ガンランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーマー攻撃が多く、また攻撃方向、角度が多彩であるため、よりピンポイントで部位を狙える砲撃を絡めた長時間の連続攻撃が可能スーパーアーマー付きで大火力な竜撃砲と、ミドル?クロスレンジではかなり充実した戦闘力を発揮する。張り付く事が出来ればランスより火力は高く、ランスよりさらに限定特化
ーマー攻撃が多く、また攻撃方向、角度が多彩であるため、よりピンポイントで部位を狙える砲撃を絡めた長時間の連続攻撃が可能スーパーアーマー付きで大火力な竜撃砲と、ミドル?クロスレンジではかなり充実した戦闘力を発揮する。張り付く事が出来ればランスより火力は高く、ランスよりさらに限定特化
い)に展開されたせいか、レアカードはVol.3のモンスターと重複。しかし特筆すべきは属性を指定した装備魔法や、今でもデメリット無しで打てる最大火力のバーンカード《昼夜の大火事》が収録された事だろうか。とはいえ今となっては上昇率が微々たるものである装備魔法はもとより、後者もどうせ使
2モンス「我々の業界ではご褒美です」 -- 名無しさん (2014-08-21 03:43:25) ↑3 上手く頭を誘導出来る上に一人で大火力を発揮できるもんね -- 名無しさん (2014-08-21 03:48:34) 何十時間やっても溜め2でdosの頃の距離調節して
マークアハト八番機。マークフィアーと同型。パイロットは近藤剣司。マークドライ、マークフュンフとの三機で連携を組む事が多かった。ガルム44等の大火力武器を装備する他、蒼穹作戦ではメデューサと小型イージスを装備した。『EXODUS』では剣司のパイロット引退に伴い、無人機開発のための実
もある。【機体概要】アナハイム・エレクトロニクスで開発されたΖΖガンダムは、『変形・合体』可能な第4世代MSのはしりであった。しかし大出力・大火力を極めて強く指向しており、『変形・合体』を犠牲にして火力・装甲を増強した、俗に『フルアーマー』と呼ばれるシステムが考案されていた。その
減らなくなる。MHXで初登場。「ゲージ最大での火力は高いが、その部分の斬れ味が短い」というタイプの武器に特に有効で、ゲージの長さに関係なく最大火力を維持することができる。時間限定とはいえ業物の上位互換と言ってもよいが、1分(作品によっては1分30秒)ごとに砥石を使う必要があるのが
できない時点でドングリの背比べでしかないわ。 -- 名無しさん (2013-10-23 01:46:44) ↑言いたいことはわかるけど最大火力に関しちゃフローラはイオナズン使えるしなぁ。単体にはメラゾーマの方が上であくまで単体に対しちゃメラゾーマが最高火力でそれは二人共同じっ
80mmA-P対艦戦闘用に開発された大口径無反動砲。口径に関しては240mmという説もある。装弾数は単発または5、6発。対艦兵器なだけあって大火力を誇り、ザクの火器ではヒートホークと並んでガンダムにも有効だが、弾速の遅さからMSに直撃させるのは難しい。元々は核弾頭を運用する為の物
の陸戦機でも最速であり、現在ですらこれを上回る最高速度を持つ陸戦機は数える程しかいない。2については、腹部に連射キャノンを搭載。これは様々な大火力砲を、連射性の低さを補うために集合させたガンポッドである。腰には3連電粒子砲、背部と尾部にはマウント位置を変更できる連射式ビーム砲。そ
ートJとも合流して再びZマスターと決戦になる。ユニット性能ではヘルアンドヘブンが威力が低いが低コストで連発でき、ディバイディングドライバーが大火力の必殺武器という妙なことにも。氷竜と炎竜が入手しやすいにもかかわらず高難易度で必須の性能である一方で、超竜神とビッグボルフォッグは微妙
まったのでは。 -- 名無しさん (2019-12-12 20:48:35) でもグフがないと地上戦は動きが重くて装甲が薄いザクで高機動大火力のジムと真っ向から渡り合わないといけないという地獄が待っているんやで? -- 名無しさん (2020-04-17 23:46:03
