ワールドゴージャー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
リーアウト(山札切れ)させて勝利する。例え何らかの理由により世界喰らいのドラゴンを封じられても、墨溜まりのリバイアサンやシヴのヘルカイト等をリアニメイトして普通に殴り殺す事も出来る。また基本的に青黒で組まれる為、カウンターとサーチカードをつめるので隙が少ない。このデッキが活躍した
リーアウト(山札切れ)させて勝利する。例え何らかの理由により世界喰らいのドラゴンを封じられても、墨溜まりのリバイアサンやシヴのヘルカイト等をリアニメイトして普通に殴り殺す事も出来る。また基本的に青黒で組まれる為、カウンターとサーチカードをつめるので隙が少ない。このデッキが活躍した
トを踏み倒すか、または強力なマナブーストが必要になってくる。というかそうでもしないと上記のダームあたりには出る前に殴られて死んでいる。例えばリアニメイト。特にバイバック持ちの「死体のダンス/Corpse Dance」とのコンボは強烈で、墓地から呼び出す→殴って自爆→また墓地から呼
、素の状態では心許ないパワーラインであるため、火力範囲に収まってしまうことや除去耐性そのものがあるわけでないこと。幸いにも闇文明は墓地回収やリアニメイトに長けるため、上手く補いたい。十数年前のカードなため流石にインフレの煽りは受けているものの、後述する映画での活躍等から今なお人気
そのターン中に攻撃したら、ターンの終わりに山札の下に置く。シスに革命をもたらしたアビス。cipの手札をコストにしたメクレイドと各ターン一度のリアニメイトで一気に2体も展開でき、圧倒的な爆発力を誇る。コスト5故にシスからも当然メクレイド可能で、しかもリアニメイトに関してはコスト不要
外の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。クリーチャー版《インフェルノ・ゲート》でお馴染みの魔龍。非進化なら自身以外何でもリアニメイトできるため、墓地からモーツァルトを踏み倒すのに最適である。闇文明かつドラゴンなのでサポートを共有でき、同じデッキに無理なく投入可
龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。復活の儀の成立条件は何かしらのカードのリアニメイト。追加効果はデッキトップからの2枚の墓地肥やし。カードなら何でもいいのでクリーチャーは勿論、オーラやフィールドも対象となる。《イ
主流になっていったため、コントロールしている基本地形に依存するドラコは採用されなくなっていった。だが、ドラコはその規格外のサイズを活かして、リアニメイトやドラコ爆発などのコンボデッキで活躍し、その存在をアピールし続けた。ブロック構築でも、「大釜のダンス/Cauldron Danc
ともと一発使えれば十分な効果なので問題はない。むしろ進化元にしたグールジェネレイドを一気に墓地に落とすことでシールドトリガーをケアしつつ再びリアニメイト能力を狙うことができる。この能力で特筆すべきことはシールドのブレイクが効果によるものであり、攻撃とは別であるということ。わかりや
。止めたければ力ずくで止めるしか無いのだ。最も破壊されないので時間稼ぎにしかならないが。墓地に送られる時ライブラリーに戻るという効果により、リアニメイト出来ないがそれもある意味仕方がない事。とまあ、ここまでならこれの大元とも言えるクリーチャー《ダークスティールの巨像/Darkst
、そのタイムラグが致命的となってしまったのだ。しかし、後に登場した《煉獄と魔弾の印》でまさかの環境への復帰を果たす。スピードアタッカー化してリアニメイトしながら次の《煉獄と魔弾の印》か《邪眼皇ロマノフI世》を仕込む→ATで《煉獄と魔弾の印》を唱えて新たな《邪眼皇ロマノフI世》をリ
