「バンテージ」を含むwiki一覧 - 2ページ

D&D 5Eにおけるパッシブ・パーセプション:それは何であり、どのようにできるのか? - 趣味とクラフトの初心者wiki

ことを忘れないこと。あなたのキャラクターはレベル1では+2のボーナスで始まりますが、レベル20になる頃にはそのボーナスは+6になります。アドバンテージやディスアドバンテージがある場合、キャラクターのスコアを調整する。通常、アドバンテージがある場合、2D20を振って高いほうの出目を

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たす、という運用が主軸になる。また自分自身をコストにすることもできるのでフィールド魔法を維持しておきたい盤面でも発動しやすい。反面ボードアドバンテージの消費はやはり重く、気軽に撃てる効果ではないので発動のタイミングには細心の注意を払う必要がある。また後述のハンターやダンサーと異な

Druid - World of Warcraft Wiki

いた確実性の非常に高い離脱を可能にします。他の専攻にはない Feral 特有の非常に大きな長所です。ローグ同様、ステルス状態からの奇襲でアドバンテージを得られますが、さすがに本職であるローグほどステルス中に撃てる技にはバリエーションがありません。また、毒によるDot重視の アサッ

星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のユニットを退却させ、しかもドローまでできる。このユニットが呪縛を扱う場合は手札コストを要するため、それを回収しながらしかも相手にディスアドバンテージを強要できるのは言うまでもなく強力な能力である。しかもこの能力、1ターン内での誘発回数に制限がない。つまり、相手のエンドフェイズ中

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王OCGのカテゴリの1つ。ストレスや病気等の心身の治療を目的としたアロマセラピーをモチーフに、長い歴史を持つ遊戯王でも珍しい『ライフ・アドバンテージ』を重視したテーマとなっており、1ターンに1度、自分のLPが相手より多い時にフィールド全体に影響を与える効果と、ライフゲインをトリ

MLB - 国際野球情報 Wiki

われる。当初はオールスター選手の祭典的な位置づけであったが、2003年から勝ったリーグにワールドシリーズでの本拠地開催優先権であるホームアドバンテージが与えられることとなったため、引き分け試合がなくなり以前より本気の試合展開になった。テンプレート:Mainファイル:2001 Wo

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にする。面倒な永続効果持ちやカウンター効果を持ったモンスターなどを一時的に無力化することでこちらの攻撃を通しやすくする。凄まじい勢いでアドバンテージを稼いでいく【彼岸】の中にあって比較的地味な効果。■彼岸の悪鬼 ハロウハウンド/Cagna, Malebranche of the

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果で破壊されると、デックトップから3枚落として、「ライトロード」カードの枚数だけ除去ができる。ステータスはやや物足りないが、破壊されてもアドバンテージを稼いでくれるので優秀。有効活用するためにはライロの比率を上げる必要があるが、逆にランク4召喚ギミックが組み込みにくくなるというジ

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に強力な戦術である。カウンターする側は何を打ち消すか選べるため、後出しジャンケンできるような優位性がある。ただし、基本的にカウンターはアドバンテージを得られず、むしろ損をする場合が多いという事に注意。何故かと言うとカウンターを行うカードにはライフポイントや手札など、何らかのコス

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル(王冠)の守護天使メタトロン。このカード以外のモンスターを全て手札に戻し、その数に応じたバーンダメージを与える。手札戻しのため直接的にアドバンテージは稼げていないがエクストラデッキのモンスターに対しては完全除去になる。ちなみに戻ったモンスターの数のカウントは場所を指定していない

ハンデス三種の神器(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もはや悪戯というレベルでは済まされない恐るべきカード。対象は不確定だが2枚一気に落とせるのは脅威的。第5期終盤までの遊戯王OCGはハンドアドバンテージが重視されており、カード1枚の価値がかなり重く見られていた。そのため、ただ使うだけでカード1枚分のアドバンテージ差をつけられるこの

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストで相手の手札を確認し、モンスターカード一枚を奪う効果を持つ。1500とライフコストは大きいが「ダスト・シュート」+1ドローと考えればアドバンテージ的には十分。第5期終盤以降カテゴリデッキが主流となったので、奪ったモンスターをこちらの戦力として使える事は期待できないが、相手のキ

