「リンクモン」を含むwiki一覧 - 8ページ

饕餮(中国神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王オフィシャルカードゲーム」竜生九子をモチーフとした幻竜族テーマ「竜星」の1体として「魔竜星-トウテツ」が登場している。また、同じく幻竜族のリンクモンスターとして「トウテツドラゴン」も登場している。「機動戦隊アイアンサーガ」SSSランクの緑色の戦車でビーム主砲、単発の主砲とミサイ

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やベゼルシップの特殊召喚のコストを補える。一時的に除外出来る効果を持つリダンでゴールド・ゴルゴンダの攻撃封じを能動的に使える点も見逃せない。リンクモンスター不要になったXモンスターをリンク素材として場から取り除く事で再度ゴールド・ゴルゴンダの効果を発動させられる。X召喚サポートの

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。使用していない自分・相手の魔法&罠ゾーンの数以下のレベルを持つ、鳥獣族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。「シムルグ」のリンクモンスターであり、(3)のリクルート効果がポイント。《烈風の結界像》のレベルは4のため、(3)の条件は満たしやすく特に先攻1ターン目で

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

暗黒恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に挑戦できなくもないヤリザ殿の方がまだロマンがある。今となっては魔法罠の除去方法は色々あるものの、守備表示自体が下火な上に守備表示にならないリンクモンスターの登場、効果で直接攻撃するよりもモンスターを除去する方が早いという環境、そしてなによりも暗黒恐獣の効果がインフレに追い付いて

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッジ・バスター》と似たカード。ステータスは低く風属性レベル3×2体と縛りはついているものの、機会に困らないシンプルな効果は大いに評価できる。リンクモンスター王神鳥シムルグシムルグに所属するものの、汎用的な鳥獣族サポートとしても使用できる優等生。対象を取る効果から守る効果ももちろん

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果では防御的ではあるのだが…また、守備表示でも攻撃できるモンスターに対してはこれを使っても攻撃できてしまうので意味がない。守備表示にならないリンクモンスターにも効かない。そういった弱みがあるせいか、3期以来再録がない。ちなみにリシドが使ったのは「アヌビスの裁き」。くず鉄のかかし通

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それほどでもない」手っ取り早くエクストラを空にできるが、こいつの攻撃力が除外枚数依存なのでタイミングの兼ね合いには注意。状況によっては適当なリンクモンスターに変換してしまうのも手か。《[[紅蓮魔獣 ダ・イーザ>紅蓮魔獣 ダ・イーザ]]》自分の合計除外枚数×400の攻守を得るモンス

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果を無効化できるので、相手ターンの制圧に使える。《聖騎士の追想 イゾルデ》外国のお客様ご存じ戦士族と装備魔法を使うデッキ御用達の、二人組リンクモンスター。装備魔法を墓地に送って《御巫神楽》やオオヒメのサポートをしつつ、ハレやリナルドをリクルートできる。サーチの方で装備関連で強

レア・フィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/02/04 (土) 18:38:00更新日:2024/07/05 Fri 10:31:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧《レア・フィッシュ》融合モンスター星4/水属性/魚族/攻1500/守1200「フュージョニスト」+「恍惚の人魚」「獣の頭を持

テイルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

認め合っているという。なお、“Lynxランクス”はオオヤマネコの事だが、この単語は一般的に「リンクス」と呼ばれることが多い。同時期に登場したリンクモン(ホークモンの友情のデジメンタルによるアーマー体)との混同を防ぐためだろうか?◆ビットモン世代アーマー体タイプ哺乳類型属性フリー(

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターン限定だがこちらは攻撃まで強制させるので下級「ヌーベルズ」儀式モンスターの効果トリガーにもできる。《大儺主水》 海◯雄山儀式サポートのリンクモンスター。儀式モンスターを含むモンスター2体から出せる。自身の特殊召喚時に墓地の儀式モンスターとフィールドのカード1枚を持ち主のデッ

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチや宝玉獣用の墓地肥やしがどんどんカード化されたので、昔に比べると確実に出しやすくなっている。なのに、このカードの使いやすさは変わらない&リンクモンスターの方が出しやすくて強いので、どんどん使われなくなる悲しい切り札になってしまった。ご覧の通り、長らく肩身が狭かったレインボー・

