サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
導増幅装置サイキック族のライフコストを無効にできる装備魔法。クレボンスに装備したら戦闘破壊されない壁に、ディストラクターに装備すれば擬似的なハーピィの羽根帚になる。…が、専らリプロドクスでサイキック族になったデビル・フランケンに装備して融合モンスターを大量展開する、と言う使われ方
導増幅装置サイキック族のライフコストを無効にできる装備魔法。クレボンスに装備したら戦闘破壊されない壁に、ディストラクターに装備すれば擬似的なハーピィの羽根帚になる。…が、専らリプロドクスでサイキック族になったデビル・フランケンに装備して融合モンスターを大量展開する、と言う使われ方
して3つ目は、手札に加えるカードは相手にも公開されるという点。マッチ戦のはじめから相手に自分のデッキタイプを教えてしまったり、制限カードの《ハーピィの羽根帚》や《死者蘇生》が手札に無いのをバラしてしまう結果にもなりうる。【環境での活躍】これらのデメリットを差し引いてもこのカードの
、トラップ・マスター、巨大化、ベア・トラップ、オベリスクの巨神兵、ほとんどの強化魔法城之内デッキ:強欲な壺、ブラック・ホール、闇への手招き、ハーピィの羽根帚、心変わり、激流葬、ラーの翼神竜、ほとんどの強化魔法ちなみに慣れてくると一番やることが少ない海馬デッキが微妙と言われることも
革命返し》が紛れているのはよくある話。第8期終盤以降は「アーティファクト」の存在もあるので、そこら辺を加味したプレイングも必要。しめしめと《ハーピィの羽根帚》を撃ってしまうと、「アーティファクト」がまとめて特殊召喚されてえらいことになる。回転率の激しい「E・HERO」や手札消費の
。墓地で発動するタイプの効果が多いため、除外されると低ステータスも相まって虫の息になる。大嵐等で対処を。……禁止になっただと!?とりあえずはハーピィの羽根帚で代用しよう。それと、出来ることが多すぎるため、軸を絞らないと器用貧乏になる。迷ったらとりあえず、ワイアームやナイト&キング
止カードを経験した彼もやがて無制限カードへと緩和。その後は普通のカードの1つとして落ち着いている。第11期現在だとバック除去は制限カードの《ハーピィの羽根帚》をはじめ、《ツインツイスター》《ライトニング・ストーム》などが存在している。それらもサイドデッキでの採用が目立つことから、
離れたらデッキ・EXから「地縛」モンスターを特殊召喚する効果もある。戦闘には滅法強く、戦闘破壊や適当なモンスター単体除去をサンダー・ボルト+ハーピィの羽根帚に変換する強力なアタッカー。素材は非常に重いが、テーマ内に融合モンスターとシンクロモンスターをまとめて場に出せる異界共鳴-シ
士団ブレイクソードゴーストリック・デュラハンティマイオスの眼命削りの宝札左腕の代償ミラクル・コンタクトRUM-七皇の剣おろかな埋葬隣の芝刈りハーピィの羽根帚成金ゴブリンツインツイスターコズミック・サイクロンオレイカルコスの結界チキンレーススキルドレインマクロコスモス神の通告ちなみ
ロンの切り札。ケーストループで出せば装備の効果による強耐性、高攻撃力に複数回のモンスター無効化と現代遊戯王と比肩する性能だが、壊獣や月の書、ハーピィの羽根帚等は分かりやすい弱点で無敵ではない。装備魔法「ダストンのモップ」でリリースに対してピンポイントメタを張る手もある。ダブルチュ
強欲な壺》《天使の施し》《死者蘇生》《サンダー・ボルト》《いたずら好きな双子悪魔》《強引な番兵》《押収》《強奪》《心変わり》《サイクロン》《ハーピィの羽根帚》《大嵐》など。ぶっちゃけそれだけで魔法のスペースが埋まるほど当時の魔法は強力なものが多かった。罠:《王宮の勅命》《神の宣告
下、積み込み時の手札とワンキル手順遊戯磁石の戦士一式、マグネット・バルキリオン、死者蘇生、各種全体除去(サンダー・ボルトorブラックホールとハーピィの羽根帚or大嵐)全体除去2種を発動↓マグネット・バルキリオンの効果(α・β・γを手札から捨てることで特殊召喚する)を発動し、バルキ
ガール」モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。ついに登場したBMGの必殺技カード。師匠が「ハーピィの羽根帚」なら弟子は「ライトニング・ボルテックス」である。「ブラック・マジシャン・ガール」モンスターがいることが発動条件なので竜騎士
