炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
相手が《炎槍と水剣の裁》を撃つ前に自分が《炎槍と水剣の裁》を撃つのが最強のメタだったのである。相棒ともども同じ難点を抱えていたわけだ。現代デュエマではこのような「自分も同じカードを使わないと対抗できない」カードはせいぜい《ヘブンズ・フォース》くらいしかなく(あちらも無事プレ殿行き
相手が《炎槍と水剣の裁》を撃つ前に自分が《炎槍と水剣の裁》を撃つのが最強のメタだったのである。相棒ともども同じ難点を抱えていたわけだ。現代デュエマではこのような「自分も同じカードを使わないと対抗できない」カードはせいぜい《ヘブンズ・フォース》くらいしかなく(あちらも無事プレ殿行き
に正装をしている。頭脳明細で心優しい性格だが、登場当初は後述の出来事が原因で半ば鬱状態になっており弱者を貶すような残忍な性格だった。勝舞とデュエマした事により心を開き、互いをライバルとして認め会うようになる。何度も命の危機にさらされても加害者を恨み深く妬まない聖人のような心を持つ
た後の環境で流行ったドラゴンランデスで大活躍したから。 -- 名無しさん (2020-03-01 20:57:48) 因みに現実の方のデュエマでは出す前にゲームが終わる事が殆どなので殿堂解除も囁かれるレベルの存在になってるよ。 -- 名無しさん (2020-03-01 2
のカノン 弥勒》との関連性は不明。近年の女性型クリーチャーとしては珍しくゴーグルをかけ、直接目が見えないデザインになっている。これは現行のデュエマプレイヤーでもある風太郎氏が女性型クリーチャーを使う事が憚れた少年時代の経験からパッと見女性型だとわかりにくくする事で現代の少年達が気
4 00:10:57) ↑5 再録許されてるだけ遥かにマシだと思う -- 名無しさん (2016-11-02 08:09:23) これデュエマで言うなら「フェアリー・ライフ」や「青銅の鎧」みたいなもんだよな。パワー9みたいに黎明期ゆえの壊れカードなら再録禁止もわかるけど、この
は最高を誇り、同じくコスト10が多い[[ゼニス>ゼニス(デュエル・マスターズ)]]ですらもその大半と拳で語り合うこともできる。最初の効果はデュエマでも珍しい「自分の手札が0枚の時に効果を発揮する」というもので、自分の手札が0枚の時にトップで引いた場合、引いた《デストルツィオーネ》
リー本編ではディスペクターを撃破した後にそのままラスボス戦へと移行していたため、モモキングが神帝単体を継承した姿は見せていなかったのだが、デュエマの歴史における「もしも」をカード化した「パラレルマスターズ」で実現。何気に水文明のモモキングとしては初のカードである。獅子王「俺」の頂
仕様のカードは必ずアルティメットレア仕様にもなるようになり、ウルトラレア仕様のカードがスーパーレア仕様より手に入りやすいことすらある。またデュエマやバトスピなど低年齢層向けのTCGでは、視覚的にわかりやすくするため、構築済みデッキ全部がレアカードと同じフォイル仕様にされることもあ
●目次【概要】主人公の切札勝舞、及び切札勝太の家族。MTG時代は勝舞の戦う理由として「最強のデュエリスト」の父親が設定されていたが、その後デュエマが誕生した辺りから「家族全員が強いデュエリスト」という設定が追加された。男系の一族は、トゲトゲした髪型がトレードマークとなっており、名
ムメイト不死鳥編で登場したハイブリッド種族でステロイドカラー担当。サポート種族はビークル・ビー。今まで硬派な見た目のクリーチャーが多かったデュエマ界に現れた癒し系ふわもこクリーチャー群で当初は不評だったようだ。しかしふざけたネーミングふざけたイラストふざけた効果のカードばかりにな
る。また、ウムル&タウィルやサーバント、下記のエナジェ等の極一部のカードには、アニメや漫画とは全く別の物語が断片的に書かれている。一方で、デュエマの妹分というだけあってか他所様の作品や登場人物のパロディネタもわりと多い。具体例を挙げると、ナナシちゃんがどこかで見たような形のバリア