幻銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚を行うのが前提になるので単独での召喚よりも複数体モンスターがいる時のトークンの複数展開を狙うのが無難。武神姫-アハシマ-召喚法サポートのリンクモンスターのエクシーズ召喚担当。幻銃士・銃士トークンともにレベル4のためリンク召喚することでランク4エクシーズのサポートを行うことが可

超越竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。自分の墓地から通常モンスター1体をデッキに戻す。その後、このカードを特殊召喚できる。『AGE OF OVERLORD』にて登場したリンクモンスター。このカードだけどの恐竜族が超越竜化したのか明確ではない。敢えて候補を挙げるならメガラプトル類をモチーフにした《絶対なる王者

サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にならない程デュエルは高速化しており、「モンスターをセットしてターンエンド」なんて光景はめったに見かけなくなった。さらに、守備表示を持たないリンクモンスターの登場により貫通持ち全体の立場がかなり苦しくなっている。そして、新たにキメラテック・ランページ・ドラゴンという対抗馬も登場。

ライトニング・ストーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは守備表示で出すのが近代OCGにおいて定着したプレイングである。そのためこの部分が割と痛手になる場面も少なくない。とはいえ攻撃表示しかないリンクモンスターの登場や、大きなステータス差を無視してまで守備表示で出すプレイヤーは稀なので深刻な弱点ではないとも言える。そもそも破壊耐性、

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけでも多少の牽制になってくれる。勿論強者の苦痛などの永続効果をこちらから採用することで、更に相手の展開にブレーキをかけることが期待できる。リンクモンスター彼岸の黒天使 ケルビーニ主にレベル3モンスター専用チェインとして高く評価されている一枚。更に嬉しいことにレベル3モンスターを

EMモンキーボード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の販促期間も終わった《EMモンキーボード》の禁止後に適用された新マスタールールによって「ペンデュラムゾーンの廃止(魔法・罠ゾーンと統合)」「リンクモンスターがいない場合、エクストラデッキからのペンデュラム召喚は1体しか出せない」とペンデュラム召喚周りのルールが大きく改正(弱体化)

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォース…GXで斎王が使うテーマ。タロットを元ネタとするギャンブルカード群トリックスター…光属性には珍しいビートバーン系のテーマで、切り札級のリンクモンスターが多数存在する。●爬虫類族ワーム…リバース効果や裏守備表示に関連する効果が多いテーマ。●魔法使い族ドラグマ…EXデッキメタを

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2なので相性がよく、そのまま自身とレベル10シンクロにつなげることも、別のシンクロの起点にすることもできる。I:Pマスカレーナご存じアクセルリンクモンスター。素材指定が緩いためフィールドで余った御影志士などを素材にリンク召喚でき、相手の出方を見ながら追加の妨害を行うことが出来る。

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リファイバーSS→リクルートしたチューナーと一緒に幻獣機アウローラドンSS)の流れで一気にカウンターを貯められる。なお守備力も参照するため、リンクモンスターには全く通じないことは覚えておこう。相性の良いカードブンボーグ攻守が同じ機械族テーマ。チューナーを擁するためハリファイバーを

No.97 龍影神ドラッグラビオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-03-10 01:57:49) こいつの効果おかしいだろ -- 名無しさん (2022-03-10 18:56:10) おかしいも何もリンクモンスター使わないとエクストラからモンスター出せない前提で作られたカードだもん(似たようなのだと覇王の逆鱗とか)。出た当時は使いにくか

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自慢の墓地融合ギミックが機能停止してしまう。ただし、墓地を経由せずに下級モンスターを横に並べていく方法もそれなりにはあるため、Xモンスターやリンクモンスターで強引に突破する事も可能。このメタに対する突破力もティアラメンツを強デッキたらしめてる一因である。特殊召喚メタメインデッキの

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でこのカードを破壊して《トリックスター ・リンカーネーション》や《撹乱作戦》をリクルートして発動出来れば相手の手札を全ハンデス出来てしまう。リンクモンスター以外のEXデッキから出てくるモンスターの効果を封じるおまけ効果も十分強い。EXデッキを圧迫するが、【ラビュリンス】では元々空

