「リアニメイト」を含むwiki一覧 - 4ページ

怨念怪人ギャスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をこのカードで全て捨てれば、一気に大量の闇属性クリーチャーが展開できる。ビックリーノは先攻1ターン目にこのクリーチャーを召喚すればほぼ確実にリアニメイトできる。かなり状況を選ぶロマンコンボであることは否めないが、このカードにもきっちりと役割があるのである。どんなカードでも存在して

「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、マキシマムは踏み倒してもその単純な効果故に支障がないという利点がある。それを利用して、①あらかじめ墓地にマキシ様②《魔龍バベルギヌス》でリアニメイト③あらかじめ場に出しておいたダンジリによって、スピードアタッカーを得たマキシ様が一気にシールドを割る……というコンボデッキを、D

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のサルベージも自ターン限定でしか発動できない…と、よく見ると制限だらけなのも酷い。双極篇の基準で考えるならば、せめて単なるサルベージではなくリアニメイトにするべきだったとも評価される。余談だが、革命編以降ほぼ全てのエキスパンションにSR・VRが各文明2種ずつ収録されるようになり、

偽りの名 ゾルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナからのT・ブレイカー&6000火力×2を叩き出せる。さらに、[[《死神明王バロム・モナーク》>悪魔神バロム]]と組み合わせて無限に墓地からリアニメイト、効果を何回も使いまわすイヤらしいコンボも開発されたりもする。ただし、バトルを促す効果には弱点もあることに要注意。相手の場に何も

グレートネイチャー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奇形ライン)のアタックによるシールド要求値を引き上げる事が可能。エンドフェイズ時に退却させなければならないが、それを補う様にサーチやドロー、リアニメイト能力でアドバンテージを回復出来るユニットも存在するので、それらと組み合わせたい。ただし、このTCGのシールド値の要求は5000毎

機械(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた機械の数分のランダムダメージ。基本的にはこれがメイン。ランダムダメージなので、十分な数があれば潜伏も突破できるのが優秀。本体は機械限定のリアニメイト能力。本体が8コストの割に貧弱なので、十分強い機械を吊り上げられないなら本体を出すのは考えた方がよい。基本的にはマシンエンジェル

妖精左神パールジャム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーとなる。バトルゾーンを離れる時は、その中の1枚を選ぶ)DMR-09で登場した無色のゴッド・ノヴァ/デーモン・コマンド。能力でパールジャムをリアニメイトできる。 リアニメイトできれば、即座にリンクできるだけではなく、マナブーストもかけられる。7ターン目にダフトパンクを繰り出せば、

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。光を代表する女神像もついに闇堕ち…ではあるのだが、ディスペクターの存在自体がある意味闇堕ちとかいう領域を通り越しているので…。追記・修正はリアニメイトされてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)-アニヲタWiki-▷ コメ

イエスマン(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で《天海の精霊シリウス》を2体出すが、「対処する、闇の力……。 地獄の門《インフェルノ・ゲート》」 その能力で《キング・アトランティス》をリアニメイトして、シリウス2体をバウンスした。返しのターンで白凰は《魂と記憶の盾》を唱えてアトランティスをシールド送りにし、双方クリーチャー

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデッキ破壊」である。ちなみに、多くのTCGで行われる自分で自分の山札のカードを墓地に送り込む行為は「墓地肥やし」として扱われる。それらは「リアニメイト」や「サルベージ」など、墓地を利用する戦術の補助として行われる。「おろかな埋葬」や「ダンディ・ナスオ」が規制されている現状を考え

シーマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けはまだ救いの光は灯っていたのだ。長い年月を経た、DMR-05で《拷問の影カワハギ・ジャケット》が登場。カワハギの能力で、ナイト・マスターのリアニメイトが可能になった。これにより、カワハギで呼び出せるゴーストのブロッカーとしての地位を得る。どちらにせよ弱いカードではあるが、ゴース

ドレッジ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で墓地に送った中に入っていた恐血鬼、合わせて2枚が戦場に。島から青マナを出し、《命運縫い/Fatestitcher》を自身の効果で速攻付きでリアニメイト。その効果でバザールをアンタップ。ドローを発掘に置換し更に墓地を肥やして、トロールと陰謀団式療法を捨てる。ギタクシア派の調査を2

