師団の先導者 ツラトゥストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
キテーマの第2弾。こちらは「遊撃師団」を持っているクリーチャー専用の《雷鳴の守護者ミスト・リエス》のような立ち回りをするカード。光では珍しいドローソースだが、恩恵を受けられるのは遊撃師団を出した時のみ、自身は「遊撃師団」を持っていないなど、【パラス】のメインであるパラスレックスと
キテーマの第2弾。こちらは「遊撃師団」を持っているクリーチャー専用の《雷鳴の守護者ミスト・リエス》のような立ち回りをするカード。光では珍しいドローソースだが、恩恵を受けられるのは遊撃師団を出した時のみ、自身は「遊撃師団」を持っていないなど、【パラス】のメインであるパラスレックスと
に拍車をかける。中々上手く回らないので進化前のポケモンを適当に殴ってたら勝ててしまったという人も多いかもしれない。というか現実のプレイヤーがドローソースを充実させるから2進化並列なんてデッキは使える訳なので、そのドローソースもこのデッキは少なく、致し方ない側面はある。ちなみに続編
はかなり便利。ディアベルスターとディアベルゼ自体も程度の打点を持つので、戦闘面を任せる事が可能。ワンダー・ワンドルドラの魔導書魔法使い族用のドローソース。オルターガイスト全員が魔法使い族なので、発動は容易。墓地へ送るコストもメリュシークを選べばアドが1つ増える。尤もオルターガイス
ットモンスター以外のモンスターのモンスター効果の発動をお互いに封じる永続効果を持つ下級スピリットモンスター。立たせておくだけで自身のターンのドローソースや《神碑の泉》への手札誘発による妨害を防ぐことができ、後攻時の相手モンスターによる先攻制圧を捲りやすくなるメリット持ち。レベル4
にある程度のパワーが保証されるのはもちろんのこと、物量作戦で押し切る…などということも可能。難点は問答無用に変換してしまうことと、ドラゴンのドローソースの弱さによる息切れのしやすさ。ムシュフシュ2コスト フォロワー2/2他のフォロワーが進化するたび、+2/+0する。一見地味に見え
識があれば、自然とデッキの内容が決まっていくのである。デュエマだったら、重いクリーチャーを出すためにマナブーストをする、コンボを決めるためにドローソースやサーチカードを入れるなど、やはり相性のいいカードを探していくことには変わりない。「フェアリー・ライフ」や「霞み妖精ジャスミン」
絶対なんだよ?」アディショナルカードとして追加されたレジェンド。1コストだが、たとえ序盤に引いても効果が発動できる場面で使いたい。条件付きのドローソースになれるが、やはり真価は打点を大幅に引き上げるエンハンス能力にある。処理されなかったフォロワーや用意したゴーストが一斉に進化して
るスペックであるが、初期の頃は特にクリーチャーが残るドロー(この場合、キャントリップと呼ぶべきか)というのは珍しい部類であり、水文明にチートドローソースが蔓延っていた初期においても使用率は低くはなかった。特にリキッド・ピープルはかつて《クリスタル・ランサー》と《クリスタル・パラデ
有名で採用率の高い昆虫族であろう1枚。効果発動ターンの間、相手が特殊召喚を行う度に自分は1枚ドローするという効果を1ターンの間適用する。一見ドローソースに感じられるが、実際のところは相手のソリティアを躊躇わせる意味合いが強い。現環境で特殊召喚をしないデッキは稀なので腐りにくく、手
天使の施し通常魔法3枚ドローした後、手札から2枚捨てる。【概要】BOOSTER4で初収録された魔法カード。《強欲な壺》に並ぶOCGを代表するドローソースである*1。《強欲な壺》より1枚多くドローできるが、その後手札から2枚のカードを捨てなければならないため、このカード自体の消費も
ついてますます「生きた《ドンドン吸い込むナウ》」と化す。勝太デッキは重量級が増えやすいので、この守りに向いた能力はありがたい。そのうえ単なるドローソース兼除去トリガーだけでなく、最後のピンチにはこいつ自身SATBパワー15000とちゃんと切札にもなる、コストが5の赤いドラゴンであ