獣ガメシエル》も素材になる。このカードを墓地へ送って《マスク・チェンジ》できる《M・HERO アシッド》は、このカードと対を成す「特殊召喚時ハーピィの羽根帚効果」であった為、そのチートぶりに更に磨きがかかった。そのためかデュエルリンクスではVRAINS実装まで至った時点でもこの2
登録日:2011/01/08(土) 05:21:14更新日:2023/08/09 Wed 11:06:30NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《E・HERO バブルマン》効果モンスター星4/水属性/戦士族/攻 800/守1200(1):手札がこのカード1枚のみの場合
後、「スターダスト・ドラゴン」1体をEXデッキから特殊召喚できる。複数枚破壊するカードの効果を無効にしつつ本家スターダストを直接呼び出す罠。ハーピィの羽根帚やブラック・ホール、ライトニング・ストームなどの汎用性の高い全体除去を躱しつつ破壊効果を無効にする本家スターダストで第2波に
賂魔法・罠への万能カウンターデース。トゥーン・ヂェミナイ・エルフの存在から、ドローさせるデメリットもある程度軽減できマース。このデッキでは「ハーピィの羽根帚」や「コズミック・サイクロン」がマストカウンターとなるため、それらを確実に潰すために採用するのはアリデース。マクロコスモス全
登録日:2009/12/28 Mon 00:16:41更新日:2023/08/07 Mon 16:24:27NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧BFブラックフェザーとは遊戯王OCGに存在するテーマの一つ。初登場は第6期の『CRIMSON CRISIS』。「レモンバス
んできた小学生に、《冥府の使者ゴーズ》や《トラゴエディア》を落とされそうになるのはよく見た光景。フリーチェーンではないため伏せ除去に弱い。《ハーピィの羽根帚》は制限カード、《ツインツイスター》や《ライトニング・ストーム》が3枚積める現状、いつ割られてもおかしくない状態といえる。メ
態で召喚を許すと効果無効がなければほぼ確実に破壊されてしまう。メタビートなどのガン伏せするデッキや、炎星のような永続カードを使うデッキは、《ハーピィの羽根帚》のみならずこのカードにも怯える羽目に。同期の《[No.101 S・H・Ark Knight]]》と併せて当時のランク4の強
たドーマ編の舞が群れで戦ってこそ強力なデッキを使うというのも皮肉なものである。アニメ版バトルシティ編によると舞のデッキの最大のレアカードは《ハーピィの羽根帚》となっている。王国編では《銀幕の鏡壁》が全罠カード中最高のレアカードである事が言及されていたが、選ばれたのはあちらであった
4月1日の改訂で制限カードに。禁止カードが導入された04年3月1日の改訂で遊戯王OCG初の禁止カードの1つとなった。「サンダー・ボルト」や「ハーピィの羽根帚」らも同時に禁止となっている。半年後の04年9月1日には一度制限カードとして釈放されたが、更に半年後の05年3月1日に再び禁
手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。言わずと知れたお師匠サマの必殺技。発動条件付きだが、元禁止・現制限カード(2015/1制定)の《ハーピィの羽根帚》と同じ効果を持つ。破壊するのが魔法・罠なためか、《青眼の白龍》の《滅びの爆裂疾風弾》と違って攻撃は制限されない。《激流葬》
。A・O・Jとは思えない有力な3種類の効果を持つ本物の決戦兵器。1番目のセット除去は光属性さえいればノーコストで使用可能。2番目は手札1枚をハーピィの羽根帚に変える。3番目はバーン。青眼あたりには凄まじいダメージが飛ぶ。なくても星の金貨での送り付けからのバーンが決まればワンキルも
」「ゾンビキャリア」「ダークエンジェル」「ドミネイトガイ」でデッキトップを操作するのがいい。相手フィールド上に頻繁に「サンダー・ボルト」と「ハーピィの羽根帚」が降り注ぐのでデュエル展開も中々カオス。処理や裁定が非常に独特かつ特殊なだけにゲーム作品ではバグが多い。現実でも使う場合は