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れることの多いカードである。もちろん、ここで紹介している以外のカードでも、積極的に投入されているカードは多い。自壊系のカードや、墓地回収及びリアニメイトとは相性が抜群なので、色々と投入して構築してみよう。猿神兵アッシュ R 火文明 (4) クリーチャー:アーマロイド 3000■

ウォールマジック(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じ。前述したように、マジックダメージの記述は現状意味が無いので実質同一効果。連鎖紫でトラッシュのコスト8以上のスピリットを召喚する。いわゆるリアニメイトだが、この手のカードにつきもののコストを支払わずの記述が無いため、召喚コストを払って召喚しなければならない。召喚する色は問わない

ゴースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エイリアン・エディション」で登場した進化クリーチャーで、上記リバイバーの強化版。元と比べて重くなったためビートデッキには入りづらくなったが、リアニメイト出来る数が2倍になったために展開力は上昇している。多色エイリアンの冠詞「ディス」を持った初めてのエイリアンで、パワー9000はゴ

復活 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

茶目さを感じ取った読者も数多い。というわけで、死者ではないが瀕死であった者が「復ッ活ッ」したシチュエーションを象徴する台詞であったと言える。リアニメイト(TCG)捨て札(墓地送り)になったカードを文字通りその場に復活させる効果。必ずしも死者が題材になっているとは限らない。戦略的に

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。《憤怒の猛将ダイダロス》と連結させられたディスペクター。cipでコスト4以下のクリーチャー1体をリアニメイトできるというシンプルな効果で、ディスペクターのサポート種族であるディスタスと好相性。また偶然か皮肉か、シールドに依存した耐性持ち

キサナドゥ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。長年ザキラのデュエルを研究し続けた為、キサナドゥは余裕の表情を見せた。最初にザキラは《インフェルノ・ゲート》で《神滅海王グラン・ベルゼ》をリアニメイトする。それに対してキサナドゥは《コーライル》でグラン・ベルゼをトップデック送りにする。次に《クリスタル・フュージョン》でキサナド

聖霊王イカズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト3以下の闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーコスト3以下の闇クリーチャーをアタックトリガーでリアニメイト出来るドラゴン・ゾンビ。メタル・ザンギラスのリアニメイトを生かせば、ザンギラスをイカズチでアンタップできる。《黒神龍ゼキラ》を何

コオニ童子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状サポートが多くないデモニオなのは引っ掛かるが、能力が多い小型の多色クリーチャーなので使い道自体は多い。低コストであることを活かして自壊後もリアニメイトして能力を使い回したり、多色なので《蒼き団長 ドギラゴン剣》系列のカードで踏み倒すのも良いだろう。…とまあ能力だけならばそこまで

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラー》×4と《コーライル》を巻き込みクリーチャーを全滅させ、さらにドラゴンのグラン・ベルゼを破壊したことで《黒神龍グールジェネレイド》4体をリアニメイトさせた。他にもアダムや白凰が使用しているが、元々闇文明と火文明中心の使い手だったザキラが光文明のこのカードを使用したことには驚か

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グMAX 2022」にてツインパクト化を果たした。呪文面は新規呪文となっており、自軍のクリーチャーの自壊させて1コストだけ上のクリーチャーをリアニメイトする。名前的に明らかにかつての相棒の《ヒラメキ・プログラム》を意識したと思われるが、能力は《蝕王の晩餐》の下位互換。関連カード邪

シャイニング・トラペゾヘドロン(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去を満載にした超ハイランダーで構築されたのがこのデッキである。動きとしてはサーチとドローを繰り返して早い段階でトラペゾを使用し、大型キャラをリアニメイトさせる。トラペゾは相手ターン中に撃つことが可能であるため、相手ターン終了時にトラペゾ→自アップキープ→擬似速攻でアタックその後、

光神龍スペル・デル・フィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入手することで手に入る。声優は石川由依氏。■漫画での活躍白凰VSイエスマン戦でイエスマンが使用。《魔龍バベルギヌス》で墓地からデル・フィンをリアニメイトした。そして上記キングロックを発動。白凰を苦しめた。■余談余談だが、スペル・デルフィンというプロレスラーがいる。恐らく名前の元ネ

