テスタ・ロッサ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーを+3000し、「W・ブレイカー」を与える。 「超ブラック・ボックス・パック」に収録されたテスタ・ロッサ。アウトレイジのディスカードによりパンプアップする。5コストのクリーチャーとしてはなかなか強力で、アウトレイジデッキとのシナジーも良好。イラストは伊原しげかつ氏が担当。ちなみ
ーを+3000し、「W・ブレイカー」を与える。 「超ブラック・ボックス・パック」に収録されたテスタ・ロッサ。アウトレイジのディスカードによりパンプアップする。5コストのクリーチャーとしてはなかなか強力で、アウトレイジデッキとのシナジーも良好。イラストは伊原しげかつ氏が担当。ちなみ
る。そのモンスターの表示形式を変更する。幻奏の残夜のクリス。このデッキにおける展開力を担う一端であり、X素材として優秀な1枚。本体は貧弱だがパンプアップしやすいのでアタッカーとしても使えなくはない。効果(2)はおまけ、セレナとかとは相性悪くはないんだが。 幻奏の音女セレナレベル4
登録日:2014/12/28 Sun 20:16:53 更新日:2023/12/21 Thu 13:56:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧オメガ・アルティメットはギャラクシー・ファルコンの甲板<リベンジ・スタンド>より、犠牲になった仲間を思いながら、激しい戦地
-24で登場したアポロニア・ドラゴン/アース・ドラゴン。セブンスとは狙ったかのような抜群の相性を誇る。自分のコスト4以上のクリーチャーが全てパンプアップされたブロッカーとなる。当然ジオ・マスターチャもセブンスによってブロッカーとなる。ポッピ・ラッキーも一緒に並べれば、鋼鉄の陣営が
UM」サーチ効果。《RUM-スキップ・フォース》をサーチすればこのカードを《RR-アーセナル・ファルコン》に変えて更なる展開が可能。(3)のパンプアップ効果は《RR-アルティメット・ファルコン》など高ランクのX素材に用いれば攻撃力4000越えも夢ではない為、打点不足に悩まされてい
、アタックトリガーで非進化闇クリーチャーをリアニメイトできるT・ブレイカー」《熱血星龍 ガイギンガ》「バトル中に龍解可能なSA持ち&バトル中パンプアップ&アタックトリガーでパワー7000以下を1体破壊&選ばれるとエクストラターンを得られるW・ブレイカー」以上のように、いずれもビク
じゃがいもなんだ。なぜよりにもよってデュアル進化の片方がワイルド・ベジーズなのか。一応、すべてのワイルド・ベジーズとレインボー・ファントムにパンプアップと警戒を与えるため非常に強く、特にレインボー・ファントムにとっての存在意義はほぼこのジャガスターの存在にあるのだが、進化するとこ
せるナイト呪文。タップキルを得意とするブリュンヒルデとは相性が良い。ナイトマジックでもう一回効果を使い、二回ともブリュンヒルデに使えば大きくパンプアップ。パワー10500までは倒せるようになり、パワー11000と相討ちがとれるまでにパワーアップすることが可能となる。このバクレツ・
ぼ全く同じ方法で呼び出せる覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴンの存在。ステータスが全く同じ上にPスケールは1、バーン効果がない代わりにパンプアップ効果があり、破壊対象は相手フィールド全て&起動効果、消費する素材が一つで済む、攻撃回数は2回だが破壊効果とは独立=破壊に失敗して
限に友情コンボしてしまう可能性がある。書き換え効果にばかり目が行くが、同じく常在能力でデュナミスにある表向きの「エヴリン」1枚につき1000パンプアップする。最大で+4000、パワー12000の大型ゼクスになるが、「エヴリン」も種族が[バイオハザード/ノスフェラトゥ]であるため、
はいけないので基本インスタント・タイミングに撃てるものである必要がある。そのため、インスタント呪文または瞬速を持つカードを唱えることになる。パンプアップ(《巨大化》が代表例、緑が得意とし、ついで白)や攻撃または防御中のクリーチャーにダメージを与える通称『レンジストライク』(白が得
