マイヨ・プラート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
機動性、並以上の装甲、瞬時にロックを完了するマルチディスチャージャー、コンボ回数は最大の5と格闘戦もバッチリ、更には必殺の回転斬りも備えて最大火力にも不足が無い……等々、どこをどう見ても欠点らしい欠点が無く、ネリー・ブレンやバスターアークと肩を並べる超性能機体として君臨。続編のA
機動性、並以上の装甲、瞬時にロックを完了するマルチディスチャージャー、コンボ回数は最大の5と格闘戦もバッチリ、更には必殺の回転斬りも備えて最大火力にも不足が無い……等々、どこをどう見ても欠点らしい欠点が無く、ネリー・ブレンやバスターアークと肩を並べる超性能機体として君臨。続編のA
分(最大30)だけダメージを追加する。ここにデフォルトで持つ怒り3とブルーフレイムの効果を合わせると最大65もの固定ダメージが乗る。当然、最大火力をくらえば相手は(巨影等のごく一部の場合を除いて)死ぬ。攻撃と速さに磨きがかかり、体力が減っていると真価を発揮する新たな個性を得た。2
ず。どちらかと言うと初見殺し感が強い相手。セト(1戦目)まだ比較的温めな古代編の実質的な最後の相手とあって、ここから難易度が上がってくる。最大火力は攻撃力2300の「暗黒騎士ガイア」で、「ランプの魔精ラ・ジーン」(攻1800)や「ミノタウルス」(攻1700)等、平均打点が一気に引
日本に本拠地を置く、重工業績系総合企業。他企業がクレイドルに基盤を移した中、地上での影響力を保っている珍しい企業でもある。開発方針は重装甲と大火力に偏重しており、一言で現せば「大艦巨砲主義」。GAグループの『AP及び実弾防御重視』を更に先鋭化し、特化させている。GAの渉外部(仲介
制・パートナーユニット制のスパロボのプレイ経験がある方ならわかるように、得意射程の異なるユニット同士をチーム編成するのは射程のばらつきから最大火力を一点に集中できないという理由ゆえに筆頭悪手である。砲撃戦主体、格闘戦主体と得意な武器が似通ったユニット同士を組ませるのがセオリー。ビ
Pが高く易々とは撃破されない。積載量も多いので高い火力も望める。GA製フレームの直線的で無骨ないかにも兵器といった外観。攻撃をものともせず、大火力の兵器で敵を吹き飛ばす様のなんと雄々しいことだろう。まさに漢の兵器である。ちなみにGAN01-SUNSHINEはユーザーから悪魔超人の
セルが装備を断念する一幕が存在する。更にハイパーモードを発動すると、最初から持っている格闘主体の「Xクロスファイア」と、隠し機能である飛行型大火力の「アルティメットアーマ」(誤記ではなくテキスト欄の仕様上)の2種類のアーマーを使用可能。時代設定を踏まえてデザインモチーフはコピーエ
出現する(間隔的に1つしか画面には存在出来ない)。三角を描くように動くと避けやすいのでそれを頭にいれつつ削るか、アクティブ状態になる瞬間に最大火力で一気に倒すと安定しやすい。炎のジェラート彼に攻撃を加える度にプレイヤーの頭上にアイコンが出現し、5個アイコンが溜まった状態で攻撃する
),沸血の巨像を生け贄に捧げる:沸血の巨像は、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ6点のダメージを与える。6/6なんと、沸血の巨像は古えの大火力呪文「インフェルノ/Inferno」を内蔵している。当時、「サルディアの巨像/Colossus of Sardia」や「ファイレクシア
いたPAを失う為、大部分をPAに依存するネクストの装甲を露呈し、防御性能が一時的ではあるが著しく低下すると言う危険性を有する。その無効化には大火力を瞬間的に叩き込む必要があるが、QBの項で解説した通り、既存の兵器では攻撃を命中させる事自体が困難。対策としては高出力のエネルギー兵器
発・運用した場合、アメリカの現有戦力では対抗不可能だった*2 後に改修する際の足枷になるほど*3 海外派遣したら教官として即採用され、重装甲大火力の米軍機相手に格闘戦一本槍で翻弄するマジキチ仕様が標準レベル*4 それでもブーゲンビル島上空での戦闘可能想定時間はわずか15分