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

万能カウンター『セフィラの神撃』をサーチできるセフィラデッキのキーカード。効果がタイミングを逃す類いのものである点には注意が必要。単純にアドバンテージを獲得してくれる効果なのでペンデュラム召喚とは相性がよく、上手く毎ターンエクストラに戻す事ができればサーチし続けられる。レベルの高

イビリチュア・マインドオーガス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるる。また、自分の墓地のカードをデッキに戻して、それらのカードを再利用する手段ともなる。ダイレクトに手札に加えるカードと異なり直接的なアドバンテージとはならないが、将来有効なカードを引く確率を高めることで潜在的なアドバンテージとなりうる。特に強力な制限カードをデッキに戻すのが効

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようだ。居合の真髄コスト4 ロイヤル スペル ブロンズ相手のフォロワー1体に4ダメージ。カードを2枚引く。4コスで4点、2ドローとボードアドバンテージ・ハンドアドバンテージを両方取れる可能性を秘めたスペル…であるが、いかんせん4コスは重い。対抗馬の、エンハンス5で3枚ドローしラン

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォッグカウンター」にまつわる効果。を持つ。フォッグカウンターを駆使して除去やハンデスで場をコントロールしながら闘うのが主流。戦闘によるアドバンテージは獲得し難いが、逆に相手に戦闘によるアドバンテージを取られにくいのがポイント。場持ちの良さからシンクロ召喚やエクシーズ召喚との相性

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブロックの直後の基本セットで登場した、3枚目のリリアナ。能力は全て沼絡みで、通称「沼アナ」。能力は沼限定サーチ。手札に加えてるので一応アドバンテージを稼いではいるが、サーチ先が限定的過ぎる上にこれが出ている=4マナ出ている状態でよほど加速したい状況はガッチガチなコントロールじゃ

アーカムの天測儀/Arcum\'s Astrolabe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻すことをデメリットとしてデザインされている《コーの空漁師》や《きらめく鷹》と組み合わせると一介のマナフィルターで収まらないとんでもないアドバンテージを稼いでいく。もともと彼らは上記の2マナキャントリップのアーティファクトと組み合わせて使われていたのだが、それが1マナになったこと

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む後発のタイトルも『プレイヤー=召喚士』という形式は変わらないことが多い。まぁ中にはソーサリーや呪文、イベントなどのユニットを強化したりアドバンテージを得るためのカードもあるが、それらのカードだけで勝つというデッキは基本的に主流足り得ないというのが実情。そしてシステムが似ていると

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前にアタックステップが終了してしまったり、普通に除去効果などで何も仕事をしないまま完全体が除去されてしまう可能性もある。そのため、確実にアドバンテージを稼ぎに行きたい場合などは普通にコストを支払ってメインステップで召喚した方が良い場合がある。全体的に詩姫の持つ能力【オンステージ】

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備力0を晒してしまう。大抵の場合返しのターンに自分がボコボコにされてお終いという極めつけの爆弾野郎。とはいえ1体でも戦闘破壊できた時点でアドバンテージを得ているのでこの点はあまり気にならない。【スキルドレイン】では戦士族のアタッカーが欲しい時に優先して採用される事になるだろう。ま

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち相手のカードを奪う効果である。相手はカードを1枚を失うのに対してこちらはカードを1枚を獲得できるため、カード消費の観点から見ても多大なアドバンテージを得ることができる。*1相手の切り札を使って逆にこちらがトドメを刺すということもよくある光景。そしてTCGによってはカードだけでな

トップページ - shibeshibeのうぃき

) 少なくとも重装備はお勧めしない。自分は忍者装束を基本としてあとは適当 - 名無しさん (2018-12-31 17:38:52) カニ頭バンテージダスター侍袴下駄だけど義手の奴はバンテージをタートルネックにするかな。カニ頭がダサいから見た目重視で笠にしてたこともある。 - 名

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃を相手プレイヤーに跳ね返す。モンスター同士の戦闘時に自分モンスター2体をコストとして発動できる《魔法の筒》一見すると多大なるディスアドバンテージに見えるが、モンスター同士の戦闘が主流だった当時としては破格の効果である。能力名は「リフレクターホール」。ただし直接攻撃に使用する

CPUトナメで学ぶ!ダブルイリミネーション - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

つける必要があります。違う敗数の者同士がぶつかり合う唯一にして最後の戦い、それがグランドファイナル(大決勝)です。*ウィナーズ側優勝者のアドバンテージダブルイリミにおけるグランドファイナルは通常の決勝とは違い、W側優勝者はL側優勝者に対して1勝ぶんのアドバンテージを持ちます。とい

