「大火力」を含むwiki一覧 - 14ページ

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強の建造した弩級戦艦を超える戦艦を建造することを強いられた大英帝国は、一部の主砲塔を背負い式にすることで全砲塔を艦の中心線上に配置、両舷に最大火力を投射可能な初の新型戦艦『オライオン級』を建造、超弩級戦艦スーパードレッドノーツとして大々的に喧伝する。こうして大艦巨砲主義と戦艦の性

ヴィントシュトース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リア後のIエリア、Jエリア(PS2版では特1、特2)に登場する。最大速力は遂に80ktにまで上がり、武装は荷電粒子砲、超怪力線2などかなりの大火力。上記2種の強化ユニットが登場するが、名前はユニットデータであるため解析などでしか見ることはできない。ゲーム中では単に「ヴィントシュト

エリオット・クレイグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍に務める猛将「紅毛のクレイグ」ことオーラフ・クレイグ中将の息子である。こちらはエリオットとは似ても似つかなく筋骨隆々の大男で、帝国正規軍最大火力を誇ると言われる第四機甲師団を率いている。因みにナイトハルトは父の部下の為に士官学校以前から顔見知りの間柄。父親の他に姉のフィオナがお

二式飛行艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリカには敵わなかったという。派生機晴空十三試大艇試作一号機の改修機をベースとした輸送型。最終生産機数は36機。実戦での活躍大型で高速、かつ大火力な防御火器を備えた本機は連合軍機から見ても侮り難く危険な機体だった。イギリスの航空評論家であるグリーン氏曰く「Formidable(恐

真・恋姫†夢想〜乙女対戦★三国志演義〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る投票で人気の高かったキャラとのこと基本的にはサムライスピリッツのような差し合いゲー+しかしカウンター攻撃「夢想カウンター」が決まると、急に大火力コンボゲー声優については全て原作通り(ただし声優の都合からか孫権(蓮華)だけ声なし(クレジットされていないのでバグではない)。)絵師に

デ・ハヴィランド モスキート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1Pがシリーズ伝統のP38なのに対して2P側機体で、若干の性能差がある。その6年後の第4作「19XX」で完全に差別化され、動きが重いが広範囲大火力機体という位置づけになった。彩京のシューティングゲーム「ストライカーズ1945Ⅱ」にも登場。こちらも動きは遅いが火力が高い機体となって

機動戦士ガンダム カードビルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数は少なめで、こまめな補給が必要になる。そして、装備できるか・フルスペックを望めるかどうかの条件として機体の「出力」値が大きく関わって来る。大火力のビーム兵器は、出力の高い機体でないと装備できないし、装備できても性能が低下してしまうことが多い。また、ビームバリアやIフィールドなど

ARGYROS/HYDOR-ARGYROS(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のでスナイパーキャノンは勿論軽量グレネードキャノンさえ扱えないが、無反動のレールキャノンとは相性がいい。嵌め殺し以外には難攻不落な性能なので大火力と大推力で接近を許さぬ迎撃戦に向く -- 名無しさん (2016-09-15 02:16:16)#comment

シルバーフォックス(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で接近戦を挑みつつ、こちらから見て左回りにサテライトしながら撃ち続ければその内カラサワがオシャカになる。ひでえ事考えるレイヴンもいたもんだ。大火力に圧殺される先生先生のアセンは確かに凄まじい瞬間火力であるが、最強では無い。ミサイルは所詮デコイに無力化されてしまう武器であり、所詮は

ディビニダド(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、HPが約6万と全機体中最高の数値だった。魂辺りの原作再現っぷりには頭が下がるが、同時に多数のプレイヤーがその戦力に圧倒された。高攻撃力に大火力ビームとファンネルにMAP兵器という紅蓮の炎でこちらを焼き消してくれる。VSシリーズEXVS家庭版、トライアルミッションにて参戦するも

陸戦用ジム/デザート・ジム/装甲強化型ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で配備計画には大きなズレが生じ、部隊毎ではなく各部隊に分散配備という形にならざるを得なかった。アフリカ戦線はドム系などジャイアントバズなどの大火力の実弾兵器を持ったMSが多かった為、各部の防砂処理以外にも装甲への「リアクティブ・アーマー」の装着が施され、耐弾性は更に強化された。こ

球磨型軽巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パー北上さま」を超えて、「ハイパー北上さま」と呼ばれたりする。北上さまと大井っちをあわせて「ハイパーズ」とも。イベント最終海域でハイパーズの大火力による一撃必殺が切り札だった提督は多い。しかし、あまりに強すぎたせいか、2015年夏イベント後半海域では、入れると羅針盤が逸れたりルー

