「効果無効」を含むwiki一覧 - 5ページ

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2022-09-12 11:48:21) ↑3 あくまで準備していればの話だが、ダメージを与えた瞬間どっかの犬に爆殺されたり、攻撃・効果無効のカードの数々で被害を最小限にする…というものがある。まぁこれも時代の変化というものだろうな。 -- 名無しさん (2022-0

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に行き発動する効果持ちモンスターには無力。……等々、弱点や抜け道も多い。特に近年の主流である「攻撃力の低いモンスターを大量展開し、耐性や効果無効化を持つ切り札モンスターを出す」相手には何も出来ず腐る可能性がとても高い。ちなみに《断絶の落とし穴》という攻撃力1500以下を破壊を

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクィテスで第一形態をボッコボコにするのも楽しい(ゲス顔 -- 名無しさん (2013-10-19 21:49:36) これからも吸収や効果無効、破壊じゃない墓地送りがガンガン増えてくだろうから弱体化の一途なのよね… -- 名無しさん (2014-01-18 00:27:

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇堕ちしたソルジャー。同名以外のマシンナーズの蘇生と、自身以外の味方マシンナーズと相手の魔法・罠をバウンス効果を持つ。蘇生したマシンナーズは効果無効かつ守備表示なので、召喚や効果のコストにしたい。自身は他のマシンナーズと異なり闇属性なので共有出来るサポートが少ないので注意。イラス

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちは悪い。ちなみに対象を取らずAカウンターを置くカードは意外と多かったりする。キッズ、サイコと並べば相手の場に特殊召喚されるモンスターは全て効果無効+攻撃不能という散々な状況に陥る。エーリアン・バスター効果モンスター星4/光属性/爬虫類族/攻1700/守1500このカード名の(1

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚したモンスターの効果は無効化され、リリースできず、シンクロ素材とする事もできない。ゼンマイ版《黙する死者》。墓地からゼンマイを蘇生。しかし効果無効+リリース&シンクロ不可。効果の発動自体は可能なのでマニュファクチャとの相性は良い。螺旋式発条ぜんまい通常罠自分フィールド上の攻撃力

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデッドワールドRで登場した最上級モンスター。フィールド魔法カードがあるときにノーコストで蘇生し、アンデットモンスターの効果に反応して除外か効果無効を行う。実質的にアンデットワールドとの併用が必須だが、蘇生自体は自分・相手のどちらかに何かしらのフィールドカードがあればよく、またア

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場から除去されるのも珍しくない。また素の攻撃力は0のため、装備カードを外されると大ダメージを受けることもある。Bloo-Dのようにモンスター効果無効化効果も無いため、対象をとる効果に耐性のあるモンスターの突破もできない。とはいえリミットリバースや金華猫等の多くの蘇生カードに対応し

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらすことになりマース。実際このカード、私のストラクチャーデッキに入ってたことがありマース。ブレイクスルー・スキルモンスター対策として有名な効果無効トラップデース。トゥーンにおいては召喚酔いを無視できる「禁じられた聖杯」の方が有効デスガ、ナチュル系のシンクロに弱いので相手の効果モ

スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などで蘇生させた場合にも、そちらを除去されて自壊してしまうと対応できない。特殊召喚効果はこの手の効果にしては珍しく、正規のシンクロ召喚扱いで効果無効もないため、シンクロ召喚時の効果や、墓地に行った後の蘇生も問題なく行える。呼びだす筆頭は、シンクロ召喚時に除去効果を発動でき、自力蘇

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル4「RR」モンスター。「RR」以外のモンスター効果が発動できなくなる代わりに600バーンの効果と、戦闘破壊された時に「RR」モンスターを効果無効でリクルートする効果を持つ。どちらの効果も絶妙に使い勝手が悪く、採用率は低め。漫画において黒咲はエクシーズ召喚時このモンスターの事を