しまえばチューナーも含めてフィールドに出したい放題、もちろんそこからシンクロモンスターも出したい放題。相手はそれを起点に繰り出される即死級の大火力で息の根を止められるのを黙って見ているほか無い。特殊召喚されたモンスターはターンの終わりに除外されてしまうが、大抵はその前にシンクロ・
え、地球側の通常兵器では全く歯が立たないほどの戦闘力を有しており、反物質素粒子フェルミオンや反応弾にオービタルリングの衛星レーザー砲のような大火力、果ては大気圏外から地上へ落下させるといった手段でも無ければ撃破することは不可能である。そもそも銃火器や戦車といった兵器がまともに通じ
-- 名無しさん (2021-06-05 00:55:43) 高速と燃費が売りの金剛型、完全な空母戦艦になった伊勢型、低速を補って余りある大火力の長門型と大和型。扶桑型にはもう手に入りやすさ以外の利点が無い。そろそろ特殊砲撃くれ -- 名無しさん (2022-07-14 1
は高くなっている。*14ちなみに改装レベルは77。しんどいが、その分数を揃えられた場合レ級の棲家として有名な5-5を空母のみで殲滅可能な程の大火力を手にすることが出来る。…という状況だったが、2020年には九七型艦攻(友永隊)に改修および天山一二型(友永隊)への更新が実装されたた
与し、中確率で即死を付与。即死しなかった場合でも大ダメージを与える。高倍率の火力増強スキルを複数持ち、それらをフル活用することで発揮可能な最大火力は全サーヴァントでも最強クラス。また追加効果のスタンはほぼ確実に発動するため、確実に1ターンのアドバンテージを取れるという意味でも優秀
がやたら低いのでボー食の女王よろしくドックをずっと占拠される危険もあるが。扶桑型に対して戦力的には優位を保っていたが、2014年秋に扶桑型に大火力化という個性をつけた改二が実装された。また、火力も低めである上低速でもあったため、扶桑型や金剛型ほど華やかな出番がなく、5-5や難関イ
が多いだろう。*11単なるゲージ削りや周回なら安定性ある連撃が優先されることも多い*12が、ゲージ削りの最終段階については大ボスを吹っ飛ばす大火力が求められる場合が多い。となるとカットインの優先度が上がり、そうするとカットイン率の高い雪風の方を指名する、という提督が多くなってくる
前衛3人が即吹っ飛ばされる。通称「人理砲」と言われるこの攻撃により初対戦時は多くのマスターが初見殺しを食らった。ならば落とされる前にせめて最大火力を叩き込む……と思っても、ネガ・サモンによって3ターンは宝具のダメージは一切通らず、クリティカルも半減されてしまう。ただ、人理装填は通
なものだった)そのため多くのユーザーがゴネる結果となってしまい、ギリギリまで調整されたキャラであった。条件はやはり厳しいが、満たせば10倍の大火力を出す事ができる。かつては覚醒進化をしたモンスターの中で唯一9つもの覚醒スキルを持つキャラでもあったが、後に覚醒旧西洋神と覚醒カグツチ
らの視点である為、支援機側から見ると「支援もタイマンもそれなりにこなせる機体」であり、言ってしまえば「主戦寄りの重量級」。相方との連携次第で大火力の前ダッシュRWが活きる他、LWが壁を抜けるナパームなので障害物越しでもプレッシャーをかけられ、ちょっとした合間にはしゃがみCWでの援
でき、その後専用クラフトアイテムとして「大砲」が使用可能となる。多少下準備が必要となるが特殊グレネードを使うことで、どっかの傭兵軍団のように大火力の支援攻撃が可能となる。命中精度は微妙だが火力は凄まじく、上手くハマれば壊滅寸前にまで追い込めるので、敵陣突撃前の景気づけにはもってこ
富で、素早さも『かるわざ』で補えるため、やはり妨害要員としてはまあまあの性能である。隠れ特性『はりこみ』が解禁されたおかげで「イカサマ」の最大火力を更新した。・カムカメ → カジリガメ(Lv.22)第八世代より登場のみずタイプのカミツキガメ。進化するといわタイプがつく。この手の亀
変わっていない。今作でも「空中を飛び回りつつ手数でチクチク削って、リードを取ったら空中移動で逃げに徹する」という戦闘スタイルが求められる。最大火力に劣る分手数は多く、ヒットすると敵に突き刺さり継続ダメージを与えるダガーや両肩から放つ4本のホーミングビーム、バルカンなど「削り」向き
