ウォーロック(世界樹の迷宮Ⅴ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
・デバフなどが付与されており、攻撃と同時に敵の弱体化も行えるテクニシャン。発動までに弱点を突いた回数で威力が上がる必殺魔法『アルター』など、大火力スキルも完備している。パッシブスキルでも、前の攻撃属性が付与され威力が上昇する六属の代表スキル『リザーブマジック』を筆頭に数多くの有用
・デバフなどが付与されており、攻撃と同時に敵の弱体化も行えるテクニシャン。発動までに弱点を突いた回数で威力が上がる必殺魔法『アルター』など、大火力スキルも完備している。パッシブスキルでも、前の攻撃属性が付与され威力が上昇する六属の代表スキル『リザーブマジック』を筆頭に数多くの有用
大ダメージを叩きだす。本当に強いので逆に他のメンバーを支援に回して、シャーマンをアタッカーにする構成もガチで成り立つ。無論、支援しつつ合間に大火力をブチ込む運用が正統派なので、攻撃にかまけて仲間のバフを切らさないようにしたい。『天寵を告げし巫子』はさらに多数のバフを覚え、バフがか
件が少々面倒だが、そこまで難しくはないので解放は容易。寿命が長い晩成型で、ライフの伸びがいい。要塞型の育成に向いているが、足が遅いほうなので大火力の中距離遠距離技に持ち込みにくいのが欠点。固有特徴は相手から電気技を当てられた時にガッツを回復する。しかし電気技を相手が使ってこなけれ
トへ挑む事が可能になる仕様だった。カテゴリ上は『潜水艦』の艦娘とされていたが、性能は低速・紙装甲という潜水艦の常識を吹き飛ばす高速・重装甲・大火力という霧の船の名に恥じぬトンデモ艦。しかし皮肉にもその性能が最も発揮されるのは演習で敵として出てきた時だったりする。イベント期間中の相
、元のオロチに挑むのと同じノリでは歯が立たない可能性が色濃い。まず正攻法では泣きを見やすいことが火を見るより明らか。膨大な体力を削るためにも大火力を叩き込むのが手っ取り早い。またホールドは効果時間が非常に短いが、その膨大と思われる体力が足を引っ張る形になりヴェノムが有効。ブラッド
のいいとこ取り」という評価を受けている。陸軍の単発単座戦闘機としては初めて計画段階から20mm機関砲の装備を要求された機体であり、飛燕と並ぶ大火力機だった。が、さすがに各国の趨勢からしてみると軽武装*1だったので、開発の初期段階から武装強化型の開発が始まっている。防御能力は12.
ても十分すぎるレベル。なお、命中精度はKARASAWAよりも良好。もうひとつはMOAで登場したWG-XW11。消費1発でダメージ2発分という大火力でありながら、装弾数も抜かりない。それでいて運用時負荷も抑えめで軽量という、後のデュアルレーザーが泣いて土下座するレベルの高性能。やっ
の戦艦棲姫に当たり、400ダメージを叩き出すのを祈るぐらいしか勝ち筋がほとんどない。他にも妙高などの重巡や北上様などのカットインならさらなる大火力を期待することもできる。しかし基本的に近代化改修にまるゆを大量投入でもしない限りカットイン発動率に不安が残る。連撃でも殺しきれるダメー
旗艦の艦隊が出現するが基本的にflagshipと名のつく空母は夜戦であっても航空機を飛ばしてくるため、船速に注意。逆にこちらも軽巡や駆逐艦が大火力を発揮するので一概に悪い点ばかりとは言えない。主力艦隊旗艦は第壱回イベント海域以来の登場となる泊地棲鬼。ゲージを半分以下に減らすと脱衣
ったが相変わらず高いレベルでバランスの良い性能であり、特に苦手な場面が存在しないのは大きすぎる強み。反面、ゴリ押ししていけるほどの尖った技や大火力コンボが存在しないのも相変わらず。ゼロスーツサムスCV: アレジア・グライドウェル出典:メトロイドシリーズキャッチコピー:美しき銀河の