ユ・ギ・オーのプレーの仕方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

喚できないような高レベルのモンスターは(いたとしても)1~4枚程度であるべきです。呪文や罠カードはデッキの弱点をカバーするもので、攻撃防御、効果無効、召喚無効、呪文・罠破壊をそれぞれ一握りずつ用意する。もちろん、これらの数値は絶対的なものではなく、デッキによって異なるので、自分に

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バい魔導書や、どこぞの赤い鎧の狼男の様に簡単に手に入る字レアだったのもポイント。更にレベルは5と出しやすさまで兼ね備える。今でこそ破壊耐性や効果無効化が行き渡っているので脅威度は下がっているが、かつての暴れっぷりは決闘者の記憶に刻まれているものと思われる。遊戯王マスターデュエルで

獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い下級モンスターばかり、というのが欠点。上述の通り、低レベルの大量展開だけでも戦えはするのだが、それらは往々にしてモンスター効果ありきの為、効果無効化系のカードを使われると一網打尽にされがち。モンスターに戦術を依存しているという意味でも、頼りない素の攻撃力を強力な効果でカバーして

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狙いやすくなり、レクスタームで無効に出来る範囲も広がる。ライフ2000以下ならステルスべギアでコストを踏み倒す事も可能。呼び出したズァークは効果無効かつエンドフェイズにEXデッキに戻るが攻守4000はアタッカーとしても壁としても頼もしい。更に無効に出来ないとは言え相手の魔法カード

邪神ドレッド・ルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以前の裁定では攻撃力が増減するたびに《邪神ドレッド・ルート》の効果が適用されたため、《オネスト》等を複数枚使っても突破できない時代があった。効果無効以外で《邪神アバター》を殴り倒せる数少ない存在でもある。ただし、先に出した方から適用されるので、先に出してしまうと負ける。効果自体は

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン終了時まで200アップする。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。あって嬉しい破壊耐性、戦闘時の効果無効化、ダメージを稼ぐ2回攻撃と、ウォークライにおける重要アタッカー。それぞれの効果が連動し「戦闘を進める」確率を高くできる。無効化はそ

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア扱いされた悲しきカード。●《[[ガスタの神裔 ピリカ>ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG)]]》召喚・特殊召喚時に墓地の風属性チューナーを効果無効の状態で蘇生するレベル3モンスター。ガスタやSRといったシンクロ主体の風属性デッキで活躍するスーパー幼女。●《SRタケトンボーグ》S

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用できない。(1):このカードをリリースし、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。それぞれモンスター効果無効と魔法・罠の破壊をペンデュラム効果で行う。ありふれた妨害効果だが「ペンデュラム効果で行う」部分がポイント。ペンデュラム効果ということ

混沌幻魔アーミタイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を突き、アーミタイルのコントロールをアモンに移すことで、自分(アモン)のカードの効果として発動され、エクゾディオスを除外した。その後、弱点の効果無効を持つ《霧の王》に戦闘破壊された。【ロマンカードからの脱却】登場から長らく、出す事が召喚チャレンジの領域、しかも苦労に見合った強さを

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、エクシーズ素材になっている海皇を任意のタイミングで取り除くことも可能。トライエッジ・リヴァイアフリーチェーンで相手モンスターの弱体化と効果無効化を行うランク3モンスター。ついでに戦闘破壊したモンスターをゲームから除外する。対モンスター性能は高いものの、素材が「レベル3×3体

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高め。トライヒハート以外の打点の低さに困っていた【スケアクロー】では優秀なダメージソースとして機能する。(3)による戦闘する相手モンスターの効果無効化も、《スケアクロー・トライヒハート》で対応できない永続効果での破壊耐性などを突破出来る様になる。総じて、コスト捻出さえどうにかなれ

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」ことで、12期を迎えた現在でもこのカードしか存在していない。メガロックとの違いは「除外状態の岩石族の数でステータスを決定する」点であり、効果無効への耐性が少しだけ高い点。そして前述の異質なステータスのおかげで《スモール・ワールド》の中継役の適性が高いという個性もある。サーチ先

