超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
で墓地メタカードを受けてもコンボが止まる。単に《超魔神イド》を除外されるだけなら《分かつ烙印》で帰還できるため問題はないが、デッキバウンスや効果無効が問題になる。特に除外と同名カードの無効化を同時にこなす《墓穴の指名者》が天敵。元々手札誘発の対策として採用ケースが多いため遭遇率が
で墓地メタカードを受けてもコンボが止まる。単に《超魔神イド》を除外されるだけなら《分かつ烙印》で帰還できるため問題はないが、デッキバウンスや効果無効が問題になる。特に除外と同名カードの無効化を同時にこなす《墓穴の指名者》が天敵。元々手札誘発の対策として採用ケースが多いため遭遇率が
穴はあり、相手のモンスター効果の発動をトリガーにする場合は、その効果処理を含んだチェーンの効果解決が終わった後に発動するため、その間に除去や効果無効を受けると無力化される。また、対象は取るのでサクリファイスエスケープなどで回避したり、対象耐性カードには無力。だが、(1)の条件で簡
ットが付属せず、自身だけじゃなくて一緒に公開した水属性モンスターを特殊召喚する事も可能と状況に応じて柔軟に使い分けられるのが強み。モンスター効果無効は先攻では使いにくいものの、水属性シンクロの素材にするだけで使えるためあって損はない。また、地味に初の「デメリットのないレベル4魚族
族だがフィールドのモンスターを使用して儀式召喚した場合に儀式モンスターを相手モンスターの効果の対象にならない効果と、相手モンスターを弱体化・効果無効にする効果を持つ。(1)の効果により自分の儀式モンスターを効果モンスターから守ることができ、(2)の効果で相手を弱体化させ戦闘破壊さ
、そのカードを破壊する。裏だった場合、そのカードを持ち主の手札に戻す。険しい顔をした緑の弓使い。特殊召喚した際にコイントスを行いモンスターの効果無効もしくは弱体化。ゾーンの移動時にも同じくコイントスを行い、カード破壊かバウンスを行う。ボードゲームにはよく見られる運要素を再現したコ
高のデッキですわ -- 名無しさん (2022-04-19 06:40:09) たまにスキドレ展開したままグスタフに移行してパキッ…(効果無効)ってなってる人がいるのもご愛嬌 -- 名無しさん (2022-04-19 14:53:57) ↑メイン1の動きならそこから35
登録日:2022/04/17 Sun 16:51:44更新日:2024/06/18 Tue 13:34:03NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧死霊王しりょうおうドーハスーラ効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2000このカード名の(2)の効果は1
、《馬頭鬼》は【アンデット族】全般を支える屋台骨である。この蘇生効果は攻守値やレベルの制限が無く、アンデット族であれば何でも蘇生できる。*1効果無効や用途の制限も無いので、蘇生効果を持つ《ゾンビ・マスター》を蘇生させての大量展開も夢ではない。墓地コストなので手札やフィールドのカー
る。(2)の効果はレベル2モンスターをリクルートした後、お互いにターン中はレベル・ランク・リンク2しか特殊召喚できなくなる。リクルート効果は効果無効にならないので汎用性が高く普通に有能だが、問題はこの後。ターン中は相手もレベル・ランク・リンク2のモンスターしか特殊召喚できなくなる
しさん (2022-05-03 09:23:50) 相手モンスターをリリースするカードの話になると大抵ニビルが比較対象として出てくるけど、効果無効にする奴やそもそも何も効かない奴が跋扈してる現代で、リリースがコストになってるモンスターと同じ感覚でニビルを使うと痛い目を見るよね
コストとした相手の効果発動の無効化。同名ターン1ではあるが、ファムと同様相手への妨害が可能で汎用性は非常に高い。セリオンズはこのレギュラスの効果無効を含めた妨害を敷きつつ戦うのが基本となる。対応種族は機械族。さらに地属性なので、マシンナーズや無限起動、列車の一部カードの恩恵も受け
