「マスターデュエル」を含むwiki一覧 - 1ページ

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュアブル・ブックEXによると、魔石「エルドリクシル」を人間離れした強靭な欲望により手に入れたという。胸にはエルドリクシルが赤々と輝いている。マスターデュエルのソロモードでは、その素性についてもう少し詳しく語られている。元は寡黙ながら強靭な武力と自我を持つ傭兵の男性で、とある王国が

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/4/1には規制により無制限から制限カードに格上げに。これで遂に下級ティアラメンツは揃って全員制限カード送りになってしまった。また、マスターデュエルのレギュレーションでは《古衛兵アギド》と共に2023/9/1にて禁止カードに指定されてしまった。OCGと異なり《スプライト・

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【エルドリッチ】などの罠デッキにおいても引っ張りだこのカードでもあったことから、OCGでは2022年7月の制限改訂で禁止カードに指定され、マスターデュエルでも同年8月末の制限改訂で禁止となったことから現在では使用出来ない。虚無魔人虚無の統括者生きた《虚無空間》とも言うべき特殊召

第一回 遊戯王マスターデュエルで天気を使おう マスターデュエルにおいての天気の強さ - マスターデュエルで天気が使いたい!

らのwiki作成になりますのであしからず。とりあえずデッキレシピ見たい人はこちら天気が初めての人用デッキレシピ実際に使用中の天気デッキレシピマスターデュエルにおける天気デッキの現状実際マスターデュエルにおいて天気って強いのって話です。天気って企業wikiなんかでも紹介されてないし

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きた魔法を即発動する事で《閃刀機関-マルチロール》によるセット枚数を1枚増やせる。もちろんサーチした魔法をそのままセットするのもあり。遊戯王マスターデュエルにおいてエンドフェイズ時に複数カードの発動条件が同時に満たされている場合、必ず決められた順に処理を行うという不具合のような仕

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点からSCP-389-JPを連想する人も多かったらしいが、あちらはCDであり、軍艦はSCP-389-JPの影響を受けた寿司の方である。遊戯王マスターデュエル関係稼働1か月後の2022年2月に「しゃりの軍貫」「いくらの軍貫」「弩級軍貫-いくら型一番艦」「軍貫処『海せん』」「きまぐれ

E・HERO フェニックスガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

“悪夢ユメ”じゃねえよな…!?還って来る…オレ達の“黄金時代トラウマ”が還って来る!!すぐ“帰国”する…!!そんな中2022/5/9、遊戯王マスターデュエルでデストロイフェニックスガイが実装された。リミットレギュレーションの違いからフュージョン・デステニーとアナコンダのどちらも禁

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メリットをすり抜けるルートが明確なのもこの予想の一因だろう。とは言っても、あくまで「予想」にすぎず、このカードは地雷程度の域に収まっている。マスターデュエル(MD)にてさて、上述の様に紙でのデュエルでは評価は低く、紙のカード準拠のデジタルネットゲームのマスターデュエルでも前評判は

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックを倒すために黒須博士が開発したマシーンであり、これらにギアギアーノ達が乗り込んで起動させ、ワルギアーノと戦っているらしい。ゲーム『遊戯王マスターデュエル』ではソロモードのシナリオ「出動せよ、正義の歯車たち!」の題材に採用。シナリオは概ね上記の設定通りの内容で、スーパーロボット

勇者トークン/アラメシアの儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の中だと霞むというわけだろうか。いずれにしても、異世界に召喚された勇者を手厚くサポートしてくれる頼もしいヒロインポジションであろう。また、マスターデュエルでは召喚演出がついている。これは《夢幻崩界イヴリース》に続いて通常召喚可能な下級モンスター2体目である。そんなに召喚されない

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない《カードガンナー》の方が優秀?言うな。主な転職出張先は黄金卿専属メイド【エルドリッチ】や古代生物研究員【バージェストマ】など。特に前者はマスターデュエルリリース以降一気に注目を集め、ラドリー+エルドリッチのファンアートが多数投稿されるなど、今までヘイトを集めがちだったエルドリ