金剛型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特徴は以下の通り。艦種所属艦国籍特徴改大和型大和改二*1日本高速戦艦となるのは改二のみ。低速化するが航空戦艦の改二重とコンバート可高速戦艦最大火力装備欄が5スロット射程超長特殊砲撃使用可固有対空カットイン所持燃費は最も重いこれまで高速戦艦燃費最重だったIowaが安く見えるくらいハ

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることになっていたらしい。橘博士…ゲッター剴剴の操縦する大型ジェット機・ゲッター3を中心に合体した海戦形態『フォーメーション・剴』。高出力・大火力の持ち主で胸部から放つ熱光線・ブレストビームが最大の武器。ゲッター2がキャタピラ部となっているため、そのドリルを活かし地底に潜ることも

軽巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緩かった。ここで巡洋艦の変質がまず始まる。各国は条約の穴を突き、その「補助艦」に主力に準じた戦力を付加することを考え始め条約の範囲ギリギリの大火力重装甲な巡洋艦の開発に躍起になることとなる*1。そんなこんなで一旦収まった軍拡競争は再び激化の兆しを見せ始め、ワシントン条約の宿題だっ

ブロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2014-01-18 14:41:08) オムスターを上回る高火力~の記述、特に雨下だけどこいつドロポンないからC勝ってても最大火力はオムスターの方が一応上、雨下は特に差が出る -- 名無しさん (2014-01-18 15:17:58) なんていうかさ、美味し

ゲッターロボ號(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を上半身に、ゲッター1を胴体部兼キャノン砲、ゲッター2を下半身に合体した海戦形態『フォーメーション・剴』。搭乗者は大道剴。 ゲッターの中では大火力を誇り、海底だけでなく地中に潜ることも可能。序盤こそ剴の優柔不断さが災いし、ランドウ軍団に最弱と見なされていたが、話数を重ねる度に強く

クレベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計算式出して自前で計算して、言われるまで覚えない事を忘れてたのも私だ -- 名無しさん (2014-02-05 17:22:46) ↑最大火力がインファより火力低いから本質的には全然問題ないんだけどね。まさか気合いパンチなんて搭載してないだろうし -- 名無しさん (20

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トパンチ』や『じしん』で散々場を荒らした最後っ屁の『だいばくはつ』は鉄板ムーブであった。GSルールにおいても努力値を耐久に回して禁止伝説級の大火力を持ち堪え、『だいばくはつ』で共倒れに持ち込んでくる危険性が常に付きまとう一匹で、非伝説枠では最メジャー級の使用率を誇った。ギラティナ

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見過ごしたまま、格闘戦至上主義*6につま先までドップリと浸かってしまう。上層部の方はまだその点では見る目があり、戦訓から「もうちょい重装甲&大火力じゃないと死ねるな……」とは思っていたのだが、肝心のパイロットがご覧の有様だったため、キ43(後の隼)以降の主力戦闘機の選定・量産計画

Wizardryの職業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を繰り出す「乱撃」を習得。XTHではレベルアップが最速の学科が盗賊から戦士に変わっているため、耐久力・物理火力の確保がしやすい。さらに瞬間最大火力は全学科内でも上位に食い込むので、最後まで通して使っていける。また、得意武器のハンマー系はヒット数が低い代わりに1発の威力が高いので、

ふぶき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

における上級者同士の戦いではふぶき対策は基本中の基本である。研究の進んだ現在では、ルージュラとラプラスが二大「ふぶき」の使い手として君臨。最大火力を出せるのはフリーザーだが、技レパートリーが貧弱で同じこおりタイプとやりあうのは厳しいなどの短所もあり、現在のガチ対戦での評価は低めで

サイコ・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルト版デンドロビウム。前部にMSと合体するドッキング・アームを装備メガ粒子砲が全て連装砲に変更され、ルナツーの外壁をぶち抜いて大穴を開ける大火力を実現Iフィールド・ジェネレーターを搭載アプサラス等のジオン系MAのようなモノアイレールが機体中央上部に搭載とほぼ魔改造と言わんばかり

ガンダムシュピーゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MPACT』がある。パイロットのシュバルツが補正技能である『忍者』持ちのうえに、高水準でバランスが取れ、改造段階の伸びしろも上々。瞬間的な最大火力はゴッドやマスターに一歩譲るが、総合的なユニットの使い勝手は遥かに上というファン驚喜の扱い。ストーリーでもキョウジ・シュバルツが両名と

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい航空機であった。……が、新ギレンの野望では戦場での隊列における希少性が撤廃されたせいで"頑丈仕様のデプロッグが大編隊を組んで地上のザクを大火力爆撃で蹂躙する"&"対空砲が追加されたのでドップぐらいなら容易く返り討ちにしてしまう"等々様々な方面で超絶強化。連邦編なら取り敢えずジ

