ちなみに、戸倉警部を演じた仲代達矢によると、撮影当時このシーンでNGを出すと2000万円かかったという。
    • 国鉄のダイヤに割り込んでの撮影だったため失敗は許されず、品川の車庫にある停車中のこだま号で入念なリハーサルが行われた。
    • 列車の窓から放り出すカバンは、吉田カバン創業者である吉田吉蔵氏によって特注製作されたものである。
    • エド・マクベインの原作では身代金を持って移動中の被害者と犯人との接触は自動車電話を使う設定だった。しかし、日本では当時自動車電話が実用化されていなかったため、「電話を備えた陸上交通機関」であった「こだま」を利用することとなった(当時、日本で列車電話を備えていたのは、東海道本線の電車特急と近鉄特急だけであった)。
    • 先頭車両での撮影を担当していた助監督の森谷司郎によると、ボースンを演じた石山健二郎は緊張のあまり、カメラテストの「スタート」という掛け声を本番の「スタート」と勘違いし、こだま号が鉄橋にかかる前に芝居を終わらせてしまった。森谷から報告を受けた黒澤はラッシュを見て撮り直しも覚悟したが、なんとか編集でうまく繋いで事なきを得た。
  • 映画の設定は真夏であるが、実際の撮影は真冬に行われた。出演者は吐息が白くならないよう、時には口内に氷塊を含んで、撮影に臨んだ。なぜ真夏のシーンを真冬に撮影するのかと山崎努が黒澤に訊ねると「夏は暑いのでつい安心してしまう。冬に夏のシーンを撮影すれば、どうやって暑く見せようかみんな工夫するだろう」と答えたという。
  • 後半、トランペットの音楽とともに煙突から桃色の煙が立ち上る(身代金が入ったかばんに燃やすと色を発する薬剤を仕込むという設定)シーンにおいては、モノクロ画面にマスキング合成で着色した。アイディア自体は『椿三十郎』で実現出来なかった「椿だけカラーで映したい」という構想を実行したもの。モノクロ画像に色を入れると言う手法はスティーブン・スピルバーグ監督の『シンドラーのリスト』(1993年)でも使用され、同じく誘拐ものの要素がある『踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年)では、主人公の刑事がモノクロの背景の中で煙突から上がるカラー煙を見て「天国と地獄だ」とつぶやき、犯人の居場所が突き止められるオマージュとして引用された。
  • 犯人が捕まるシーンで流れる曲では、黒澤はエルヴィス・プレスリーの「It's Now or Never」を希望したが、著作権絡みで使用料が多額だったため、諦めてエルヴィスのボーカル無しの曲を使うことになった。そのためそのシーンの曲は「It's Now or Never」ではなくなり、原曲である「'O sole mio(オ・ソレ・ミーオ)」になった。
  • 物語のラストは「刑務所の外に出た戸倉警部と権藤が会話を交わして別れる」というのが当初の予定だったが、誘拐犯の竹内が金網をつかんで泣き叫ぶシーンを黒澤が大いに気に入り、急遽そちらに変更された。

キャスト[]

  • 三船敏郎(権藤金吾)
  • 仲代達矢(戸倉警部)
  • 香川京子(権藤伶子)
  • 三橋達也(権藤の秘書・河西)
  • 木村功(荒井刑事)
  • 石山健二郎(田口部長刑事・ボースン)
  • 加藤武(中尾刑事)
  • 志村喬(捜査本部長)
  • 田崎潤(重役・神谷)
  • 中村伸郎(重役・石丸)
  • 伊藤雄之助(重役・馬場)
  • 山崎努(竹内銀次郎・犯人)
  • 千秋実(新聞記者)
  • 東野英治郎(年配の工員)
  • 清水将夫(刑務所長)
  • 佐田豊(青木・運転手)
  • 島津雅彦(青木の息子・進一)
  • 江木俊夫(権藤の息子・純)
  • 三井弘次(新聞記者)
  • 山茶花究(債権者)
  • 藤田進(捜査一課課長)
  • 藤原釜足(病院の火夫)
  • 土屋嘉男(村田刑事)
  • 北村和夫(新聞記者)
  • 清水元(内科医長)
  • 名古屋章(山本刑事)
  • 浜村純(債権者)
  • 織田政雄(税務署執行吏)
  • 西村晃(債権者)
  • 田島義文(監守長)
  • 清水耕次(魚市場の事務員)
  • 宇南山宏(島田刑事)
  • 牧野義介(高橋刑事)
  • 近藤準(新聞記者)
  • 鈴木智(小池刑事)
  • 大村千吉(病院の外来患者)
  • 加藤和夫(鑑識課員)
  • 沢村いき雄(横浜駅の乗務員)
  • 菅井きん(麻薬患者)
  • 富田恵子(同・殺される女)
  • 小野田功(麻薬患者)
  • 田口精一(中村刑事)
  • 松下猛夫(税務署執行吏)
  • 山本清(上野刑事)
  • 児玉謙二(原刑事)
  • 伊藤実(刑事)
  • 鈴木治夫(同)
  • 熊谷卓三(同)[ノンクレジット]
  • 大滝秀治(新聞記者)[ノンクレジット]
  • 常田富士男(麻薬街の男)[ノンクレジット]
  • 八代美紀(権藤家女中)[ノンクレジット、*公開時のパンフレットに記載]
  • 小沢経子(権藤家女中)[ノンクレジット、*公開時のパンフレットに記載]
  • 清水美記(権藤家女中)[ノンクレジット、*公開時のパンフレットに記載]
  • 中西英介(犯人の共犯の男)[ノンクレジット、*公開時のパンフレットに記載]
  • 葵正子(犯人の共犯の女)[ノンクレジット、*公開時のパンフレットに記載]

リメイク[]

  • 2007年9月8日にテレビ朝日のスペシャルドラマとしてリメイクされ放映された。出演は佐藤浩市、阿部寛、妻夫木聡、鈴木京香など。舞台を21世紀の小樽市に置き換えている。
  • 直接のリメイクではないが、同じ「キングの身代金」を原作とした刑事ドラマが過去に何度か制作されている。太陽にほえろ!第571話、等

外部リンク[]

  • テレビ朝日「天国と地獄」

de:Zwischen Himmel und Hölle (1963)es:El infierno del odiofi:Taivas ja helvettifr:Entre le ciel et l'enferit:Anatomia di un rapimentoka:სამოთხე და ჯოჯოხეთიpt:Tengoku to jigokusv:Himmel och helvete

このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は天国と地獄 (映画)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...