消えないこだま/Haunting Echoes(MtG)

ページ名:消えないこだま_Haunting Echoes_MtG_

登録日:2010/08/10(火) 20:10:03
更新日:2023/11/20 Mon 12:29:26NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
mtg レア ライブラリー破壊 脅威 トラウマ 名倉やないかい! 墓地対策 えぐい 消えないこだま




消えないこだま/Haunting Echoesはマジック・ザ・ギャザリングの黒レア。初出はオデッセイ。




消えないこだま/Haunting Echoes
(3)(黒)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にある、基本土地カード以外のすべてのカードを追放する。これにより追放された各カードについて、そのプレイヤーのライブラリーからそのカードと同じ名前のカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。




オデッセイ発売当時、テキストを見て驚愕したプレイヤーも多いのではないだろうか。
その能力は明らかにぶっ壊れている。




墓地に落ちたカードをライブラリーの中の同名のカードごと追放。大半のカードを四枚積みしているデッキならば頃合いみてプレイされるとまずデッキが瓦解する。
しかもプレイした際、ライブラリーの中身を探すのはプレイした側なので、相手のデッキがどのような構成になっているかチェックできる。トーナメントなら圧倒的優位に立てる、まさに至れり尽くせりの切り札的カードである。
弱点といえば、プレイしても場の状況を打開できない事と相手のデッキ構成に左右される事くらいか。




当時は黒コントロールが流行しており、またオデッセイブロックは墓地のカードの枚数が関係するスレッショルドに代表されるように墓地がテーマになっているので、墓地対策にもなる消えないこだまは環境的にも抜群の相性を誇っており、黒系のデッキには必ずと言えるほど採用されていた。



コントロールしている沼の枚数だけ手札を捨てさせる「精神ヘドロ」の後にプレイするのが基本。相手は大概手札を全て破壊されているので為す術がない。まさに鬼畜。
あまりの威力にこのカード専用の対策が練られていたほどである。


能力の性質上、一回撃てば十分。デッキに入れる枚数は大体1~2枚で、主に《魔性の教示者》等でサーチされる。



また、ライブラリーを半分削る《心の傷跡》とのコンボが豪快で、これが決まると相手のデッキにはほぼ基本土地しか残らないだろう。ややオーバーキル気味だが。




余談だが。
このカードの初期イラストにて描かれている陰謀団の総帥がお笑い芸人ネプチューンの名倉に似ている事から「消えない名倉」とあだ名がついていた。




更に余談ながら。
開発段階ではこのカードのテキストに「基本地形カード以外の」の一文はなかった。


テストプレイの結果、さすがにマズいと判断されその一文が追加された。賢明である。




強力なカードだが、基本セットに再録されたりするので、その脅威を目にするのはそんなに難しくないだろう。未経験の方は是非一度味わってほしい。




追記・修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • もしなかったらランデスがえらいことになってたろうな -- 名無しさん (2013-09-11 04:13:25)
  • なんで禁止にならないの? -- 名無しさん (2013-09-11 08:13:14)
  • 1・重いから 2・相手の墓地がある程度肥えてないと意味がないから 3・決定的なカードを消せないと致命打は与えられないから 4・もう場に出たものや手札には何も起こらないから -- 名無しさん (2013-09-11 08:20:05)
  • ウィニーやら速いデッキには遅すぎるカード。 -- 名無しさん (2013-09-18 19:35:04)
  • でも、発掘やらリアニメイトは死ぬ。て言うか実際死んだ。パーミッション何かも通ったらヤバイかも。 -- 名無しさん (2013-09-18 19:39:03)
  • ↑長期戦になったのにいきなり相手が強迫やらセラピー撃ってきたら覚悟決めた方がいい。ヘドロからのこれはマジで顔がぐにゃった -- 名無しさん (2013-09-18 21:47:44)
  • 『生ける屍』やら『黄昏の呼び声』やら『総帥の召集』やらの大量リアニメイト呪文のために、必死に墓地を肥やした墓地を『持っていかれた』ときの絶望感といったら… -- 名無しさん (2013-09-18 22:55:40)
  • ↑墓地多かった…。それだけ絶望したということでひとつ。 -- 名無しさん (2013-09-18 23:31:11)
  • 何となく、遊戯王のデッキ破壊ウイルスに似てると思う -- 名無しさん (2014-10-29 20:33:12)
  • ↑こちらは正真正銘のデッキ破壊だがな -- 名無しさん (2015-03-03 16:29:15)
  • オデッセイブロックの時はお世話になりました。青黒コントロールで切除するもの相棒にしてたなぁ…。 -- 名無しさん (2015-07-01 18:43:11)
  • 遊戯王でデッキ除外ならネクロフェイスじゃね?モンスター全滅。MTGで除外中心のデッキあるか知らんが -- 名無しさん (2015-08-03 07:57:07)
  • 初代で海馬が使っていたデッキ破壊ウイルスとは似てると思う -- 名無しさん (2016-11-22 22:19:20)
  • 荒らしとそれに関係するコメントを削除 -- 名無しさん (2019-05-15 17:38:04)
  • こだまでしょうか -- 名無しさん (2022-01-01 14:05:15)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