No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を取り除き、『背反の料理人』を除く自分のフィールドを空にしつつ攻撃力を上げるというもの。特筆すべきは①の効果。遊戯王でもごくわずかしかいない完全耐性の持ち主であり、自分の場がこのカード一枚だけである限り、カード効果の影響を一切受けない。破壊、除外、バウンスといった除去系効果はもち
を取り除き、『背反の料理人』を除く自分のフィールドを空にしつつ攻撃力を上げるというもの。特筆すべきは①の効果。遊戯王でもごくわずかしかいない完全耐性の持ち主であり、自分の場がこのカード一枚だけである限り、カード効果の影響を一切受けない。破壊、除外、バウンスといった除去系効果はもち
効果の他、それに関連してレベルに応じた自己強化やバーンダメージ効果なども持つ。だが何よりも目を引くのがアセンブリー・ナイチンゲールすら上回る完全耐性持ちということであろう。素のステータスは自己強化込みでも攻撃力1500と貧弱なものでしかないが、融合素材にアセンブリー・ナイチンゲー
っ白な妖精に筆で色を塗っている演出がある。外見はショートヘアのメガネっ娘で、胸も結構ある。同年の6月24日に復刻し、アシストの覚醒にバインド完全耐性が追加された。性能スキル幻画具象・アカレルフェアリー(サブの時にリーダーと入れ替わる。彩妖精の水彩幻画師・アトリに変身) 28ターン
と出せるわけではない。しかしその重い召喚条件をクリアして場に出たこのカードは攻撃力5000に加え、相手が発動した効果を受けないという限りなく完全耐性に近い効果を持つため、戦闘と効果の両方に極めて高い耐性を持つ。自分が発動したカードの効果はそのまま受けるため自分が放った全体除去を耐
ギリギリ対応できるレベルではある。これが一番マシという事自体がDQ2の難易度の高さを象徴していると言えるだろう。ちなみにラリホーとザラキには完全耐性なのでMP出し惜しみ=死。ちなみにガラケー版以降はメガンテの使用条件からHP判定が撤廃され、1ターン目から撃つ危険が出るというパワー
中の呪文以外は95%の確率で無効化される)。全ての状態異常とラバディ(対象のHPを残り1桁にし、自身のHPをその減少分回復する呪文)に対する完全耐性を所持する。ダイアモンドナイト物理攻撃力が恐ろしく高い。さらに回避キャップでも完全回避が見込めないくらい命中率も高い。しかもその攻撃
フェイズに発動する。このカードを墓地へ送る。 流石にOCG基準では無茶苦茶な耐性を持たせる訳にもいかず、「召喚時限定」というこじんまりとした完全耐性となった。しかし《[[毒蛇神ヴェノミナーガ>毒蛇神ヴェノミナーガ]]》様と同じ理論で、《[[スキルドレイン>スキルドレイン(遊戯王O
マルチプライヤーをリクルートし、あちらの効果を使いつつ2体でファイナルシグマをシンクロすればあら不思議、モンスターへのダメージ倍+2回攻撃+完全耐性の6000打点が降臨する。ナブラは「∇」。ベクトルの微分演算を現す記号である。場のサイバース族を「発散」させて墓地に送り、新たな斬機
もれんぞくが無いため999で打ち止めになってしまい最大火力にも乏しい。さらに物質系の定めか耐性も別段優秀ではないのも残念。3枠のくせに混乱に完全耐性がない。テンションアップは対戦では死に特性である。ぶっちゃけると封じブレイクとタメキテボディ以外は普通に使えば死に特性だらけのような
機械のモンスター。召喚条件は「相手が召喚行為を3回以上行う事」であり、大量展開が基本の昨今では容易に満たすことができる。その後は効果に対する完全耐性+守備力2800のステータスを生かし、堅牢な壁として運用することになる。相手の攻めから身を守る凌ぎ手段として使い、その後は《機動要犀
アンデッド憑依の耐性消失効果を削除 ・ダメージカット率3% (最大+30%) ・【?大時空魔術師ミーシャカード】 ┣時空干渉完全耐性 ┗死亡時【巻き戻し】発動 (CT10分・短縮不可) アップグレード可能・装備登録者【――】・重量0.4kg