13:40:05NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧《ヒラメキ・プログラム》とは、デュエル・マスターズのカードである。概要デュエマで「プログラム」と聞くと、かつて様々なコスト踏み倒しデッキを生み出し、現在はプレミアム殿堂入りしてしまっている《転生プログラム》を思い
Xは左利き。チャージがやりづらそうに見える -- 名無しさん (2015-12-23 21:27:00) 毎回じゃないけど、VS以降のデュエマは数ヶ月に一度ぐらいの頻度でカブトボーグと同じかそれ以上のカオス回になったりするんだよなぁ…流石タカラトミー -- 名無しさん (
ーバーテキストが由来となっており、「プレス~」は神化編 第1弾の《グシャット・フィスト》の、「見よ~」は《エナジー・ライト》のものが由来。デュエマってそんな前に同業他社に喧嘩売っとったんかその他のカード海底鬼面城 UC 水文明 (1)城自分のターンのはじめに、相手はカードを1枚引
いる。発売前だったDM22-EX1の販促枠でもあり、6話における「今日のカード」としても紹介されていた。余談このカードの収録から4ヶ月後、デュエマの元ネタにあたるTCG『Magic the Gathering』で《黒の太陽の黄昏》というカードが収録された。効果は相手クリーチャー最
装した少女達、なんと花札やボードゲーム、寿司を動作まで含めて忠実に再現したものもある。他のTCGと比較した際の大きな特徴は、マナ(MtG、デュエマ)やエネルギー(ポケカ)のような形のカードを使用するためのコストが存在しないこと。*7そのためゲーム開始時から次から次へとカードを使用
絶許 -- 名無しさん (2018-03-26 13:54:58) ↑自分も、もし遊戯王やバトスピなどの他のカードゲームのモンスターがデュエマの方にやってきたら、ってのをイメージした事あるわ。元の能力などをデュエマに合わせた物に置き換えたりとかして。 -- 名無しさん (
終盤泥試合になった際などにガイグレンを出せれば相手のシールドが何枚あろうと一気に決着を付けられる。実際にデュエルマスターズの全国大会であるデュエマ甲子園でもガイグレンは大活躍したのであった。ビクトリーの座を取り戻したぜ!その後超天篇環境でツインパクトとドラゴントリガーの増加により
かれており、フレーバーテキストも彼女が攻撃の合図を出すものとなっている。ハンターとエイリアンの架け橋となった彼女ならではのカードである。…デュエマにしては珍しく設定が多いキャラだが、非常に辛い人生を歩んでいる。背景ストーリーでもその過去を十分に把握できるが別冊コロコロコミック等に
ラマイ零により目にカードを突き刺されてしまう。最後まで可哀想なゾロスターであった・・・。ちなみにゾロ・ア・スターとなっても、べんちゃんとのデュエマにおいては元の姿である「策士のイザナイ ゾロスター」も使用した。能力で神聖麒シューゲイザーをバトルゾーンへ出すも、べんちゃんの友情集結
に殿堂解除が発表され、このカードも晴れて4枚投入が可能になった。冤罪気味であった以上、遅すぎた解除と言えるだろう。余談このカードの影響か、デュエマのバウンス呪文は大概「スパイラル」と名前がついている。『デュエル・マスターズ プレイス』では調整版の《スパイラル・スライダー》が収録さ
。エピソード1~2以降はトランスフォーマーのように、乗り物から変形した頭身の高いロボットとなっている。同社で実写版の影響や当時のコロコロやデュエマアニメの前で「プライム」を放送、取り扱っていた影響もあってかTFネタも多く、デザインもG1寄りから実写版寄りのものまで割と細かい。エネ
)等がある。同じくコロコロコミックをタイアップ先に持つデュエル・マスターズとは何回かコラボしたことがある。初めのコラボはアニメ版の劇場版がデュエマのアニメ版と同時公開されるという記念のコラボとして、フォルテが《勇騎恐皇フォルテ》としてカード化された。性能は派手に見えるけどあんまり
文でもないため、単騎ラフルルを始めとした今までのS・トリガー封じの大半に引っかからない。G・ストライクの導入も含め、こうしたトリガー封じがデュエマの「シールドブレイクが逆転に繋がる」ゲーム性を損ねていたことへの反省の側面もあるのだろう。実はタマシードというカードタイプは、「裏の章