ソング:「究極 サムライハオー 降臨!」(一番/歌:Mojo)牛折神が侍変形した姿で、漢字で書くと猛牛大王。本作の三号ロボ。圧倒的なパワーと大火力で戦う。必殺技は、頭部の角に秘伝ディスクを設置し、そのエネルギーを集中し相手に放つ『猛牛大回転砲』。〇サムライハオー全高:93.2m重
、表面にはネオ・ジオンの紋章が施されている。メガ粒子砲腹部に内蔵されたメガ粒子砲。ジェネレーター直結型のため高火力で拡散もできる。サザビー最大火力の武器であるが、エネルギー消費が激しいのでパワーダウンを起こす欠点を持つ(その状態でも発射は出来る)。ファンネル背部ファンネルコンテナ
Bstは500コスト汎用。地上にも出撃できるが宇宙適正持ち。特徴的なのはメガビームランチャーで、当たれば強よろけ&HPの4~5割を吹き飛ばす大火力ロマン砲。ただしチャージ時間が長い上にそれ以上にオーバーヒート時間が長く、リスポンでもしない限り再使用は非現実的。またロマン砲持ちの宿
決まった。【活躍】四日市市へのゴジラ出現を受け初出撃。鈴鹿山脈でゴジラに挑み、得意の高火力と防御力で優位に戦いを進める。プラズマグレネイドの大火力でゴジラを地に伏せさせ、ショックアンカーで追撃を加えるものの、ゴジラの体内放射で電流を逆流させられ一気に形勢が逆転。機関部が火災を起こ
回る長銃身となってしまった。性能に関しての設定が安定しておらず、「サイズの割に威力はガンダムのビームライフルと同程度」、「ムサイ主砲クラスの大火力」、「エネルギーチャージに時間がかかり連射出来ない」、「ある程度連射は可能」と資料や媒体によってバラバラ。まあ試作品なので、同じ見た目
腕を、アニメでは左腕をオジャンにされ・・・・お疲れ様でした・・・ -- 名無しさん (2016-01-13 17:11:40) 波紋の最大火力が究極カーズなのが皮肉 -- 名無しさん (2016-04-22 18:24:58) ↑そのせいで考えるのをやめたのも皮肉だよな
ズロ自身の手で殺害されたため最後まで名前が出てこない。従者ェ…ラズロと彼らの連携はヴァッシュ・ザ・スタンピードをして「どう考えても今までの最大火力」と言わしめた。対人関係その異常なまでの才能と、破綻した性格によりミカエルの眼においても危険視され、遂には処刑されかける。この時、才能
彼らにおいても流石に好きこのんで同族を犠牲にするような者はそう多くない。逆にキルゲの能力は騎士団の中でも極めて珍しい捕獲専用の能力なので、最大火力が聖隷しかないのである。なのでキルゲは「使いたくない」と言ったこの技を使わざるを得なかったということだろう*12。『影かげ』影の中に霊
!!後にHGUCでデンドロビウムに次ぐ超大型キットとしてネオ・ジオングが発売された。◆スパロボシリーズ大体が中盤あたりに参戦。NT能力無しで大火力を発揮出来るオールドタイプの希望。撃破されても中身のステイメンが残るが、ステイメンの火力はかなり控えめなので大幅な戦力ダウンになる。宇
カリウスに預ける。そして連邦軍艦隊の包囲網から逃れるチャンスを無視し、コウとの最後の一騎打ちへと突入する。戦闘は最初こそ劣勢だったが相手の最大火力武装のメガビーム砲を防げる機体なので大した損害はなく、試作三号機のIフィールド発生装置を壊してからは優勢に転じた。最終的に弾薬の尽きた
登場している。説明を見る限りかなり美味しそうだ。飛竜の王の肉料理なんて贅沢なもんである。が、やはり火竜の肉ということもあり調理にはそれなりの大火力が必要なようで、特にタンは燃石炭がわざわざ必要になるらしい。尻尾はMHWorld、MHRiseでそれぞれかまど焼き、よろず焼きに出すこ
で火力不足になることはない。OG2以降はゲームでは合体に制限は存在せず一撃必殺砲も追加されるため最強の一角になる。一撃必殺砲はどの作品でも最大火力をたたき出すため撤退ボスの撃墜などにも出番は多い。また、分離→ライとアヤで行動→再合体で何度も合体攻撃を出すなど存外小回りの利く運用も
タック」の合計威力も「おんがえし」を僅かに超える上、連続技である分「みがわり」等を壊しつつ攻撃できるという地味な利点もある。「どろぼう」の最大火力は「はたきおとす」に劣るが、「奪った道具を使える」「相手の持ち物に左右されずに威力を出せる」「同威力で2回以上撃てる」等が利点。もう一