、(極一部の例外を除き)確実に戦闘破壊が可能な月鏡の盾がある。これらの要素から「ステータスが高い=場持ちが良い」というのは、例え効果に対する完全耐性があっても成立しない。尤も、これらの方法で対処するということはインディペンデントネプチューンの召喚を許した状況、ほぼ確実に5000効
ドが1枚しか存在できないルール効果、リンク素材にしたモンスターの数に応じて自身の元々の攻撃力を上昇させる永続効果、他のカードの効果を受けない完全耐性、自身以外のモンスターをノーコストで1体破壊し、代わりにリンク先に@イグニスタートークンを特殊召喚する起動効果を持つ。最低3000打
活かして切って切って切りまくっていると面白いくらいにホールドが発動する。その数多い時で一体のアラガミに対し大体4、5回ぐらい。(発動しすぎて完全耐性がつくところまでいく)ホールドが全く効かないカリギュラなどの例外を除き、ほぼ全てのアラガミに効果がある。単純な攻撃力で他の武器と比較
が、XTH2で気絶が追加されると大きく株を上げた。本作の気絶は「回避・防御がゼロになる」「毎ターンのヒーリング(HPリジェネ)が停止する」「完全耐性持ちの敵がラスボス・隠しボス含めて存在しない」と非常に強力な状態異常であり、修道士の得意とする素手攻撃は威力こそ低いが気絶を誘発しや
ない限り、その抜け道で時間稼ぎ以上のことをするのはまず無理である。ロック系の永続罠を張られている感覚に近いが、ロックをかけているこのカードに完全耐性がついているという、時間経過で解けるという一点を除き理不尽すぎるロックである。また、強固な耐性に対する最もポピュラーな対策であるラヴ
場合、 このカードをエクシーズ素材としてエクストラデッキから「No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon」を特殊召喚できる。完全耐性を持つ上、ナンバーズ以外からの戦闘破壊も無効可できる、ZEXALにおいて最も強固なモンスター。エクシーズ素材を使った効果によりナンバ
モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。アカデミア版「古代の機械」最大最強の切り札。魔法・罠に対する完全耐性の上バトルフェイズ中のモンスター効果を無効化にする効果があるため、《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》や《クリスタルウィ
で戦線維持が可能。やや浪漫溢れるコンボであるが決まれば爽快である。そんなネプさんは瑠璃のカードの影響で禁止になってしまったが耐性はTF同様の完全耐性。昨今完全耐性持ちが増えすぎな気もするが、ズシンの召喚難易度は十分それに見合ったものと言えるだろう。破壊はもちろん、除外やデッキバウ
アルブレイカー』を使えば、雑魚戦が一瞬で終わる。二刀短剣の場合、仲間にフォローされつつ最初に短剣スキル『ヴァイパーファング』を使う。これは「完全耐性を持ってない敵ならボス相手でも敵を猛毒にさせる事がある」という特技である。*3次に分身をした後、毒や麻痺状態の敵に使用すると、その状
法:同格や格下相手なら十分な効果を発揮する弱体魔法も、超格上の敵を相手にするエンドコンテンツではかなりのハードル・問題点が待ち構えている。「完全耐性」に設定されている状態異常は、いかなる手段を用いようとも絶対にその状態異常にさせられない。魔回避(受けた魔法の回避率に関わるステータ
アス・ブライト」。鳥獣族レベル10x3という更に無茶な素材指定であり、ほぼRUM前提。だが、その効果は究極の名に恥じないものであり、まさかの完全耐性持ち。つまり、モンスター、魔法、罠を問わずほとんどの除去を受け付けない。「カステル」「ヴェルズビュート」「ブラック・ホール」「奈落」
破壊する効果は変わらず装甲には無力であり、さらに後の時代に登場したアルティメットにも通用しない(逆に言えばアルティメットとなら共存できる)。完全耐性も「防げない」効果が増加したことでかつてほど信頼のおけるものではなくなっている。それでもスピリットを一掃できること、そして圧倒的なB
