森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、エンドフェイズ時に持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。手札1枚をデッキに戻して森羅を特殊召喚する罠カード。この手の他のカードと違い、完全耐性が付与されるため月の書や転送装置でデメリットを踏み倒す方法が使えない。代わりに各種素材にも攻撃にも効果にも制限がかからないため、効果
、エンドフェイズ時に持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。手札1枚をデッキに戻して森羅を特殊召喚する罠カード。この手の他のカードと違い、完全耐性が付与されるため月の書や転送装置でデメリットを踏み倒す方法が使えない。代わりに各種素材にも攻撃にも効果にも制限がかからないため、効果
きるという『2』のゲキニガエキスを踏襲した能力を使うことができる。ヒカリピクミンは夜間や洞窟などの暗所でしか活動できないものの、各属性攻撃に完全耐性を持つという『2』のコッパチャッピーを継承したような強力な種となっている。また、既存ピクミンへの能力追加として赤ピクミンが燃え盛る種
の動きを封じながらエクシーズやシンクロを駆使して布陣を整えるテーマ。中でも特徴的なのがレベル12《炎斬機ファイナルシグマ》で、ヤケクソじみた完全耐性と殺意に満ちた効果を併せ持つ、名実ともに最強最大のエースである。代わりに縛りがサイバース族しか特殊召喚できないという類なので、他の汎
ミモザ】、【ガクルックス】の効果が発動するようになる ・全魔術攻撃力+25% ・全属性攻撃力+25% ・装備保護状態(破壊・変化完全耐性) +第五部の装備-閉じる 主武器 ◆王家のねこじゃらし・オブ・オリビエ 【アバ:にく
悪魔系 四大属性・闇吸収多い 聖属性 デビル系 聖以外への絶対的安心感 死霊系 水完全耐性・毒闇不死属性 聖属性 念属性 ゴースト系 タ ー ン ア ン デ ッ ド が 効 く
カード -- 名無しさん (2023-11-07 00:38:48)#comment(striction)*1 ただしライフが同じ場合は完全耐性は得られる
ありきなので、初動だと満たせないこともあるが満たすことは容易。そしてインパクト抜群なのが(2)の効果。全体リリースという、効果かリリースへの完全耐性持ちしか残らない凄まじい除去。墓地へ送られたターンで使えるため、《バグリエル・ド・ヌーベルズ》がいるなら(1)(2)が立て続けに放た
即死はオマケでただの貫通攻撃としてザコ戦では使っていける。クリア後ダンジョンに登場するFOEの内一体は正攻法で挑むと極めて強いのだが、即死に完全耐性は無いため冗談抜きでトライ・デスで何度でも即死をトライするのデス作戦が簡単な突破方法だったりする。それにしても収穫祭といい、Ⅲの頃の
バード」と時計ブランド「ブライトリング」の腕時計ブラックバードのダブルミーニング。闇の2コンボ+10コンボで高火力を発揮し、さらに覚醒に暗闇完全耐性を持つ。ただ10コンボ強化はその倍率の高さからアシストで盛ることができず、スキルの倍率が低くなりがちなのが難点。覚醒倍率は62.5倍
ビが各地の大会で猛威を振るったのは有名。ただ、斬撃や呪文などの「殴り合い」には強いのだが、ゲモンは状態異常耐性は半減止まりばかりで混乱以外の完全耐性を持っておらず、天馬に至っては特性アンラッキーで高確率で被弾するので搦め手全般には弱い。特に2匹ともザキが効く(ゲモンは半減、れんご
メット・パウンド》という亜種の他に、素材として使用する融合モンスターが複数存在する。機動要犀 トリケライナー三回以上の特殊召喚をトリガーに、完全耐性&守備力2800で参上する。しばらく無名のモンスターだったが、征竜が跋扈する2013年遊戯王の世界大会にて当時のカードプールの【征竜
グラビデ以外使ってこないので、防御・魔防上昇とストップ対策全振りでよい。本作の仕様上、オートヘイストがストップ状態を上書きすることで事実上の完全耐性になるので、アクセサリ「倍速の腕輪」が大変有効。倍速の腕輪で前述したアダマンタインのデメリットも相殺できるが、オリジナル版ではサブイ
