Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2009/07/20 Mon 07:04:06更新日:2023/08/17 Thu 18:06:36NEW!所要時間:約 61 分で読めます▽タグ一覧『Magic the Gathering』とは、1993年8月からWizards of the Coast社*1により発売
登録日:2009/07/20 Mon 07:04:06更新日:2023/08/17 Thu 18:06:36NEW!所要時間:約 61 分で読めます▽タグ一覧『Magic the Gathering』とは、1993年8月からWizards of the Coast社*1により発売
・ハートがメインのイラストだと思われる。性能的には使い道がない準バニラであり、パワー設定などもイラストのクリーチャーとは噛み合っていない。【デュエル・マスターズ プレイス】蒼神龍スペル・グレートブルー SR 水文明 (6)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン 6000攻撃する時、
ブロッカーは《偽りの星夜 エンゲージ・リングXX》いるので出番がない。闇の力を手に入れてもリムエルの血筋はやはりイマイチパッとしないようだ。デュエル・マスターズ プレイス彗星の精霊リムエル VR 光文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド 6000W・ブレイカーバトルゾーン
森の象徴であるべき存在は《護りの角フィオナ》ではないだろうか。ちなみに、フィオナはスーパーレアではあるがDMX-19での再録はされていない。デュエル・マスターズ プレイスデスブレード・ビートル 自然文明 (5)クリーチャー:ギガント・インセクト 3000+パワーアタッカー+400
ェンジとの相性の良さが注目され、環境でも活躍したバルケリオス一族一番の出世頭…と言いたいが、純粋なバルケリオスの系譜と言っていいのだろうか。デュエル・マスターズ プレイスバルケリオス・ドラゴン 火文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000G・ゼロ−バトルゾーンに自分
登録日:2016/02/23 Tue 23:10:42更新日:2024/01/19 Fri 13:49:12NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧2016カレンダーとは、TCG「デュエル・マスターズ」における種族の一つ…でいいんだよね?●目次概要エピソード2期で発売され
ーの両方に対応したリアニメイトは自軍のクリーチャーを非常に粘り強くする。呪文面はシンプルだが、腐っても確定除去なので使える場面自体は多い。【デュエル・マスターズ プレイス】魔龍バベルギヌス VR 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000バトルゾーン
ックトリガーで「手札に戻す」という動きは、能力の内容こそ大きく異なるがバザガジールのセルフバウンスの要素を見せていると言えるかもしれない。【デュエル・マスターズ プレイス】DMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」にて収録。スペック面は変わらないがレア
ニックスに言えることだが。ただその後の物語でデスフェニックスと手を結んだりしているなど他のフェニックスに比べると活躍はしている方である。☉ デュエル・マスターズ プレイス 🜚世界各地に龍が現れた矢先、時空の裂け目から3体目のフェニックスが新たに飛翔した。3体目に出現したフェニック
してくれるホーンビースト。こいつを出した後にアンタップしたマナを再利用し、エンシェント・ホーンを進化元にフィオナを召喚するという流れが可能。デュエル・マスターズ プレイス護りの角フィオナ SR 自然文明 (6)進化クリーチャー:ホーン・ビースト 12000 進化−ホーン・ビースト
飛来した。仙界より現れた紅き竜極神は闘竜の闘志に呼応して世界に飛来した。世界に降り立った双竜極神は、その力で破壊活動を行う者たちを撃滅した。デュエル・マスターズ プレイス版竜極神ゲキ SR 闇文明 (7)ゴッド・クリーチャー:ゴッド/ドラゴン・ゾンビ 7000+G・リンク[火(7
登録日:2023/07/26 (Wed) 00:18:49更新日:2024/07/11 Thu 13:42:51NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧運命は既に決まっている認めてやろう、この私に隷属する事を勝者であるこの私の為、無限の鉄槌を下す事を勝者は私、世界を変える
いう能力を持ち、出したときに5500以下の地獄万力&シールド一枚追加出来る。コロコロの付録だったカードで大猿の姿をしており、中々カッコいい。デュエル・マスターズ プレイスではブロッカーが追加された代わりに割り振り火力は自分のターン中に出した時限定になった。みんな大好きヘブンズ・ゲ
登録日:2014/04/20 Sun 21:15:22更新日:2023/12/15 Fri 13:26:33NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ビーストフォーク達が古代からよみがえらせたトリプレックス。その雄叫びは、大地に眠る化石を呼び覚ます。ジュラシック・コマンド・
ト。これもアマリンとの組み合わせによって真価を発揮する。マナをためて《オメガ・ゴライアスδ》や《シェル・ファクトリーγ》につないでいきたい。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-09「武者聖戦伝 -ARCADIA OVERDRIVE-」にて収録。デュエプレ初のサバイバーであり、