No.105 BK 流星のセスタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特攻させれば大量にBKを並べられる。発動条件の都合上、セスタスはカイザーを見捨てる事になるんだけどね…もう1つの効果である、相手モンスターの効果無効も地味に強力で、マシュマロン等の耐性持ちや、トラゴエディアのような攻撃力が変動するモンスターを一方的に殴れるのはありがたい。しかし、

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化をすり抜けながら効果を使用できる。たとえば最上級ミュートリアなら、最上級ミュートリアの効果を発動コストにスキドレを指定スキドレが除外される効果無効化解除または、最上級ミュートリアの効果を発動コストに最上級ミュートリア自身を指定最上級ミュートリアが除外される最上級ミュートリア自身

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ストロング・ウィンド』はエースの《烈風の覇者シムルグ》《ダークネス・シムルグ》の2体で相手の魔法・罠の発動を牽制しつつ《霧の谷の巨神鳥》で効果無効を仕掛けるものだったが、「このターンでストロング君のモンスターを全て倒す」という尚磨の宣言通り巨神鳥をバウンスで処理され、2大シムル

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言える耐性を持つ零龍であるが、もちろん完全に無敵というわけではない。零龍の耐性をあまりに過信すると、思わぬところで足元を掬われることがある。効果無効あたりポンの助 SR 無色[ジョーカーズ] (6)クリーチャー:ジョーカーズ 6000W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。相手モンスターの効果発動を封じ、リリースしていれば植物族にした上でコントロール奪取する効果を持つ。一見ブレイクスルー・スキルなどのような効果無効に見えるが、このカードは効果を止めるのではなく効果の発動を封じるもの。そのため、このカードの発動時点で既に発動している効果を止められ

エスパー絽場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●電脳増幅器 サイコ・ショッカー専用の装備魔法。OCGでは自分のみサイコ・ショッカーの罠封じを無視できるようになるカードとして登場したが、「効果無効にされなくても発動封じはそのままなんだから、結局新しい罠発動できないよね?」というテキスト不備が2020年の再録まで修正されなかった

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/09/26 Sat 14:07:26更新日:2024/05/23 Thu 10:31:07NEW!所要時間:約 48 分で読めます▽タグ一覧モモキングが敗北を覚悟したその時、世界は唐突に無限の闇に包まれた。星も光もない、一面の漆黒。その漆黒がひび割れていき、まる

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は制限がかからないので各種素材や打点要員など色々と活用できる。盤面にビースト系3種族がいるという条件があるが、フリーチェーンで相手の魔法罠の効果無効をする墓地効果も強力。通常魔法・罠に使えば無駄打ちに終わらせることができる。イラストはトライブリゲード&ブリガンドvsドラグマの戦争

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果も封じられる。「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を召喚、強制的に守備表示に固定し効果も無効化する。→守備表示固定効果と守備表示モンスターの効果無効効果で制圧効果が見込める。この効果はエクシーズ素材を必要としないので、相手ターンにいきなりこいつが出て来ると極めてタチが悪い。ただし

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…と少ない枠で完結したコンボが可能。《[[ジャンク・シンクロン>ジャンク・シンクロン(遊戯王OCG)]]》召喚時にレベル2以下のモンスターを効果無効にして釣り上げるレベル3チューナー。レベル2を吊り上げれば直接《ベアルクティ-ポラリィ》に繋げられる上に、レベル2非チューナーに手札

魔物娘と不思議な冒険〜力の宝珠と帰還の塔〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

固有のメッセージが追加されるため、シレンシリーズよりかは見破りやすい。反面、変化キツネ五尾六尾はアイテム封印状態……解呪でも解けないアイテム効果無効状態にしてくるため、先手を取られて装備中の武器防具にこれをされると戦力がガタ落ちする。変化キツネ七尾からはアイテムに化けるという行為

