イシュタル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
終章ではHPと幸運以外カンスト、そのHPも70という隙の見当たらないステータスになっている。このステータスにトールハンマーの補正まで加わり、命中率・回避率共に高く、特に命中率は実質200を超える。加えて終章ではバリアリングまで装備している。普通のユニットではまともに戦えないほどの
終章ではHPと幸運以外カンスト、そのHPも70という隙の見当たらないステータスになっている。このステータスにトールハンマーの補正まで加わり、命中率・回避率共に高く、特に命中率は実質200を超える。加えて終章ではバリアリングまで装備している。普通のユニットではまともに戦えないほどの
FFTA2のみ。白魔法から、主に補助魔法だけを抜き出し、一部独自の魔法を加えたものであり、全体的に地味な内容。だが、FFTA2の「カムダン(命中率アップ)」が恐ろしいほど凶悪なことは有名。オイル相手を油まみれにし、炎系のダメージを大幅に増加させる魔法。リバース相手を逆転状態にする
、固い、強い、遅いに特化しすぎて魔法や高威力の武器による追撃や必殺が怖い。ウェンディは成長率の高い大器晩成型とはいえ、力・移動力の低さや槍の命中率の低さのせいでハイエナすら困難。またボールスが無駄に強いせいで実は期待値が兄とあまり変わらないというか合計値ではむしろ負けている。ダグ
ドボディ(自分や味方は相手からの先制技を受けない) /がんじょうあご(牙技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:ミラクルスキン(相手の変化技の命中率が50%を超える場合、命中率を50%にする)種族値HP:68攻撃:105防御:70特攻:70特防:70素早さ:92合計:475努力値:
に当てられるとは限らないため、ボムポで保険をかけておくに越したことはない。強引過ぎるのはアレだが、底が見える回避性能を重視するよりも、火力・命中率を重視しダメージレースで優位に立つ戦術が有力。回避重視ならエアリアルビューティーやリトルスプリンターを使うほうが有利という面もあり、差
x360版)箱◎版最大の問題児。アーケードにおける戦の地上斜め前CWは当たり判定が見た目と一致しておらず、高威力・高弾速・高誘導だが総合的な命中率はそれほどでもないという武器だった。しかし箱版ではこの当たり判定が修正された上に、全体的な調整の結果として誘導性もさらに強化。高威力・
部隊数に対して運用可能部隊数が余っている時に、かつ空襲が起きる海域でないと出番は少ない。なお、艦娘同様に基地航空隊も疲労する。疲労が溜まると命中率の低下することが報告されているので、出撃もしくは防空をさせた後は「待機」「休息」を選択し直しておいたほうが良いだろう*10。尤も、上記
部ミサイルポッドベース機と同じ肩に装備されるミサイルポッド。四連装ミサイルとマイクロミサイルを選択可能。 ポッド自体にもセンサーが追加され、命中率が向上している。 全弾射ち尽くすとデッドウエイトにならない様にパージできるように作られている。 バスターバインダーサイドアーマーに装備
』には「因果律操作装置」というまんまな名前の強化パーツが存在。ZERO自身(パイロット側)に設定されたエースボーナスも同じ効果。その効力は「命中率70%以上の自分の攻撃は必ず命中し、命中率30%以下の敵からの攻撃は必ず回避する」という絶大なものである。生半可な確率では、マジンガー
アス』に登場するグラーフの操るギア。中盤で戦う事になるが、攻撃力がアホみたいに高く普通に戦えばあっというまに全滅させられる。だが、実は相手の命中率を下げる効果を持つバルトのエーテル「ワイルドスマイル」が普通に効く、一部の人間用アクセサリがギア戦でも効果を発揮する*22といった抜け
とも…現代の創作マヌーサ(ドラゴンクエストシリーズ)ドラクエ伝統の幻影魔法。ピンク色の謎の煙で相手を包み、幻を生み出すことで相手の直接攻撃の命中率を下げる。状態異常としては「幻惑」と呼ばれているが、精神的な作用は無く純粋に視覚のみへの影響となる。ダメージそのものはないが、物理主体