功夫編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空破旋風手と並ぶ無属性。無属性は心山拳師範の特権。威力がSTEP数に依存し、最大でも99とダメージの振れ幅が大きく不安定で他の技と比べると最大火力も見劣りするが*6、範囲の広さやどんな相手にも問答無用でダメージが通ること、反撃を誘発しないことはダメージ数値のデメリットを補って余り

グラビリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェニックスの同時攻撃に敗れ去った。出オチ感が否めない顛末である。16話装甲にマシンセルを使用した強化型「ソルグラビリオン」となって登場。その大火力とネーミングでSRXチーム+オマケを圧倒し、視聴者の腹筋を破壊したが遂に登場した天下無敵のスーパーロボットに吹き飛ばされる。第20話ア

天翔光翼剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トさせる必要があるため、必然的に1と2の効果は秘奥義前に消費される。そのため本来であれば10倍威力の奥義+10倍威力の秘奥義が実現できうる最大火力になる…はずだった。その前提を根本から覆したのが、奥義『噛烈襲』の存在である。目の前の敵に拳の連撃を浴びせるというシンプルな技なのだが

幕末編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最終編のマスタードラゴンなどにも通用する。リメイク版でもレベル上げやり込み勢の手により、その強さは証明されている。ただし単独ヒットになり最大火力は他に譲った。忍法矢車草忍者の究極剣法。離れた相手に飛び込み、広範囲を斬り捨てる。イベントで早期習得することもできるが、条件は結構厳し

小隊システム(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常時に比べ威力が減少してしまっている事もあってか大きなダメージは期待出来ないが、たまにとんでもない武器を小隊攻撃に使う機体もいる。普通に最大火力のバスターライフルで小隊攻撃するウイングガンダム(バードモード)とか。逆にビームライフルのような携行武器がない場合、小隊攻撃にバルカン

ネオガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Rの大容量コンデンサをコピー出来ず、それを誤魔化すために軍上層部ウケのいい時代錯誤な過剰火力を持たせたという側面が大きい。とはいえ取り柄の最大火力は流石に凄まじく、MS側の出力アシスト込みで精密砲撃した際はコロニーの外壁と採光ミラーを貫通した上で射線軸上にいたラー・カイラム級エイ

KOS-MOS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意味する。そのため対抗兵器には①人間の生活空間で活動でき②人間と円滑なコミュニケーションが行え③柔軟な戦術バリエーションと一対多を可能にする大火力を持ち④何より「グノーシスを攻撃可能な状態に持ち込める」特殊兵装を実装していることが求められた。そこで、これら要求を統合する形で主人公

鴉木メイゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に死亡。詳しいことはア○サイク○ペディアの円環少女の項目中のイリーズの部分を参照していただければ分かるが、実はイリーズの強みは、その圧倒的大火力でも、百キロに及ぶ巨大魔法陣でもなく、ただ単純に『円環大系魔術を極限まで極めた』…という一点に尽きる。つまりこのお方には、円環魔法と呼

烈火炎装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。鎧と同時に轟天を召喚し、烈火炎装となってホラーを殲滅しつつ駆け抜けた。烈火炎装状態での牙狼斬馬剣が初登場、この段階の鋼牙単独で引き出せる最大火力といった趣のまさに大技。しかし、これは破滅の刻印の効果を早める行為でもあり、鋼牙も相当の消耗を覚悟せねばならなかった。第20話『列車』

E.S.(ゼノサーガ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下であるリヒャルト/ヘルマンの搭乗機。この二機は「Ⅱ」に登場したA.M.W.S パイラムとスキュータムのE.S.版で、後継機でもある。ガドは大火力の戦艦主砲『ナグルファル』による砲撃戦。ヨセフは装甲の薄いガドの防御に補助と巨大な棍を使った近接戦を行う。二機同時運用の戦闘スタイルも

エミル・キャスタニエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を属性統一する、とかなら割と現実的ではある。ちなみに、アイン・ソフ・アウルもこれと同じルールで光属性依存でパワーアップする。6ヒットなので最大火力は19.2とエミルの元の秘奥義と合わせるとSキャラの物に匹敵する高倍率。……が、光のルーメンと共存できるタイミングが事実上なく、そのル

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妙なだけだった旧シリーズの鉄也よりはマシな扱い旧シリーズより後の作品ではZとグレートにダメージアップの特殊能力「マジンパワー」がついたため最大火力では2機に劣るということも増えてきた。なおグレンダイザーが参戦出来ない事によるマジンガー系の戦力不足ゲッター系最新最強の真ゲッターロボ