召喚酔いの影響も受けず、インスタント・タイミングで使える能力なのでわずか3ターンで、本来なら非常に難しい《引き裂かれし永劫、エムラクール》のリアニメイトも現実的である。追加ターンこそ得られないものの、15/15飛行滅殺6で相手は死ぬ。伝説のエルドラージは初の「誘発型能力によるリア
ば即座に特殊勝利が狙える他、変わったところでは《神核アトム》の「このクリーチャーに含まれるカードの枚数」をG・リンクせずに増やして全体破壊&リアニメイトをより凶悪に仕上げる事も可能。注意点として、Rロマノフの8というコストの重さが災いして対応するカード指定除去があまり存在しない。
幻想妖精カチュア》からSA化して射出するドラゴンとして扱われたりしている。他にも色が合致する《襲来、鬼札王国!》や《灰燼と天門の儀式》からのリアニメイトに対応していたりと、ネックになっているコストの重さを緩和できる手段は意外と幅広く存在する。ポテンシャル自体は確かな1枚なので、踏
文《漂流大陸の復活》も、同じ闇単色で色が合っている点からやはり相性が良い。1マナで呪文面を発動して墓地に送り、他のウェーブストライカーと共にリアニメイトしてWS能力で選ばせ除去させる…といったムーブも可能にしてる。ちなみに、カード性能の上に載せた一文はこのカードのフレーバーテキス
ン、自分の、名前に《ボルメテウス》とあるクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》をイメージしたリアニメイト呪文。「ボルメテウス」の名を持つクリーチャーならコストの縛りなく誰でも蘇生でき、更にはスピードアタッカーまあで付与される。最重量
るなら《Disガンバ》が条件次第で相手プレイヤーを攻撃可能という実質的な上位互換である。幸いにもコスト2のコマンドという点で《有象夢造》からリアニメイトしたり、封印の解除役を低コストで担えたりするなど、差別化できる要素自体は意外と豊富。シンプルな性能だが汎用性はなかなか高いため、
動するためリソースがものを言う2pickでは非常に強い。変わったところではリメイクモルディカイが微妙なスペックだったためゼウスが落ちた後の「リアニメイトネクロ」のリアニメイト先として採用されることもあった。ちなみにプロバハ自体はグラブルだけでなく神バハでも登場しており、こちらでは
ガラ空きになってしまう点。まさに「諸刃の剣」を体現する能力であるため、鬼エンドで詠唱したらそのターン中に決めきってしまいたい。また、墓地からリアニメイトするのはあくまで山札から捲った4枚の中からなので、踏み倒し先が安定せ状況に応じたクリーチャーを出せないという要素も。環境において
8/08 Tue 13:55:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧グランブルーは、カードゲーム・ヴァンガードのクランの一つ。リアニメイト効果(遊戯王等での墓地利用)と、デッキトップをドロップする効果を持つカードが多いのが特徴。スペリオルコール(遊戯王等での特殊召喚
、重いが手札にコンボパーツを呼び込める《「戦慄」》か、好みで選ぼう。え、大地サイクリカ?あれ殿堂ゼロ限定じゃん!ゼーロベン闇のクリーチャーをリアニメイトできる《闇王ゼーロ》によって、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を早出しし、マナ召喚能力によってループコンボを行う。《闇王ゼーロ》
を1体、自分の墓地から出す。ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい)シデンシーザーをリアニメイト可能だが、シデンシーザーはナイトなのでナイトマジックの起動が可能*2。しかもシデンシーザーは墓地回収によって墓地に落ちたこの呪文
出た時に脱出していなければ自身を生け贄に捧げる」という誘発型能力。この能力によって普通に手札から唱えた際は即自壊して墓地行きとなる。もちろんリアニメイトなどで出しても自壊してしまうので早出しには別途これの誘発またはその解決を止めないといけない。じゃあ自壊しない条件の脱出とは何か?
色クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。ホワイト・ゼニス・パックで真実の名に目覚めたヤバスギル・スキル。墓地肥やしとリアニメイトは噛み合っているように見えるが、破壊するには少々勿体ない本体スペックと、ゼニスを戻しても召喚時の能力は使えないことが難点。大型を
ド]-+ [学生]-効果別カードリスト+ 阻止-+ 突撃-+ 速攻-+ スペル-+ ダメージトリガー-+ トラップ-+ ラストリベンジ-+ リアニメイト-+ アタックバーン-+ バウンスタッチ-+ エール-+ プレゼント-+ ミーム-
昇しており、《紙屑男》と《砂遊び男》がコスト2パワー2000なのでその完全上位互換と言える。闇のバニラといえば、同じヘドリアンの《砂場男》のリアニメイト対象でもあるので、ファンデッキにしかならないが、【バニラヘドリアン】を組んでみても面白いだろう。なお、自然文明は《ちんぱんじー》
のいずれかからノーコストで詠唱できる。踏み倒し系の呪文とは無類の相性を誇り、手札より展開できる《ドラゴンズ・サイン》《ナウ・オア・ネバー》やリアニメイトの《襲来、鬼札王国!》《灰燼と天門の儀式》などで踏み倒した後、墓地に送られた呪文をcipで再発動する事で連続して踏み倒しを行える
い名前でネタにされる青眼の銀ゾンビや、環境でも使われていたゾンキャリなども有名なアンデット族と言って差し支えないだろう。その名通り墓地からのリアニメイト能力が凄まじく、何度倒しても蘇って来るそのしつこさは正しくアンデッドの名に相応しい。ん? 今変な物が見えたって? 気にするな。種
のゲームは手札が常に5枚になる様にドローするし、無意味に手札を落とせるので手元に持って来るのはOCG程難しくないのだが…。あと、このゲームでリアニメイトカード使うCPUが数少ないので、墓地送りにした方が良かったりする。追筆・修正はエクストラデッキにバウンスされながらお願いします。
わけだ。たとえば目玉であったはずの化身サイクルは、素出しには重すぎるマナコストと条件が厳しく使いにくいコスト軽減が仇となり、黒コントロールやリアニメイトで使われた黒の《悲哀の化身》、赤の《憤怒の化身》以外は空気だった。白の《希望の化身》は絶望的に弱いことで有名。同様に風サイクルも
らバトルゾーンに出してもよい。DM-32で登場したパラサイトワーム/ダークロード/オリジン。自分のターンのはじめに墓地から進化クリーチャーをリアニメイトできるシステムクリーチャー。 カオス・ワームをこいつでリアニメイトできる。もちろんヤタイズナはパラサイトワームなので、進化元にす
S・トリガー」は使えない。W・ブレイカーバラガやユリアの《大邪眼バルクライ王》デッキですら需要をなくす原因。汎用性がより高くなっており、闇でリアニメイトとなるとコストを問わないことから、【バルクライリアニメイト】でのバラガの価値は急落した。ユリアの価値はもともとなかった。暴発秘宝
を自分の墓地からバトルゾーンに出す。DMR-13で登場したファンキー・ナイトメア。 自分のターンに破壊された場合、そのターンの終わりに自身をリアニメイトする能力を持つ。 ダイダロスと上手く組み合わせれは、ダイダロスのデメリット性能を無くせる。多少難易度は高いが、組み合わせてみる価
減カードや複数マナを生み出す土地と組み合わせればフリー(無料)どころかマナ加速にさえなってしまう。特にクリーチャーについては「例えば4マナのリアニメイトカードで6マナのフリースペルクリーチャーを蘇生すれば2マナ分浮きマナが出る」と、これらを介さずにもマナを生み出すことが可能だった
が1減る。葬送主にネクロマンサークラスのカードが持つ能力。自分の場に効果を無効化した上で手札からフォロワーを一体場に出し、そのまま破壊する。リアニメイト主にネクロマンサークラスのカードが持つ能力。それまでに自分の場で破壊された、元のコストが指定コスト以下で最も高いフォロワーをラン
灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》で一気にライフを奪い去り勝利する【黒単信心】という型も流行した。コンボデッキはリアニメイトが定番。他にはサーチカードとドローソースに黒単感染、そしてマナ加速の存在から《苦悶の触手/Tendrils of Agony》な
キストが長いが、「CIPでパワーの低いクリーチャーを1体破壊」と「PIGでCIP効果を今度は自分と相手で両方行った後に、非進化ドラゴンを1体リアニメイト」の2点が主な効果。場に出して即座に破壊されたとしても「CIPとPIGで相手の場を2体破壊して自分の場のパワーの低いカードを墓地
は場に神化編以降全てのストーリーの元凶のシーザーさんやら《大邪眼B・ロマノフ》《邪神M・ロマノフ》やらが並ぶ。特にMロマをサルベージしながらリアニメイトできたのはコイツ自身が殿堂入りするきっかけになってしまった。背景ストーリーでは「禁断の騎士」と呼ばれるが、実際のゲームでも「禁断