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果でこのカードの表示形式を変えればこの効果で昆虫族を特殊召喚できる。しかし表示形式は守備表示に限定されているためアタッカーの展開には向かず、リンクモンスターの蘇生も不可能となっている。ちなみにこの効果はX素材を使わないため、既に素材を使いきった場合でも条件さえ満たせば発動可能。も

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して効果発動ターンは風属性以外のモンスター効果が一切発動できなくなるデメリットがある。発動条件などは異なるが、同じくウィンの派生カードであるリンクモンスターの蒼翠の風霊使いウィンも同様の効果も持つ。言わば風属性専用に調整された嵐征竜-テンペストといった効果。元々テンペストがドラゴ

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備力分下げる効果で補っている。バーン値も無視出来ない値となっており、3回攻撃と合わせれば1ショットキルも視野に入る。ただし、守備力を持たないリンクモンスターには弱体化が通用しないので油断は禁物。【サポートカード】化石融合-フォッシル・フュージョン通常魔法このカード名の(2)の効果

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

封鎖出来ないEXモンスターゾーンが追加された事によって単純にロックが緩んだだけでなく、デメリットダストンはリンク召喚の素材に使えてしまうのでリンクモンスターを採用すれば【ダストン】への対抗策も一緒に手に入ると言う戦略の根幹を揺るがす大打撃を受けてしまった。その為、ロック戦術を放棄

財前葵/ブルーエンジェル/ブルーガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イラによってライトステージを破壊され、更に罠カード「C(カレント)ハックウイルス」によって守備力2000以下のモンスター効果を続くターンではリンクモンスターの効果を無力化する「R(ルート)ハックウイルス」を発動されたうえに、バイラの切り札である「ダークマミー・サージカルクーパー」

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る構築タイプで環境デッキとして活躍した。OCGで猛威を奮った融合モンスターの《超雷竜-サンダー・ドラゴン》や《雷神龍-サンダー・ドラゴン》とリンクモンスターの轟雷機龍は未実装だが、デッキの動かす基本パーツは揃っているので、展開ギミックを使いつつフィニッシャーをシンクロモンスターに

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2017年3月25日発売10期に入って初のスターターデッキ。新ルールである新マスタールールに対応する最初の商品であり、新たなモンスターであるリンクモンスターを3枚収録している。魔法・罠を合わせた殴り合いをしつつ、適度に展開してリンク召喚に繋げる【スタンダード】な編成。ストラクと比

No.71 リバリアン・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イス・ドラゴン効果で釣り上げれば2500打点が確保できる。ダイレクトアタックは出来なくなるが、露払いには十分。・バハムート・シャーク基本的にリンクモンスターが必須だが、バハシャの効果でリクルート可能。・No.47 ナイトメア・シャーク漫画版のシャークナンバーズ。特殊召喚成功時に素

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかチェーンを組むことができない点をうまく突いた形となる。なお、ティマイオスやズシンをこのカードで殴り倒せるのも同等の理由である。このほか、リンクモンスターは守備表示がないため、概ね狙いどころのモンスターと言えるだろう。【その他相性のいいカード】1.溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム・壊獣

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという手もある。問題は三魔神でそのまま殴った方がマシだという事なのだが。攻撃が出来ない状況であったとしても、ランク7エクシーズモンスターやリンクモンスターに繋げた方が有用な場面も多く、そもそも何の妨害もなく最上級モンスターを複数用意できる状況なら同じ手間でそのまま1ショットキル

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに時代が進むとようやく魚族初のデザイナーズデッキであるゴーティスも登場。新マスタールール実装に伴って弱体化したシーラカンスも、ルール変更やリンクモンスターの充実に伴いパワーを取り戻してきている。魚族はこのまま波に乗れるだろうか。概要登場から現在まで魚族デッキの中心として活躍して

始祖竜ワイアーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレーバーテキストを持つ」モンスターでなければワイアームを倒せないのだ*1。なので、効果モンスター全てと、儀式・シンクロ・エクシーズ・融合・リンクモンスターおよび大半のペンデュラムモンスターには、そのままでは絶対殺されないのである*2。つまり、打点で上回られる、貫通効果を持ってい