て特殊召喚。13.《ネメシス・コリドー》をリリースし《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚。この展開によって「万能無効2回、場のモンスター効果無効1回、サーチ不可、ついでに2000バーン」という、凶悪な布陣が完成する。更に更に、よく見たら《幻獣機アウローラドン》の効果が同名ター
ちらはほぼ使われず、墓地効果の「SPYRAL」モンスターの蘇生が目玉。《SPYRAL GEAR-ビッグ・レッド》と同じく蘇生したモンスターは効果無効や除外デメリットも付かない。そのうえこちらには前述の通り名称指定の回数制限がないので、墓地に送ってやればその分だけ更に展開を伸ばすこ
クロー】においては《スケアクロー・トライヒハート》の影響下でも打点要員を増やすことができる。ステータスは2600となかなかの値で、バトル時の効果無効も備えているため「自身の効果で攻撃力を決定する」敵などに有効に働く。逆に【クシャトリラ】だと事前に除外する方が早かったりする。あって
登録日:2022/05/26 Thu 11:34:19更新日:2024/06/18 Tue 13:53:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧全てのカードを抹殺する!これが究極のメタゲームだ!ただしデッキに入ってないカードは除く《抹殺の指名者》とは、『遊戯王OCG』
も紫煙4で回避スキルが付くため、HPは維持しやすい。ステータスは通常版と比べてHP以外は強化。弱点は同じだが回避効果を持っても狙撃持ちの軽減効果無効の相手には一撃。シノンや無力化する伝承マルスが強敵。追記・修正は星竜モローの加護を得てからお願いします。この項目が面白かったなら……
回してもトマホーク手に入らねぇ」と嘆いていた公式もわかっているのか、期間限定ログインで本パーツが無条件入手可能になっていたこともある。◆弱体効果無効壁上記、真ゲッターへの対処もあって必殺技ヒット時にデバフを付与するボス敵が増え、更には攻撃全てにデバフを付与する敵まで出てきた。特に
やしが重要なこのデッキでは非常にありがたい効果であり、こいつ自体もサイキックなのでユニコーンで蘇生できる+墓地送りは墓地で発動する効果なので効果無効をスルーできる。ただ、半端に高いステータスが祟って除外なりバウンスなりを食らう恐れもあるので、できれば自分でとっとと墓地に送りたいと
急襲」は1ターンに1枚しか発動できない。ストラクチャーのタイトルにもなった魔法カード。サイバー・ドラゴン状態の時に炎属性の鳥獣・獣・獣戦士を効果無効で特殊召喚する。エンド時に自壊してしまうデメリットも有るが炎王にとってはそれもメリットにできるだろう。炎王炎環速攻魔法このカード名の
の罠などが軒並み効かなくなる強力な効果。これで防げないのは巨影の奥義を含む範囲奥義のダメージくらい。弱点は竜特攻やレイヴン系、狙撃などの軽減効果無効などとはなるが、これほどの固さとなるとそれらをもってしても単体では容易には破れない。まさに初代ラスボスにふさわしい強さといえよう。ま
の実力が発揮され、その耐久力は腕試し用の超高難易度コンテンツ「至天征伐戦」のモンスター並と修羅の如し。おまけにこれで制限時間10分、みなもと効果無効、狩人応援コース無効という情け無用の設定であり、一切の誇張なく生半可な装備と腕前では絶対に倒せない最強の敵として君臨する。適切な対策
3ターンの味方に攻撃力、クリティカル確率アップ付与。パフェ:味方のHPを回復、3ターンの再生効果付与。サラダ:味方の弱体効果を1つ回復、弱体効果無効を付与。ナポリタン:敵全体に3分間の防御力、弱体耐性ダウンを付与。モロコシ:敵全体に3分間の攻撃力、DA率ダウンを付与。上記の効果は
、対するカイトは永続トラップ「デステニー・ブレイク」(攻撃宣言時に1枚ドロー、モンスターなら無効。バトル終了時にこの効果で引いたモンスターを効果無効でSS)により、レベル8の「銀河騎士」を二連続で引き当て回避に成功。勝負を運に任せたのか、と嘲笑するジンロンに対しカイトは、最強デュ
-- 名無しさん (2017-01-20 21:29:47) ↑さすがに通常モンスターの2800はどのデッキでもできるわけじゃないだろう、効果無効化もモンスターに頼ってるデッキも少なくないし。削るにしてもこいつがいる限り2700分はシャットアウトって言ってるようなものだし -
