R-TYPE

ページ名:R-TYPE

現在、この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。

削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。

依頼サブページはまだ作成されていません。雛型を利用して作成できます。

インクルード文 {{Wikipedia:削除依頼/R-TYPE}} の 貼り付け先は Wikipedia:削除依頼/ログ/2008年3月18日 です。

内枠の中にあるメッセージはサブページが作成されると自動消去されます。消去されない場合はキャッシュを破棄してください。

この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。

テンプレート:Copyrights


+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "R-TYPEcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


『R-TYPE』(アール・タイプ)は、1987年に発売されたアイレム制作のアーケードゲーム、及びその後継シリーズ作品群の総称である。ジャンルは横スクロールシューティングゲーム。本記事では主に、1987年発売のアーケード版(第一作)について説明する。

目次

作品解説[]

  • 『グラディウス』や『ダライアス』と共に、1980年代の横スクロールシューティングの歴史に燦然とその名を残したことで知られる作品である。巨大戦艦との対決、エイリアン風のSF的要素と融合した生物的な敵キャラ・ステージ造形、波動砲に用いられていた『溜め撃ち』システム、遠隔操作可能な独特のオプション「フォース」など、それまでの作品には見られなかった斬新な表現が数多く用いられており、後進に与えた影響は非常に大きい。
  • ゲームとしては、ミスをするとステージ中の復活ポイントに戻されるようになっており、何度もプレイすることで地形や敵配置を覚え、ステージ毎に確かな戦略を立てることが攻略に繋がる「覚えゲー」的な構成になっている。地形や敵キャラなどの印象的な演出が多く、そのためパターンの学習がしやすくなっており、覚えゲーのなかでは比較的「丸暗記的な苦痛」が少ないとされている。
  • 2周目の難易度は非常に高い。単純に敵や敵弾が増えるだけでなく、一部の敵の耐久力が飛躍的に上がっており、そのため攻略パターンを確立するだけでなく、プレイヤー自身のアドリブが要求される部分も多い。全ステージを通して見ると、ステージごとのスコア表示、残機潰しポイントでの復活の難しさなども含め、稼ぎやハイスコア競争を強く意識したゲームになっている。
  • ロードランナー以降目立ったヒット作がなく、経営不振に陥っていたアイレムにとっては、本作の大ヒットはまさに起死回生の一発であった。以降のアイレムは数々のヒット作を生み出し、アーケード業界での地位を確立していくこととなる。

ゲームシステムと概要[]

8方向レバーと2つのボタン(ショット、フォース脱着)で自機「R-9(アールナイン)」を操作する。全8ステージ×2周。以下、特徴的なシステムとパワーアップについて解説する。

波動砲[]

ショットボタンをしばらく押したままにしてから離すことで、通常弾の2倍から16倍の破壊力を持ち、耐久力の低い敵を貫通する『波動砲』を発射することができる。波動砲はただ単に威力が高いだけではなく、通常弾よりサイズが大きく速度も遅いため敵をまとめて破壊するのに向いている。本作には耐久力の高い敵や弱点を頻繁に露出しないボスが多いため、無闇に通常弾を連射するよりも、威力の高い一発を確実に命中させる方が攻略において効果的である。また、波動砲の存在によって自機はパワーアップせずとも強力な攻撃を使うことができ、これがフォースを失ったミス後の復活に大きく役立つ。

フォース[]

超束積高エネルギー生命体(バイドの切れ端)を純粋培養した物にコントロールロッドを打ち込み、人工的に制御可能にした兵器。人類が、バイドに対抗し得る兵器として「バイドをもってバイドを征する」と言うコンセプトの基に開発された。特殊条件下以外では破壊不能であり、外部からエネルギーを注入する事で、数倍の高エネルギー体(レーザー)に変換し放出できる等、触媒としての性質も併せ持つ。

