マンモラニア - ジュラシック・パーク Wiki
「挑発唸声」でシールドを張ってさらに攻撃を軽減したり自他共にスピードを変化させたり回復したり出来る。おまけに減速、スタン、封じ込め、弱体化に完全耐性を持つため意外と優位に立ち回れる。それでも攻撃力が高く防御破壊効果もあったアップデート2.0以前よりははるかに弱体化しているが……も
「挑発唸声」でシールドを張ってさらに攻撃を軽減したり自他共にスピードを変化させたり回復したり出来る。おまけに減速、スタン、封じ込め、弱体化に完全耐性を持つため意外と優位に立ち回れる。それでも攻撃力が高く防御破壊効果もあったアップデート2.0以前よりははるかに弱体化しているが……も
間: 1 秒待機時間: 10 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 15『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与え、現時点での負の効果を払拭する。この印は戦闘時に使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ette
間: 1 分待機時間: 30 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 10『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
間: 1 秒待機時間: 10 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 14『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
間: 1 秒待機時間: 15 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 13『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
み合わせが良く、後半に出して打点を確保出来ればさらに場持ちが良くなる。光機械族の壊獣モンスター3種を出した日には壊獣によるリリースを受けない完全耐性モンスターが生まれることに。ただし、相手ターンに全体除去を放つことが可能になるエルタニンはともかく、レーザーとバリアはこのカードがな
時間: 1 分待機時間: 3 時間最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 2『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 2 時間最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 3『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
間: 1 分待機時間: 25 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 11『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 4 時間最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 1『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 35 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 9『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 55 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 5『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 1 時間最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 4『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
間: 1 分待機時間: 20 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 12『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
ていたこと (特にバーグラー・ロアマスター・ガーディアン)によります。 失神やノックダウンなどの状態になりえない時に攻撃した際、10秒間の 完全耐性が発動していました。 手当たりしだいに気絶させるとプレイヤーの技の使用や仲間への指示 が妨害される事があります。 槌矛は、依然ロアマ
なたの陣営がエテン高地の戦いで劣勢のときのみ提示されます(つまり、あなた方が3つ未満の地域を支配しているときです)。トロルはもう失神に対して完全耐性ではありません。トロルの授与者は、トロルのセッションに対してもう不完全な表示を行わないでしょう。トロルプレイヤーは、グリムウッドの材
ていたこと (特にバーグラー・ロアマスター・ガーディアン)によります。 失神やノックダウンなどの状態になりえない時に攻撃した際、10秒間の 完全耐性が発動していました。 手当たりしだいに気絶させるとプレイヤーの技の使用や仲間への指示 が妨害される事があります。 槌矛は、依然ロアマ
