「メタカード」を含むwiki一覧 - 4ページ

東條悟/仮面ライダータイガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊カード。無効化されたカードを再利用する。つまり「コンファインベント」がないといらない子…登場時期がずれていたことに加えてピンポイント過ぎるメタカードのためか、劇中未使用。さらに、スピンオフ『RIDER TIME 仮面ライダー龍騎』でもチームを組んでいた*4為、結局未使用に終わっ

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を消費させ、本来通したいギミックを通す」という嫌な二択を迫る事も可能。除去札が欲しいとき、デッキの残り枠に困ったとき、サイドデッキに忍ばせるメタカードが欲しいとき、色々と小回りが効く。ってか効きすぎてパンクラの二の舞いになった(制限的な意味で)し、ついには禁止になった。何よりこん

神の怒り(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/06/18(木) 12:06:09更新日:2023/10/13 Fri 13:22:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Destroy all creatures.They can't be regenerated.マジックにおいて最も基本的で素

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て初めてデッキが回る。始動ルートに融通か利かないため、ここを誘発や罠で止められると辛い。また、汎用的なスキルドレインや王宮の勅命といった主要メタカードが概ね刺さるのも注意点。一旦回り始めれば豊富なドローソースで対抗札を引き込めるので、なるべく素早い展開を心掛けたい。実際のデュエル

サモンリミッター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リティアデッキにとっては、かなり迷惑なカード。また、相手ターンにも展開できるアーティファクトや水晶機巧など相性の良いデッキもある。このようにメタカード故相手をかなり選ぶので、メタビート以外はサイドデッキでの採用が望ましいだろう。それでもマイナーなカードであるため思わぬ相手に刺さっ

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼのシンクロにも便利。とかなんとか言っていたら9期になって【シンクロダーク】が復権。当然こいつも投入された。かつての輝きを取り戻すどころか「メタカードの《増殖するG》を打たれても、圧倒的な展開力で逆に相手をライブラリーアウトさせる」といった意味不明なことをしだす始末。が、主軸たる

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう。ただし、他の勝ち筋を用意していない場合には効果の無効化に十分に気を付けたい。最終的には墓地に依存する戦略を瓦解させる事が出来るある種のメタカード、デッキを膨大な墓地リソースに変換するロマンコンボカードとして落ち着いたのか制限解除。エラッタに伴い、決闘者の栄光-記憶の断片-

神撃のバハムート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/08 Thu 14:13:39更新日:2023/11/07 Tue 13:57:45NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧伝説の英雄や神々、魔物が封じられたカードを集めて壮大なミスタルシアを冒険しよう!!神撃のバハムートはmobageで提供される

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グラント》も墓地2枚と引き換えに相打ちに持っていける。固有の効果は、フィールド上のカード1枚の破壊。破壊するカードの種類に指定は無く、どんなメタカードだろうと永続系ならばこれでだいたい潰せる。特殊召喚を封じる《大天使クリスティア》や《センサー万別》も怖くない。「このカードメタとし

天空のスカイガレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/16(土) 23:40:30更新日:2023/10/30 Mon 13:31:55NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧【概要】テトリスやフライハイトクラウディアの携帯アプリを配信しているG-modeが、モバゲー mixi GREEのSNSサイト

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2020-02-28 00:25:56) ↑バジュラはあんまり勝舞が使ってるイメージないし、多少はね?次回のアップデートで殿堂入りするかメタカード出そうな勢い -- 名無しさん (2020-02-28 00:42:05) やはりというか強すぎたからちゃんと弱体化はされてる

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても自分が得をすることになる。特にアンデット族やライトロードのような墓地利用を主軸とするデッキと相性が良く、ミラーマッチの場合はさらに強力なメタカードにもなる。○無差別崩壊通常罠フリーチェーンでサイコロを2度振り出た目の数の合計値より低いレベルかランクを持つフィールドのモンスター

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ゲームのシステム上、現実ではそのへんに落ちているとは考えられないような良カードを拾うこともあったものの、大半はいろいろと(コンボ専用や特定メタカード的な意味で)使えないカードも多く拾ったのだが、そういった中でよりにもよって微妙な通常モンスター(遊戯王OCG)の1枚であるシーホー

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。相手のエクストラデッキから融合モンスター2体を選択して墓地に送る。相手のデッキ構築に大きく左右されるため、基本的にはピンポイントなメタカード。融合デッキと呼ばれていた頃は「そもそも0か、そうでなければ膨大な枚数か」になりやすかったため、今よりも成功確率が0に近かった。『