POWアーマーと呼ばれるアイテムキャリアーを破壊すると出現する「レーザークリスタル」を取得することで、画面後方より出現する。レーザークリスタルを連続して取得することにより3段階にパワーアップする。フォースは機体の前後いずれかに装着可能で、フォースを自機の前部に装着すれば前方へ、後部に付ければ後方へ特殊レーザー(後述)を発射する。フォースは特殊弾以外の敵弾を完全に防ぎ、シールドとしての役割も果たす。また、フォース自体に攻撃判定がある為、バイド体に直接接触することでダメージを与えることもできる。装着した状態でフォースボタンを押すと、画面端まで勢いよく射出され、やがて自機と一定の距離を保ちながら空中を浮遊する。射出されたフォースは特殊レーザーのかわりに、パワーアップ状態に応じて1方向(前方のみ)、2方向(前方に横V字)、4方向(前方に横V字+上下鉛直)に通常弾を発射する。フォースが切り離された状態でフォースボタンを押すと、ゆっくり近づいてきて再び自機と合体する。合体時は自機の移動に応じて回転方向が変わる、三段階目のみ前後の移動によりコントロールロッドが開閉する等非常に凝った動きをすることでも知られる。

レーザーは3種類あり、最後に取得したクリスタルの色に応じて1つだけ選べる。

対空レーザー(赤)水平方向に向かって螺旋状の貫通レーザーを発射する。レーザーの中では破壊力は最も高い。ビット装着時には補助攻撃も追加される。反射レーザー(青)水平方向と上下斜め45度に直線状のレーザーを発射する。発射されたレーザーは地形に接触すると反射し、耐久力のある敵に命中するか画面外に消えるか一定時間経過するまで反射し続ける。対地レーザー(黄)フォースから上下に発射され、地形に沿って這うように移動する。連射が効かずスピードも遅めのため、活用できる場所はかなり限定されるが使い方によっては高い効果を発揮する。

ビット[]

フォース開発の過程で製造された完全な人工フォースだが、主力兵器とまでは至らなかった。後に開発研究が進められ、従来のフォースと同等以上の性能を持つに至った完全人工の「シャドウフォース」開発の礎になったと考えられる。機体の上下に装着する補助的な存在の兵器。フォース同様に触れた敵機にダメージを与えるが、2週目1面のゴンドラン(囲み砲台)の弾を除く一切の敵弾は防がない。また、対空レーザー装備時にはフォースの装着方向に向かって補助レーザーを発射する。自機の動きをトレースするのが遅いため、自機を激しく上下左右へ揺さぶることにより、ビットを振り回すことができる。固定配置されているPOWアーマーが持っているアイテムとしては全ステージを通して4個しか登場しない。(稀に7面の廃棄場にてビットを持ったPOWアーマーが廃棄されることがある。)

その他パワーアップ[]

自機「R-9」はフォースによって劇的に強化されるが、「R-9」自体の強化は補助程度のものとなっている。フォース・ビットと同じくPOWアーマーを破壊すると出現。

誘導ミサイル補助攻撃。2発の誘導(追尾)ミサイルを発射する。威力は低い。スピード取るたびに自機の移動スピードが上昇する。最高4段階。

バイド (Bydo)[]

ステージ紹介[]

テンプレート:ネタバレ

Stage内容解説ボス
1遭遇異層次元への突入口となった崩壊したスペースコロニーへ突入。囲み砲台のゴンドランが印象的。復活ポイントが複数設定されている。ドブケラドプス
2生体洞不意に前に出ると上下からガウバーが体当たり攻撃をしかけてくる。オタマジャクシのような敵、ウッキーの大群を抜けると後半に。後半は無敵の巨大蛇インスルーをかわしながら進む。ゴマンダー
3巨大戦艦始めから終わりまでを通して一画面に収まりきらない巨大戦艦と対決するステージ。このステージは中盤の復活ポイントが存在しないため、ミス時はステージの最初から再開となる。巨大戦艦
4前線基地スカルトロンが次々とメカ細胞を配置し行く手を阻むステージ。雑魚敵も画面後ろから出現するなどの複合攻撃を仕掛けてくる。コンバイラー
5巣窟前半は巨大蛇のムーラが上下の茂みから絶え間なく出現、後半はレーザーを撃つ耐久力の高い敵に切り替わり、どちらも合い間には雑魚敵の応酬に見舞われる。ベルメイト
6輸送システム弱点が片側にしかないコンテナのドップが次々に通路を通過する中、僅かな隙間をぬって進むステージ。壁に張り付いた砲台のニュートを撃ち漏らすと厄介。なし
7腐敗都市自機が近づくと誘爆する壁に注意しながら、雑魚敵を中心とした敵を倒しながら進む。後半の復活は最難関であるが、ブロンクの廃棄するゴミが1個1万点のため、残機潰しによる稼ぎポイントとなった。ブロンク
8バイド帝星緑色の赤ん坊のような敵、ミックンが上下から出現する。途中風車状の敵ウィンが出現するが、破壊することはできない。地形に変化がなく2種類の敵しか出現しない、BGMも含めて単調なステージだが、敵の動きを読みながら避けるのが難しい。このステージは中盤の復活ポイントが存在しないため、ミス時はステージの最初から再開となる。バイド