Bandage - ギルドウォーズ2 非公式wiki

Bandage.pngBandage490.25¼  5 Recharge time  ジョブ 共通スロットダウンドロウニング Weapon_slot_4_tango.pngアクティブチャネリングゲームリンク[&BpcEAAA=]“あなたの仲間に助けを求めます。あなたがそれをし

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が予期しないタイミングで《冥府の使者ゴーズ》を特殊召喚することができる。この時に、破壊するカードは腐ってしまっているカードを選べばディスアドバンテージが少なくなる。ちなみに、永続カード以外の発動に対して《サイクロン》を撃っても効果は止められない。初心者が《聖なるバリア −ミラーフ

ダンジョンズ&ドラゴンズ第5版におけるステルスの仕組み - 趣味とクラフトの初心者wiki

クターが瓦礫の山の陰に隠れてステルス・チェックに成功した場合、そのキャラクターは隠れたとみなされ、敵は君を攻撃するのが難しくなる。ディスアドバンテージとは、チェック、攻撃ロール、またはセーヴィング・スローのためにd20を2回振り、小さい方のロールを取る(敵が成功する可能性を低くす

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1/2◇概要◇ワールドウェイクで登場したクリーチャー。レアリティはレア。戦隊の鷹等と同じキャスティングコストであり、戦場に出た時にハンドアドバンテージを即座に回復する能力を持つ。しかもその手段が「好きな装備品をサーチ」というもの。今をときめく「饗宴と飢餓の剣」等の強力な装備品が、

“Я”(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UBを助長してしまいそのターン中に敗れかねない。ただし、だからといってЯユニット側がリンクジョーカーに勝てないわけでもない。実は枚数上のアドバンテージをさほどとれるわけでもないリンクジョーカーにとってЯユニットのスキルは脅威であり、Яユニットが呪縛したユニットを起点にする前に、リ

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白虎」。上二つと違い、こちらは普通にタイガーから。固有効果はクリストロン魔法・罠カードをサーチするというもの。シストバーンと同じくすぐにアドバンテージに結び付く優秀な効果。サーチ対除外されたスモーガーを呼び戻せる「クリストロン・インパクト」との相性がよい。なお2016年8月現在、

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文。全体除去であるため自分のウィニーも焼いてしまうが、手札に置換できると考えればかなりお得ではある。相手クリーチャーを一掃して自分だけアドバンテージを得ると考えれば実質追加ターンであるとも言える。このカードの歴史は、DMにおける火力呪文の歴史とも言える。歴史このカードが登場した

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最上級モンスターなのに特殊召喚自体が不可能という大きすぎる弱点を抱えてしまっているということ。これは通常召喚をすること自体が大きなディスアドバンテージを背負うことに他ならない。(コイツも含めた第4期~第5期のストラク看板モンスターは、何故かこういった傾向が強かった)しかしコイツの

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラ。通称「燃えチャン」。当時の赤では非常に貴重なドロー能力を持っている。よく言えば「デッキを選ぶ非常に癖の強いカード」で、プラス能力ではアドバンテージを稼げず、マイナス能力は対戦相手を利することも考えられる。そして奥義は強いがデッキを非常に選ぶ。言葉を濁さずに言うとぶっちゃけ弱い

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は下級モンスターとしては十分な攻撃力を有しているため、他のサイキック族デッキへの出張も見込める。反面Kozmo―ドロッセルとちがって直接アドバンテージに結びつかず、レベルの高さゆえに緊急テレポートにも対応していないのでKozmo―ドロッセルに比べて優先度は落ちる。光の剣を持ち、背

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力・クリーチャー併用型のビートダウン【ストンピィ】に代表されるクリーチャーを主体としたウィニー【The Deck】に代表されるカード・アドバンテージを追求したコントロール【ジャンク】に代表される汎用性の高いグッドスタッフ【ティンカー】に代表されるマナ加速とマナ・コストを踏み倒す

インフェルニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール版出身の満足弓兵。シンクロやエクシーズ、ペンデュラムなどの特殊召喚を得意とするインフェルニティでは使いにくい上級モンスター。ボード・アドバンテージを得られない上に効果でも使い勝手でもジェネラルに遅れを取っている悲しいカード。リリースの必要な上級モンスターなので手札に来ると処理