。まあその出来事はラブニカの出来事なんで時系列的にはちょっと離れてるが -- 名無しさん (2015-11-02 02:23:45) デュエマに襲来 -- 名無しさん (2016-01-21 18:35:23) ボーラス様も来たな -- 名無しさん (2016-01-
の強力なドロー効果を存分に使うことができる。さらにさらにさらに、墓地を肥やす手段がデッキからでなく手札から捨てるのがほとんどであるため、《デュエマの鬼!キクチ師範代》、《禁術のカルマ カレイコ》といった強力な墓地メタが苦にならない。どころかこれらのカードは闇文明であるため、逆にこ
と同じ。コード情報が掲載されたカードは以下の表。エキスパンションカード名DMRP-21《青祝銀 ルヴォワ》DMRP-22《いよかんがるー》デュエマであそぼう!2022王来篇では初心者にルールを教えることを目的とした入門アプリ「デュエマであそぼう!」が配信されたが、本シリーズでは王
」に収録された一枚。このカードを含むシノビが出たせいで、この弾以降相手にシールドやブロッカーがなくても安心できなくなった。少し話が反れるがデュエマのルールではパワーが0になると何をしようとだいたい破壊される。それはルールによる破壊なので一部効果(セイバーとか)が適用されず、火力呪
粉=小麦粉 パン=小麦粉 ルゥ=小麦粉関西人もびっくりな粉モンである。関連人物切札勝太デュエル・マスターズの主人公でありながら、初期は特にデュエマよりもカレーパンを優先する生粋のカレーパンバカ。植物状態から復帰したキッカケがカレーパンというちょっと重い理由はあるのだが、カレーパン
けどね。フルフレームイラストに健康的な肌色をしたポニーテール少女と明らかに萌えを狙っているが、アウトレイジやオラクルと違い、古きころからのデュエマの伝統、メカクレ少女である。漫画では目が出てたが、それはプリンやモエルも同じことなので特に変なところはない。プリンの異世界の姫とか、モ
。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 イラストレーターは艦これの天龍さんやデュエマだとアリスでおなじみの彩樹先生。ちなみに彩樹先生はE2から参戦してる -- 名無しさん (2014-08-22 12:57:51)
たかもしれねぇ…… -- 名無しさん (2022-07-07 17:06:29) アニメの超天篇ラストでジョーと記憶喪失になったキラがデュエマした時、ジョーがデッキに入れてたのが凄い印象に残ってる。 -- 名無しさん (2022-07-08 22:56:03)#comme
登録日:2022/07/08 Fri 16:55:00更新日:2024/06/20 Thu 11:05:36NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧殿堂解除とは、デュエル・マスターズにおいて殿堂入りが解除されることである。●目次解説まず、殿堂入りとはデュエル・マスターズ
目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 このカードという前例があったのになぜ遊戯王もデュエマもドローの査定を甘くしたのか、永遠の謎やな・・・ -- 名無しさん (2018-03-17 23:03:20) ↑遊戯王はマナ制じ
なみにこの種族名のみでネット検索すると、マスター・ドラゴンよろしく国民的RPGの方が多くヒットしてしまう。そのため、ネットで調べる際には「デュエマ」「デュエル・マスターズ」も合わせて検索ワードに入れる事を推奨する。【解説】龍魂珠 C 自然文明 (4)クリーチャー:ドラゴン・オーブ
いうネーミングは、恐らく日曜午前にスーパー戦隊及び仮面ライダーが放送される時間帯の名称「スーパーヒーロータイム」を意識したものと思われる。デュエマのアニメもチャンネルこそ違うが『VSR』より近い時間帯で放送するようになっており、20周年を記念した王来篇及び王来MAXの際には、スタ
動きをしてくれる」という点。システム的に非常に強く、さらにフレーバー的にもよくできているため非常に人気が高かった。分割カードが元ネタであるデュエマのツインパクトをさらに逆輸入したという、自社製品の中で独自の進化を遂げていった1枚。ルール面における利用方法ここまでなら単なる「1枚の