パワーを+1000する。まさかのディスペクター化。しかも融合相手はジャイアントを代表する名カード《剛撃戦攻ドルゲーザ》。文明構成や墓地からのパンプアップという能力はしっかりとカースペインとの関連性が見られる。正直能力面よりも印象に残るのはそのイラストであり、半分に割れて縫合された
れしいのでこれは朗報。唯一、ストラス・アイラ時代の相棒であった《熱血剣 グリージーホーン》のみ、実は相性が悪い。ストラス・アイラの能力であるパンプアップもなく、3コスト1000というアンタップキラーとしては力不足なスペックとなってしまう。それでも切り崩せそうな相手がいれば狙うのも
なセブンブリッジのメンバーを纏め上げる監督で、齢83歳という高校野球界で最高齢。額に常にトランプを張り付け、40年間欠かすことなく続けてきたパンプアップによるムキムキの肉体に異様に高いテンションとキャラがとにかく凄まじい。猿野曰く「逆生まれたての即身仏レベルなジジイの国宝監督」ワ
数値である以上、火力除去には滅法弱く、ギガブランドを出せるターンではもはや場に長く保てない。種族もキマイラという不遇種族なので、コスト軽減やパンプアップなどのサポートもないのが痛いところか。よってギガブランドを有効に活用するには、貧弱なパワー面などを補助していく必要がある。相性の
9にアクセスできる。さらに、ゼクスが攻撃するたびにパワーを+5000する自動能力を有する。この能力は累積するためリブート効果を持つカードや、パンプアップの値を2倍する「牙娘ウェアマンモス」と組み合わせることでコスト2の貧弱なゼクスですらパワー10000オーバーのゼクスを粉砕するよ
勇次郎が仕留めた以上のサイズの北極熊すら素手で屠り去るほどの強さを手に入れた。戦闘中に薬物の効果が出てくるとその影響で表情筋までもが不気味にパンプアップし、およそ人間の顔とも思えぬ名状しがたい相貌となる。劇中博士や鎬紅葉から「このままでは死ぬ」という警告を何度となく受けているが、
オーバーシフト/エンジェル]、自動能力と起動能力をそれぞれ一つずつ付与する*5。[エンジェル]化するため一部の[エンジェル]が持つ種族全体のパンプアップなどの恩恵が受けられるようになる。自動能力はシフト時にデッキからチャージを2枚サーチして置く効果。単純にチャージが増えるという点
司る』『戦うほど強くなる』といった点は何一つ再現されていない。絶望は「ハンデス」、強化設定は「パワーマイナス」「モヤシ」「呪文で離れない」「パンプアップ」とか再現しようがあったろうに…。強いて言うなら、このカードを当ててしまった際の『絶望感』として、絶望の能力は再現されているかも
同じ種族のクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。DM-16で登場した水のクロスギア。クロス先と同じ種族を持つクリーチャー全てをパンプアップ。アタックトリガーによるドロー効果を付けてくれる。ゼファーにこれをクロスすれば、味方フェザーノイドの強化が可能。地味にアタックト
とも言われている。ダイナモを持っていた一部クリーチャーはプレイスにも参戦しているが、種族や能力からダイナモは抹消され、自軍の状況に影響されるパンプアップ効果などに変えられている。一応味方に左右されるスペックのクリーチャーになっているというのは、最低限ダイナモとしての名残を残したお
る。基本的にブロックされたときに打って無理矢理突破したり、ブロックする際に打って返り討ちにしたりと言った使い方になるが、ノーコストで5000パンプアップは大きい数字である。おまけにレアリティも低めであり手に入れやすいシノビ。ただしニンジャ・ストライク5なので、ストライクできるよう
し、《竜装 シデン・レジェンド》で追加ブレイクも付与しておき、《ペトリアル・フレーム》でアンタッチャブル化、《鬼装 オーガ・フィスト》などでパンプアップ兼ブロッカーすり抜けを狙って行きたい。あとは《バジュラズ・ソウル》なり《インビジブル・スーツ》なり《超銀河剣 THE FINAL
常に軽く、低くて2マナ*1でザガーン様が出てくるというのは脅威的だろう。しかもGRクリーチャーのアタッカーは超天フィーバーのような条件付きのパンプアップ、《ドドド・ドーピードープ》のようなデメリット付きを除けばパワー4000の《ワイラビIV》が関の山なので、GRクリーチャーの中で