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを危惧されて2020年4月改訂で制限に逆戻り。以降そこから動いていない。下手に緩和したら《機械複製術》が使えてしまうのがまずいのだろうか。マスターデュエルでは2022年10月からOCGに先駆けて準制限となった。《SPYRAL Quik-Fix》という英語名と相俟って、モデルは恐

妖精伝姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊獣との相性は抜群であり、このギミックを入れた妨害特化のデッキとして、【壊獣カグヤ】が存在する。メタ戦術が有効になりやすいシングル戦メインのマスターデュエル環境において【壊獣カグヤ】は環境デッキの一角として活躍しており、マスターデュエルから入ったデュエリストの場合、上のシラユキよ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、これを能動的に活かすのは難しい。相手のシンクロ召喚やエクシーズ召喚に対する妨害として使うことになるだろう。実物のカードではほぼ関係ないが、マスターデュエルでは自身のモンスターに対してうっかり発動させないように注意が必要。ドライトロンの魔法カードの中で唯一このカードだけ命名の法則

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく「幻竜族の電脳堺」もサーチできるため、安定した運用が見込める。相剣の柔軟な展開力により、3の倍数以外のシンクロモンスターを使用しやすい。マスターデュエルではこの編成により、《真竜皇V.F.D》と《フルール・ド・バロネス》を並立させる展開を実現。紙媒体の遊戯王OCGでは不可能な

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るランク9が実のところコイツくらいしかいないというのも実情であり、ランク9デッキや本家真竜は酷いとばっちりを受けるハメになってしまった。一方マスターデュエル環境ではなぜか制限に留まっており、配信当初の環境デッキである電脳堺の底力を上げている。まぁどうせ禁止されるだろう…と思いきや

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒し型の先攻ワンキルをした事がトドメとなってか、2023/7/1に再び禁止指定を受け再収監。ついでに《トロイメア・マーメイド》に次ぐ2枚目のマスターデュエル・デュエルリンクス・OCG・TCGの4部門で全て禁止カードとして投獄される大変不名誉な経歴まで得てしまった。《トーチ・ゴーレ

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の使い方も可能。召喚権を残したままで展開を開始できる、アダマシアの初動の要。性質上先攻一ターン目では自力特殊召喚できないのは難点か。『遊戯王マスターデュエル』ではアダマシアの活躍を受けてか、22年5月から準制限カードに指定された。非チューナー巨大な鉱石の中に竜・獅子・鳥のシルエッ

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、いざとなったら《転生炎獣ヒートライオ》で殴り倒せるガメシエルの方がよっぽど強い。ただし《転生炎獣サンライトウルフ》で回収できるのは評価点。マスターデュエルでは壊獣モンスター唯一のURなのだがかなり使いどころを選ぶ性能のため、使用率ではガメシエルやガダーラに大差をつけられている。

サンダー・ボルト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はないのだが……なお「サンダー・ブレイク」の英語名が“Raigeki Break”(雷撃ブレイク)なのは、どう考えてもサンボルの影響だろう。マスターデュエルではチュートリアル後の最初のミッションでこのカードを1枚貰える。相対的に弱体化したとはいえ10年以上もの間禁止だったパワーカ

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と独自性からコアな人気を誇る。既存の魚族を組み合わせられる他、レベル2のモンスターが多数いるため【スプライト】とも相性がいい。日本においてはマスターデュエルで先行実装され、日本におけるカード名もゲーム内で判明した。フィールドの海産物を除外して2枚ドローする《貪欲なウツボ》も強力。

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キープ&温存するかが重要な焦点になっていた。ただ制限カードになった後は破壊効果はあまり見ることがなくなった。その後2023年4月1日の改訂でマスターデュエルでの改定に続き紙の方でも制限カードとして禁止解除が決定。恐らくOCG25周年記念に爆炎のデュエリストの宣伝等炎属性が大幅に強

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た趣きで、魔法や罠などのサポートカードも同様のテイストで統一されている。「古代の機械」を和風にしたイメージと言ってもいいかもしれない。遊戯王マスターデュエルにて明かされた設定によれば、戦国時代にとある大名が作らせた自律機械兵器がルーツとの事。異国より手に入れたオーパーツ「黄金の歯