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、出たターンにしか適用されないのには注意。墓地に送られてもドラグマかアルバスのサーチorリクルートができ、エクレシアのサーチやフルルドリスの効果無効、アルバスによる融合など様々な状況に対応できる。「バスタード(bastard)」には「雑種・嫌な奴・偽物」と言う意味もあるが、素材と

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イコ・ショッカー》《レッド・リブート》等の罠カードメタはブッ刺さる。それと(ほぼ全てのデッキに刺さるが)《スキルドレイン》と言ったモンスター効果無効化や特殊召喚封じもなかなかきつい。ただし《スキルドレイン》に関しては罠で妨害しつつ出しやすい《迷宮城の白銀姫》の高打点で攻める型もあ

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウォーター・ドラゴン-クラスター」1体を選んで手札に加える。水分子の結合体(クラスター)となったウォーター・ドラゴン。特殊召喚時の攻撃力0&効果無効化により、相手モンスターを一斉に無力化させることができる。通常魔法の他に通常罠の召喚方法も登場したため自分のターンに特殊召喚すれば、

ゴッドガード・ブローディア(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを70%カットする強力な防御アビリティ。強化すれば6ターンという短い使用間隔もありがたい。ニーベルン・シルト味方全体に無敵効果1回+弱体効果無効(マウント)という、これまた強力な防御アビリティ。多段ダメージ相手だと無効化されるものの、「大いなる破局」のような単発の大ダメージ攻

メンタルマスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のままだと延々と墓地肥やしもできちゃうしねぇ -- 名無しさん (2023-05-24 16:58:44) ターン1制限つけないとなると効果無効+リクルートしたモンスターはフィールドを離れる時除外とかよくわからんぐらい縛りつけられそうだから、やっぱターン1制限が妥当なんじゃな

魔螂ディアボランティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ-O》。同じく高い能力値に加え、シンクロに使用したバニラモンスターをそのままコストとして使用できる《超越竜グレイスザウルス》。対応力のある効果無効化を持ちサーチも出来る《赫聖の妖騎士》なんかもオススメである。《レボリューション・シンクロン》レベル7、8のシンクロドラゴン族もしく

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、これを禁止されると基本何もできない。《王宮の鉄壁》《アーティファクト-ロンギヌス》等を食らった日には身動きが取れなくなってしまう。誘発や効果無効等一通りの妨害や捲り札基本的に《揺海魚デッドリーフ》で《ゴーティスの妖精シフ》を落とすか《死神官―スーパイ》を用いたものが主な展開に

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果を使い切った後は《天霆號アーゼウス》にでもしてしまうといいだろう。他のランク3では《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》でモンスター効果無効を構えるのも良い。・《命削りの宝札》・《強欲で謙虚な壺》特殊召喚を行えない制約が付くドローソースだが、《呪眼の死徒 サリエル》と《セ

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベル2チューナーの特殊召喚。非常に汎用性が高く、マナドゥム以外でも嬉しい効果。自身のシンクロ召喚にさえ成功すれば墓地のレベル2チューナーを効果無効化した状態で釣り上げられる。この効果のお陰で、これ一枚からマナドゥムと相性の良い《ヴィサス=アムリターラ》を簡単に出すことが可能。(

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件で融合召喚が狙える【ティアラメンツ】非常に高い展開力を持つ【スプライト】の登場が大きな目玉。【スプライト】は低級モンスターが「モンスター効果無効」「魔法、罠無効」「モンスターサーチ」「魔法サーチ」「全体のパンプアップ」と粒揃い、レベル2モンスターとしても妙にステータスが高いこ

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル10を墓地に送って相手の場の表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする永続罠。主に1枚除外時のサルベージと3枚除外時のモンスター効果無効をメインに使い、姫様の起床を早めつつ展開サポートと相手の妨害が役目。特に3枚除外時の効果はこのカードをサーチしつつ墓地から自己再生出