ンジ攻撃端末の実用化に手間取って開発が遅れた可能性はある。ザンネック撃破後のファラが受領・運用した。その機体コンセプトは“標準サイズの機体に大火力とオールレンジ攻撃能力を持たせる”というもので、極めて高い機動性と攻撃力を併せ持つ。とは言っても同時代の機体よりは若干大型の規格外機と
になっている。全体で見て寿命が短くなり、ピーク期間も縮んでしまい、地味にライフと丈夫さの適性が下げられ、得意・不得意が極端になってしまい、最大火力も据え置き、どころか一部の小技の威力は下方修正を受ける羽目になってしまった。一方で巨石よけが得意になった。特に超必殺技は前作までならと
になるか。最大限活かせるのは連合艦隊の時とされている、そこそこの火力が出る第二警戒航行序列で使えるというのが利点。陸奥改二と組み合わせると最大火力が出るので、やるならこの2人をペアで。ビッグ7つながりか、Nelsonと組み合わせてもボーナスが入る。陸奥長門型戦艦2番艦の陸奥よ。よ
装強化仕様。防御強化案として胸部に反応装甲、腰部に電磁装甲増加装甲が追加され、重量は増したものの火力は大幅に向上している。◇ケレス大戦仕様最大火力仕様のフル装備タイプ。右腕のモジュールを90式重レーザーに換装している。一部の装備はフルアーマースタイルから継承されている。イメージデ
バーグ。さかり真っ最中。公式戦にしか登場しない一方で高いライフ、ちから、あとかしこさを持ち、このグレードの中でも上位の実力を持つ。取得技の最大火力はそこまでではないが、ちから456から繰り出される「ふきとばし」のせいでグールシャイン同様開幕が鬼門となる難敵。運ゲーを避けるなら最低
どさ -- 名無しさん (2014-08-12 02:21:15) アルフレッドと比べると、パシはレギオンパワーだけなら確かにアルフの最大火力を超える22kを持つが大きく違うのは解放者の展開がレギオン時のみになってるとこ。しかもCBコストは無いので一見上位互換に見えなくないが
えりながおもてなし!華麗なる晩餐会」では木虎ではなく千佳が登場したが、他のヒロイン達と違ってお色気描写は無かった。使用トリガー■アイビス鈍速大火力のドッカン型スナイプトリガー。元から威力重視の設計であるが使用者のトリオン量に応じてさらに威力が上昇し、トリオンの怪物とも例えられる千
事ができる。……が、大抵の場合は普通の機関銃で事足りる上に使うと静電気で髪型がメチャクチャになる事を嫌って滅多に使わない。使うのは広範囲への大火力攻撃を必要とする時か、或いは丸腰の時のみである。番外ギャグ漫画では、案の定というべきか電源代わりに使われた。【ラノベ&小説】御坂美琴(
30mm機関砲はモーターカノンで、機体の中心線からの発砲という構造上、反動による機体のブレが小さい。これと機首上部の20mm機関砲2門による大火力は、制空戦闘にも爆撃機邀撃にも極めて高い効果を発揮しただろう。また、最大1tという爆装能力の高さから襲撃任務にも適していた。機体特性と
か無かった。そのため避けないばかりか自慢の防御力は一撃で持って行かれ、必殺技の攻撃力は途中から役立たず、一時期は鉄屑とも呼ばれていた。その最大火力はνガンダムと同等。νガンダムが悪いとは言えないが、正直なところ、神にも悪魔にもなれる(笑)である。『新スーパーロボット大戦』では『マ
ア後。いちいちユニゾンするよりバラのまま戦う方が、数的優位のために強いのもある。ハイドラVFやトリニティVFと比べると、複数射撃を考慮した最大火力ではハイドラに劣るが、武装の使い勝手は最もいい。あと開発コストが最も安上がり。主人公機特権ということか?トリニティVFは燃費が最もいい
。■ガンダムTR-6[ファイバーⅡ]TR-5[ファイバー]を参考にした形態。これにも「侵攻・殲滅システム」に分類されており超音速侵攻と圧倒的大火力、加えてお供のTR-6キハールⅡと共に空間制圧を行うことが主眼。何を言ってるのか分かりませんが本当です。手持ち火器はビグウィグのキャノ