メンテナンス時間以外いつでも挑める。GR1から挑戦可能。アイテムが持ち込めない、NPC同行不可、狩人応援コース等のブースト(元気のみなもと)効果無効などなどの制約の中、「自分(達)の力でひたすらモンスターを狩り続ける」という、極めてモンハンらしいシンプルでストイックな内容。ハンタ
。こちらは相手ターンに攻撃力2600以上のアタッカーが3体以上いると対処出来なかったり、効果耐性持ちの高打点モンスターやEXモンスターメタ・効果無効には弱いので全く差別化できないわけではないが…。メインデッキ側モンスター《迷宮の重魔戦車》効果モンスター星7/闇属性/機械族/攻24
登録日:2016/10/22 (土) 01:13:27更新日:2024/01/29 Mon 11:05:40NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧輝く翼神速となり天地を照らせ!現れろ!シンクロ召喚!!クリアウィング・ファスト・ドラゴン!クリアウィング・ファスト・ドラゴン
-- 名無しさん (2019-01-17 00:38:27) そして風属性の6人目も遂に来たが…これは何狙いなんだろうか? 特殊召喚からの効果無効にバーンダメージの縛り付け。 -- 名無しさん (2019-12-30 07:16:46)#comment
闇の包容は、特殊ゲージが満タンの時に発動可能。発動すると一定時間『探知不可』状態となり、心音範囲がゼロ・赤い光の消滅・生存者からのオーラ可視効果無効となる。後述の凝視成功か、一度生存者に攻撃を当てるとゲージを全て使い切って通常状態になる。この状態で能力ボタンを押して生存者を一定時
力はないため、そこは別の要素を混ぜる必要があるが。効果は豪快かつ再現度も高いが、召喚条件とデメリットの厳しさが苦しい。呼び出したナンバーズは効果無効の脳筋なわりに、ダメージも半減、ホープや銀河眼系列のエクシーズチェンジもそのターン中は無理。果ては新ルールによってさらにハードルが上
げられる。・ツイン・トライアングル・ドラゴントークン以外の下級ドラゴン2体からリンク召喚、さらに500LPを払うことで墓地の上級モンスターを効果無効、ターン中の攻撃を不可にしてリンク先に特殊召喚できる。絶妙に噛み合わせの悪い召喚条件と能力であり、このカードを使う場合はうまいこと上
とができる。このカード単体では何の意味もないため、採用枚数には注意。《超越融合》フィールドのモンスター2体で融合、墓地から除外して融合素材を効果無効・攻守0にして蘇生させる通常魔法。「バスブレ」+☆1ドラゴン族チューナーを場に揃える必要があるが、「蛮竜」+「竜破壊の剣士」の布陣を
皮肉なものである墓地に送られてもエクストラに戻って使い回しは可能だが、他のモンスターを回収すると戻ってこれない。一時的にフィールドから離れて効果無効という見方をすると、《スターダスト・ドラゴン/バスター》の亜種ともとれる。その後新マスタールールの導入によってバハシャで出し辛くなっ
墓地でも発動しちゃだめだろ -- 名無しさん (2018-06-15 10:18:33) この後出てきたリンクレダメが「フィールドでの効果無効」「フィールドから離れる場合墓地へ行かずデッキに戻る」「効果使用後リンク召喚不可」とこれより重いのにヤケクソの様に制約がついているの
るが、そこはバックを固めるなりなんなりで凌いでやろう。B.メタファイズ・ホルス・ドラゴンパターンまた、メタファイズ・ホルス・ドラゴンのカード効果無効効果とコントロール奪取効果も存分に使用できるのも魅力である。こちらも手札1枚消費で得られる成果としては破格と言っていいものだろう。チ
プリゲート》は罠なので蘇生効果を使用できない点には注意。(2)は、墓地に落ちた自身を除外し、他のSRをデッキに戻すことで同じレベルのHSRを効果無効で特殊召喚する効果。墓地のSRを参照する都合上、レベル2~5くらいしか出せないのでS素材を供給する効果として考えるのがいい。墓地に送
ィニティ005が複製術や暴走召喚で並びやすいのでバック除去しつつ安全にインフィニティに繋げられる。耐性持ちの除去や相手の魔法・罠・モンスター効果無効等、場の制圧力が上がり返しのターンにも強くなれる。ミセス・レディエント《ミリス・レディエント》のリメイクモンスターであり、新マスター