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

策法は紅蓮ゾルゲとほとんど同じ。身も蓋もないが、要は出させなきゃいいのだ。その後、流行りすぎてデッキのクリーチャーの比率が高まってきたのと、メタカードの《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》の登場で、少しずつ見かけなくなってきた。なお、このヴォルグは前の弾で同じくビクトリー

アダム(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蒼世神ADAMはハプニング大佐が使用した。勝舞との最終決戦では時空の雷龍チャクラや時空の封殺ディアスΖ、超次元バイス・ホール等の覚醒編当時のメタカードが搭載された、超次元コントロールデッキを使用。この先は物語の多大なネタバレが書かれております!知りたくない方は引き返して下さい!【

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの両端2つにセットすることは可能。「魔封じの芳香」は、効果が適用中の場合ペンデュラムゾーンへの発動ができなくなるため、ペンデュラム召喚へのメタカードとなる。他にも、通常の魔法カード同様、ペンデュラムゾーンに空きさえあれば1ターンに何枚でも発動することが可能。例えば手札にペンデュ

デュエルマスターベーションズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000以下の相手モンスターをゲームから除外する。処女膜再生マジックカード。発動したターンに行われたペニス系モンスターの攻撃を全て無効化する。メタカードにも程がある。【余談】このカードゲームを作った(?)雑破業はその後、どういうわけか『遊戯王ZEXAL』『遊戯王ARC-V』の脚本を

裏Xレア(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト。相手のライフを更に奪いつつ連続攻撃とアタック時効果も強力極まりない。古の神皇 山羊のマークォール召喚時効果はバウンス除去でブライガン共々メタカードとしての性質が強い。しかし《神速封印》と組み合わせることで自由なタイミングの除去ができることから、これを採用した【緑神皇】も一定数

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として1,2枚使われていた。つまり先述されているセットアップユクシーと同じような役割。こちらの方が古いカードである。ドローを整えるだけでなくメタカードのメタという役割も果たせることから、ADV~PCGが互換切りされるまで多くのデッキに採用された。しかも非キラのカードかつかわいい系

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したい。対十二獣ではドランシアのフリーチェーン除去を回避しつつ、ヴァイパーを使わせてからステータスを0にした上で効果も無効化できるので有効なメタカードだった。初出のRAGING BATTLE以後も、それを含むパックをまとめたDUELIST EDITION Volume 3、さらに

シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得る数をターンに1つにするように。毒性の威力を大きく削ぐことはできるが、毒対策という面では少々弱体化している。これに関しては、完封するようなメタカードは出さないという方針もあるだろう。代わりに多色になったことでサイズが3/3と強化され、加えて自身を追放することで他のクリーチャーか

エメラルド・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトでも《天雷の導士アヴァラルド公》《魔光王機デ・バウラ伯》《時空の邪眼ロマノフZ》など使用率の高いクリーチャーは多いものの、だからといってメタカードとして採用するには苦しい。環境にナイトが復権したら陽の目を浴びるかもしれない。……その後、ルール改正によって種族に「ナイト」が含ま

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出たクリーチャーをバウンスするP2000のアンタッチャブル、召喚以外の方法でカードを出すことを完全に禁止する小型クリーチャーなど露骨な超次元メタカードを三種類も収録した。その上で、超次元ゾーンに頼らず普通にマナ貯めて普通にコスト下げて普通に召喚して普通に殴ってそれでいて色事故を起

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルトン・バイス》にエターナル呪文、《アクア・ハルカス》といった後に殿堂やプレ殿の憂き目に遭う強カードと共に環境を制圧。しかもボルバルに対するメタカードもまたボルバル自身や前述のカードたちなので、もうどうしようもない。史上初のプレミアム殿堂になったが、2年にわたって暴れたせいでプレ

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。「ルナティック・エンペラー」も究極進化がネタとはいえ復活しているなどもある。「オラクリオン」もアシッドで打ち止めかと思ったらトップメタカードが登場したし。なので、以下の種族も現時点で登場していないだけ、とも言える。…でも、そう言われても登場する気がしない種族だらけなんだ

シーマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃のできる強力なブロッカーなどは(そもそもブロッカーが存在しない火を除いて)文明を問わずに多数存在するのがその証明だろう(ブロッカー自体はメタカードも多いが)。だが、シーマインは生まれる時代を間違えた(これはシーマインに限らずDM-01の攻撃可能ブロッカーサイクル全体に言えるが

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と儀式はこの子が潰す。シャドールは徹底的なエクストラメタを行う「影霊衣」が天敵だったため、「超融合」で相手の影霊衣を除去しつつ、それに対するメタカードが出せるようになった。この子の登場で全ての属性の融合体が揃った事も大きい。ただし、メタ性能としては刺さるかは相手のデッキによるとこ