9 希望皇ホープ・ザ・ライトニングは永続の効果発動すらも封じ、容赦ない5000パンチをかましてくるため、天敵。その他、あらゆる効果を受けない完全耐性はもちろんのこと、特殊極まる攻守変動形態を持つ邪神アバターも大敵になる。逆に、こちらがそういったモンスターを使って有利に戦闘を運んで
かくタフで打たれ強い。致命傷になり得るのは痛恨の一撃が連続ヒットした場合くらいだろう。耐性は攻撃系こそ素通ししてしまうものの、ザキ・麻痺には完全耐性、眠り・混乱・守備力低下には強耐性とほぼ鉄壁である。そもそもダメージ系が無耐性だとしても、この高いHPの前ではメラゾーマを2、3発喰
ードの数に応じたバーンを放つ効果を持つ通常罠。墓地から除外することで手札・除外から「御巫」モンスターを特殊召喚する効果も持つ。装備カード化は完全耐性か対象耐性、コントロール奪取耐性を持たない限り防げない上に場から離した扱いにもならない強力な除去。追加効果の条件は地味に“儀式モンス
減(耐久値4倍)という高性能で、実装から称号チャレンジで毎回クリア報告がある本ゲームでも最強クラスのリーダーである。ノクタリアフェス限。暗闇完全耐性を持ち、五条悟との相性がかなり良好。多色パのサブとしても有用。ラフィーネ同じくフェス限。上記のレムゥを始めとした魔女たちの長であり師
雷天気ターメル+永続魔法、雪の天気模様+天気モンスター。だが、先の通りなぜか説明を一切してくれない*5 リンク素材にして自爆、黙示録の対象に完全耐性のダースメタトロンを指定して不発などなど*6 現実の大型大会でもそれぞれ別々に入賞経験のある混成デッキ*7 光属性は《トルクチューン
4000の敵も戦闘破壊でき、《FA-クリスタル・ゼロ・ランサー》に重ねればさらに範囲を広げられる。ただ、対象効果耐性やそもそも効果そのものに完全耐性のあるタイプには効かないので、その場合はこのカードでなく攻撃力強化で対処しよう。No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ現れろ、No.
界突破した「ホルスの黒炎竜LV6」。シンクロモンスターになってしまった。シンクロ素材によって効果が変わり、通常モンスターなら召喚ターンのみの完全耐性、効果モンスターなら永続的な効果無効、ペンデュラムモンスターなら永続的なコントロール奪取となる。ただしコントロール変更は相手が対象を
ため、持っていない人は代理として使っても良いだろう。次にハロウィンガチャ限定の仮装祭のカボチャ職人・ムーランは☆4だが、覚醒スキルがバインド完全耐性かつスキブ3つと優秀。そしてイシュタルは疾速の龍騎姫・イシュタルへの転生進化を果たす。スキル効果も「1ターンの間、敵の防御力が0にな
23) 何故ここまで苦労させておいて紙耐性なのか -- 名無しさん (2016-09-08 13:59:14) ザイル同様、状態異常系に完全耐性があってもバチはあたらないのでは…… -- 名無しさん (2018-04-16 20:49:21) もし次にDQ5がリメイクある
ポートする。先発のトランスミグレイション同様、系列デッキ全般で使えるがタキオンドラゴンがいると手札から発動可能のおまけつきなデザイン。効果は完全耐性の付与。自分のカードの効果も受けなくなるため、ランクアップ前への除去を防いだはいいがRUMが使えなくなって泣かないように注意。エアー
】敵全体に毒付与。切り札のフォースブレイクがまさかの毒を撒くだけ。だがフォースブレイクだけあってこの毒ダメージがものすごい。また、累積耐性や完全耐性が無い場合、まず確実に付着できる。確実にバステにさせられるというのはパーティー構成次第ではとても有効。開き直りだが即効性がないので、
とんでもないアルティメット。その召喚条件に違わず、召喚時に1体除き相手のスピリット/アルティメットを全破壊、封印へのメタ、そしてLv4以上で完全耐性を得る、と強烈。だが、これすらも真の姿ではなく……邪神皇デスピアズ・ゾーク次期のメイン能力【煌臨】を携えて降臨……もとい煌臨したデス