スターカードをメインデッキに入れない構築が主流なので、召喚権追加の恩恵がほとんど無い。そのため手札補強は「お互いのターンで恒常的に使用できるドローソース《神碑の泉》」が担っている。その《神碑の泉》も(《神碑の翼フギン》経由により)すべての神碑速攻魔法でサーチできるため、取り回しの
復帰した。聖なる魔術師リバース効果で自分の墓地から魔法カード1枚を回収できるレベル1。攻守は低いものの、Vol.シリーズ~第5期あたりまではドローソース、ハンデス、コントロール奪取に強力な魔法カードが揃っており、それらを使いまわせることから広く使われた。モンスターの展開力がさほど
ジャスティス・バインドを使用するがクリーチャーを殴れるブロッカーも4枚しかないため、あまり活かせず酷い場合はただ撃っただけで終了してしまう。ドローソースでデッキを掘るため、攻め手に乏しい事もありルナ・ブリッツホークを放っておくと勝手にデッキ切れで自滅することも。ポップガール キャ
い。こう見ると歴代困った時の為のカードは総じてOCGで待遇が悪い。アニメでは手札を増やさせて展開を作る必要があるのでOCGから見ればぶっ壊れドローソースを連発するため仕方ない気もするがSP−追記・修正!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷
、そこに光る星(昔は星も化け物や悪魔と考えられていたこともある)として登場する。サポート種族ではあるものの、グランド・デビルの中核となりえるドローソース等はこいつらなのでデッキには最優先で投入されるカードである。ブレイブ・スピリットティラノ・ドレイクの種族カテゴリ。闇・火。検索す
施し》《馬の骨の対価》誰が呼んだか「城之内シリーズ」。《凡骨の意地》はドローしたカードが通常モンスターならもう1枚ドローできるカード。優秀なドローソースになるもののそれが役に立つかは構築次第。他の2枚も通常モンスターを利用したドローソースで、普通の人間であり(初期手札やドローカー
面では互角の消費。むしろマナコストを支払っている分だけ自分がテンポロスしているともいえるため、この手のランダムハンデスカードは使い方が肝心。ドローソースで手札を回復しながら連打する、相手の手札が少なくなった瞬間を狙うなど、プレイングの工夫によってはじめて真価を発揮できるといえる。
宣言。あ、『手紙』落ちました」と言うのはこのデッキのある種テンプレートである。上記のカードによって毎ターンハンデスを行い相手の展開を遅らせ、ドローソースを出そうものなら『夕霧ナナカ』を登場させてドローソースを潰す。手札を全部使い切って出したキャラも『令呪』『悟史のバット』などで散
となってはあり得ない話である。数字が同じだからといって価値が同じとは限らないカードゲームの鉄則を教えてくれる方々である。亜種・リメイク最古のドローソースの一角だけあって殆どのドローソースが派生カードと言えるが、その中でも特に関係の深いものを紹介する。Conch Horn (2)ア
1枚は引くことができる。この場合、そこで展開を止めたとしてもこちらは手札を消費せずに優位を得ることができる。ただし、相手の行動に依存するためドローソースとしては本質的に不安定。なので基本的には「特殊召喚したらカード引くで~」と警告することにより相手に展開をためらわせる抑止力として
このような再録がなされるのは非常に珍しい。海馬が使用したXYZシリーズの新規追加カードとして、万丈目が使用したVWXYZが登場。汎用性の高いドローソースとして《貪欲な壺》も登場。癖は強いものの、墓地に落ちたモンスターを採用できるというメリットもあり広く使用された。また、三沢大地が
って生姜でも叩き込めばいいわけだし…そして《異端流し オニカマス》という実にムートピアらしい踏み倒しメタや《アクアン・メルカトール》といったドローソースを得てクローシスや5cは普通に生き延びていたうえ、モルネク、リース、ステロイドはそもそも新規カードがなくても普通に強かった。また
ブロッカー、以上で説明が済んでしまうピカリエはあまり見向きもされないのである。しかしこれが基本セット・闘魂編ベースのプレイスではどうなるか。ドローソースすらまともなものが少ないプレイス環境では、キャントリップひとつが大事なドローソース扱いである。そして出てくるP4000ラインは速