「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティは変わっていないが能力に調整が加えられ、パワーアタッカーのパンプアップ値が上昇している。TCG版では有用ではあるが小さなオマケ程度にも思えたパワーアタッカー共有だが、+2000はコモンのカードとして
ルモンド家のハンターさえ凌駕する。腕っぷしに訴える機会が多い為か筋肉がつきやすい体質。レベルが上がるとモリモリという不気味な擬音と共に肉体がパンプアップする。黙ってじっとしている時は大抵よからぬことを考えており、「下手の考え休むに似たり」「小人閑居して不善を成す」を地で行くカオス
トをフォートレス側に裏返してもよい。上記のカードは3コストであるため、フィディックの効果で出せる最大値の火のドラグハートになる。闘魂モードはパンプアップも優秀ながら、軽い条件ですぐアタッカーになれるのでかなり有用なクリーチャーである。一方のバトライ刃はフィディックが一番軽量で出せ
+11000される。W・ブレイカー劇場版第2弾の入場者プレゼントとして登場した進化アーマード・ドラゴン。 《無限掌》と同じ能力と、条件付きのパンプアップ能力を持つ。 相手が光ブロッカーなどを大量展開してきたときには、こいつを呼び出すといいだろう。■ティラノ・ドレイク覇竜凰ドルザバ
00され、「W・ブレイカー」を得る。DM-19で登場したビーストフォーク。 cip能力で一時的に自分のアーク・セラフィムとビーストフォークをパンプアップ+W・ブレイカーを所持させる。ソルダリオスとは、同じハーフデッキに収録されているクリーチャー。ソルダリオスで踏み倒し、一気にフィ
スをはじめとしたコスト4ドラグナーは出しやすいことが売りであり、そこまで気にしなくてもいいだろう。またアリエースの場合、自身で呼び出せてそのパンプアップ効果に寄与するドラグハートは2種類存在している。神光の龍槍 ウルオヴェリア 光文明 (2)ドラグハート・ウエポンこれを装備したク
ギの革命0トリガーは防御のための盾であり、わざわざ能動的にシールドを減らす利点は薄い。一応ボルドギで捲った場合効果バトルにこのクリーチャーのパンプアップ能力を乗せられるため完全にシナジーしないわけではないが。単体で見た場合、《斬斬人形 コダマンマ》の強みの一つであるコストの低さを
使用。《次元龍覇 グレンモルト「覇」》をアンタップキラーとした。さらに《切札龍 ボルシャック・マスターズ》によってパワーが+15000の大幅パンプアップ。それによってリュウセイ・カイザーを撃破するなどの大きい活躍を見せた。なお、チッタ・ペロルはエピソードシリーズ以降は今のところ再
Eで登場した初のリンク4コード・トーカー。槍。抵抗を許さず邪魔者を排除するモンスター。(1)はリンク素材モンスターのリンクマーカーを参照するパンプアップ効果。リンク4を出す過程に下位のリンクモンスターを挟まないことは稀であり、最悪リンク1でも攻撃力1000アップの3300と十分強
登録日:2016/07/14 Thu 23:39:50更新日:2024/01/25 Thu 13:52:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧古き良き時代は、パワーがすべてだった。自然文明とは、デュエル・マスターズの五大文明の一つ。▽目次概要生命や成長、本能を表す文
り何度でもできるためか「剛腕斬刃」より重め。加えてトラッシュに2枚以上「オリハルコンティラノ」があると、同族の「紅の牙ルビーハウル」のようなパンプアップ能力を得る。これも攻撃するたびに加算されていくため、1回リブートした時点で5500+6500=12000ダメージになる。手出しで
殆どのフィニッシャー級を討ち取る事が可能に。もっとも、同じ状況下では上記の《エヴォル・ドギラゴン》はパワー23999になっているのだが。反面パンプアップ以外の効果を持たない (アリーナ・カモーネの擬似アンタップキラー化の様な効果がない)ので、その点は他のカードやプレイングでカバー
ンギルの生贄にするなどすれば5回以上も狙える。基本的にはリソースを増やす能力が最優先で、残りはスクエアの状況次第だがどちらかといえばドロー+パンプアップが優先されるか。なお、誓装全般に言えるが名称に「フィーユ」を含まないのでそれ関連のサポートは受けられない。「Intention