で自粛した可能性を忘れてはならない。欠点としては寿命がやや短めなことと、ガッツ回復が少々遅いということ。また、技の火力は平均的にはあるが、最大火力では他の種族に分があったりするので、不意の大ダメージにどうするかも課題になる。あと、何よりも平均的ということの裏返しで特化した能力が無
攻撃力が高く、生半可な装備では殴り合いで負けてしまう事すらある。前述の通りモンスターハウスでは例外的に部屋に入った瞬間に目覚める為、いきなり大火力をぶつけてくる。睡眠よけの腕輪の持ち込みor入手はコイツの為の対策と言っても過言ではない。タベラレルー(風来のシレン2以降)恐らく、バ
特殊召喚時に自分の墓地のモンスター1体のレベル×200ポイント攻撃力を上昇できる効果を持ち、最低でも3000、状況によっては4000クラスの大火力も期待できるだろう。追記・修正おねがいします&link_up(△)メニュー項目変更&link_copy(text=項目コピー) &li
と差がない古代ベルカの質量攻撃メインのヴォルケンズが冷ややかな反応してるのはおまえは何を言っているんだって感じだったわ。ヴィータさん自分の最大火力攻撃ちょっと見なおしてみようか -- 名無しさん (2015-02-03 23:53:40) あれは魔力あっての攻撃手段だし。まぁ
備のみで背部スラスターパックと爪先にビームキャノン計4門、胸部と太股付け根に近接迎撃用ビームガン計4門という偏執的な重火力が特徴。重装甲かつ大火力、さらには機動性も良好と極めて高性能だが、前述の通り航続距離の都合上、防衛にしか使えない。また、推進器や装甲の大半が上半身に集中するト
た技や、「プラズマシャワー」によって電気技に変化したノーマル技にもエレキフィールドの威力補正が掛かる。上手く威力補正を重ねがけ出来た場合、最大火力はグラスフィールドよりも上になる。グラスフィールドが防御寄りの効果を持っているのに対し、こちらは攻撃寄りの性能である。眠り状態の防止は
傷は治らない上、発動時の傷が浅ければほとんど意味がなく、かといって深すぎれば共有する前にアヴェンジャーが消滅してしまって不発に終わるので、最大火力を狙うなら「傷を負った後も少しなら行動できるくらいの致命傷」というギリギリのラインを攻めないと使い物にならないという扱いの悪すぎるもの
っている。ロッドを武器にしており、ゼツボーグを倒したりバリアを張るなど戦闘能力も高い。プリキュアと行動をする時は主にバリアで援護をし、敵の最大火力の攻撃もしばしば防いでおりとても優秀。彼がディスピアと直接戦えないのには何か理由があるようで…。実は妹がおり、行方不明になってしまった
りである事も増え、主役として暴れられる場面は減少傾向にある。大半の海域で「戦艦+正規空母」がルート選定に加わっている事が多く、結果少ない枠で大火力が出せる大和型、ビッグセブンの特殊砲撃持ちが優先されるようになっていき、結果戦艦の運用に制約が少ない水上部隊が優位なシチュエーションも
た作品では初の「水中戦想定型主人公ガンダム」である。【ブルG】型番:RX-77-4BGルナツーにてテスト中だった試作MS。無数のメカアームと大火力を備えた高出力・重武装なMS。だが、当初は頭部がジム頭でガンキャノンⅡの発展試作機という触れ込みのはずだった。だがいつの間にかガンダム
大電球」から放たれる雷撃は、米軍のイージス艦群を一撃で蒸発させる。全力の砲撃は東京を炭化させる威力を持ち、更に神殿内部に照準を合わせて放つ最大火力は、太陽面爆発にも等しい熱量が発生する*1。結界自体が魔力炉の役目を果たすのか、皇帝特権の補助があればマスター不在でなお主砲の稼働が可
だらけ。その威力も大したことはなく、遠距離攻撃がメインのACからしてみれば接近戦に持ち込まれさえしなければ対処は容易である。通常は当てにくい大火力の武器を叩き込んでやろう。総合的に見れば四脚型より弱体化しているというのは否めない。……と、言うのはルートの一つの結果でしかない。??