意外な話ではあるが、この種族の登場までジャイアントとスノーフェアリーを複合したクリーチャーはTCGにおいては存在していなかったりする。一応『デュエル・マスターズ プレイス』においては、ゲームオリジナルカードとして《剛撃妖精ユキハナ》が登場してはいた(このカードではジャイアントとス
初の火単色キカイヒーローという面白い要素を持つが、登場した時期の6コストのドラゴンの性能としては環境レベルのデッキで採用されるには厳しいか。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-05 第5弾「永遠の戦渦 -VORTEX OVERLOAD-」にて収録。スペックに変更は加えられなか
悪魔神ドルバロム》を手にしていたのは長である以上はマルシアスに通じることは把握していたはずであり、色々と考えさせられる皮肉的な描写と言える。デュエル・マスターズ プレイス太陽の精霊マルシアス R 光文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマンド 3000このクリーチャーはすべての
フィニッシャーである進化GVフェニックス。サナトスとの共通点はパワーとT・ブレイカー、グランド・デビルから進化出来るぐらいしかないが、なんとデュエル・マスターズ プレイスにおける背景ストーリーでは不死鳥編時代のラスボスに格上げされた。プレイスとTCGでは背景ストーリーに差異がある
登録日:2014/02/10 Mon 00:41:37更新日:2023/12/14 Thu 10:50:37NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧音すらぶっちぎり。ドラゴノイドとは、デュエル・マスターズの種族である。概要火文明におけるヒューマノイドと並ぶ主要種族。もとも
重コストクリーチャーとしては微妙なスペックなので使われることはない。地味に初の自然単色ダークロードではあるという部分は注目ポイントだろうか。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録。能力面では変化がなく、レアリティ
方でブレイク自体は元ネタと違ってただのシールドブレイクなので、シールドに攻撃した際にS・トリガーなどによる反撃を受ける危険性は上がっている。デュエル・マスターズ プレイス緑神龍ダグラドルグラン VR 自然文明 (6)クリーチャー:アース・ドラゴン 6000W・ブレイカーこのクリー
がっただけで。アーク・セラフィムは仙界から全生命の記録を封印している石碑の「樹脈石」を持ち込んでいた。TCG版とはパラレルワールドの話だが『デュエル・マスターズ プレイス』ではガーディアンは新世界ではこの石碑をユニバース空間からの刺客から防衛すること任務としていたようだ。エバード
《神光の龍槍 ウルオヴェリア》あたりのドラグハートを装備して、アーク・セラフィムを守る要因になるという手段もありか。詳しくは個別項目を参照。デュエル・マスターズ プレイス聖帝ソルダリオス VR 自然文明 (6)進化クリーチャー:アーク・セラフィム 7000進化:アーク・セラフィム
に活用すると良いと考えられる。コブラ、ポンティアック、ブルドッグ、ベンベーを各1枚ずつ投入すれば、完全に墳墓の被害を退けることが可能になる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。スペックに変化はないが、レアリティが
んだで長く頑張っていたらしい*1。王来篇では《光獅接続 シャウライガー》の存在から察するに、ディスペクター(の黒幕)に肉体を悪用された模様。デュエル・マスターズ プレイスプレイヤーが必ず入手可能なBASICデッキのカードとして登場。スペック的に変更点はないが、スーパーレアだった本
マンカードくらいにはなれるかもしれないスペックであり、七英雄脱退もありえない話ではない…はず。その時にはきっと当たりになったりするのだろう。デュエル・マスターズ プレイス封滅の大地オーラヴァイン 自然文明 (6)クリーチャー:ガイア・コマンド 6000バトルゾーンに出た時、相手の
登録日:2012/06/23 Sat 10:38:32更新日:2023/12/05 Tue 10:57:48NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《希望の守り手》とはエピソード1最終章「ライジング・ホープ」に収録されたサイクルである。いずれのクリーチャーも共通点として、
デビル・ディアボロスΖ》と連結させられた姿。効果としての面影は殆どないが、性能自体は優秀なので環境でも使われている。詳しくは個別項目を参照。デュエル・マスターズ プレイス超時空ストーム G・XX PS 火文明 (20)進化サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・
ーバーテキストは恐らく単騎連射について触れたもの。スーパーサブを経て《轟く侵略 レッドゾーン》に直接侵略できるようになったのは感慨深くある。デュエル・マスターズ プレイス百発人形マグナム R 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 4000プレイヤーが各ターン、初めてマナコスト
分で読めます▽タグ一覧「大地を駆ける一迅の疾風!それが私だ!」*1《幻獣竜機ボルパンサー》とは、TCG『デュエル・マスターズ』及びDCG『デュエル・マスターズ プレイス』に登場するカード。●目次スペック幻獣竜機ボルパンサー SR 火文明 (5)クリーチャー:ドリームメイト/アー