武器は明言こそされていないがその趣が最も強く、「穿龍棍もいいけどこっちも使ってね!」という運営の意図が読み取れる。逆に、穿龍棍側は全体的に最大火力が横ばいの武器が多くなり、突出して強すぎると言えるような武器は殆どない。スキル面の調整勿論スキルでも抜かりはなく、調整次第で穿龍棍が圧
の補助を受け、強襲や部隊指揮に適した機体へと変貌する。所詮小型機に過ぎなかったキラードームの兵装は、エネルギー供給の巨大化で強襲機に相応しい大火力へと強化*3。アニメでは全周囲Eシールド展開能力やジャイアントグラブのロケットアンカーじみた射出を見せたが、たぶんアニメオリジナル。○
倒できる。T-1000に対しては衝撃波の内部浸透でCPUを破壊し放題、T-Xに対しても擬似瞬間移動からの衝撃波で死角を取り続けられるなど、最大火力はともかく、総合的な戦闘能力ではT-Xに勝るとも劣らない。欠点は粒子は磁力で結合している事で、コイルなどの強力な磁場を持つ物体で叩かれ
ンマンのリパルサーレイ、ソーの雷、ヴィジョンのビームの集中砲火には流石に耐えられず表面が溶け出していた。逆に言うと、アベンジャーズの中でも最大火力を集中しても表面が溶ける程度、ということでもあるが。ウルトロン・セントリーチタウリ船の技術を利用して製造された、所謂ドローン的存在。ウ
言い訳に悪行を働く」という者もおり、彼はその事に苦悩する事となる。性能は公式曰く「超短期決戦型」。触れ込み通り、デメリット付きながら短期間に大火力を出す事を得意とする。召喚石である「サン」も強力な為「賢者は最初にアラナンを取れ」と言われる程となった。そしてダメージボイスの「まだま
05 21:51:07) [ -- 名無しさん (2016-02-03 21:19:35) ミス まともオブまともな人なのに公式から最大火力のネタキャラ化を食らった模様 -- 名無しさん (2016-02-03 21:22:02) この人特効相手だと恐ろしい火力が出るん
態を付与(1回)/自身の弱体耐性ダウン【デメリット】】が光る。アンメアの場合、単純な生存能力向上という面だけでなく、ギリギリのHPからほぼ最大火力の宝具を叩き込める利点となり得るのだ。総じてクセというクセがあまりなく(男性限定の効果くらいだろうか)、自他共にバフが可能でかなり使い
オル・ドーラの素材にして活用する事を前提としたデッキ。エクシーズ素材としてすぐに壊獣を撤去できるため、追加で出した壊獣と合わせて即死クラスの大火力を瞬間的に叩き出せるのが魅力。上記のSinからSinサイバーエンド・ドラゴンも出張させた【Sin壊獣列車】と化すパターンも。シン・ゴジ
8やDNAはVOX系を火星から輸入して暫定的な主力の一角としている。-[ モデル ]-VOX D-101 DanSAV-326の系譜に連なる大火力支援型モデル。主要兵装は右腕を構成するABL-M32ミサイル・ランチャー、左腕を構成するABL-B27ナパーム・ランチャー、両肩部のS
ン級やヨルク代艦も見られたのかな? -- 名無しさん (2016-04-18 22:03:13) レキシントンは50口径16インチ八門の大火力と、金剛型より少しマシかな?という程度の驚異の防御力、33ノット発揮可能な韋駄天の脚により、巡洋戦艦として補助艦艇キラーに徹するならば
かったり(折畳式)小型化に小銃弾の大反動が相まって使い勝手が死んだり(短縮型)で使い物にならなかった。そんなわけで降下猟兵用のなるたけ軽くて大火力な自動火器を求めるようになったモルヒネデブ、もといゲーリング元帥大閣下は、次期降下猟兵用主力火器要求仕様書をまとめた。それを要約すると
口からの光”マズルフラッシュ”を目印にされて一方的に狙撃され全滅した。余談だがSJ2・3ともに慢心した発言やいわゆる”演説”が多く、その度に大火力の一撃が飛んできている。架空の兵器である光学銃だが、マシンガンの《MG2504》や狙撃銃の《ソルプレッサA2》、アサルト・ライフルの《
016-12-23 23:12:54) そこらの小僧であるジェッタに図星指されてピポパポフリーズしだして、動いたと思ったら一言の返事もなく最大火力ぶっぱなしって時点で「ああダメだコイツ…」ってなったわ -- 名無しさん (2017-01-05 14:29:43) 宇宙・異次元