、爆破自体は通用しなかった彼を個性発動できなくなるまで釘付けにしてねじ伏せるなど、どこぞのインストラクション・ワンな戦いをしたこともある。最大火力のそれは凄まじい範囲を覆い尽くし、浮いた礫や瓦礫を粉微塵に一掃してしまうほどの破壊力を見せつけた。例外とともに、他の追随を許さないA組
が。「うわぁあああ!やられちゃうようおうおうおう」同じくとらの台詞。これを叫びながら敵に背を向けて逃げた。なお完全に演技であり、釣られた敵は大火力攻撃のまん前に引き込まれてバラバラになった。リアルでは現実で使用すると確実にドン引きor無視してぶん殴られる可能性があるので状況などを
登録日:2015/01/31 (土) 22:25:03更新日:2024/01/12 Fri 10:28:15NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧これがワイの心の形や!ガンダムビルドファイターズ虎威の主役。声は興津和幸が担当している。☆キャラクター概要ガンプラ心形流を極
フレクトスラスターといった主要機能が継承されている。クロスボーンガンダムは元々は格闘戦用の機体だが、X魔王のシステムの搭載によって近接戦闘と大火力砲撃という相半する能力を両立する機体となった。ベース機にもあった胸部のドクロマークを大型化し、各部の装甲や背部フレキシブルスラスターに
戦後第一世代主力戦車)に分類されるT-54中戦車を当時開発してた事を考慮するとそうとも言えなかったりする。ちなみにティーガーIIを更に上回る大火力は、なんと建物ごしにM4中戦車シャーマンをぶち抜いて撃破した記録が残されている程。装甲も最大250mmと狂った仕様。カタログスペック上
にコクピットは腹部にあり、操縦には専用のパイロットスーツを着用する。欠点元々、連合がモビルアーマーに傾倒したのは、以下の2点が要因といえる。大火力と高機動を両立させ易い情報処理能力の差を複座式で埋め易い事実、ザムザザーやユーグリッド等の時点では一定の成果を得られた。これによりモビ
が泣いた。バーサーカーと似た様な性能をしてるが、こちらは少し耐久性と忍耐力が低い代わりに攻撃間隔が短めの特徴を持つ。こちらも変わらず高耐久・大火力なので今まで日の目を見なかった分上手く活用すべし。Prototypeプロトセイバー、プロトアーチャー、プロトライダーの3キャラ。以下詳
下部にマウントされる。バルカン砲コアブースター時に使用する機関砲。ガンビットハイパービームキャノンを搭載した大型ビット兵器。本機の武装では最大火力であり、コアブースター時でも使用できる。スターエフェクトで相手を切り裂く事も可能。リアルモードでは脛を構成する。ガードビットガンビット
仮に相手とのライフ差が少ない場合でも下記のエクシーズ達に繋げることが出来る。ちなみに上記のCNo.92と並べることができれば、向こうが一気に大火力アタッカーに化ける。No.84 ペイン・ゲイナーランク11/闇属性/昆虫族/攻 0/守 0レベル11モンスター×2このカードは自分フィ
退したことで、「例え戦艦であっても陸上要塞には勝てない」とのセオリーが確認されたのだ。後に第二次大戦で日・英・米の戦艦がそれぞれ陸上に強烈な大火力をたたき込んだ戦例がいくつもあるから誤解されがちだが、彼女らもまた厳重に防御された要塞地帯には近寄っていないのでご注意あれ。大戦中には
産数は143機。元から複座であるという点を活かし、総生産数の6割がワイルド・ウィーゼル仕様に改修された。ワイルド・ウィーゼル任務には高速かつ大火力な機体が不可欠なので、本機には適任だったといえる。○EF-105Fワイルド・ウィーゼル仕様に改修されたF-105F。通称“ワイルド・ウ
呈しちゃったのが絶望感の無さの正体だな。ラスボスなのに攻撃性能低いなんて前代未聞だよ…。ブラックエンドすら(円盤生物というカテゴリ内では)最大火力なのに -- 名無しさん (2018-09-07 14:18:35) そういえばギンガもルギエルも遠い未来の人だったな -- 名