Hand特殊効果[]Blue Stance-icon.png Blue StanceロアマスタースキルPower of Knowledgeに完全耐性フェローシップ連携に完全耐性ダメージから脅威が増加どんなダメージに関しても:200ダメージを無効にする Green Stance治癒
Gでは維持コストと適用条件がなくなり、死のメッセージをモンスターとして出せる効果になった。モンスター化した死のメッセージは攻撃対象にならず、完全耐性を持つが、壁モンスターにもならないのが難点。さらにスピリット・バーンを再現した運頼みの攻撃反射効果も備わったが、さすがにライフ吸収は
死に際の激怒-icon 死に際の激怒オークの略奪者ランク: 9オークの怒りが頂点に達すると、失神、放心、ノックダウンと恐怖に完全耐性を持ちます。残念なことに、この怒りによって死を免れることはできません+50% 近接攻撃ダメージ このスキルを使用すると失神、放心、ノックダウンと恐
ならない。え?何で「選んで」デッキに戻すなのに対象を選ばないのかって?KONMAI語だよX素材4種類を揃える事で適用される効果は昨今良くある完全耐性。しかも自身は超量関係のサポートを受け放題というチートっぷり。サポートあんまり無いけど。ただし、逆を言うと相手の超量の効果は受けてし
成長やあらゆるグループ攻撃武器を使いこなす点で息の長い活躍を見せる。防具や耐性にはあまり恵まれていないものの、雪男らしくヒャド系や吹雪系には完全耐性を持つ。防具なしでもタフと考えればお財布に優しいとも言える。特技は雄叫びを最初から覚えており、成長すると吹雪系の呪文やブレスのほか、
戦闘不能を挟んでデバフを全解除できるといった利点がある。無敵化・特殊バリア付与完全な無敵や、特定の状態異常や特殊攻撃に対する強力な、もしくは完全耐性や反射状態を一時的に獲得する。広義では耐性変動に含まれるが、バフのみ存在するため別記。一部は状態異常にも含まれる。『ドラゴンクエスト
ら、「水」とだけ入力して紙コップ量産したらいいんじゃないかな -- 名無しさん (2018-09-13 22:38:29) SCPにだけ完全耐性を持つ水とか都合のいいものだしてクソトカゲにぶっかけたい -- 名無しさん (2018-09-18 16:16:06) ↑上述さ
で、効率よく貯めていくことで難易度が大きく変わる。使用アイテム所持制限本作のアイテムは「確定で逃走」「特定の状態異常を回復し、数ターンそれに完全耐性がつく」「HP0でも一定ターン行動可」などかなり強力な反面、一度に所持できる最大量に制限がかけられている。特に戦闘不能を回復する蘇生
問[]グレネについてグレネのスタン・アシッド耐性情報を知りたいのですが、調べたのですがどこにも書いてありません、BDの敵だと全然入りません、完全耐性があったりするのでしょうか?解答[]全部効くはずだけど、mobはデバフ使うほど耐性が上がるので使うなら種類を選んだ方がいい。 --
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
つけ、眼帯をつけている。ダメージ激減とは、実用性のある(レアリティ制約などもない)キャラクターとしては最高耐久値となるHP4倍を持ち、お邪魔完全耐性に加え木コンボ強化を4つ持ち、コンボしていくことで爆発的に火力が伸びていく。スキルは5ターンで使える万能回復スキルで木パーティには是
れたカードも採用して仕上げた天威デッキ。こちらも竜星ギミックが搭載されている。新たに追加されたVジャンプ付録の《天威の龍拳聖》の効果は相手が完全耐性持ちだったため生かせなかったが、もう一体の新規である《天威の龍鬼神》は連続攻撃効果によって場を壊滅させ勝負を決めた。前のデュエルでも
01やライトニング出した後に途方に暮れる決闘者を何人見てきたか… -- 名無しさん (2016-11-30 22:37:49) ラー玉は完全耐性で殴れるけど地縛神も完全耐性で殴れるよな多分 -- 名無しさん (2017-10-24 00:32:48) 5D'sのボスモンス
立飛行モードも搭載されている。翼に記されている番号は「S-015」。制空戦闘機『F-15』(愛称:イーグル)が元ネタか。メイン効果は効果への完全耐性、追加効果は戦闘破壊耐性を付与する。【閃刀姫】における貴重な防御札その2。これ1枚で最強クラスの耐性を獲得できる。完全耐性付与は実質