なお、PCエンジン版後編では第6ステージにボス「ヤジュー」が追加されている。セガ・マークIII・マスターシステム版では隠しステージが追加されている。

続編[]

以下に、続編の概略を記す。ただし、文中の「作戦名」、自機名、その他の設定の一部は、『R-TYPE FINAL』発売時に付け加えられた、いわゆる「後付け設定」である。

R-TYPE II』(1989年2月 アーケード)第二次バイドミッション。ショットガンレーザーとサーチレーザーの2種類のレーザーを追加し、強化されたフォースと拡散波動砲、対地ミサイルを備えたR-9直系アッパーバージョン『R-9カスタム』が実戦配備される。(正式名は、後に「R-9C」通称ウォー・ヘッドと呼称されている)難易度はシリーズ屈指。拡散波動砲は、収束点を調整することで威力が増す。『GALLOP』(ギャロップ)(1991年 アーケード)シリーズ外伝。時代背景はデルタと同時期。ストーリー上の繋がりはあるが、ゲームシステム等は全くの別物。自機の位置によってスクロール速度が変わるのが特徴。作戦名は『デモンシード・クライシス』自機は『R-11』。『R-TYPE LEO』(-レオ)(1992年12月 アーケード)本編とは並行世界の地球圏が舞台の外伝。第一次バイドミッション(R-TYPEI)と同時期にあたる。フォースが存在しない異色のシリーズ。特殊ビット「サイビット」を駆使した攻撃が特徴的。尚、本作戦名は『エデン・パラドックス』と呼ばれる。自機は『R-9LEO』。当初は全く無関係な作品として開発されたが、営業関連の事情により急遽シリーズ入りした。『R-TYPE III』(1993年12月 スーパーファミコン)第三次バイドミッション。収束貫通型の「メガ波動砲」と持続放出型の「ハイパードライブシステム」の強力無比な2つの波動砲を標準装備した『R-9ø(アールナイン・スラッシュ・ゼロ)』通称ラグナロックがロールアウトしている。また、ハイパードライブ使用後はオーバーヒートし、冷却中は波動砲が一切使用できない等、高出力戦闘機ならではの演出も見られる。フォースは従来の「ラウンドフォース」に加え、「シャドウフォース」、「サイクロンフォース」の3つが配備されている。本作はR-TYPE世界の歴史ではオペレーションコード-THIRD LIGHTNING で呼ばれ、作戦名"Last Dance"(R-TYPE FINAL)の一つ前に位置する為、難易度も然る事ながら全シリーズを通して、最も強力なR-9が導入されていると推察できる。旧アイレムでは、最後のR-TYPE。2006年12月26日からWiiのバーチャルコンソールで配信された。