登録日:2018/11/11 Sun 06:31:56更新日:2024/03/26 Tue 11:31:31NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず。木は土に剋かち、土は水に剋かち、水は火に剋かち、火は
になり成功確率がアップする。クロノ・クロスキッド、ファルガ、メルの3人が固有エレメントとして使用可能。レベルはいずれも3。成功確率は強攻撃の命中率と同じなので、あらかじめ弱攻撃を当てて命中率を上げておけばかなりの確率で盗める。特徴的な点として、本作ではどんな戦闘からも100%逃げ
ではウルトラマンジャックでブラックキングに敗北する必要があるのだが、このブラックキングが非常に弱い。具体的に言うと、Lサイズ用の武器が威力、命中率ともに非常に低く、おまけに燃費も悪い。そのため攻撃を空振りし続けてENが切れると攻撃手段がなくなり、そうなると完全な詰み。それに対して
ありバランスブレイカーにもなりかねない。しかし、大抵のシリーズで「女性専用」「高位クラス専用」といった制限があったり、武器そのものの攻撃力や命中率や耐久力が低かったりでバランスをとっている。また、聖戦の系譜におけるスキル「太陽剣」も、発動すると与えたダメージ分HPを回復させるスキ
・でんき・ゴースト辺りに使い手が固まりがち。その中でかくとうやいわといった脳筋系をはじめ多くのポケモンが状態異常技を使えるようになる。貴重な命中率100かつ「ちょうはつ」に縛られない状態異常撒きというメリットもある。さすがに「キノコのほうし」のような必中催眠はできない。・ダブルバ
雷・水・光・闇のいずれかに対応した魔法属性を持っている。そして技連携が発生した直後にその属性に対応した魔法をぶつけると、その魔法のダメージと命中率は通常時に比べ激増する。これが「マジックバースト」である。具体的に言うと「精霊魔法『ファイア』で200ダメージ」「格闘WS『コンボ』で
」を持ちながら、ディアマンド自身の技成長率の低さ&スュクセサールの技上限が22と低いのが印象的。そのためついたあだ名が「技22」。低めな技は命中率を上げる個人スキルで補っているが、そちらも敵の命中率も上げるデメリット付きスキルで攻撃タイミングや紋章士からのスキル継承を考慮にいれる
ク バスケットボールのダンクシュートの如く、ビルや岩などを掴んだまま敵に向かって跳躍して上から障害物を叩きつける技。 至近距離での攻撃のため命中率も高く、運が良ければ多段ヒットする可能性もある強力な技だが、反撃を受けやすいという欠点がある。ハットマンスーパースロー 掴んだビルや岩
外は存在するものの、おおむね機体性能は「回避力は低いが、高い防御力と高火力の近接武器で戦う」という傾向にある。『α』以降はそれまで弱点だった命中率や装甲の低さを補うかのようなステータス強化をされ、元祖スーパーロボットの名に恥じない活躍をさせる事が十分可能。参戦作としては古参(19
り、どちらも学者専用。基本効果時間は180秒。FF11には火・氷・風・土・雷・水・光・闇の8つの天候があり、基本的にその属性の魔法ダメージ&命中率にボーナスがつくのだが、光天候だけは「ケアル」のHP回復量にもボーナスがつく。これを自分に付与することでケアル効果に2割(レベル2だと
ディン。2回目以降ではゴールドナイトに。カップルそろって幸運値は0。ドーマの力を得た後は射程が1~3の『クリムヒルド』を装備。この武器は若干命中率に不安があるが、傍にいる魔女リネアとの支援によって命中率を底上げしている。ベルクトはその場から一切動かないので遠距離からなら一方的に攻
全タイプとの複合を制覇することになった。攻防両面で優秀な組み合わせだが、水やドラゴンには一致技を両方半減されるので注意。専用技は威力110・命中率95で3割やけどの追加効果を持つ特殊みず技「スチームバースト」。「ハイドロポンプ」の上位互換であり、「ねっとう」の効果を併せ持つ強力な
、状態異常付着に長ける。PTにサムライがいると攻撃力が上がる「行住坐臥」を始めとして、他職とのシナジーに絡む事が何かと多い。弓は攻撃する度に命中率が3%下がるという珍しいデメリットがあるが、自力でケア可能。矢を二発放つ「デュアルショット」は強力だが命中率の減少も二倍。弓・短剣とも