し!こいつ、更に恐ろしい特徴が存在する。それは全ての呪文と属性攻撃が効かないのである効かないのである…もうおわかりであろう。このモンスターは完全耐性を持ち、万能な能力、そして全体攻撃に回復呪文を持った超強敵なのである!実際言うとそれなりに早い段階で出会う事ができるため、クリア直後
すがにベホズンと比べるとHPでも特技でも劣ってしまうが、あちらは仲間のなりやすさが低すぎるので初心者向けではない。耐性は厄介なザキ系とマヒに完全耐性、イオ系やメダパニ、マヌーサ等に強耐性をと持っており、後半の強敵との戦闘で役立つ。その仲間になりやすさと使いやすさから、ピエール、ゴ
撃もそこまで激しくない。ただ、ローテーションの内、3回に2回の割合でオリジナル版も使ってきた呪いを多用してくる。これにより下手を踏むと呪いに完全耐性のある主人公以外は行動をガタガタに崩される危険性もあるので油断しないこと。むしろ主人公以外は防御やサポートに徹した方がいいかも。とは
同様の耐性効果を持つモンスターの例に照らし合わせると「このカードは他のカードの効果を受けない。」という表現になる可能性が高い。ちなみにほかの完全耐性モンスターと比べると「対象にする事はできず」のテキストがあるおかげで、対象には取るがモンスターに直接影響を与えない効果(例えばOCG
ん (2015-11-18 22:16:41) DQ5ではギラ系と炎系、ヒャド系と吹雪系はそれぞれ同一属性であるのだが、コイツはそれらにも完全耐性を持っているため準メタル要員として連れて行くのも悪くない -- 名無しさん (2018-06-07 22:39:03) サラボナ
0% ┗飼い主【おいで!】使用可能 その他 ◆あばれんぼう勲章 補助 ┣悪性反動無効 ┗時空干渉完全耐性 ワイパーミオプション - - - 恐怖の呪物 □■金狼、疾駆 特殊装備 全て
Dying Rage-icon.png Dying Rageオークの怒りが頂点に達すると、失神、放心、ノックダウンと恐怖に完全耐性を持ちます。残念なことに、この怒りによって死を免れることはできません+50% Melee (近接) ダメージ+50% Tactical (戦術) ダメ
ット 防具 ・黒巫女カムイシリーズの効果が発揮される ・真名開放 ・基礎攻撃力+500 ・装備保護状態(破壊・変化完全耐性) ――――天秤が国を傾かせる程の美姫って呼ばれてどうするんだよ…… by聖騎士フリオニール
へ帰るために海馬コーポレーション主催のデュエル大会に参加する遊戯一行デュエルディスクのセキュリティをハックして不正カードを使用時の女神の悪戯完全耐性のぶっ壊れなのにコストの支払いは相手のハックカード↑コスト払えないので自壊没落貴族↑当時はエロゲデッキ呼ばわり超神作画&記憶編のネタ
ャノン、右腕に剣を持っている。剣と銃、即ちアームズ・ウイングとシルバーウインドの得物を同時に持っている格好である。他の効果を一切受け付けない完全耐性、相手モンスターの効果が発動する度に楔カウンターを置く効果、楔カウンターを介したコントロール奪取と全体除去効果を持っている。つまり5
いに「エレフローパー」「たこまじん」がいる。初登場はドラクエⅣ。一番の特徴は多椀を反映したのであろうか、完全2回行動である点。また、ザキ系に完全耐性を持っている。イカとは違うのである、イカとは。その後は、モンスターズ2やドラクエⅦにも登場する。この項目はダゴン様に監視されています
歌放吟強化】、【癒しの歌強化】、【使者の一撃強化】を得ることができます。【高歌放吟強化】は「沈黙」を打ち消す能力を与え、短時間「沈黙」効果に完全耐性を得ます。【癒しの歌強化】は待機時間を減らします。【使者の一撃強化】はミンストレルがモンスターとソロで戦いやすくなるように、小さな「
間、3秒おきに329気力を奪われる持続時間 30 秒 Vigorこのバフは実行することによって取り除かれることができますフェローシップ連携に完全耐性どんなダメージに関しても:ダメージを100%無効にする最大士気に1%を加える持続時間 15 秒Weakened_Foe-icon.p