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には値しないカード……ではない。このカードの真価は、一見デメリットの「選ばれなかった4枚のカードを墓地に送る」ことにある。OCGは「墓地アドバンテージ」なる言葉がある程に、「墓地を利用する戦法・概念」が豊富。「墓地肥やし(ギミックに必要なカードを墓地に用意すること)」の手段をプレ

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優位をとりにくいことが特徴。TCG関係者には「手札アドが弱すぎる」ことで有名。そのため、「『いつ』カードを使うか」「制約に引っかからずにアドバンテージを稼ぐか」を判断する計画性が他のカードゲームよりも強く求められる。大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE(19

日単ハンデス(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て一世を風靡したデッキ『日単ハンデス』である。概要ハンデスしながら殴る。以上。これだけである。リセにおいてのハンデスは他のTCGと比べてアドバンテージをとりやすい。ハンデスによって展開が遅れればその分守りを固めるのも困難になり、除去やカウンターを抱えようにもイベント破棄や擬似ラン

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スしたモンスターが1体でも攻撃力3000、2体だと攻撃力4500が奇襲してくるのは相手にとって溜まったものではない。つまり刺さる相手へのアドバンテージは絶大だが、その分腐りやすいピーキーなカードと言えよう。書いてあることがややこしく理解しにくい意味でもピーキーとも言える。なので使

エリファス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という。当然こんな力を持っているためその畳みかけはすさまじいものであり、RUMで特殊召喚するたびに1ドローできる永続魔法「ランクアップ・アドバンテージ」を発動。その効果でドローする度にシャイニングドローを発動&創造したカードによる手札確保&モンスターをどんどん強化。1ターンで3枚

禁時混成王 ドキンダンテXXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が持つデメリット的な能力も消すことになる。cip効果なので逆利用される状況は限られると思うが、一応出すタイミングには注意。とりあえず直接アドバンテージが稼げる効果ではないので、余り過信せずおまけ程度に考えておくのが吉かもしれない。とはいえ後述の能力もあって、出てから次の自分のター

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆特徴ドローが得意だがコアを貯めにくい。相手にブロックを強制する効果が豊富で相手のスピリット/アルティメットに積極的にアタックを仕掛け、アドバンテージを得る。この特徴から所属するスピリット/アルティメットのBPも高い。BPを条件とした破壊効果が豊富で低BPのスピリットを処理するの

スペクトラル・デューク・ドラゴン(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、このユニット群の基本である。素引きしてしまったドロートリガーの処理に最適で、一度回り始めれば不要な手札コスト一枚で最終的にR三体分のアドバンテージが稼げる。同じFV候補であるキルフはブースト要員として及第点である†5000とはいえ、ボードアドバンテージを二枚(しかも戦闘要員と

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクストラはスカスカ、メインデッキは出しにくいフィニッシャーと同じ面々ばかり、という歪な構成になりがち。爬虫類族は基本的に単体でカード・アドバンテージを獲得できるものは少なく、個々の能力も決して高くはない。下級モンスターの層はやや薄く、上級モンスターの層は虚無に近く、最上級モンス

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく、幻竜族ならば何でもよい。特に「タツノオトシオヤ」との相性は抜群であり、トークンを生成した後に「ボウテンコウ」をシンクロすれば大量のアドバンテージを稼げる。味方の竜星を破壊してリクルート効果を発動するのが基本だが、いざとなったら自身を破壊してリクルートにつなげられる。自身を破

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似効果を持つ暗黒界は効果によって捨てないと発動しないので勘違いに注意。魔轟神はチューナーを特殊召喚する方法が豊富で、シンクロを行うことでアドバンテージを回復する方法を持つことから、基本的な戦術としてシンクロ召喚を中心に用いることが多い。特にブン回った時には、飽きるまで延々とシンク

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い回すのに便利であり、かつては「サイバー・ポッド」や「メタモルポット」を何度もリバースさせてデッキ破壊を狙うデッキが見られた。相手にもアドバンテージを与えてしまうが、上の方法ならばそれほど気になる問題ではなかった。《ソウル・チャージ》自分の墓地のモンスターを好きな数蘇生できる通

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上の座》やウルザ地形等ハルマゲドンが消えたおかげで導入しやすくなった特殊地形や、《真面目な身代わり》や《クローサの大牙獣》といったカードアドバンテージに優れた土地サーチカードがてんこもり。タッグを組んだ《ダークスティールの巨像》などに相手プレイヤーが蹂躙されていくデュエルが頻発し