策士のイザナイ ゾロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たコスト3の《聖霊左機 コットン》や《悪魔右機 フリル》とリンクしておけばゴッドの特性で生き残りやすい。《極限右神ダフトパンク・アライブ》のリアニメイトにも対応しているため、ゴッドを素早く揃えて《機械神類 イズモ》の3体リンク効果に繋げられると理想的だろう。関連カードこれはまた別

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

偽名で出場し、レエンをデーモン・コマンド14体召喚で圧倒した。デッキは【デーモン・コマンド】。切り札は「黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド」。リアニメイト戦法に拘る理由は、恋人を生き返らせたいという思いがあるため。影下 剛(かげした ごう)「俺に手札は要らない。墓地が俺の手札だ。」

ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gで《龍神メタル》《破壊神デス》だけでなく中央G・リンクや右G・リンク持ちのゴッドともリンク出来る様になったほぼ上位互換。対応する踏み倒しやリアニメイトが増えて出しやすくなった反面、射程範囲に入るコスト指定除去も増えたので油断は禁物。《極限龍神メタル》も《極限龍神ヘヴィ》同様コス

レインボー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地からバトルゾーンに出す。このターン、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このターンの終わりに、それを山札の一番下に置く。面白いリアニメイトを持つクリーチャー。墓地版カチュアとでも言えばいいんだろうか。何気にコートニー効果と噛み合っており、墓地肥やしが得意なドラゴンデ

悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す。運が良ければブロッカーやフィニッシャーを奪うことも可能。逆に言えば、運次第なのでやや計算しにくい。大-能力(奥義)手札と墓地を全て追放。リアニメイトや手札を溜め込むコントロールには強力。反面、ビートダウンのような手札を使い切る相手にはかなり微妙。また、コイツの奥義が射程圏内な

メガラニカ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラスのパワーを得た。国家全体としての特徴は「リアガードサークルからの入れ替え」。グランブルーはドロップゾーンとリアガードサークルを往復するリアニメイト。バミューダ△はリアガードが手札へと戻るバウンス。アクアフォースはリアガードを別のリアガードサークルへと移動させる能力が多いが、

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地からバトルゾーンに出してもよい。アンタップされているクリーチャーしか破壊出来ないが、破壊したクリーチャーより小さいコストのクリーチャーをリアニメイト出来る。ただ、デモハンをS・トリガーで使うとなればまずアンタップされているクリーチャーを狙うはずなので、実はほぼ同条件なのである

ヴァイスシュヴァルツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

nto Play(場に出る)の略。ヴァイスは意図的に「手札から、もしくは特定のカードの効果で出た時」という一文が記載されることが多く、安易なリアニメイトなどで誘発しにくいように調整されているカードもかなり多い。パンプアップパワーを上げること。略してパンプとも言う。シナジーカード同

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的なエンチャントが登場することがあり、それを軸にしたデッキが組まれることもある。また、墓地からクリーチャーやエンチャントなどを直接戦場に出すリアニメイトデッキも少数ながら存在する。このように非常に多くの要素を備えてこそいるが、その一方で他の色と比べて堅実で突き抜けた要素が少ないた

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、やりすぎると「ボルメテウス要らんのじゃないか……?」と言う本末転倒な事態に陥るためほどほどに。《インフェルノ・サイン》(5)(殿堂)STリアニメイト。ボルメテ蘇生はもちろん、オルゼキアやヘヴィも蘇生出来る。《天使と悪魔の墳墓》(4)状況に左右されやすいが、強力なカード。無警戒

超神龍ルナーズベルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズベルグのリメイク版。進化条件が墓地進化Vとなり、出しやすさが大幅に緩和された。そして、出たときに6枚の墓地肥やしを行い、ドラゴンの攻撃時にリアニメイトを行う。もちろん自身もドラゴンなので対応している。ヒーローレア仕様では神月ルナと共に映っており、同パックのナレーションもルナ役の

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンコモン、先生はコモンであり、バニラと同じ入手の容易さから組み易いデッキとなった。その後も続々とバニラサポートが登場した。バニラ限定で2体リアニメイトする《砂場男》バニラの打点とパワーをあげる《解放の女傑 ドラクロワ》バニラを一気に展開する《神聖祈 パーロック》バニラをサーチし