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・オブ・ウォークライ」でサーチし特殊召喚する場合の筆頭候補。元々の攻撃力の低さを補う全体強化があれば相手モンスターも戦闘破壊しやすくなる。マスターデュエルではこちらに召喚演出が設定されている。ウォークライ・バシレオス効果モンスター星8/地属性/戦士族/攻2700/守2700この

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずは興味のあるストラクチャーデッキ(同じ物3つ)を買い、余裕があれば汎用カードのシングルの追加購入をお勧めする。2022年1月には、「遊戯王マスターデュエル(Yu-Gi-Oh! Master Duel)」が基本無料ゲームとして配信されており、実物のカードを集めるのは敷居が高いとい

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

四天王も認めている。しかし「子供たちにも容赦なし」「大人げない」と元四天王以外の子供は対戦したがらない様子。組むデッキは相変わらず大会環境やマスターデュエルなどで一定の実績を残している様な、ガチ構築のデッキがメイン。【アダマシア】vs遊佐尚磨(第10~11話)岩石族初のチューナー

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキがあるマッチ戦では壊獣がありとあらゆるデッキに投入されている為、強力ではあるが猛威を振るっているほどではない。だが、昨今リリースされたマスターデュエルでは話は変わってくる。このゲームの対戦システムはシングル戦のみ、要は一本勝負のみである。つまり守備貫通、効果外テキストによる

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利するコンボも可能。両者共守備力0の闇属性のため《悪夢再び》など共有できるサポートカードは多く、専用デッキを組んでみるのもいいだろう。遊戯王マスターデュエルにおいては唯一の下級モンスターでカットイン演出があるモンスター。……だったのだが後に《聖殿の水遣い》が演出付きで追加されたた

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような由来のため日本語でどのような名称になるかは大いに注目されるところであったが、見ての通り普通だった。日本語ではなんと、23年5月に遊戯王マスターデュエルで初実装。海外先行テーマがマスターデュエルで先んじて収録されたのはビートルーパーの前例があるが、こちらは日本語紙媒体での収録

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用している。「真帝王降臨」の発売時期だったため、宣伝も兼ねていたのだろう。また、「帝王の再覚醒」という専用のサポートカードも登場している。【マスターデュエルでの活躍】遊戯王マスターデュエルのソロモード「絶対の帝王」にて彼らの物語が紹介された。内容をざっくり言うと「破壊の概念」「目

海外版イラスト変更カード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も存在する。これらのイラスト変更カードは入所難易度の高い実物を手に入れるかネットやゲームの画像でしか見ることができなかったが、現在では遊戯王マスターデュエルにて言語を海外にすれば自動的にカード画像もその国に応じたものに変更される。ちなみにマスターデュエル以前の全世界で発売されたゲ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をフルに発揮させるためにはリンク素材とは別に3体、計6体、そうでなくとも最低限4体ものモンスターを要求されることとなる。天気予報のない遊戯王マスターデュエルのソロモードは可能なら墓地から自己再生できるベンガーラを用意しておいて直ちにカウンター効果を有効に出来るようにしたい。通常は

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、暗黒界の一般市民も邪悪そうな様子はあまり無い。他方、いわゆる正義の味方であるライトロードとは対立している様子もあるように見えた……が、マスターデュエル内におけるライトロードの解説によると、トワイライトロードの成立には無関係であるらしかった。米コナミのスタッフによると「コザッ

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を得る。●(固有効果)という「儀式魔人」の延線上とも言える共通効果を持っており、効果を付与した儀式モンスターを中心として戦うのがコンセプト。マスターデュエルのソロモードでは「死者の力を取り込み、「ヴェンデット」はさらに強くなっていく」と解説されている。ただし「儀式魔人」と決定的に

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の混ぜ物推奨。「ビートルーパー」2022年に来日した海外先行テーマ。「騎甲虫」あるいは「○騎甲虫*9」と書き「ビートルーパー」と読む。遊戯王マスターデュエルではOCGに先んじて先行実装されており、同作のソロモードでは彼らに関する設定も語られている。ステータスも召喚条件も文字通り重

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海外)準拠と言われればねえ。2020年に他媒体での移植に伴いアップデートが決定した。カード集めのためにサレンダーしまくるゲーム。遊☆戯☆王 マスターデュエル(PS5、PS4、steam、Switch、スマホ)2022年1月に突如配信された、現行のマスタールールが行えるカードゲーム