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星辺りの破壊すると増えるような奴らが相手ならあるいはといったところか。そして例によってというか新ルール下ではエクストラデッキから呼び出すにはリンクモンスターが必須。最後の効果はエクストラデッキのペンデュラムモンスター特有のPゾーンへの移行である。なお、ドラゴンゆえに天敵はバスター

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て対エクストラ用の月の書を使うもの。起動効果や永続効果の妨害に役立つほか、エクシーズが相手ならRUMを妨害できる。ただし、守備表示にならないリンクモンスターには使えない他、一度裏守備→リバースを経たカードは「エクストラデッキから出て来た」という情報が消えるためターゲットから外れる

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がり返しのターンにも強くなれる。ミセス・レディエント《ミリス・レディエント》のリメイクモンスターであり、新マスタールールにより追加されたリンクモンスター。「ブンボーグ」自体が地属性であるため素材の条件が整い、地属性サポートも受けるとこのカードの恩恵をフルに活かすことができる。

幽鬼うさぎ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリフォート】や【ドラグニティ】や【列車】に対しては先攻からの展開に対しての牽制になる。強力なフィールド魔法の増加やリンク先に効果が依存するリンクモンスターなどのメタにもなるので日々メタとしての強さは上がっている。比較されがちな手札誘発の光属性・チューナーのエフェクト・ヴェーラー

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するのがベター。EXデッキにはラスターPの関係から各竜剣士が筆頭になるが、その他にはダイレクトアタッカーとなるハートランドラコが挙げられる。リンクモンスターはエレクトラムやドラグニティナイト-ロムルスが候補。変わったところでは覇王眷竜も相性が良い。こちらは闇属性を要求するため、竜

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7とレベル7を揃えられない事もない。条件は厳しいものの効果で相手モンスターを除去出来るので、覇王黒竜が対応出来ないレベル8以上やエクシーズ・リンクモンスターを退かせられるのは大きい。5つ目はPREMIUM PACK 2019収録のダーク・アンセリオン・ドラゴン。覇王黒竜と同じP召

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに不知火は魔妖とは敵対しているが、あちらは自身の効果で墓地にアンデットシンクロがどんどこ溜まっていくことからこのカード自体との相性は良い。リンクモンスター■麗神うるわしがみ-不知火リンク・効果モンスターリンク3/炎属性/アンデット族/攻2300【リンクマーカー:上/左/下】アン

メタルフォーゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している)。名前の「アゾート」とは、錬金術師パラケルススが持っていたとされる剣の名前。柄には賢者の石が収まっていたとされる。▼メタルフォーゼリンクモンスター《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》リンク・効果モンスターリンク2/炎属性/サイキック族/攻1800【リンクマーカー:左下

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなもんだから強いわな -- 名無しさん (2016-07-19 00:01:18) 新マスタールールでメタフォの良い相方になりそう。リンクモンスター寝取ったら悪用できるね -- 名無しさん (2017-03-15 11:02:29) 個人的にはグレイドルって言われると

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クマーカー:左/右/左下/右下】トークン以外のモンスター2体以上リンク召喚時に墓地の「竜」にまつわる種族を参照にして様々な効果を発揮する大型リンクモンスター。ドラゴン族ならその数×100バーン、恐竜族ならその数×200分自己強化、海竜族ならその数×300分相手モンスター全体弱体化

ガスタの疾風 リーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚する事でメインフェイズ2にてシンクロ召喚が可能。もちろんシンクロ召喚以外にも、出すモンスター次第でランク5のエクシーズ召喚や種族縛りのあるリンクモンスターに繋げる事も可能となる。(前者の場合はサンボルトからもう1体のリーズを、後者の場合はサンボルトやイグルからサイキック族のガス

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに素材がいらないためこのカードを蘇生してからでも使えるのが利点。ちなみに環境ではジーニアス全盛期のSPYRALに投入されていたこともある。リンクモンスター森羅の舞踏娘ぶとうこ ピオネリンク・効果モンスターリンク2/風属性/植物族/攻1200【リンクマーカー:左下/右下】植物族モ