はありません!プレイヤーキャラクターが無操作状態で立ったままにされている間に楽しむための、いくつかの 新しいアニメーションがあります。失神に完全耐性を持つモンスターは、もうチャンピオンの角笛を吹き鳴らされたとき、失神の 視覚効果を頭の周りに延々と浮かばせないようになります。中つ国
なたの陣営がエテン高地の戦いで劣勢のときのみ提示されます(つまり、あなた方が3つ未満の地域を支配しているときです)。トロルはもう失神に対して完全耐性ではありません。トロルの授与者は、トロルのセッションに対してもう不完全な表示を行わないでしょう。トロルプレイヤーは、グリムウッドの材
はありません!プレイヤーキャラクターが無操作状態で立ったままにされている間に楽しむための、いくつかの 新しいアニメーションがあります。失神に完全耐性を持つモンスターは、もうチャンピオンの角笛を吹き鳴らされたとき、失神の 視覚効果を頭の周りに延々と浮かばせないようになります。中つ国
時間: 1 分待機時間: 40 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 8『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
時間: 1 分待機時間: 45 分最低レベル: 75必須: Infamy (悪評) ランク 7『アクラハンの焼き印は戦闘時の負の状態に対する完全耐性を与えるが、効果時間は短く非戦闘時のみ使用可能』価値: 3 48 Copper 物々交換RulumThe Ettenmoors >
な地図」を持ってゲームを開始します。この地図は60分の待機時間を持ちます。「ライネデルの階級章」は、アイテムを使ったときエフェクトアイコンに完全耐性の持続時間を表示するようになります。クエスト「行方不明のフェローシップ」の報酬は、もう病気/傷/恐怖/毒の治療薬と待機時間を共有しま
な地図」を持ってゲームを開始します。この地図は60分の待機時間を持ちます。「ライネデルの階級章」は、アイテムを使ったときエフェクトアイコンに完全耐性の持続時間を表示するようになります。クエスト「行方不明のフェローシップ」の報酬は、もう病気/傷/恐怖/毒の治療薬と待機時間を共有しま
……。余談・ジャミバリアのカラクリ+ -実は内部的にはバリア解除前後のジャミは全く別のモンスター。HP2000、守備力511、メタル系並みの完全耐性、自動回復100という恐るべき性能。バリアジャミは最初からマホカンタを張っているが、なくても特に困らないというオチ。守備力511とい
ため、簡単に瞬殺できてしまう。アルティメットでは本体の装甲が赤から青に変わり、攻撃パターンに変化がある。特に第2形態はゾンデ系のテクニックに完全耐性を持ち瞬殺できなくなった上、アーム落下に部屋内ランダム落下のパターンが加わり、適当に走っているだけでは踏み潰されるようになった。設定
る扱いではない。微妙な違いだが、これにより「埋蔵金の地図」など効果によるバウンスをトリガーとするカードとはコンボ出来ず、効果処理ではないため完全耐性持ちをバウンスできたりする。またユベルの第二形態をバウンスすると、そのまま最終形態を呼べる。背中に翼が生えた鳥人といった風貌であり、
ジル=レガートを灼月夜の魔王・ジル=レガートに転生進化することができる。スキルは変化なしだが覚醒スキルが大幅に強化されており、特に暗闇耐性が完全耐性になったため非常に使いやすくなった。また、リーダースキルも強化されており、悪魔と攻撃タイプのHPと攻撃力が2倍、闇を5個以上繋げて消
じ系)でのみ倒すことができる。雷弱点を克服し、火山のザコ敵では唯一弱点属性・無効属性がない。…が、死亡条件の都合全く意味がない。あと状態異常完全耐性が付いたのだがねむり無効のくせにねむれよいこよで死ぬ。下位種よりけいけんちは増えたがコインもウルトラキノコもドロップしなくなっており
最大のアタッカーにして、OCGでも貴重なレベル11のモンスター。自己再生の条件がリンクモンスターの破壊になっているのが他との違い。蘇生効果は完全耐性の獲得だが、これ自体にチェーンされると脆い。耐性がなくなったらウイルスのコストにするといいだろう。ちなみにこの名前は当て字で、「がし
05 21:25:25) 編集した。まだ主観的なところが多すぎる気がする -- 名無しさん (2020-01-06 13:14:33) 完全耐性に迫るアストラル・クラウンソードについて追記しました。 -- 名無しさん (2024-05-09 17:59:39)#comme
を無効化する「赤い霧」を撒けば技の大半を封じられるのである。上述の通り冥界の霧があるので2ターンごとに霧を撒く必要はあるが、あとは電撃属性に完全耐性を持つモンスターで弱点の電撃属性技を繰り出していけば勝てる。その仕様上、スモールボディにより確実に先手で赤い霧を撒くことができ、電撃
ク2以上のマリンセスにそのリンクマーカーの数まで攻撃出来る様にする効果を持つ。クリスタルハートを出し、返しのターンに海晶乙女の闘海と併用して完全耐性を付与したリンク4を出し、通常攻撃の後に追加で4連続攻撃を決めるのが理想的な流れ。ただし連続攻撃を付与したモンスターでは相手にダメー
鏡ドラゴン族専用の墓地融合魔法。4枚目以降の白の落胤としての採用や、他のドラゴン族融合モンスターと融合魔法を共有したい場合に採用できる。壊獣完全耐性持ち、あるいは低攻撃力、(勝鬨的な意味も含め)低レベル、このターンに特殊召喚されてない、属性が違うなどでアルバスの効果で狙った融合体