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる心境を呟いていた。DMX-10にてカード化を果たし、ドラゴン・ゾンビに属するアンノウンであることが判明。しかも人のことを言えないしつこいリアニメイト能力持ちだった。究極の覚醒者デビル・ディアボロスZZDMX-12版《暗黒の騎士ザガーン》のフレーバーに登場。おそらくはディアボロ

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侵略には無力なほか、S・トリガーからクロック登場を許すという本家に劣る部分もある。墓地ソースの新たなるエース‎《熱血武闘 カツキング》の自己リアニメイトを阻害してしまうのも痛い。両方投入して使い分けるのがベターと言える。呪文面はS・トリガーの無くなった《サイバー・チューン》。墓地

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、コスト7以下のグランド・デビル1体をリクルートすることができる。グランド・デビルは、呼び出せるコスト範囲内での強力なクリーチャーは多い。 リアニメイトの《魔龍バベルギヌス》や連鎖の《封魔ベルアリタ》、手札補充ができる《悪魔提督アルゴ・バルディオル》などが候補か。難点を挙げるとし

天王寺飛鳥(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。自動能力はシフト時にトラッシュのカードをチャージに置き、相手のチャージが1枚でもあればゼクスを1枚サルベージ、2枚以上で「フィエリテ」をリアニメイトするもの。この相手のチャージ枚数を参照するあたりも《墓城》との関連性を強めている。「堕天翼」で説明した通り「“仁愛誓装”」の選ば

ダーク・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出してもよい。相手がジャンケンで「パー」を出した時、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。じゃんけんで勝てればリアニメイトできるクリーチャー。だが相手も勝たしてくれないので、消極的に「グー」を出し続けると、一定のアドは取れる(デュエル・マスターズでは

上柚木綾瀬(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。しかも厄介なことに「一時の休息 森蘭丸」のような複数の色を持てるカードはカウントに含まない。性質上黒の得意分野であるトラッシュ肥やしやリアニメイトと相性が良く、その関係上、案外大和のパートナーであるクレプス等とも相性が良かったり色々とデッキが組める面白いカードと言える。ちな

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に出す。次に、バトルゾーンを離れると強制的に超次元ゾーンに戻るため、《スパイラル・ゲート》などで一発で戻されてしまう。墓地にも留まらないためリアニメイトもできない。(除去された場合、一旦指定された場所に置かれた後ですぐ超次元ゾーンへと戻る)そして、覚醒すれば強く一部は解除を持って

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ドラゴンズ・サイン》あたりか。他にも《インフェルノ・サイン》や《復活と激突の呪印》で墓地にいる条件達成用のエンジェル・コマンドやドラゴンをリアニメイトするのもあり。変わったところでは《アポカリプス・デイ》から墓地のグールジェネレイドをわらわらさせたりするのも面白い。背景ストーリ

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のゼニスがあれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札に加えてシャッフルする。無色の呪文。リアニメイト性能とゼニスが場にあれば相手のクリーチャーを山札へ封殺することができる。シャングリラ専用呪文であり、墓地から自身を踏み倒せば相手

チューシャ・ジューシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーモン・コマンド・ドラゴンの混成デッキで使うのがいいのだろうが、《滅殺刃ゴー・トゥ・ヘル》《魔壊王 デスシラズ》の効果である闇クリーチャーのリアニメイトには噛み合わせが若干悪い。と言ってもこちらは文明を問わない効果なので関係ない文明のクリーチャーがいるときにいいのかもしれない。そ

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sでサポートカードが登場してから強化されはじめ、今や1つのカテゴリーとなっている。アンデット族や機械族と並んで展開力に長けるのが特徴。特に、リアニメイト(墓地からの特殊召喚。いわゆる蘇生)に極端に依存していたアンデット族と異なり、手札、デッキ、墓地、あらゆる場所からバランスよくモ

超神星(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は進化元の指定がない超無限墓地進化なので実質墓地にあるクリーチャーの数だけコスト軽減できる。メテオバーンではパワー低下と非進化クリーチャーのリアニメイトも可能としており、強力な効果を詰め込みまくったような1枚となっている。詳しくは個別項目を参照。余談太陽系の天体をモチーフとしてい