以下、アイレムソフトウェアエンジニアリングによる作品である。次世代機での復活にあたり、3D化などの試みがなされている。

R-TYPE Δ』(-デルタ)(1998年11月 プレイステーション)売り上げ本数:約2万本R-TYPE IIの一年前に位置する。作戦名は『サタニック・ラプソディー』各性能、兵装の異なる機体3機+αが登場。機体が増えた事で更なる戦略の幅が拡がり、フォースに「ドースシステム」「Δウェポン」のファクターが追加導入された。また本作から3Dになったこと、機体速度の任意変更が可能な事や、地形に接触しても自機が破壊されない等、雰囲気が大きく変わった。2007年2月22日からはプレイステーション・ポータブル用ソフトとして、同年4月19日からはプレイステーション3用ソフトとしてもゲームアーカイブスで配信開始された。『R-TYPE FINAL』(2003年7月 プレイステーション2)売り上げ本数:約5万本アイレムのシューティング過去作品の登場機体を含めた99+α機もの機体が登場するシリーズの集大成で最終作。作戦名は"Last Dance"と呼ばれる。システム自体は前作「R-TYPE Δ」を踏襲している為、特に追加ファクターは見受けられないが、機体99+α(機体とキャノピーのカラーリング変更可)の他にフォース53種、波動砲77種、ビット12種、ミサイル10種、スペシャルウェポン6種もの数多くの兵装が登場する。本編では戦闘データを集める事で各系列の機体が開発されていく。ステージ数は分岐を含め、過去最高の16。また、ミュージアムでは各機体を閲覧したり、バイドの詳細データも確認できる等、内容はかなり充実した物になっている。更に試験的ではあるが機体同士のAI対戦も可能となっている。エンディングテーマは椎名へきるの『PROUD OF YOU』。『R-TYPE TACTICS』(2007年9月20日 プレイステーション・ポータブル)R-TYPEシリーズの世界観を用いたターン制のシミュレーションゲーム。R-9アローヘッドをはじめとするR戦闘機やPOWアーマー、ドプケラドプスなどR-TYPEシリーズに登場した様々な機体が登場する。フォースとの合体・分離や波動砲などシリーズおなじみのシステムはSLGになっても健在で他のSLGとの差別化に成功している。


なお、以上のシリーズ化された続編はR-TYPE世界の歴史上、(一部の例外を除いて)同時間軸に属する設定が成されている。

2163年…『R-TYPE』第一次バイドミッション     …『R-TYPE LEO』エデン・パラドックス(平行次元)2164年…『GALLOP』デモンシ-ド・クライシス     …『R-TYPE Δ』サタニック・ラプソディー2165年…『R-TYPE II』第二次バイドミッション2169年…『R-TYPE III』第三次バイドミッション(THE THIRD LIGHTNING)2xxx年…『R-TYPE FINAL』ラスト・ダンス

移植[]

PCエンジン版をはじめとして、様々な家庭用機種向けに移植されている。移植数が多い為、順を追って(年代順に)解説する。なお、数が多いにも関わらず、移植対象になっているのは基本的に『R-TYPE I』と『R-TYPE II』の2作のみである事からも、同2作の人気の高さが伺える。オリジナルのR-TYPEはアイレムM72システム基板で作られていたため、移植に際してドット絵を完全再現するためには出力解像度が384×256ドット必要であった。家庭用ゲーム機では解像度が足りないので、足りない解像度分を上下にスクロールさせるなど苦肉の策がとられているものもある(PCエンジン版、プレイステーション版)。