ンスターはターン終了時まで、戦闘では破壊されず、自身以外のカードの効果を受けない。攻撃技だったタキオン・スパイラルが防御技になった。実質的な完全耐性を付与するものだが、こちらもどちらかというとネオ・タキオンとの相性が良好。また、コイツもギャラクシーアイズなので自分ターン限定だが「
のがミソ)の延長線上で、やはりニューデデデハンマーを使った新技も追加されている。しかも、マスクが巨大化して防御力も高まったのか通常の星型弾に完全耐性を持っており、例外なく跳ね返されてしまう。ダメージを与えられるのは2個以上星を吸い込んで作った貫通弾のみであり、カービィがまんぷく状
9-03-11 00:44:04) 海水で水没した船や施設でも元気に生えているミントやタケノコも真っ青な繁殖力…海藻でもないのに塩害に対する完全耐性をもっている化物の域。もう火星に植えてテラフォーミングしてもいいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2019-06-17 00
すら突破困難 -- 名無しさん (2015-05-20 12:52:47) 幻獣機的にはライトニングが憎くて仕方ない。でも32打点のほぼ完全耐性は強いよ -- 名無しさん (2016-01-05 11:17:05) スペリオルドラゴンではない -- 名無しさん (20
する環境では、返しのターンにすぐ除去されるなどがしばしば。また暗黙の了解として原作にあった超効果耐性も弱体化&欠片もなく削除されるのも普通。完全耐性ないしそれに近い奴がポンポン出てきてもそれはそれで困るのだが。だが一方で原作カードのOCG化にあたってレベルや攻撃力と守備力を変更さ
ーラ》 砲塔列車No.ただいま参上! グスタフと似た感じの見た目と素材だが、効果は攻撃的だった向こうとは逆で誘発即時で自分のモンスター1体に完全耐性を与えるといったもの。 No.の81はグスタフの使い手の豊満なおっ81と言う説が……失敬、恐らくHigh→ハイ→81だろう。SECE
率上昇。X:敵一体に斬攻撃。ハイドクローク中、確率で即死付与。シンプルな即死攻撃スキル。ⅣとXでそれぞれ即死の条件が違う。硬い斬耐性持ちや、完全耐性ではない相手を即処理したい時などに使う技。Xでは条件無しに出せる技の威力としてはシンプルに大きく、消費は重めだが即死狙いでなくともダ
ード、実際のところ驚くほど【征竜】に刺さった。特殊召喚を何度も行うデッキなので簡単に手札から特殊召喚でき、この方法で出すと他の効果を受けない完全耐性を獲得するのでビッグアイによるコントロール奪取、ドラゴサックやブラスターの破壊などはすべて受け付けない。さらに2800という守備力は
にしている理由がわからん。インフレ環境じゃ必要だと思ってるのだろうか -- 名無しさん (2015-12-30 09:29:25) 今後完全耐性持ちバンバン出すときの言い訳にするんでしょ -- 名無しさん (2015-12-30 11:26:35) 集英社には逆らえないん
出せるので、擬似探知手段としても利用可能。もっともハリーの透明マントには「このマントは「透明マント」以外の魔法、呪文の効果を受けない」という完全耐性を持っていたので難を逃れた。反対呪文は「レラシオ!放せ!」。ちなみに反対呪文として使われた事はなく、物理的に組み付かれた時に相手を振
も無効化ということですか? -- 名無しさん (2022-04-09 18:50:03) ↑そう。「このカードは他の効果を受けない」って完全耐性であってもスキルドレインの方が先に発動してたら無効化される。(スキルドレイン発動より前に出てたら無効化されない) -- 名無しさん
か他の「スターマン」一族は誰も使おうとしない。ちなみに「ぬいぐるみ」は、このPSIを喰らっても一切ダメージを受けない。(「ほぼ無効」ではない完全耐性)ポーラが「Ω」まで、プーが「γ」まで覚える。PKサンダーα・β・γ・Ω敵に雷を落としダメージをあたえる。「α」は雷を1発。「β」は
味をいったりする。頭も割りとキレる方。見た目は優男だが作中最強候補の1人。.実は大罪人ローレンによって煉禁術で作られたホムンクルス。煉獄への完全耐性は建前で、真の能力は「煉獄の毒気を吸収して身体能力を向上させる」こと。煉術師にとっては攻撃手段を封じられた挙句クロスカウンターが帰っ
