雷電_(シューティングゲーム)

ページ名:雷電_(シューティングゲーム)

『雷電』(らいでん)は、1990年にセイブ開発が発売したアーケードゲーム、並びにその後継シリーズの総称である。ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム。

目次

概要[]

第1作の発売当初は、その特徴の少なさからゲーマーの評価は低かった。しかし時間が経つにつれ、癖がなく遊びやすい内容と、プレイし続けることで確実に上達を見込める丁寧なゲーム設計により、初心者からマニアまで非常に幅広い層から人気を集めていった。最終的にはロングランヒット作品となっており、1990年代において、最もヒットしたシューティングの一つでもある。続編も同じく好評を博し、現在でもファンの間における本シリーズの評判は高い。

解説[]

本作のゲームシステムは、『究極タイガー』を始めとする東亜プランの縦スクロールシューティングとほぼ同じものである(これは、「TWIN COBRA」(海外版究極タイガー)等を制作参考資料にしていることが理由)。それまではこのような作品は、ゲーマーの間では「東亜系」と呼ばれていたが、東亜プランのシューティングゲームが方向転換しつつあったこともあり、本シリーズがヒットしてからは「雷電系」と呼ばれることが多くなり、同ジャンルのデファクトスタンダードに置き換わった様子も見られた。

操作方法[]

8方向レバーと2ボタンで自機である「超高空戦闘爆撃機・雷電」・「超高空戦闘爆撃機・雷電マークII」・「ファイティングサンダー」を操作する。ボタンはそれぞれショット、ボンバーが割り当てられており、ショットを押すとメインショットとミサイルを同時発射する。ボンバー型の縦スクロールシューティングである。2人同時プレイ可能。

メインウェポン[]

メインウェポンはそれぞれ8段階(雷電IIIは5段階)までパワーアップする。

  • バルカン(赤)
初期装備。自機前方に扇状に弾丸を撃ち出す。パワーアップにより、最大で前方の7方向にまで攻撃できるようになる。弾丸一発あたりの威力は低いが、至近距離から全弾撃ちこむことで驚異的な攻撃力を発揮する。
  • レーザー(青)
自機正面に、レーザーを発射する。パワーアップしていくとレーザーの本数が増え、幅が広くなる。バルカンに比べ攻撃判定は非常に狭いが、破壊力が高いためボスや硬い敵機相手に重宝する。
  • プラズマレーザー(紫)
II、DX、IVに登場。連射しているとレーザーの性質が変化し(II、DX)、曲線を描きながら敵を捕捉しダメージを与え続けることができるようになる(IVではレーザーの性質は変化せず、連射中は常時捕捉)。ボタンを連射しているだけで画面中の敵ほぼ全てに対応できるが、バルカン・レーザーに比べて威力が弱いため、ボス戦では長期戦になりがちである。雷電の関連作にあたる『ライデンファイターズ』において、雷電の自機(ライデンMk-II)が登場した際もメインショットはこのプラズマレーザーになっており、初代には登場しない武器でありながら、雷電の代名詞ともなった武器である。非常に扱いやすいため(ゲーマー層ではない)仕事帰りのサラリーマンが好んで使用していたことからサラリーマンレーザー(リーマンレーザー)とも呼ばれる。
  • プロトンレーザー(緑)
IIIに登場。レバーを左右に振る事でレーザーが鞭のように撓って攻撃力が増加し、最大で通常の20倍に達する。IIIのメインウェポンで唯一貫通性能がある。外見や動作は上記のプラズマレーザーと似ているが、性能は全く違う。
  • プロトンレーザー改(紫)
IVに登場。IIIに登場したプロトンレーザーの改良版で、自機から三叉状に発射されるのが大きな違い。レバーを左右に振り続けることによりレーザーが一本に収束される。

サブウェポン[]

サブウェポンはそれぞれ4段階(『雷電III』は3段階)までパワーアップする。初期状態の自機では発射出来ず、アイテムを取った時点で発射されるようになる(初代、II、DX、III)。IVの自機(ファイティングサンダーME-02改)ではサブウェポンの第1段階が標準装備されている。