左上:この封印を外した時、相手のパワー1111以下のクリーチャーを破壊する。左下:この封印を外した時、味方クリーチャーのパワーを+2222のパンプアップさせる。右上:この封印を外した時、味方クリーチャー1体にスレイヤーを与える。右下:この封印を外した時、それが最後の封印であれば禁
ーが薄く、むしろボルシャック・ドギラゴンが出てくるときの進化元に「なれたらいいね」なクリーチャー。このクリーチャーを進化元にトリガーすれば、パンプアップによりパワー16000以下までバトルで対処する事ができる。…ただどうしても効果は【連鳥】向けという感じの「擬似ドローソース」とし
の痣を持つ左腕を移植することにより、赤き竜と冥界の王、双方の神の力を持つ存在となった。ちなみにこの時、なぜか服がはじけ飛ぶと同時に体が大きくパンプアップしており、これがために視聴者からは「超官」と呼ばれている。レクスの最終目的は、冥界の王の力で今の世界を破壊し、赤き竜の力で新たな
SHINOソウルバースト:レイジ(強化)最初から使える勢力で、MtG/WIXOSSの緑やDMの自然文明に近い。でも獣と機械で構成されている。パンプアップやブースト効果が多いが除去札が少なく、また並べられないと一気に窮地に。ビートダウンが好きな人向け。[[TAOSIN>TAOSIN
ンジー)もいとも簡単に持ち上げることが出来る。アペデマス編では崖を押し続ける猛特訓を行い、ついに崖の出っ張りを丸ごと上に浮かせてしまうほどにパンプアップした。余りに強すぎるため、猛獣や普通の人間と闘うときはパワーを1/1000にセーブしている。肘バイオ戦士をも一撃で倒す肘打ちを放
登録日:2017/06/06 Tue 02:47:35更新日:2024/02/06 Tue 11:24:52NEW!所要時間:約 40 分で読めます▽タグ一覧※本項目には漫画作品『ゴールデンカムイ』の単行本化されていない内容を含む可能性があります。 ネタバレにご注意くださいますよ
》を突破できないため、出して時間を稼げばおのずと勝ちが見えてくる。そして《召喚獣プルガトリオ》は全体攻撃に貫通効果に相手の場のカードの数だけパンプアップという殺意に満ち溢れた効果でありどう考えてもライフ4000のリンクスではオーバーパワー。出して殴ればだいたい勝つ。まずコキュート
018-04-05 09:41:27) リボルバーとの決着デュエルを見る限りスタッフ側もこちらを明確にエースとして描写したい感じを受けたな。パンプアップ効果やコード・トーカーのサポートを受けられる点でエース向きだし -- 名無しさん (2018-04-08 10:56:14)
して発動できる。デッキから「方界」モンスター1体を手札に加える。これも【方界】における生命線である。デッキから「ヴィジャム」を墓地へ送りつつパンプアップする効果は強力で最大で2400もアップさせることが出来る。デューザに使用するだけでも攻撃力4000とあのオベリスクと同等の数値に
登録日:2017/01/25 Wed 17:54:44更新日:2024/02/02 Fri 11:13:11NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧十二じゅうに獣ししとは、遊戯王OCGのカードカテゴリの一つ。「じゅうにじゅう」ではない。英語名は「Zoodiac(=Zoo
登録日:2017/02/11 (土) 23:30:35更新日:2024/02/02 Fri 11:23:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※『サン・ムーン』シナリオのネタバレを一部含みますのでクリア前の方は閲覧注意。ババァルクウッ!!◆概要『ポケットモンスター
ぼ不可能な《ガイアズ・ソング》や、相手もマナブースト出来る《愛恋妖精ミルメル》が存在している)そのため、マナにおいたカードがクリーチャーならパンプアップする《鼓動する石版》マナブースト後、マナゾーンから進化クリーチャーの下にカードを置ける《時空の庭園》マナブースト後、無色のカード
…?そう、上記に示したように、軽いコストの割にその能力は非常に優秀。手札補充、呪文サルベージ、マナ回収or疑似ランデス、ピーピングハンデス、パンプアップ、サーチと汎用性が高い能力ばかりである。タップ能力には「出したターンに発動できない」という欠点があるが、ここまで軽ければ話は別と