は禁断を呼び寄せただけでなく、奇跡をも起こしたのである。…なんで小さな勇者ゲット?と思われるだろうが、実はコロコロコミックで連載されていたデュエマの漫画『D・M激王伝 ゲット』におけるネタを拾ったもの。メディアミックスでの扱い上述した『D・M激王伝 ゲット』において登場。火文明と
ハスワンやザンエビゾウみたいな悪くないカードもちょいちょいいるし -- 名無しさん (2017-09-09 10:14:09) 最近、デュエママイナー種族の項目を作成していらっしゃるのは同じ方でしょうか?お疲れ様です。密かに楽しみに応援してます。頑張ってください。 -- 名
トじゃないのである。頭おかしなるで(なお大王はデメリットが祟ってVANに絶交されましたとさ)ただし、これはメリットとも言える。というのも、デュエマは今後ますますインフレの波が到来することは間違いなく、そんななかでパワー12000ばかりを指定してサポートするこの種族は、将来的にもサ
-- 名無しさん (2017-09-08 00:50:24) この項目が作られた時点でサイバーロード無いことに驚き。ラ・バイルは漫画デュエマで白凰やトトに使われて割かし優遇されてた印象 -- 名無しさん (2017-09-08 09:14:36) 初めてマッドネスを出し
ができる。見た目はひび割れた三面鏡台。謎のブラックボックスパックではカード全体が鏡面加工されているというまさかの仕様で再録された。うっかりデュエマゴールデンリストに載っているのに再録して騒ぎになったのはまた別のお話堕魔ダーマ ヴァイシング U 闇文明 (5)クリーチャー:マフィ・
1枚墓地に送って2枚ドローでき、墓地肥やしと手札補充の両方をこなせる他、地味にカード指定除去でもあるので封印対策になったりする。ちなみに、デュエマとキャッシュはこのカード以前にも《リッチ警官 キャッシュ!》でコラボカード化している他、アニメ『デュエル・マスターズ WIN』の17話
時もそうだけど他ホビーのTVメディア込み展開がボトルマンだけになって後続がアニアとビーストウォーズ再放送でプリズムシリーズ終了とか考えるとデュエマとは別の大人の事情感が強い -- 名無しさん (2023-03-31 11:49:45) サガか、サガをメタれるか、サガをメタ
リューション、とタイトルが長ったらしくなっただけでなく!超ブラック・ボックス的な予測不可能な驚きと笑いが満載の新シリーズぅううう!そして、デュエマの歴史はまだまだ続く! ジョーカーズ! ツインパクト! ガチャレンジそして、今度は謎でいっぱいのブラック・ボックスだぁぁぁぁ!!…読め
もシュールな名称からファンや公式関係者の間でネタにされていた単語だが、本作のタイトルに採用されたことで話題を呼んだ。ただし2022年9月のデュエマ公式ルール改訂でどこでもないゾーンという呼称や概念そのものが廃止、「保留状態」という用語に置き換えられた。とはいえある意味シュールギャ
ドギラゴン》が融合して生まれた新たな勝太の切り札として登場。声優はこれまでの《ドギラゴン》と同様に木島隆一氏。第8話でカードだけ初登場し、デュエマシーンでの初登場は続く第9話のアリ・カモーネ戦で、《DX ブリキング》からの革命チェンジで登場し、ファイナル革命によって《風の1号 ハ
このクリーチャーで相手シールドをブレイクした際、S・トリガーを持つ呪文がその中にある場合には、自分がコストを支払わずに発動する事が出来る。デュエマの花形である逆転要素のS・トリガーを使わせないどころか、逆に自分で使ってしまうという鬼畜極まりない効果なのである。ブルー・メルキスでシ
の効果を活用すれば2体同時に着地でき、公式も推奨する組み合わせのようだ。天敵はS・トリガーその物を封じるカード。…が、貴重な逆転要素を潰しデュエマというゲーム性を否定するためか、プレミアム殿堂入りしている《呪紋の化身》を始めとして公式もこの手の効果には厳しく、あまり考慮に入れなく
てを使用する事もあって召喚難易度はかなり高め。更にマナ基盤としても欠陥を抱えていて、メインデッキに入るならどんなカードでもマナとして扱えるデュエマにおける唯一の例外・五色レインボーであるため、仮にマナゾーンに配置しても0マナとして扱われてしまう。山札から引いたら基本的に召喚まで手