  • ニュークリアミサイル「M」(黄)
前方へミサイルを発射する。ミサイルは徐々に速度を上げて突き進み、敵に命中すると高い攻撃力のある爆風が発生する。パワーアップすると、弾数、爆風の大きさ、威力が強化される。敵の至近で撃ち遅い初速をカバーすると、ボス級の耐久力が高い敵も瞬殺するほどの威力を発揮する。
  • ホーミングミサイル「H」(緑)
自機から扇状ミサイルを発射する。ミサイルは敵を自動追尾し高い命中率を誇るが、威力は低い。パワーアップすると発射できる数が増え、追尾性能と弾速も上がる。最高段階のホーミングミサイルはその高い弾速と誘導性能で、ザコ掃討に役立つ。
  • レーダーミサイル「R」(紫)
III、IVに登場。前方にミサイルを発射する。発射されたミサイルは敵機を左右方向に追尾する。高めの命中率と高めの威力があるが、横や後方の敵には誘導しない難点もある。

ボンバー[]

アイテムを取得することで、ボンバーの数を1つ追加する。最大ストックは7個。最大数所持中に取ると5,000点のボーナス。II、DXでは、同一種のボンバーを最大数まで所持している時に更に同種のボンバーを取得すると、50,000点のボーナスになる。

  • ボンバー(赤)
敵弾を消し去るボンバーを発射。攻撃力は高いが、射出から爆発まで長いタイムラグがあるため、緊急回避には向かない。III、IVでは射出してすぐに爆風が画面全体に拡散するタイプへと一本化された。
  • 拡散ボンバー(黄)
II、DXに登場。自機の周囲に無数の小型ボンバーを散布。通常のボンバーと異なり、射出直後から攻撃・消弾判定があるため、緊急回避に用いることが可能。ただし、1発あたりの威力は低い。

その他の攻撃手段[]

  • バチバチ弾
2人同時プレイ時のみ見られる特殊な攻撃。味方機にメインショット(収束状態のプラズマレーザー以外)を当てると、高い攻撃力を持った火花が前方に飛び散る。バチバチ弾という名は通称で、公式なものではない。
  • 自機の破片
ミスし自機が爆発したときに飛び散る破片。これはゲーム中最高の攻撃力を持つ。初代雷電ももちろん破片に攻撃判定があるが、戻り復活であるためにあまり意味は無い。

特殊アイテム[]

  • 勲章
地面の特定の施設・敵を破壊すると出現。取得すると300点(初代)、または500点(II)のボーナス。雷電DXでは、出現と共に徐々に色がくすんでいき、得点も下がってゆく。完全に色がくすむと一瞬だけ光り、その時に取ると3,000点になる。
  • 青勲章
II、DXに登場。IIでは3,000点。DXでは、通常の勲章と同じく徐々に色がくすんでいき、くすみきってから一瞬だけ光った時に取ると10,000点になる。
  • ミクラス
勲章の出現する個所にて、まれに勲章の代わりに出現する怪獣。初代では3,000点、IIでは10,000点。DXでは、動きを停止した後再び動き出す瞬間に取ると、50,000点のボーナスになる。また、黄・青勲章を最高得点で3回取れば、次は必ずミクラスが出る。
  • 1UP
一定条件を満たしている場合に限り、特定の場所に出現。残機が1つ増える。
  • フルパワー(P)
一定条件下で出現。取得すると、現在装備中の武器が一気に最強段階にまでパワーアップする。フルパワー状態で取ると10,000点ボーナス。
  • フェアリー
特定の場所にショットを撃ち込み続けると出現。取得すると10,000点のボーナスになる他、ミスして復活した直後には複数のアイテムをばら撒いてくれる。

ストーリー[]

AD2090、地球は突如として現れた外宇宙生命体の侵略を受けた。激戦の続く中、世界連合軍は破壊された敵の戦闘機を元に、世界中の優秀な技術者を集めて、超高空爆撃機・雷電を作り出したが、あまりにも高性能、高機動であったために、実戦に耐えられるパイロットは僅か二名しか残らなかった。そして今、地球の運命を賭けて、2機の戦闘機が出撃する。

続編[]

雷電シリーズ[]

  • 雷電II(1993年アーケード)
新要素を盛り込んだ続編。操作感覚や基本的なステージ構成は前作とほとんど変わらない。緻密で美しいグラフィックで話題になったが、序盤から難易度が高く、ゲームバランスという点では、他シリーズに比べ若干プレイヤーを選ぶ。
  • 雷電DX(1994年アーケード)
雷電IIのゲームバランスを調整し、ゲームを3つのコース(練習・初級・上級)から選択できるようにした、いわばバージョンアップ作品。数々のボーナス要素・隠しフィーチャーが盛り込まれており、シリーズ屈指の完成度を誇るとも言われている。
  • 雷電III(2005年アーケード)(開発はモス、販売はタイトー)
描画にポリゴンを採用した最新作。グラフィックや演出は大きくパワーアップしたが、基本的な操作感覚は従来の『雷電』シリーズとあまり変わらない。パワーアップが前作までと比べて易しくなっている。全7面。
  • 雷電IV(2007年アーケード)(開発はモス)
シリーズ最新作。2006年7月22日・23日及び10月14日~16日などに、ゲームセンターでロケーションテストが行われ、発表からほぼ1年が経過した2007年6月7日に稼動された。