イしていたなら、カードを1枚引く。そのターン中に3回以上プレイしているなら1枚終了時にドローできるという効果を持つアミュレット。このクラスのドローソースにして、このゲームが正式公開されてから史上初のnerf(所謂エラッタ)を喰らったカード。元は2コストで効果はそのままだったが、コ
いのに《疑似空間》ばかり手札にある」といった事故も回避しやすい。こうして全てのパーツが揃い開発されたのが【マジエク帝】である。デッキはほぼ「ドローソース」「サーチカード」「ドローソースのコスト」「エンドカードとなる罠」の4種で構成されている。前述の帝王パーツに加え、この手のデッキ
すべてを手札に加える。.......( ゚Д゚)つまり、このカードはデッキの中身を光導で揃えれば配置するだけで3枚の手札補充を行える、強力なドローソースだったのだ。このような強力なドローソースと属性の垣根を超えた効果を持っていた光導だが、当時の環境で環境トップというわけではなかっ
1枚山札の下に置いてもよい。ターン時に相手に任意の追加ドローを与えさせる代わりにドローを選べば自身もドローできるという互いに手札を溢れさせるドローソース。しかし、サイバーロードが自身の場にあれば追加ドローが可能となり、相手を上回る手札アドバンテージを獲得できる。相手の手札の枯渇の
から2枚ドローする。剣士を睨め付ける様に見下す岩の竜。名前の由来は「ジブラルタル海峡」。固有効果は手札交換。効果自体は癖もなく扱いやすいが、ドローソースとしてみると要求事項が多いのが難点。何より、手札コストの調達に問題が起きる場面が意外と少なくない。というのも、【サブテラー】は突
登録日:2021/06/05 Sat 15:46:47更新日:2024/05/27 Mon 13:10:00NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧骨は大事に使ってあげるよ。《炎槍と水剣の裁》はデュエル・マスターズの呪文である。▷ 目次概要炎槍と水剣の裁 UC 水/火文
ハイパー・ライブラリアン》などドロー効果を持ったSモンスターが登場しては、そのパワーは飛躍的に増加。【ガエル】を超え水属性が絡むデッキで大量ドローソースとして機能し、手札を維持したまま場を整えることが可能。その結果、2011年9月付で《メンタルマスター》共々禁止カードに指定されて
れ使い魔》、《ダーク・リベレイション》といった魔法使い族とサポートを基本に、属性を統一しないあのキャラと同じデッキ構成。LEGENDカードはドローソースと墓地肥やし兼用の《天使の施し》を常用している。ダマムー戦ではルーグ、ロヴィアン、マナブ+預かった仲間達の最上級エースモンスター
できる。それだけでなく、ライフ回復ギミック不要で《エンシェント・リーフ》を2枚まで発動可能になる。これにより、どんなデッキでも使用できる万能ドローソースへと変貌する事になる。これが耳目を集めた理由である。公式の発表ではなく、単なるSNS上の噂でしかなかったが、この話によって《エン
ては展開が遅めなのも痛い。この他、展開に上級モンスターを要することから手札事故が起きやすく、そこまで手札を肥やせるテーマでもないため安定したドローソースも必須。破械デッキを組む場合は、以上の点を補えることを重視してカードを選ぼう。中でも相性の良いカードを以下に記す。壊獣マブダチそ
デッキという感。そのコンセプト故か、一部カードは既に完全上位互換が出ているのにそっちが収録されていないという難点があるなど問題も多く、更にはドローソースがないという特にビートダウンデッキでは致命的な問題点がある。全体的に、【赤黒速攻】や【アクミ団】などのベースデッキという感じか。
っても過言ではない。絶対に投入しておくこと。名推理空牙団はレベルがばらけているため予想しづらく、成功しやすい。強欲で貪欲な壺御存じハイリスクドローソース。ビートで必要なカードをサーチしてから使いたいところ。烏合の行進獣族・獣戦士族・鳥獣族の種類だけドロー。発動するターンは他の魔法
充できるカードを何枚も採用する。結晶が全部で大体12枚になれば他のカードは自由であるため、構築の自由度も高い。結晶をできるだけ多く引くためのドローソースや、結晶を使う隙を埋めるための防御札等を組み込んでいく。PPを多く確保できる《聖獅子の神殿》の重要度は高い。リソース量の凄まじさ