ンダースキル(試合中一度のみ使用出来る切り札)である「スプラッシュメドレー☆」は、「一定時間、味方全員(自分含む)に『HP継続回復』と『妨害効果無効』を与える」という強烈なもの。反面、基礎能力は全キャラ屈指の低性能で各種スペックの大半が下から数えたほうが早いという大惨事。唯一SS
果は無効化される。このカードが「幻影騎士団」カードをX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。相手モンスター1体を攻撃力0・効果無効と完全に無力化するエクシーズモンスター。「幻影騎士団」が素材ならフリーチェーンになるので制圧力は非常に高い。が、肝心のランクが2なの
る姿を得たゆるふわローズマリー。スーレアと言う事もあってそのイラストはたいへん可愛らしい。植物族限定アロマガーデンを内包したパンプアップと、効果無効化という強力な能力を持つ。…ように見えるのだが、肝心の無効化がLP回復→効果発動、という処理を終えてからとなるため、肝心の無効にした
ナー除外ゾーン以外から《PSYフレーム・ドライバー》を引き連れて場に出つつカウンターを決めて来る「PSYフレーム」チューナーの内、モンスター効果無効化担当。モンスター効果偏重の環境ではかなり刺さる性能であり、単体では役に立たない上級バニラの《PSYフレーム・ドライバー》も同時に採
ターン内にダメージを与えるなり高攻撃力モンスターを倒すなりしておきたい。2つ目の相手の効果コピーは、相手の上級モンスターの名前と効果を得る。効果無効がなくなったが、ついでに同名カードになるようになった。起動効果なので召喚時の効果などは使えないが、一部の起動効果や戦闘に関する効果な
アイテムである「スーパーチューチュー(全体からHP吸収)」、「シールドキラー(シールド無効化)」、「ちゅうわマシン(敵味方問わずPSIの補助効果無効化)」も使ってくる。この時期のボスとしては比較的攻撃が緩く、無対策でも回復を怠らなければ負けることは少ない。ただし、はじめから「サイ
つにつれて旧神のささやきにおけるトップレアとなった。あまりにもゲームを荒らし過ぎたためnerfされ、ヨグ=サロンが呪文の効果で場を離れたり、効果無効化を受けると呪文が続かなくなった。さらにサイドが変われば呪文の使用対象も変わるという仕様に敵にミニオンをプレゼントする呪文「寝返り」
にすることが可能。奪ったモンスターは例え攻撃力が0だろうとも攻撃力3000になるため、アタッカーとして活用できる。制約効果も直接攻撃の制限と効果無効だけなので効果は使いやすい。また事実上のギャラクシーアイズモンスター化する効果でもあるため、エクシーズモンスターを奪った場合、ギャラ
喚された機械族1体に自動で装備される。実は相手の場にも有効。スクラップ・ガレージ罠カード。機械族が墓地に置かれた時に、墓地の機械族を攻守0・効果無効で可能な限り蘇生する。邪神の生贄を揃えるのに使った。ニコイチ魔法カード。墓地のモーターモンスター1体を蘇生し、残りのモーターモンスタ
グリッド破壊してボーマンにダメージまで与えるとは思わなんだ -- 名無しさん (2019-05-09 20:33:46) ↑クアンタム:効果無効で返しのターンに破壊、マジシャン&エクシード:素材になっただけ、クロック:墓地肥やし&戦闘破壊&1500の戦闘ダメージ 何かこいつだ
0ダメージで殴り返す、なんて事も可能。DPAジャンダムーアサイバース族のレベル8シンクロチューナー。シンクロ召喚時にレベル4のサイバース族を効果無効・守備表示で釣り上げる効果を持ち、発動後にサイバース縛りはつくものの即座にファイナルシグマに繋げられる。更に自分のサイバース族が相手
い。まぁ蘇生範囲に入っていたとしても共有効果により基本並べるのは無理なのだが。この効果は《王の舞台》やヘルなどで特殊召喚した場合でも使える。効果無効や表示形式の限定、攻撃制限や除外デメリットなどもない上に何気にエクシーズモンスターも蘇生可能なので高性能である。まとめるとこれまで引
あった天盃龍に、お片付けやシュトラールによる妨害能力を持たせられるのもウリ。卓を囲むのはメイド長とラドリー以外の4人だろうかこのデッキの弱点効果無効効果モンスターが主体のデッキ故に、《スキルドレイン》が大の天敵。何かしらの手段で除去・無効化しない限り、下級ドラゴンメイドの効果で展