ロータス」による核熱連携、両手剣WS「パワースラッシュ」による湾曲連携など、様々な連携に対して柔軟に対応できる点が評価されていた。さらに物理命中率が不足気味だった当時、両手斧WS「シールドブレイク」の有効性が高かったことも見逃せない。これは威力こそ高くはないが、敵の回避率をダウン
ボウナイトの需要が増すためこの点が実に心強い。緑武器の弓は青武器の暗器・手裏剣に三すくみの関係上でも強いので、これと『暗器殺し』を合わせると命中率をほぼ0%に抑えることができる。父親には負けるが彼女も十分速さが高いため、高い火力と速さを生かして忍者を確殺していくことが可能。迎えを
年時代前半の内海と海の神殿。麻痺攻撃と焼けつく息といった麻痺に関係する能力を1/2という高い頻度で使うのが特徴。それでもSFC版ではこれらの命中率が低いため、麻痺耐性のないスラリンやホイミンを主力として使わない限りは大した脅威にはならないだろう。PS2版以降は倒すと仲間になりその
効果が発生するのはセリカ、ボーイ、ジェニ―、ノーマの4人。うち支援会話ができるのはセリカとボーイの二人。メイはセリカから回避率、ボーイからは命中率を上げる支援効果を受け、二人は支援Aまでレベルを上げると受ける効果を上げる事が出来る。ボーイとは命中率の底上げと支援レベル上げのために
もニンジャスレイヤーの体調が万全でない状態である。固有の技は「サイバネ改造を施した腕から電撃を放つ」というもの。チェインボルト単体では悲惨な命中率でしかないが、サイバネ兜搭載の小型飛行ドロイドを避雷針めいた中継衛星とすることで命中率を飛躍的に向上させ、精密な攻撃が可能となる。逆を
ラスの限界を超えカンスト値の30。これまで戦った聖戦士に比べてもエルトシャンと違い3割の確率で発動する「大盾」がある、ランゴバルトより攻撃の命中率が圧倒的に高く魔法なのでダメージも大きくなりやすい、と攻守共に強力。お馴染みボスキラーの必殺武器で攻撃しても大盾に阻まれ回避困難+高火
持ち出そうとするカティアとそれにドン引きするトーヤ『OGMD』ダイミダラーも島﨑信長氏と日笠陽子氏の二人乗りである。プレイスタイル出典備考「命中率を勇気で補えばいい」とリセットプレイを護君に承認する大河長官『第2次α』発作を起こし苦しみ始めるブーステッドマンらを引き合いに「ゲーム
水上艦が装備できないように修正すればよかったのでは、と思われるかもしれないがアーケードで53cm艦首(酸素)魚雷は水上艦に載せると通常魚雷の命中率が下がる艦隊から見て正面(艦首)方面に撃っても命中率が下がらなくなる特性があるのでそういうわけにはいかなかったと思われる。E-4 アイ
ハリーの眼鏡、T-LINKセンサー等。装備することで武器の命中補正が増し、安定して命中させやすくなる。α外伝発売~Zシリーズ展開前の運動性が命中率に関与せず、照準値が実装される以前の一時期では命中率を補強する手段として重要だったが、現在では立場が低下。加えて、回避と違って命中は精
用の杖っつったらメイスだからな。ありゃ杖よりハンマーに近いから防御の硬い相手を叩き潰すなら下手な剣よりよほど向いてる。その分隙が大きかったり命中率が悪かったりでトータルの使い勝手は剣士に軍配が上がることが多いが。 -- 名無しさん (2018-04-02 14:01:02)
命中+2以外の命中上昇効果などもないため、基本的にはどうしてもカットインしたい艦にのみ乗せることになる。ただし、例外としてPT小鬼群への砲撃命中率が昼戦含めて大幅に上昇するため、PT小鬼群が多く出現する海域には夜戦に関係なく持っていく価値がある。かつてはある程度の運が高い艦に装備
ンは普段使い向きではないが、単発火力が高いためとにかく装甲の高く一撃でいいから装甲を抜きたい相手には効果がある。また、ここまで高いと回避率や命中率への影響が無視できない。史実のブラックなこき使われぶりを知っているとちょっと複雑だが。回避が低くて火力が高い、運が高いため命中率なども
登録日:2018/12/15 Sat 02:17:04更新日:2024/03/28 Thu 13:11:39NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧汝、美の祝福賜らば我その至宝、紫苑の鎖に繋ぎ止めんアブソリュートゼロ!!『絶対零度(Absolute zero)』とは温度