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、他の設定画で半田ごてらしきものを握っているので、メルクーリエも彼が作成した可能性がある。メカニックはリアルファイトも強いのだ。また、マスターデュエルでは召喚演出や壁紙に選ばれている他、《ドラゴンメイド・ラドリー》《暗黒騎士ガイア》に続く3体目のデラックスメイトとして実装さ

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かわいい小鳥なのに……。ここまで優秀なカードでありながら初出はノーマルなのでお財布にも優しい。全方位隙の無いカードである。優秀さを買われたかマスターデュエルではURになってしまったが。L Lリリカル・ルスキニア-アセンブリー・ナイチンゲール麗しき翼を持つ鳥たちよ。戦場に集いて気高

星杯に誘われし者/ニンギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーメイドは一撃で葬り去っている。ストーリー的な都合とはいえ攻撃力1800のバニラが行える事ではないとプレイヤーからはネタにされている。遊戯王マスターデュエルのソロモードが語るところによると、トロイメアに苦戦するアウラムの元に駆けつけたときには《星杯の守護竜》を伴って現れたが、《星

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様ヴィサスの分身の1体。しかし、自身こそが本物の『ヴィサス』であると主張し、そのため他の世壊の「ハート」モンスターを狙っていたようだ。遊戯王マスターデュエルでは、クシャトリラ実装の際「DABL」組だけではフェンリル出張しか能が無くなるため唯一「PHHY」から先行収録された。実装当

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年以上が経過して初めて規制される事となった。そしてその後も【ラビュリンス】や【神碑】への追加規制として制限指定を受ける。シングル戦オンリーのマスターデュエルではその制圧能力が更に凶悪化しているためか、このカードの属性版の《御前試合》ともども2022/9/30には準制限、2023/

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートのバニラペンデュラム2枚。アセンブラの後半部分は一見意味不明だが英単語と日本語を分けると意味の通った文章を読み解ける。デュエルリンクスやマスターデュエルから入った層がこのテキストをバグだと勘違いするという珍現象も起きたりした。星遺物関連星杯に選ばれし者機怪の残骸で武装する、真

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別点はある。とはいえ、あえてカステルを採用するのはデッキバウンスの方が刺さるモンスターのメタもしくはコンボ狙いとなるだろうか。ちなみに遊戯王マスターデュエルでのレアリティはカステルはUR。だがアソフィールはR。KONAMI的にはカステルの方が評価が高いらしいが、現実は厳しい。しか

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤル形式のルールを採用している。カードゲームとボードゲームが合わさった様な独特のプレイ感で、OCGのカードを使いこそするが紙媒体のゲームやマスターデュエルなどとは完全に別物のゲーム。2023年3月28日に同年9月4日をもってサービス終了する旨が告知された。この項目が立てられてか

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2022/07/01の改定をもって制限カードに格上げとなった。そしてそのころには【ティアラメンツ】はとっくにイシズ姉さんに鞍替えしていた。『マスターデュエル』においてはスタンバイフェイズにこのカードを発動することで、相手の《灰流うらら》の有無をチェック。通ったならこのカードから出

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

環境に戻るのは難しいと言われている。こうして2022年を代表する出張パワーカードは表舞台から退場することになったのだった……。【余談】遊戯王マスターデュエルに実装される前に禁止カードに指定されたカードは《ティアラメンツ・キトカロス》に続き2枚目。あちらはSRかつ制限カード指定での

召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は多い。そして女性カード+汎用性の高い効果となるとやはりというかレアリティによっては値段も非常に高くなっている。イラスト人気もあってか遊戯王マスターデュエルではカットイン演出付きカードに選ばれている。その人気に呼応してかイラスト違いカードもある。そちらは水辺に佇み、愛用している弓

闇霊使いダルク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればデストロイフェニックスガイは帰って来れないってことを覚えておいてほしいな。ちなみにOCGでの登場時期の関係で霊使いリンクの中で僕だけまだマスターデュエルに実装されていないんだ。OCGではデスフェニメタとしても活躍していたし、出られればまた活躍できると思うんだけど…。D・ナポレ