仮面の男(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分さえあれば自己再生を繰り返し、ヤナギ不在でも勝手に戦い続ける。砕けても炎で溶かしても平然と再生するため、これを阻止するには再生速度を上回る大火力を常に浴びせ続けるしかない。ただしそれでも再生能力は全く失われないため、完全に無力化できるのは伝説のポケモン・エンテイ等の「特別な炎」

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。射撃時には大口径エネルギーキャノンとなりゴジュラスギガが持ちえなかった恒常的な対遠距離性能を大幅に強化、大口径による砲撃はかなりの大火力と思われる。接近戦時には元のギガの高い格闘能力に合わせ専用アームにより腕部に移動しマグネーサーとなりあらゆる敵ゾイドの装甲を貫き通し撃

マイナーポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのか?しかし、XYでまさかの「フレアドライブ」習得。HPや素早さの関係上使いづらいとは言ってはいけない。特性『こんじょう』と合わせれば最大火力自体はほのおタイプ最強。ちなみに割とダイマックスとの相性が良い為、気を抜くとエライ目に遭わされる可能性大。最悪の場合パーティを半壊させ

世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完成された攻撃、耐久力を持つ使いやすい職業。前衛。ただし鈍足ファランクス前作パラディンに相当。しかしパラディンに比べシールドスマイトが無く最大火力は劣る。専用装備の槍は後列からでも威力の減衰がない。前衛寄りの中衛。パイレーツ連携特化職。各属性にチェイスすることができ、圧倒的な手数

戦国BASARA X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージ依存度も最も低い(毛利は例外)が、永久コンボが援軍に依存&ACでは援軍到着が最遅なことだけが弱み。これに加えて援軍を使わない単体火力は最大火力は高いが実際は立ち回りの関係で低いことが多いことも相まって、速攻を決めたい場合でも1R目に相手の援軍ゲージを溜めやすい。援軍さえいれば

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デカブレイクが操縦している。角川特撮エースで連載されていた漫画版ではデカウイングロボと特捜武装を試みたが、コンピューターがエラーを表示。同じ大火力を持つデカマシン同士で武装すると負荷が掛かる上、出力に耐え切れず機体が爆破する危険性があるためやむなく断念した。【武装】◆ブラストラン

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、トリオ・デュオと絡めて光属性か獣族のモンスターを相手のターンに呼んでくる、なんて芸当も可能。また三太夫との相性もよく、あえて相手の場に大火力のモンスターを蘇生させ、影武者狸トークンを間接的に強化+自分のモンスターも増やす、と繋げることが出来る。◆[[ゴーストリック・サキュバ

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、と言う場合は重装の道を歩んでも良いが……。仲間とならなかった場合はいずれのルートでも何度か敵将として登場。並みのユニットなら一撃で葬り去る大火力・物理でも魔法でも簡単には沈まない耐久性能・距離を問わず反撃するチートスキルで主人公達の前に立ち塞がる。でもだいたいリシテアのルナでコ

ゴルドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことがない珍しい機体でもある。無論、本来前線に出る機体では無いが、戦力としてはそこそこ期待出来る。また、レーダーと火器を連動させての精密かつ大火力な長距離砲撃や、部隊の指揮管制も熟すなど応用も効く。ゴジュラスやマンモス、サラマンダーなどに比べて格段に扱いやすく、生産台数(=野生体

ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジを2本使うだけあって火力は申し分なく、最後の最後で相手の体力を消し飛ばしたい時の倒しきりとして役に立つ……が、いかんせんGHAを絡めずとも大火力を出せるキャラクターはそれなりにいるのとゲージ消費行動の種類が多いためか、実戦におけるコンボで見る機会は差程多くない。ASBRでは発動

ミドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないのに、気配だけで特定できたのはかなり凄い。そのまま突入しようとしたところ、瑚太朗と小鳥を守るために出てきたルチアと戦闘に。溶岩による大火力とケイ素による防御壁で超振動の能力を押さえて圧倒する。しかしルチアが毒の能力も使用したことで身体にダメージを食らうもケイ素の投擲により

銀河疾風サスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のはずなのだが、『GC』では火力と射程を備えたバトレインカノン(MAP版も有り)を持つJ9Ⅲ号に対し、必殺技的武装を持たないサスライガーは最大火力がやけに低く、「汽車>>>>>ロボ」みたいな扱いであった。一応サスライガー形態のみブライガー・バクシンガーとの合体攻撃が使え、かつサス

ギガハンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れないが特性の○○攻撃は発動率が低すぎるので大して期待ができない。また、アンカーナックルもれんぞくが無いため999で打ち止めになってしまい最大火力にも乏しい。さらに物質系の定めか耐性も別段優秀ではないのも残念。3枠のくせに混乱に完全耐性がない。テンションアップは対戦では死に特性で