登録日:2009/12/27(日) 09:07:34更新日:2023/08/10 Thu 14:58:41NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧集いし願いが、新たに輝く星となる。光さす道となれ!シンクロ召喚!飛翔せよ、スターダスト・ドラゴン!逆巻け、我が復讐の黒炎!シ
ート・モス(シークレット)ホーリー・ナイト・ドラゴン(シークレット)火器付機甲鎧 サイバー・ボンテージ サラマンドラ シャイン・キャッスル ハーピィの羽根帚鎖付きブーメラン 死のデッキ破壊ウイルス硫酸のたまった落とし穴 長々と語ってきたが、当時小学生だったデュエリスト諸君にもこん
た海馬が青眼の白龍を破り捨てたのはそのままなのでこれで海馬の評価が改まることはないが。なお、ダイヤモンド・ドラゴンもジュラルミンケースの中にハーピィの羽根帚などと共に確認できる。しかし出番が無くなったかと言えばそんな事は無く、グールズの手下や大門とのデュエルで海馬自身がダイヤモン
かのような地味な能力だが、本田のライフが0になる直前に伏せた「レアメタル・ソウル」がデュエルの行方を握ることになる。しかし実際に使用するならハーピィの羽根帚等のバック除去のフォローや、そういったカードが飛んできた際に「やぶ蛇」等を伏せる等多種多様な動きができる。罠ビートの皆様が欲
登録日:2022/07/26 Tue 10:12:50更新日:2024/06/24 Mon 13:38:53NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧ソロモードとは、遊戯王マスターデュエルにおけるいわゆる一人用のストーリーモードのことである。+ 目次-概要今作では様々なカ
ターが存在する場合に発動できる。相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊し、相手に1000ダメージを与える。ヌメロニアスがいるのを条件とするハーピィの羽根帚。1000ダメージのおまけつき。+ アニメ版では-ガン伏せした遊馬の伏せカードを一気に吹っ飛ばしたが、アニメ版ヌメロン・ドラ
ッズに対し番犬も毛を逆立てて驚いている模様。《ハウスバトラー》同じ攻3000と言う高いステータスを持つアタッカーであり、こちらはリリースしてハーピィの羽根帚をフリーチェーンでぶち込んで妨害や攻め込む準備を整える事も出来るモンスター。《ハウスバトラー》より刺さるデッキは少ないが、刺
第2の効果は儀式召喚のためにリリースしたモンスターのレベルの合計が2以下の場合魔法・罠カードの全破壊効果を得るというもの。制限カードである《ハーピィの羽根帚》と同等の豪快な破壊効果である。しかし、このカードで除去したいカードだらけの状況下ではそもそもこのカードの儀式召喚自体を阻止
登録日:2020/6/28 (日曜日) 10:39:45更新日:2024/05/20 Mon 11:08:43NEW!所要時間:約 38 分で読めます▽タグ一覧リバースモンスターとは、遊戯王OCGに存在するモンスターの分類の一つ。テキスト欄に【◯◯族/リバース/効果】と記載されて
こちらは破壊メタに引っかからず、相手の場を空けつつも自分のカードを再利用できる為、環境によっては《大嵐》や相手の魔法・罠だけを全て破壊する《ハーピィの羽根帚》より強力とも言える。調整版の《局所的ハリケーン》が登場しており、再利用のメリットが大きいカードがあふれている現在で、この効
小学生の部で優勝、つまり小学生以下の部では世界一となった。これはOCG・TCG双方の禁止制限が適用されたことによって魔法罠の全体除去である《ハーピィの羽根帚》や《大嵐》などが全て禁止であったこと、耐性でごり押し、魔法罠を除去せずに攻めるデッキが増えた結果、戦闘ダメージのみを反射す
ードを破壊した場合、さらにこのカードの攻撃力はターン終了時まで、[破壊したカードの数]×600アップする。タイガーのフュージョンモンスター。ハーピィの羽根帚と同じ効果に加えて破壊した枚数分攻撃力をアップするストレートに脳筋な効果を持つ。効果名は「デス・コード イントロダクション」
象にならない」モンスターには無意味である為、万能除去である壊獣等を投入することも考えた方がいいかもしれない。除去耐性もあまり強くないため、「ハーピィの羽根帚」等で盤面を一気に崩されることもあるため、「大革命返し」や「スターライト・ロード」等それらを無効にするカードも必要となってく