化することが多い他、「VSRF」第24話および第29話では《禁断の月 ドキンダムーン》のcipで捨てられ、その後のターン開始時のDスイッチでリアニメイトされている。また、自壊能力は使用しなかった。レッドゾーンがスピード特化型のゼットモードになって再侵略してきた!熱き侵略 レッドゾ
狭い。だが、コストが7という点に注目すべきポイントで、7コスト程度ならば、踏み倒しやコスト軽減が生かせる点がある。《インフェルノ・サイン》でリアニメイト可能な所はデストルツイォーネなどにはない強みである。《聖黒獣アシュライガー》を初めとした、コスト軽減多色クリーチャーとも綺麗に繋
効果なんてほぼインクの染みである*5。ではなんで入るかというと、数合わせ「名称指定系の対策カードを避けるため」と「墓地に落ちたら困るカード(リアニメイト対象やエムラクールなど)への対処」である。2020年時点では《グール呼びの鈴》よりこちらの枚数が多いレシピも散見される。これら3
このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーダークロードを代表するリアニメイト持ち。もちろんバルクライ王ではベルゼバはリアニメイト出来ない。しかし、この両者で実は面白い動きが出来たりする。それが以下の流れ。
的に破壊し、デッキリフレッシュを駆使して戦う独特なスタイルを持つ。キーセレクション以降に追加された関連カードは、相手のトラッシュからシグニをリアニメイトするという、WIXOSS初となるコントロール奪取効果の「傀儡」能力を持つ。ちなみにアニメDIVA(A)LIVE未登場のルリグでは
。場に出た際に場のクリーチャーを1体破壊すると共に墓地から1体蘇生できるクリーチャー版《インフェルノ・ゲート》。何と言っても非進化なら何でもリアニメイトできるのが魅力的で、バベルギヌス自身を破壊して蘇生させるのが基本的な使い方になる。また、実は相手に対しても使える効果のため、邪魔
ゴン・ゾンビ進化ではないドラゴン・ゾンビを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 アタック・チャンス呪文であり、ドラゴン・ゾンビを墓地からリアニメイトできる。この呪文を生かせば、ベルザローグをリアニメイトすることが可能。ベルザローグを早めに踏み倒しで出せたら、さすがに相手も少し
る状態で戦場に戻す。3/2運命再編の時代におけるマルドゥ氏族のカン。先制攻撃と攻撃時に自分の墓地のパワー2以下のクリーチャーを攻撃した状態でリアニメイトする能力を持つ。黒赤のアグロ系デッキでは軽量クリーチャーが使い捨てにされる場合が多いためリアニ対象には事欠かない。タフネスが2の
に置く。このクリーチャーが攻撃する時、進化ではないダークロードを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーダークロードのリアニメイトでお馴染みの進化ダークロード。グールギヌスは、非進化のダークロード持ちなので当然リアニメイト可能。グールギヌスのcipで相手の邪
バトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーダークロードを代表する一枚とも言える進化ダークロード。アタックトリガーで進化ではないダークロードをリアニメイトできる。当然デス・メンドーサもリアニメイト可能なので、攻撃時に邪魔なブロッカーなどを破壊したい。デス・メンドーサを進化元としても
限がない上、いざという時には相手にも打てるのが強み。後にドラゴン・ゾンビは《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》も得たが両方普通に使われる。デュエマにリアニメイト少ないのにドラゴン・ゾンビは恵まれすぎている気が…。黒神龍グールジェネレイド 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 60
大量に要求するため、手札が増えやすい紫であっても正直な話使いづらい。また、召喚時に下のカードを置くため、召喚時効果を無効にすることが多い紫のリアニメイトマジックとは相性が悪い。耐性面では赤や白には強いが、紫のコアシュートや緑の疲労に弱い。現にカリスマジャスティス立花が使用した際に
ote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集 初ターンに暗黒の儀式から生き埋めでファッティ3枚を墓地に落としてその後にプレイというリアニメイト -- 名無しさん (2014-12-29 12:20:00) ↑ダリチュー納墓リアニメイトのほうが早いし確実。これは墓地を