『R-TYPE I』(1988年3月 PCエンジン)容量の問題で、アーケード版『R-TYPE』の前半4面のみを収録。開発・販売はハドソン。4面クリア後に短い帰還デモがある。PCエンジン初期のタイトルであるが移植再現度が非常に高く、PCエンジンにおけるキラーソフトとしての威力を十二分に発揮した。2006年12月13日からWiiのバーチャルコンソールで配信された。『R-TYPE II』(1988年6月 PCエンジン)カード型ROMの容量面での都合から『R-TYPE I』で収録できなかった後半4面を収録。前作のラストに表示されたパスワードを入力することで、パワーアップ状態を継続してプレイすることが可能。6面にはPCエンジンオリジナルのボスが登場する。アーケード版『R-TYPE II』との関連性はない。開発・販売はハドソン。2007年1月23日からWiiのバーチャルコンソールで配信された。『R-TYPE』(1988年10月 セガ・マークIII/マスターシステム)波動砲のゲージがないなど、ハード性能のため再現度は低いが、ゲーム性そのものの評判はそれなりに高い。オリジナルの隠しステージが追加されている。しかし、セガ・マークIII終焉期の作品であり、当時の次世代機メガドライブの話題の陰に隠れる形となってしまい、本作の発売は盛り上がりに欠けるものとなってしまった。開発はコンパイル、販売はセガ。『R-TYPE』(1988年12月 MSX)MSX2で起動するとパレットの色調が微妙に変わるという、「MSX1/2兼用ソフト」と銘打って発売された。スプライト機能をほとんど使っていないため、ハードの制約と相まって全体的な動作がスムーズさに欠けるが、オリジナルの雰囲気は良く出ていた。波動砲が画面中に出ている間は次の波動砲をチャージできない・対空レーザーがビットから発射されない等、再現性も低め。サウンドがFM音源(MSX-MUSIC)にも対応している。当時はROMチップの供給が滞っていたため、発売日が数か月ずれ込んだ。『R-TYPE』(1989年6月 X68000)アーケード版のスタッフを監修に呼び、完成度を上げる努力がなされたため、発売が予定日より大幅に遅れた。その甲斐あって、グラフィックの再現性は優秀。しかし、波動砲ゲージの溜まり方がスムーズでは無いのと、敵のアルゴリズムに若干の相違があった。アーケードと同じFM音源(YM2151)を使用しているにもかかわらず、サウンドの再現性が低い(オリジナルよりもキーが高い)。『R-TYPE』(1989年頃 PC-88VA)日本テレネットが開発し、NECが発売。『R-TYPE』(1989年頃 Amiga)ドイツのFactor5による移植。当時まだ非常に若い会社であったが、持ち込んだゲームの完成度を認められAmigaにおける独占的な供給権を獲得したという逸話がある。『R-TYPE』(1991年 3月ゲームボーイ)スペックが大幅に異なるが、オリジナルに近い移植となっている。しかし当然の如く、容量の関係でステージ4、5がカットされて1~3、6~8で構成されるに至っている。『SUPER R-TYPE』(1991年7月 スーパーファミコン)アーケード版『R-TYPE II』のアレンジ移植。ステージ構成の変化やオリジナルステージの追加、一部ボス含む敵キャラの変更、復活ポイントがステージ開始地点のみ、サーチレーザーがスプリットレーザーに変わっているなど、移植作としてはオリジナル色のかなり強い内容となっている。開発・販売はアイレム。2007年1月29日からWiiのバーチャルコンソールで配信された。『R-TYPE Complete CD』(1991年12月 PCエンジンSUPER CD-ROM²)ハドソンの「I」「II」をセットにし、ストーリーデモを追加してSUPER CD-ROM²で出しなおしたもの。販売はアイレムから。『R-TYPE II』(1992年12月 ゲームボーイ)『R-TYPES』(1998年2月 プレイステーション)売り上げ本数:1万2千本アーケード版『R-TYPE』『R-TYPE II』の完全移植。おまけ要素として設定資料などが付加されている。解像度の関係上スコアがゲーム画面に半透明で表示される。一応アーケード版と同様ゲーム画面とスコアを分けて表示する画面モードもあるがPCエンジン版のように画面が上下にスクロールする。R-TYPE IIも同様。2001年10月には『~R's BEST~R-TYPES』としてベスト版も発売された。こちらには特製トレカも同梱された。また、R-9DなどのR戦闘機を紹介するライブラリモードもあった。開発はラクジン、販売はアイレムソフトウェアエンジニアリング。2006年12月21日からプレイステーション・ポータブル用のゲームアーカイブス対応ソフトとしても配信開始された。2007年4月26日からはプレイステーション3用としても配信開始された。『R-TYPE DX』(1999年11月 ゲームボーイカラー)ゲームボーイ版の『R-TYPE』(1991)と『R-TYPE II』(1992)の2つをカラー版にして、まとめられている。販売はエポック社。『R-TYPE』(2002年11月携帯アプリ)初期『R-TYPE』を移植。スペック上、武器は反射レーザーのみ。後に「R-TYPE 完全版」という対地、対空レーザーの追加され、全ステージがプレイできるバージョンが追加された。しかし、自機のサイズがかなり巨大化しており、敵やボスの当たり判定も大幅に削られている。ステージ2ボスの安地には自機がほぼ完全に隠れることが可能だったり、ビットの接触でステージ3の巨大戦艦を下から破壊できるなど割と無茶な判定が多い。『R-Type III: The Third Lightning』(2004年3月ゲームボーイアドバンス、日本未発売)スーパーファミコン版R-TYPEIIIの移植作。開発はRaylight Studios、発売はDestination Software, Inc.。画面上の表示や当たり判定などに不具合が見られ、移植度は低いらしい。詳細については、en:R-Type III: The Third Lightningを参照のこと。:http://www.raylight.it/rtypeIII.htm 制作会社Raylight Studiosによる公式ページ。