しすることで2段階までチャージ可能だが、比例して消費エネルギーも1→4→10と増加していく。燃費は悪いがフルチャージともなるとそれに見合った大火力を発揮する。チャージなしだと威力が小さい。初のチャージシステムを導入した画期的武器であり、後にロックマン4にてチャージショットが採用さ
最も手に入りやすいため、創作でもよく出てくる。特にゾンビものでは確実にゾンビを仕留められる武器の筆頭であり、なおかつ民間人が持てる武器では最大火力とも言える必需品。ゾンビ以外でも人外の化物を相手にするときにはよくお呼びがかかる。FPSなどに登場すると、至近距離の敵を吹き飛ばしつつ
も。BWで強化された「ちいさくなる」も強力。また「じゅうりょく」を使った後、「ハイドロポンプ」「ふぶき」」「かみなり」といった命中の不安定な大火力技を連発するロマン型も。特性「しぜんかいふく」は状態異常を受けても交代して態勢を立て直すことができ、3つの特性の中で最もクセがなく扱い
度が出ても主力になれないのは残念でもないし当然 -- 名無しさん (2022-09-15 11:05:06) まあ、頑丈でスピードが出て大火力の戦闘機が雷電の他にあったか?というと、ね -- 名無しさん (2023-07-06 19:14:15)#comment
寄生した機体がザコ敵として登場。改造が進むと空適応ボーナスが得られ、更にシャナルア機は補給装置を持っているためサブとして有用だが、どちらも最大火力が貧弱なのがネック。しかもどちらも条件を満たさないと永久離脱してしまう…。ちなみに、「隠しフラグを満たすのに失敗する」ことをセリックの
に纏まっている。肩と膝の四角いパーツに斜めに入ったモールド部分は、こちらでは逆に縞鋼板のような出っ張りになっている。ゲームでの性能◇Gジェネ大火力長射程。燃費は悪いがミサイルが光る。ヴェルデに進化すると散弾砲の代わりに念願の格闘武装がつく。ただし、ゲームのシステム上威力はミサイル
1:03:37) 実は第四次とFでは武器のスペックは割と変わってて、第四次だとギガブラスターの方が射程長かったり隣接するとレーザーソードが最大火力になったりする。……ソード振り回してるだけでも強いんだけどなコイツ! -- 名無しさん (2018-12-27 22:59:07)
なパーツが特徴。この鋏を使って後のビルトビルガーのように格闘をする漢の機体…に見えるが、その実態は指揮官機であるライグ=ゲイオスの流れを汲む大火力・長射程の砲撃戦特化型。 マニュピレーターに見えるパーツもゲストの標準装備であるドライバーキャノンの砲身である。トールギスⅢのメガキャ
な火力を出せて意表も突ける。ただし「とんぼがえり」「きゅうけつ」「ねっぷう」ぐらいしかめぼしいサブウェポンが無いのは痛い。ついでにどく物理最大火力は第八世代に至るまで「クロスポイズン」止まり。あまりどくタイプアタッカーとしては期待しない方がいい。「ブレイブバード」は「さいみんじゅ
」などのほのお技の威力底上げができ、Zワザやダイマックスだと単体攻撃になっていたが範囲攻撃のまま強化される。新技では反動ダメージあるが物理最大火力を大幅更新した「フレアドライブ」を獲得。一方で自主退場技「じばく」を覚えなくなったので、控えのエースポケモン交換にはオーバーヒートの反
ネレーションシリーズ】シールドと変形能力を備え、グレネードランチャーやハイパー・メガ・ランチャーと武装のバランスが良く、扱いやすい。だが、最大火力では他の主役機よりも見劣りするため、初期の作品では戦力として使い続けるよりも開発ベースとして重宝されることが多かった。しかし、後にファ
効果があるが、中ボスやステージ途中で出現するボスの場合は倒しても出現しない。【特殊武器】基本的に効果はFC版と同じ。鞭が万能になった為に、最大火力を誇るクロス以外は微妙な立場に追いやられた。その代わり、今作ではワンボタンで出せる(デフォルトではRボタン)。■ナイフ 真っ直ぐに飛ぶ
して計画されていたが、アムロはMS戦を重視したνガンダムの開発を優先したため、結局お蔵入りになってしまった。没にされたとはいえ、BWSが持つ大火力と戦闘機が持つ高機動性、更にMS形態ではハイパービームサーベルやビームアサルトライフルも併せ持つというある意味Z系の集大成とも言える機