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを確認する」という動き自体があまり強くないため、そちらもあまり使われなかった。しかもこの表向きにする能力、《どんでん返しのミラジーノ》なるメタカードまで登場した。アニメでも主人公である切札勝太に「弱いけどとりあえずこいつだ」と言われてしまうなど非常に悲しいカード。上述のデスカー

フレイム・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドパワーであり、それでいて種族サポートはガルベリアスを上回る。選択できなければ破壊できないのでHEIKEには弱いが(HEIKEはGENJIのメタカードとして作られたのだから当然である)、他のブロッカーなら除去耐性がない限りどんな大型でもさくっと除去できる。他のカードがインフレの波

チルドレン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないはずである。…そう、このカードもどちらかといえば「お子さんにプレゼントしてあげてください」な付録なのである。《勝利宣言 鬼丸「覇」》のメタカードとして。実際「覇」が強いのはガチンコ・ジャッジでエクストラターンを得られることもさながら、その強力な効果を出てきた最初のターンから

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーをガン積みして守りを固めつつボルメテウスで殴る型が猛威を振るっていた。特に第一弾の時点ではカードプールが少なかったこともあり、最盛期にはメタカードをデッキに入れないと高確率でブロッカーとボルメテウスの集団に嬲り殺されて終わるなんて時期もあった。その後は研究が進みカードプールが

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ 少年突破バシン、バトルスピリッツ 少年激覇ダン、バトルスピリッツ ソードアイズにおいて主人公とライバルという形で描かれている。色に対するメタカードのデザインも基本的には対抗色で行われる。が、剣刃編で【連鎖】が登場したあたりからこの関係は形骸化してきており、赤と白に至っては2色

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をかわしても墓地・手札での武神器を止められるとかなり苦しい展開を強いられる。特に、除外以外のほぼあらゆる場所で効果を発動するため、メジャーなメタカードがほぼ全て刺さる弱点の多さも痛い。このデッキはとにかくヤマトがいないと何もできないと言っても過言ではないため、何としても初手でヤマ

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まくるので魔轟神以上に嫌な顔される。)弱点もかなり近く、マクロコスモスやマインドクラッシュやメンタルドレイン(ソウルドレイン)等分かりやすいメタカードも目立つテーマとしても知られる。なので大会の環境だと、水精鱗一色で上位が埋まる→メインからメタられて水精鱗がヴェルズや征竜に上位を

CNo.101 S・H・Dark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかもしれない。というか今までのカオスナンバーズがどれも手間に見合って……ゲフンゲフン。流石バリアン七皇のリーダーの切り札だ!なお、進化前がメタカードでもある。他にもエクシーズモンスターやシンクロモンスターは各ランク・レベルで、バウンスなどの破壊を介さない除去効果を持ったモンスタ

ゼク・アイン/ゼク・ツヴァイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダム並の中コストで場に現れる(本来はサザビーなどと同コスト)。あるカードとコンボで除外しない限り不死身という壊れ性能でガンダムウォー終盤までメタカードとして君臨した。【ガンプラ】旧1/144シリーズではガンダムタイプしか立体化されなかったためハブられる。が、それから13年後にHG

とあるの夏(WS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ゼロ魔の夏」、Rewriteが流行した「Rewriteの夏(冬)」といわれる時期があった。更に2014年前半期はこれまでのタイトルに対するメタカードを多く取り揃えた艦これが原作人気と相まって流行し、「艦これの夏」といわれた。それでも大規模大会ではメタを読んだ別のタイトルが入賞す

メガコロニー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒャッコ》等の能力でサポートしたい。アニメでオラクルシンクタンク相手にメガブラストを達成したのだがツクヨミに力業でごり押される。分かりやすいメタカードである花占いの女神サクヤ、そしてメガコロニーの不遇さがよくわかるエピソードとなっている。・ヘル・スパイダーパワー10000相手のカ

偽りの名 シャーロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナもあればシャーロックよりも凶悪なゼニスがいるので…追い討ちをかけるように、エピソード2・エピソード3の両方にシャーロックよりも強力な超次元メタカードが何枚か出てしまった。一枚は《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》。彼は11マナとシャーロックよりも重いが、ゼロ文明であるのでマナ

絵師単デッキ(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しのぶ」単は、公式イベントでは禁止されている。●有名な絵師単木場単豊富な花キャラと朱鷺戸沙耶や花鳥玲愛等の地味に優秀なカード、フェイリス等のメタカードを有する絵師ドロソ、打点共に優秀だが、絶版パックのアリスモータースのネオパラ香姫、限定パックのLAEネオパラのあーちゃん先輩等が非