ストーム》通常魔法相手の攻撃表示モンスター全て破壊か相手の魔法・罠全て破壊を選んで使用出来る通常魔法。攻撃表示限定の《サンダー・ボルト》か《ハーピィの羽根帚》のどちらかを使える強力なカードであるが、“自分の場に表側表示のカードがない”と言う発動条件があるため、先攻ではほぼ腐ってし
事で展開力を増したテーマ。《ナチュル・モルクリケット》の召喚から《ナチュル・ビースト》のS召喚まで繋がるため、《ライトニング・ストーム》や《ハーピィの羽根帚》などの捲り札を封殺して安全に制圧出来る。《ナチュル・ビースト》の効果でデッキを圧縮しつつ、もし神碑速攻魔法が落ちても《神碑
手にとって「ミラクルシンクロフュージョン」を採用し、「ナチュル・エクストリオ」の融合召喚を狙ってみるのもいいだろう。禁止デッキは、当時禁止のハーピィの羽根帚と制限の月の書の三積み以外は汎用的な植物ナチュルといったところ。【主な発言】「いいわ、相手してあげる!」「勝利に近づくために
ルズビュート》や《ブラック・ローズ・ドラゴン》の方が出しやすく、使い勝手は良い。そもそも現在は《ブラック・ホール》や《サンダー・ボルト》、《ハーピィの羽根帚》といった強力な除去カードの使用制限も緩和されている。さらに同シリーズに登場した《神獣王バルバロス》なら同じ3体リリースで3
2体分のリリースコストに使えるダブルコストモンスター。詳しくは項目参照。どうしてこうなった。●《風霊神ウィンドローズ》霊神の風属性担当で、《ハーピィの羽根帚》と同等の魔法・罠除去効果を持つ。見た目がちょっとキャベツや葉牡丹っぽい。除去効果自体は弱くはないがこのカードを活用できるデ
いものの、風属性の鳥獣族さえいればセット状態からの発動は可能なので相性は非常によい。また相手の効果で破壊された場合に、デッキまたは墓地から《ハーピィの羽根帚》をサーチ・サルベージできる効果も侮れない。キキナガシ風鳥LL-アセンブリー・ナイチンゲール風属性鳥獣族の汎用ランク1で、主
なり少ない。このカードが初めて世に出たのは2003年の7月だが2002年5月から大嵐が制限、後の2010年9月からは禁止。2000年5月からハーピィの羽根帚が制限、後の2004年3月からは禁止。2004年9月からサイクロンが制限。当時は緩和されることはないと思われていた。下位互換
る」場合に破壊されたとき、ド派手な効果を発動する魔界台本とのコンビネーションで戦っていくスタイル。何も知らず破壊してくれたらよし、警戒して『ハーピィの羽根帚』等の魔法・罠除去を腐らせるもよし。PテーマゆえPゾーンごと一掃されにくいのはありがたい。制圧効果こそほぼないものの、モンス
るのは次のターンのスタンバイフェイズという罠カード並の遅さで、妨害を受けやすい一応強力な永続魔法・罠カードもあるが耐性は無いので除去に脆く、ハーピィの羽根帚などでまとめて除去される事態は避けたい近頃は除外でデッキ破壊を行う神碑や裏側表示で除外するクシャトリラなども登場し除外という
登録日:2014/03/21 (金) 15:13:33更新日:2023/12/14 Thu 11:10:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧激流葬とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。初登場は2001年4月、第2期の「Spell of Mask -仮面の呪縛-
か特殊召喚できない。十代戦の決め手となった最上級V・HERO。V・HEROでは唯一の最上級モンスター。打点の高さもさることながら、召喚時の《ハーピィの羽根帚》効果が強烈。《死皇帝の陵墓》や《スター・ブラスト》などによるリリースなしの召喚でも効果が発動するため、召喚自体を潰されなけ
登録日:2014/05/19 Mon 00:31:52更新日:2023/12/18 Mon 10:46:13NEW!所要時間:約 47 分で読めます▽タグ一覧影を紡ぎ、世界を紡ぐ物語。今再び、封印を紐解かんリバース・オブ・シャドール──。シャドールとは遊戯王OCGに存在するカテゴ
罠ゾーンを埋め尽くすので他の魔法・罠も使えなくなる。大嵐のような除去へのカウンターが出来ないのは致命的。フィールド魔法『ダークネス』の性質上ハーピィの羽根帚は勿論サイクロンすら致命傷になる。十代は使わなかったが、使われたらどうする気だったんだろうか。ってなことで並のギャンブルカー