は発動しないので、必然的にハイランダー構築となる。つまり、使えるデッキが限られていることがネック。上手く扱えるヒーローはヒーローパワー自体がドローソースのウォーロック、他のヒーローよりもドローソースを多く持つメイジやプリースト、雄叫びによるドロー効果を使い回せるローグあたりか。ま
ちょく登場した「カード名縛りでターン回数制限」効果の一つ。攻撃制限などはかからないのでダメージ量自体はそこそこ稼げるが、係数が低い。遊戯王はドローソースに厳しく手札を増やしにくい上にエンドフェイズに手札が6枚になるように調整させられるルールがある。そのため頑張っても1200ぐらい
ンバースト10*4;自分のフォロワーすべてを+1/+1する。自分のリーダーを3回復。エルフクラスの特性であるプレイ枚数を参照する効果を持つ、ドローソースを兼ねたシンプルに扱いやすいフォロワー。ユニオンバーストも盤面の補強や耐久戦法によく働く。ちなみにプレイ時のボイスは二種類あり、
ストも2マナであり、普通に唱えることも現実的。また《撃退》の代替コスト用の島を調達することもできるため、序盤の隙を潰すのに重宝された。上述のドローソース達とともに【デルバー】の大暴れを抑止するために禁止された。この改訂で1度に3枚も禁止にされた【デルバー】系を筆頭とする【青系テン
なら、カードを1枚引く。クラシック期のカード「ダンジョンフェアリー」に守護と条件付きのドロー効果を加えたカード。もちろん機械エルフデッキでもドローソースと守護を兼任できるのでそこそこ強いのだが、実際は同期の「豪風のリノセウス」を手札に戻しまくる仕事をしていることが多い。ロイヤル核
は例外なく無視されたのも痛い。しかし、扱いの冷遇さに反してこの種族のグランド・デビルデッキでの投入率は未だに高い。理由としては一部のカードのドローソースとしての性能が相当優秀で、グランド・デビルデッキでのドロー担当を任せられるためである。また、グランド・デビルの再フィーチャーでの
下に置く。マナ武装を達成することで、手札補充を行えるヒューマノイド爆。他文明の力を借りなければ満足に手札補充を行えない火文明にとっては貴重なドローソースとなりえ、やや限定的ではあるが、専用の種族デッキを組めば重宝される能力である。アタックトリガーによる手札補充も、ビートダウン向け
より重い条件やコストが課されていることも多い。しかしながら、TCG黎明期には適正なコストが分からずにぶっ壊れになったカードが多々ある。これはドローソースと同様、手札の価値自体が確立していなかったことによるもの。HearthstoneやShadowverseといったDCGの場合はプ
だが*3 ゲーテの2枚除外モードでバテルをセットして再利用。魔法1枚使用で1枚サーチできるので爆アドである*4 他のTCGでは、もっと強力なドローソースが無制限だったりもするが、いずれもマナが必要であったり、*5 ペンデュラム登場あたりからそこら辺が大幅に緩和されたので、あくまで
手札を全て捨てた後に5枚ドローという単純かつ豪快な効果を持つ。相手にもドローさせるというデメリットを無視すれば、驚異の5枚ドローを実現でき、ドローソースとしては間違いなく最上のものである。その高い手札交換能力故、現在でも様々なデッキに採用されている。制限カードにふさわしい汎用性を
もなんでこのカードをOCG化しようとしたのか -- 名無しさん (2014-12-13 17:35:28) こいつ以外にも原作のぶっ壊れドローソースと言ったら「命削りの宝札」があったな…相手に与えない分こっちの方が強そうだけど。 -- 名無しさん (2015-03-03
スィーガンダムを三枚ずつ計六枚しか入っておらず、全国でこのカードにシャアを乗せてフィニッシャーにする事がかなりあった。〜コマンド〜密約所謂、ドローソース。三国あればノーコストで二枚カードが引ける。数あるドローソースの中でも最優を誇る。また、相手に二枚引かせる事もできるため、場合に
れるため、勝利条件は基本的に「山札を引ききって『勝利のカード』をドローする」こととなり、逆にこれをプレイされた時には、返しのターンでなるべくドローソースとなるカードや強力なカードは使ってしまい、相手が『勝利のカード』をドローするまでに勝負を決めに行くのが肝要となる。動きが遅いタイ