力がケタ違いな重量級タイタン。特に閉所や壁際で無類の強さを発揮する。一列に伸びる火の壁や、引火すると長時間に渡って一帯を炎に包むガス缶を扱う大火力仕様。中でも接近してのゴッドフィンガーヒートシールドは超強力。コアアビリティは前方広範囲を焼き払う「フレイムコア」。ヒートシールド、ガ
を夜戦突入前に温存しやすくなるため、機動部隊に比べ、特に道中では安定性の高い編成と言える。デメリットは制空権を取りづらい事。せっかくの戦艦の大火力も、肝心の弾着観測射撃が出来なければ価値が半減する。対策は空母を艦戦装備のみにして置物にする、軽空母2隻で運用する等がある。また水上機
ト」「はいよるいちげき」「ダブルウイング」と多くの新規技を習得した。特にポルターガイストの習得は大きな強化であり、かげぬいの拘束効果を捨てて大火力を狙えるようになったことで貴重な攻めの選択肢を増やすことに成功。この様に良くも悪くも「かげぬい」の影響が強かった第7世代とは違う方向性
りの装備が不足した状態であり、再び他の機体のパーツを使用して修理されることになった。再び歪な姿となった本機は以前のアスタロトと比べて重装甲・大火力を意識した強化改修が行われており、全身を武装で固めることでMSパイロットとしては未熟なアルジの腕前を装備で支え、あらゆる戦局において武
を補うため高威力・長射程の射撃武器を複数搭載し、重攻撃機へ変貌。さらに重量増への対策として推進器も増設されており機動性も高く、防衛機構側の最大火力を受け止めて尚も健在という硬さも備える攻防の隙の無さで、月面攻略の最重要攻略対象に指定された。何より驚愕すべきはTCSオシレーターや増
腰」ってのが・・・。 -- 名無しさん (2017-01-13 20:00:15) とある対戦動画では拘りアイテム持ちと組んで、拘り系の大火力で場を荒らしつつ自分は危機回避でクッションを務めつつ各種先制技でトドメを刺す戦法は「成る程」と思った。 -- 名無しさん (201
ite。おまけに何故か空母だけflagshipになると言うファンサービス。そしてやはり連合を組まれやすい。特に戦艦と空母で組まれた時は戦艦の大火力と空母の広範囲がやたら噛み合って逃げ足を奪ってくる。固定枠は軽巡1+重巡2。E-3詳細湾内突入!我が艦隊は敵泊地警戒線の突破に成功した
陸戦兵器。敵地の偵察用に設計されており素早く動けるように、全長は8.6mとやや小型。旋回可能なブラスターキャノンやレーザーキャノンを搭載し、大火力も有する。エンドアの戦いで帝国軍の主力兵器として用いられ、数の暴力で圧倒するはずだったが、イウォークの縄や岩玉転がしといった戦術に翻弄
さん (2016-06-23 22:18:43) ↑勝ててたりとは言ったけど、実際のところは確実ってわけじゃないかも。墓地のモンスターで最大火力はファイナル・ギアスによる除外を考慮すると青眼の白龍だからブラマジは防げるけど相棒を倒しきれなかったはずだし。もしももう一体の青眼を出
機の移動スピードは固定。メインショットは標準で連射機能を備えているが、ショットボタンを押し続けると砲身冷却のために連射速度が低下するため、最大火力を出すなら連打する必要がある。お察しの通り連射機能搭載の筐体では常時フルパワー状態。弾は真正面にしか飛ばず拡散もしないが、自機の上下部
幻魔・イルミナ」との相性が非常に良い。このイルミナ、LSが盤面を7×6の大きさにするというもので、流石に万以上の倍率は出せないものの、やはり大火力を出すことが出来る。ちなみに同じコラボガチャから排出される「斎藤一」も似たようなLSを持っているが、そちらはスキルを発動させたターンに
理想の家臣Lv95到達で習得する第2のサポートアビリティ。バトルメンバーが多いほど攻撃力と連続攻撃の発生率が上昇する。必然的に戦闘開始時は最大火力を発揮でき、スーパースターの「ソング・オブ・グランデ」やヴァルキュリアの「デュアルインパルスⅢ」との相性が良く、その他のアビリティと掛
が多い。改装設計図は勲章4個と引き換えであり、中堅クラスの提督では勲章不足に泣くことも少なくないと思われる。限りある勲章をどう使うか。鳥海を大火力にして貴重な装備も持ってきてもらうか。扶桑姉妹やイタリア戦艦姉妹を決戦兵力級にするか。試製甲板カタパルトがあるなら投入して翔鶴瑞鶴を最