係ない「ヴェノム」の新規カード群が表れてそいつらが活躍するさ。 -- 名無しさん (2020-08-01 23:40:36) このご時世完全耐性は珍しくない、むしろ攻撃力が不安定な分出す労力に見合わないくらいだし「ヴェノムでデッキが構成されていれば全盛期の☆8シンクロモンスタ
しかも両方とも弱点と言える攻撃のようで、闇世界の住人に近づくだけで体調を崩してしまったりする。反面それ以外の属性に対しては無敵と言ってもいい完全耐性を所持しており、火炎、冷気、電撃は耐性が無ければ即死クラスの威力であっても傷ひとつ負わない。また睡眠や盲目・毒にも強い耐性を有してお
リンクモンスターが環境の主役になっているので向かい風気味。できる限り素材を狙うようにしよう。また「壊獣」と違い効果によるリリースであるが故に完全耐性には無力なのも注意。トークンを「ヴェンデット」以外のリンクやシンクロ素材にもできず、処理がしにくいのも欠点。よってサイドデッキ向けの
ターを特殊召喚できる。制圧力の高い「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」「ナチュル・エクストリオ」が有力候補。剣皇と異なり、これによって完全耐性を得られるようになった。が、除去効果がないためそれだけだと単なる壁であり、さらに打点3000も今の時代もはや安心できる数値ではなくな
る。ボスモンスターならやはりバラモス。理由?そらバシルーラですよ。ゾーマ前3連戦のボスもかなり強い。100もの自動回復に加えメラ・ギラ・イオ完全耐性の防御型キングヒドラ、兄と比べ攻撃的なバラモスブロス、防御を捨て去った脳筋バラモスゾンビと、見事に個性が分かれている。たまに生前と死
る効果除去手段を持っており、カードを複数並べても、1ターンで戦闘・効果合わせてフィールドが全て除去されてしまうことも少なくない。例え効果への完全耐性のあるカードでも、壊獣に変換されたりもする。ただフィールドにカードを並べただけでは、展開力に長けるデッキを相手にした場合、次に自分の
レイカーはドラゴン・T・ブレイカーとさらに強化されている。さらに、シールドゾーンの表向きのカードが3枚ならバトルゾーンを一切離れることの無い完全耐性を得る。《ドラゴンズ・サイン》から出てこれなくなったものの、ブロッカー踏み倒しでおなじみ《ヘブンズ・ゲート》から出てこれるため一長一
くか。(以下追記)なおそのまま使えそうなとこは残しました -- 名無しさん (2018-08-12 23:24:47) 吸血鬼ウィルスへの完全耐性もあるんじゃなかろうか -- 名無しさん (2018-08-12 23:26:24) 明ももう多分「吸血鬼並の身体能力を持ってる
をぶっ放して暴れ回る''ので遭遇するレベル次第では軽く全滅できる。ドラゴラムも使うが、こいつがドラゴンになって火を吹くことはない。自分が炎に完全耐性を持っていることを武器にこっちを操作不能の火吹きマシーンにして詰ませようとしてくる。なんて悪質なんだ。しかも敵からドラゴラムを食らっ
されてしまうことがある。最強のデバッファーである赤魔道士ですらこの点は悩みの種なのだが、弱体系風水魔法にはこの回避判定が存在しない。そのため完全耐性及び風水魔法耐性を持たない敵相手ならば、確実にその効果を及ぼすことができるのだ。◆「んじゃ欠点は?」一言で言えば「不器用」。まず、風
はX素材の数×300攻守を上げる効果。特にX素材時のステータスアップが強力で、複数枚X素材化すれば強化が重複するため、X素材が5つ以上あれば完全耐性を得る《エクスピュアリィ・ノアール》がステータスと耐性を兼ね添えた究極生命体になる。仮に戦闘破壊されそうになっても、手札でダブついた
、ヘルクラウダーにはバギ系及びルカニを含めた全ての状態異常が効かない。このため搦め手はおろか守備力を下げることすらできない。加えて軍隊系にも完全耐性を備えており、「とおぼえ」や「どとうのひつじ」が全く効かない。後者は容易に修得でき、ラスボスのオルゴ・デミーラにすら通用する強力な特
表示形式を変更し、そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。ノリトのカオス体。モンスター効果への完全耐性と、進化効果としてフリーチェーンの表示形式変更+効果無効の制圧効果を持つ。攻守の高さと相まって突破力が非常に高く、破壊耐性持ちに強い
点。*3 このバグは「HPが動かない」ではなく「減らない」だけなので、回復行動を持っている彼のみバグから抜け出せる可能性がある*4 ルカニに完全耐性のあるゲマとスカラを使ってくるブオーンは無策だとダメージが小刻みになりやすく、2047に引っ掛かる可能性が高くなりやすい*5 青年期
こと言わず、ドローでもバチはあたんなかったんじゃあないか」とは思えちゃうが。なにより目玉の対象を取らないデッキバウンスというのが特に強力で、完全耐性持ち以外はほぼ除去できると考えていい。例え宣言した数字が1だったとしても1:1交換なので損はしない。「大抵は準備段階で消費するだろ」
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》や《RR-アルティメット・ファルコン》を出されると純構築ではほぼ詰む。他にも最高で攻撃力6000+完全耐性持ちの《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》なんかもかなり厳しい。装備カードなどで補ったり、《流離のグリフォンライダー》や《外