ライデンファイターズ[]

テンプレート:Rellink『雷電』シリーズとは別に、スピーディなゲーム展開を目指した『ライデンファイターズ』シリーズがある。ライデン(雷電)の名を冠しているが、ゲームの展開が早く、新機軸(スタート時に複数機の中から自機を選択、オプション機(SLAVE)の追加など)も盛り込まれており、従来のシリーズとは雰囲気が大分異なる。元々は、雷電シリーズとは関係ない別作品として開発されており、雷電シリーズの自機は後に追加されたもので、しかも隠しキャラ扱いとなっていた。

  • ライデンファイターズ(1996年、アーケード)
  • ライデンファイターズ2 -Operation Hell Dive- (1997年、アーケード)
選択できる自機の数が、シリーズ最多の17機(隠し機体含む)に増えた。ステージ構成も、一部を除き新しくなっている。ノーマル、エキスパート、スペシャル(ボスと連続して戦う)の三つのコースから選ぶことができる。
  • ライデンファイターズJET(1998年、アーケード)
基本的なシステムは前2作と変わりないが、ステージのルート分岐があり、また勲章の育成システムが大きく変更されているなど、プレイ感覚が若干異なる。自機は16機(隠し機体含む)から選択。2と同じくノーマル、エキスパート、スペシャルの3つのコースから選ぶことができる。

2008年3月に、これら三作を纏めたRAIDEN FIGHTERS ACES(ライデンファイターズ エイシズ)がXbox 360で発売予定。

また、直接的な続編・関連作ではないが、『雷電』シリーズからの単発派生作として『バイパーフェイズ1』(1995年、アーケード)がある。

移植[]

  • 雷電
    • 雷電伝説(1991年FM TOWNSKID制作、電波新聞社販売)
    • 雷電伝説(1991年 スーパーファミコン マイクロニクス製作 東映動画販売)
    • 雷電伝説(1991年メガドライブマイクロネット制作)
    • 雷電(1991年PCエンジンハドソン制作)
    • SUPER雷電(1992年PCエンジンSUPER CD-ROM²ハドソン制作)
    • 雷電プロジェクト(1995年 プレイステーション セイブ開発制作 日本システム販売)(雷電IIとカップリング収録)
    • MajorWaveシリーズ 雷電(2002年 プレイステーション ハムスター制作)
    • 雷電(開発中止Atari LynxTelegames販売)※開発中のバージョンが、Telegamesより販売された。一部の輸入ソフト店で過去に販売されていた。
    • RAIDEN(1993年Atari JaguarImagitec製作アタリ販売)
  • 雷電II
    • 雷電プロジェクト(1995年 プレイステーション セイブ開発制作 日本システム販売)(雷電とカップリング収録)
    • 雷電II(1997年Windows95Kinesoft制作、ゲームバンク販売)
    • 雷電II(1999年Windows95Kinesoft制作、サイバーフロント販売)
  • 雷電DX
  • 雷電III
  • ライデンファイターズシリーズ
    • RAIDEN FIGHTERS ACES(発売日未定Xbox 360ガルチ制作、サクセス販売)(シリーズ3作品をカップリング収録)

ライデンファイターズシリーズの他機種への移植は過去にセガサターンやXbox、Windowsへの移植計画はあったものの、その都度に頓挫の憂き目に遭っていたが、サクセスより「RAIDEN FIGHTERS ACES(ライデンファイターズエイシス)」としてXbox 360へ移植される事が発表された。[1]

関連項目[]

  • バイパーフェイズ1
  • トライゴン
  • アイレム・エアデュエル同時期に発売された『雷電』と同じ形式のシューティングゲーム。

外部リンク[]

  • アーケード・雷電III
  • プレイステーション2・雷電III
  • Windows公式サイト・雷電III
  • 雷電IV公式サイト
  • RAIDEN FIGHTERS ACES公式サイト
  • 雷電フリークス
  • KLOV(英語)

テンプレート:雷電

執筆の途中ですこの「雷電 (シューティングゲーム)」はコンピュータゲームに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。

ko:라이덴sv:Raiden (arkadspel)

このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は雷電 (シューティングゲーム)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...