兜なんかかぶったらコイツのアイデンティティーである針が意味なくなっちゃうんじゃないか。ツッコミどころ満載である。耐性はマホトラとマホトーンに完全耐性を持つ以外はボロボロでスライムより多少マシな程度。総じて不遇だが、上述の眠りや麻痺、範囲攻撃といった長所を上手く活かせば稀に役立つこ
度。それほど石を溶かしてまで進化させる価値があるかと言われると……が、闇ファガンはここ最近のパワーアップにより、「2way2つ」、「バインド完全耐性」という良い意味でふざけた強化を施され、高速周回リーダーとしての需要が急速に高まっている。2wayの火力は凄まじく、自身のステータス
時の飛躍-ターン・ジャンプ-》を再現した必殺技カード。攻撃力の上昇値が大きいので攻撃力が貧弱な沈黙の剣士の弱点をうまくカバーできる。一時的な完全耐性も付与されるので、除去にチェーンしたりコンバットトリックに使用したりとかなり使いやすい。しかも発動と効果が無効化されないのでLV7に
クサス「お菓子の豪邸」。とかさ -- 名無しさん (2016-10-28 22:44:51) そして煌臨編……やつらは帰ってきた。回復時完全耐性! 条件付き全カードバウンス! 誰がここまでしろといった! -- 名無しさん (2017-05-19 17:22:19) 煌臨編
のか…?!これは即死入れてみたい… -- 名無しさん (2018-04-17 00:46:53) ラスボスと裏ボスが即死・石化に対して完全耐性を持ってることはとっくの昔に解析で判明済みです。まともなプレイヤーがこんなwiki真に受けるとは思えませんが、いい加減余談のデマは削
辱らしく、実際かかっている間は行動不能に陥る。他と比べてスキル等の選択肢は少ないが、その分かなりの拘束力を持つ。ちなみにボスや、仲間にすると完全耐性を持つもんむすも敵として出現した場合、『数人がかりで気長に失禁技を掛ければ』効く位には耐性に穴がある。失禁状態にすると各々が専用の台
応ドローソースに使えるか。始祖竜ワイアームトークンは通常モンスターとして扱うため、トークン2体を融合することで出せる。モンスター効果に対する完全耐性はやはりかなり有用。超弩級砲塔列車グスタフ・マックス幻獣機は少し頑張ればランク10エクシーズも可能。種族も一致しているためサポートを
大のネックとなるのが必要経験値の異常なまでの多さで、レベル99まで育つには実に900万以上必要。耐性も極めて貧弱で、マホトーン・マホトラのみ完全耐性だが、他は全て弱耐性or無耐性である。呪文や特技習得のタイミングも悲惨で、レベル30でやっとヒャダルコという体たらく。そしてあろうこ
積極的に狙ったほうが無難だろうか。コピーするなら、かつて某海王星とのコンボが騒がれた「LL-インディペンデント・ナイチンゲール」がイチオシ。完全耐性+攻撃力4000アップ+4000バーン+守備貫通=相手は死ぬ。緩い召喚条件とコンボ性の高い効果から度々注目が集まる1枚。そのせいで禁
モンスター。だが名前や外見的にはユニオンというよりパラサイトという感じもするが……共通の戦闘破壊耐性に加え、ルナタイトは相手の魔法カードへの完全耐性を、ソルタイトは相手効果モンスターへの対象耐性と破壊耐性を付与する。装備モンスターになかなかの恩恵をもたらすが、この2体には何の耐性
で進化権などが無ければただの置物、逆転のカードっていうよりも追撃のカード -- 名無しさん (2017-04-04 21:34:39) 完全耐性がいかにカードゲームにおいて禁忌かを再確認させられた、対策がビショにしかいないのもなぁ・・・これだからシャドバは -- 名無しさん
では攻撃もスカラやバイキルト、ルカナンによる補助もこなす等器用。装備品はピエールと同タイプなので最も充実している上、耐性もザキ系やマヒ系等の完全耐性をはじめ全体的に優秀。粘って仲間にするほどかと言うと疑問だが、仲間にできれば地味に役立つモンスターと言える。また「ふぶきのつるぎ」と
るため、リンク4ながら召喚難易度が他の剛鬼に比べても低い。リンクマーカーの位置も優秀。リンクモンスターを並べることによる攻撃力上昇や無条件の完全耐性、そして剛鬼リンクをリリースすることによる除去とモチーフの割に扱いやすい効果が揃っている。なおリリースするリンクモンスターは自分自身