業で間違いないけど… -- 名無しさん (2023-05-21 15:43:14) ↑本家Zガンダムならば、ハイパーメガランチャーとかの大火力兵器を持って自在変形で対応できたかもしれないけど完全に外付けで巡行形態になるリガズィはやはり不便なんだねって感じよね -- 名無しさ
い人型に近いフォルムを持つが、これは大気圏内での運動性を追求したもの。航続距離は落ちたが、代わりに多数の武装を自在に操る優秀な火器管制装置、大火力と機動性を兼ね備えており、小説版では「名機」として知られている。要はむしろガフランがドラドの強襲用改造機といってもよい立場にある。また
本の病院で時々見られる赤十字も日本赤十字社が許可した特殊例である。せめて回復や補助要員とかならまだしも、莫大なライフコストと引き換えに絶大な大火力を得られる事が持ち味のゴリッゴリの武闘派では致し方ない。この子はそれなりに露出しているのだが、布が追加されるとかは無かった。…元 から
五つ残す。三代目頑駄無大将軍武者頑駄無が出世した姿。二代目大将軍とは従兄弟にあたる。本領発揮出来ずに終わる。本来なら二代目の2000倍という大火力の持ち主。結果だけ言うと、彼を死なせないために何度も過去を変えた。初代頑駄無大将軍「男には、負けるとわかっていても戦わねばならない時が
ラ。要はガイル極めて安定的な立回りで初心者から上級者まで幅広く使える。欠点は、「中段技が無く崩しが投げとガードクラッシュだけ」なことと、「最大火力がやや足りない」こと、そして「飛び込み技に下に強い判定を持つものが少なく、特定の地上対空技に落され易い」くらいか。ダウン回避される技が
師団が到着したことを告げる司令官。鏡面世界の罠を警戒しワープ座標は宇宙空間に設定し、メカトピアの観測地形と逐一照合しつつ大気圏外から初手の最大火力で都市を制圧するプランに切り替えてた。絶望感が凄い -- 名無しさん (2023-07-18 09:05:57) ↑同じこと(鏡面
ターと合体することでガンダムAGE-3フォートレスとなる。ホバーによる高い地形適応と局地戦用MSをも凌駕する機動性、それに加え恐ろしいほどの大火力を誇る。GバイパーガンダムAGE-3用。宇宙での戦闘を経験したAGE-3に対してシステムが提案した高機動ウェア。コアファイターと合体す
を狙いにくく、投げ以外の崩し手段が乏しめ。ついでに投げスカりの隙が全キャラ中最長「ゲージを吐いた時の平均火力」は高いものの、「1コンボでの最大火力」は割合低い*1完全世界の仕様とエヌアインが取るべき戦法の相性がとても悪く、ゲージが枯渇すると逆転性に著しく欠けるという難点&欠点を持
び込んだ。当初は実戦経験皆無で能力も未熟だったが、加東やライーサによる教練、過酷なアフリカでの経験を経て次第に才能を開花させ、固有魔法による大火力で大型ネウロイ撃墜等の戦果を上げていく。固有魔法は「怪力」だが、某姉の筋力強化とは異なり物体の重量軽減であるらしく、明らかにストライカ
タンピードへの記念すべき(?)最初の刺客である。筋骨隆々の大柄な体型に全身タイツを着込み、フェイスマスクを被った男。『ゲイル(突風)』の名は大火力の銃器を用い敵を吹き飛ばす戦い方に由来しており、性格もそれに見合って基本的にハイ。さらには周囲に被害を出すこともお構い無しという危険人
・移動力のバランスが取れた形態であり、324体の戦闘型デジモンで構成された一個大隊に匹敵する攻撃性能を誇る。例え敵集団が待ち構えていようとも大火力と強靱な防御力、そしてどんな悪路もものとしない走破性によって敵陣を強襲し蹂躙する。特筆すべきは“複数の必殺技を複数の敵に対して同時に使
ではないかな。 -- 名無しさん (2013-12-01 20:24:31) 伍長って確か13mmを片手で撃っていたよな。ってことはより大火力になるのかね? -- 名無しさん (2013-12-02 00:17:20) 用途が違うと思われる。蠍の装甲車は機動力があるので面
にはいかないと考え、このような行動を取ったのだ。 この一連の展開はかなり熱い。そしてレグルスと協力し、2回戦目に突入。超高速移動しながらの最大火力のボムと極太レーザーで攻撃してくる。極太レーザーと高速移動中は無敵な為、なかなかに厄介。そして先程かっこよく登場したレグルスは、戦闘中