受け流し、物理攻撃に対しても高い耐性を持つ盾として機能するほか、宇宙に似た疑似空間「ギンガファイナリースペース」を展開して敵を捕縛、必殺技の命中率を向上させると共に炸裂時の二次被害を抑制する。力の大本であるギンガは宇宙での活動を前提としており、太陽光が必須であったが、こちらはあく
ていた。「攻撃機による航空攻撃」である。通常、艦爆はダメージの期待値が低くなってしまうため、航空攻撃には向いていない。しかし今回のマップでは命中率・攻撃力のどちらにも補正がかかっており、中枢棲姫や随伴艦に対して大ダメージを与えることができる。とはいえ、空母が艦爆を装備した場合、通
た。活躍の少なさはスタッフの怠慢というより、さじ加減の難しさにより生じたものだろう。【ブレイブポリス パワーアップ計画】ブレイブポリスの平均命中率は98.91%。中でもデッカードの射撃の腕はブレイブポリス中一、二を争うがエドガー・ポプキンス博士が開発した『ガンピュレーター・システ
裂する)で行動を封じる麻痺を付与するという使い勝手のいいもの。本人のリーダースキルと合わせて、初手でいきなり落とされることもままある。一方、命中率が少し低め。グレードアップにより、状態異常に対する耐性を得るという医者らしい特徴もある。単体攻撃スキルを持つため、火の鳥より汎用性が高
稼いでいるのだろうか。『幻影の剣士』は、回避盾の面が発達しそのためのスキルがずらりと並ぶ二つ名。ヘイト集めやもし攻撃が当たった時の保険、敵の命中率の低下のデバフや回避カウンターの強化など、回避盾のために必要なスキルがこれでもかと強化される。一風変わったところでは、装備を減らせば減
参照する攻撃スキルもある。乾坤撃・大震撃威力は高いが外れやすい攻撃。わかりやすく言うならばくれつパンチ。混乱しないけど。精密撃こちらは反対に命中率の高い攻撃。また与えるダメージのブレ幅を抑える効果もある。〇段構え同じ敵に〇の中の数字分攻撃を叩きこむ。建姫の「連撃」とは重ねることが
トウェポン}を完成させた。いずれもはバーンガーンと合体し、スペックを強化させる。ゲーム中ではインターミッションでバーンを強化する際、攻撃力・命中率・防御力のどちらかが突出しているかで三種類の形態に分かれる。ちなみにアシストウェポンのAI育成にはそれぞれイッカク=守山暁、グリフ=椎
に誘導されるが、軸があってないと明後日の方向に飛んでいく上弾速は遅く懐に飛び込まれると誘導が切れる弱点がある。威力も若干低め。しかしかなりの命中率を誇る上「向いている方向にいる一番近いガール」に飛んでいく性質がある上ステルス状態のウルシにも反応する、確実にメイン武器である。そして
ているため、常に必殺の危険性と戦わねばならない。力等を強化するために防陣の後衛に使うのなら幸運の低さも問題にはならない。前衛として使う場合は命中率が高く必殺回避も+10になる「青銅の斧」は必ず持たせたい。また幸運をドーピングできる「女神の像」は使用時の能力上昇値が+4と高いのが救
ーマンはバフをかけまくるので、優先して振る必要はないが振っておくとそれなりに便利。祈祷:討滅・鎮守・適中一定ターン、それぞれ攻撃力・防御力・命中率をパーティメンバー全員分強化する。シャーマンの代表的な基本強化スキル。戦闘開始時に『討滅』か『鎮守』をかければ戦闘が大幅に楽になるが、
いというメリットを持つためフィクションにおいてはバランス取りのため「飛び道具は近接武器より威力が低い」とされることが多いが、現実においては、命中率や取り回しなどを除いた「一撃の威力」に関しては銃など飛び道具の方が強力であることが多い。理由としては投石などの原始的な武器の場合:人体
属潜水艦を強化しつつ、自身も潜水艦隊の鉄血艦の数だけバフ効果を得る「ウルフパック-U101」と、特殊なスキル「大ザメ攻撃」。「大ザメ攻撃」は命中率上昇のバフ効果に加え、U-101が僚艦として配置されている場合、攻撃位置到達後でも前進し続け、18秒経過した後元の位置に戻る…という効
「捕獲」を選択し、捕まえたい相手めがけて攻撃し、HPを0にすると牢屋に送る事ができる。ただし、「捕獲」コマンドによる攻撃では通常の攻撃よりも命中率が10低下し、攻陣・必殺・奥義も発動しないので注意。なるべく命中率の良い武器や、錬成した武器で撃破を目指すとよいだろう。③基本的には名