補足[]

  • 1990年、ハドソンよりFM TOWNS版『R-TYPE』の発売が発表されていたが、開発中止となった。

その他[]

  • シリーズを通しての、キーワードとも言えるR-TYPEの『R』だが、初代発売当時のゲーム誌には、「レーザーの頭文字をとったが、レーザーはRじゃなくてLだった」という旨の記述がされていた。ray(光線、放射線)のRである等の諸説もある。後に「RX-プロジェクト」が実用化された時の機体のキャノピーの形状(Round)とプロジェクト名から引き継ぎ命名されたという設定がつけられた。
  • ゲーム内のタイトルロゴの表記は、『R-TYPE』ではなく『R・TYPE』(ハイフンではなく中黒)となっている。が、この表記についてはアイレムホームページ上でも統一されておらず、現在でもどちらが公式表記かは定められていない。
  • 自機『R-9』の当り判定は、実は中心の1ドットしかない。それを生かして地形を斜めに抜けたりする事もできるが、敵機や敵弾の判定が見た目よりも大きいため、自機の当たり判定の小ささに助けられることはあまりない。なお、この仕様は『R-TYPE II』を初めとした続編の一部にも採用されている。
  • 最終8面ボスの倒し方は、口を開けた所にフォースを撃ち込んで、20秒待つ(レーザーや自機およびフォースの弾の撃ち込みに対しては無敵)というものだが、ロケテストバージョンでは10分もの間、撃ちながら逃げ続けても倒せないとのこと。正解はフォースを撃ち込んだあとに弾は撃たず、フォースの接触ダメージだけで倒す(接触ダメージが正でフォースの弾は負のダメージという説がある)。なぜかX68000版もこの仕様になっており、知らないと倒すことができない。
  • 同社より発売されたファミコンソフト『重力装甲メタルストーム』の6面の背景には、巨大戦艦の艦隊が描写されている。
  • アイレムから1993年に発売されたアーケードゲーム『パーフェクトソルジャーズ』では、やや強引ではあるがR-TYPEとのストーリー上での関連があるとみられる設定、描写がある。
  • イメージファイト2では、R-9が登場している。
  • レゾン(アルュメ)、ラストリゾート(SNK)、パルスター(エイコム)、ブレイジングスター(夢工房)など、本シリーズに影響を受けたと見られる作品は数多い。国外では、LAST HOPE(家庭用ネオジオ(ROMカセット)、ドリームキャスト(いずれも非ライセンス))が作られている。
    • XEXEX(コナミ)の武装「フリント」も本シリーズに影響を受けたともいわれる。
  • アイレムHPの2005年・エイプリルフール企画内に『R-TYPE FINAL2 グランドフィナーレの野望』なる記事が存在する。発売元…1rem (株)、ジャンル…アクションシューティングRPG、周辺対応機器…ワイド型バイドモニタ対応、希望小売価格…¥5,800(税込価格¥6,090)、抽選で新種フルーツ「キウイベリィの苗」プレゼントなど、あくまで『ネタ』なのだがロゴや、パッケージまで作り込まれており、かなり凝った物となっている。
  • アーケード版の基板のCPUは当時のアーケード業界にしては珍しくインテル社の8086の上位互換CPUであるNEC社のV30を使用していた。この基板はMr.HELIの大冒険でも使われた。

関連商品[]

  • R-TYPE Special
    • サウンドトラック。付属ブックレットにいくつか設定集が載っている。

外部リンク[]

  • R-TYPE OFFICIAL WEB SITE
  • R-TYPE レビュー(英語)
  • R-TYPE I(バーチャルコンソール)
  • R-TYPE II(バーチャルコンソール)
  • SUPER R-TYPE (バーチャルコンソール)
  • R-TYPE lll (バーチャルコンソール)
  • R-TYPER'S BBS

テンプレート:Navbox genericsv:R·Type

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はR-TYPEにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...