くない。不死鳥編サポート種族としては扱いは良いほうだが、それ以上に相棒のグレートメカオーの扱いが良すぎたことが支障になってしまったと言える。デュエル・マスターズ プレイスでは、不死鳥編のカードが本格参戦する7弾での登場に合わせてグレートメカオーに統合され、消滅した。同じくドリーム
のWSが増えれば大きな活躍が期待できるだろう。ただし、このカードが登場したパックの性質やGRの現状を見るに、仲間は増えにくいかもしれない…。デュエル・マスターズ プレイス炎舞闘士サピエント・アーク UC 火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ウェーブストライカー:パ
り返っており、公式側は特に性別に関して説明していないようだ(特に訂正がなかったことや見た目からして普通に女の子設定には間違いないだろうが)。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。この弾は初登場したハイブリ
る。負けてもくじけないのも、弱さの特権なのさ。 ---アクア・メディアクリエイターこいつが殿堂入りになればシューターも少しは報われる…のか?デュエル・マスターズ プレイスBASICデッキにて収録されており、初期から入手可能。スペック的にはTCG版から変更点はなく、リキッド・ピープ
9版のフレーバーテキストはこのカードの魅力・性能が詰まっている文章。ドラゴンが好きな人は実物のカードを手に入れて文章を読んでおきたいところ。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」から参戦。性能面で特に調整は行われ
登録日:2011/05/15 Sun 01:06:16更新日:2023/08/21 Mon 11:05:41NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧( ゜q ゜)『バイス・ホール詠唱してお前の手札から除去呪文抜いてディアボロスΖを出すぜー!これは勝った!(キリッ』それは
には、2ターン目にユウコをマナ爆誕で召喚→ラララライフのG・ゼロでマナ加速→2マナあるため二体目のユウコをマナ爆誕で召喚という流れも行える。デュエル・マスターズ プレイス雪布妖精ユウコ C 自然文明 (2)クリーチャー:スノーフェアリー 1000マナ爆誕2(自分のマナゾーンから、
一役買ってくれる。一方でウェディングの派生カードとして見た場合、手札への回収要素はエターナル・Ωを遠回しに再現していると言えなくもないか。◀デュエル・マスターズ プレイス▶「祝」の頂 ウェディング SR 無色 (11)クリーチャー:アンノウン/ゼニス 13000召喚によってバトル
の時代のS・トリガーとしては力不足な性能。超天篇の最終的なインフレの様子を見ると、攻撃不可能なデメリットがなくても正直許されたかもしれない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。テキストの文章こそ変化している
、コスト論の適正値を多少上回る程度のスペックである。こう見ると、コスト論を大きく無視している本家のGENJIが破格の性能であることが分かる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-17「ライジング・アライズ -希望の王女-」にて収録。性能に変化はないが、レアリティがレアに昇格した
の糧となれ…」「我が導きにより、龍よ、冥府より甦れ・・・」*1《黒神龍ゾルヴェール》とは、TCG「デュエル・マスターズ」を原作としたDCG『デュエル・マスターズ プレイス』に登場するカード。●目次スペック黒神龍ゾルヴェール UC 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 40
れるかどうかはこれからの展開次第であるが、新たな冒険が紡ぐ物語がどのようなものになるのかを、両親ともどもこれからも注視して見守っていきたい。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-05 第5弾「永遠の戦渦 -VORTEX OVERLOAD-」にて収録。レアリティはコモンに降格。ス
出演して託すイベントがある。なお、邪封超龍転生の販売元はキッズステーションであり、カプコンはゲーム自体には関係していない。ソーシャルゲーム『デュエル・マスターズ プレイス』でもロックマンエグゼとのコラボイベントが行われ、フォルテが参戦。しかし、《勇騎恐皇フォルテ》がこちらに輸入さ
を獲得可能。そして最大の特徴は、クロスギアのクロスはカードのコストの支払いを必要とせず、火の1コストでクロスが可能と言う仕様だろう。これは『デュエル・マスターズ プレイス』におけるクロスギアの仕様を逆輸入したと表現できる性能。ただし、クロスの文章は任意になっていることや「このカー
を連続して喰らったりすると除去で展開を妨害されるよりも苦しい戦いになることもある。守りも手薄になりやすいので、ビートダウンの相手も厳しい。 デュエル・マスターズ プレイス闘龍鬼ジャック・ライドウ UC 火文明 (5)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ティラノ・ドレイク 5000
登録日:2012/07/19 Thu 14:18:56更新日:2023/10/06 Fri 13:56:45NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧 ______(______ (⌒)⌒)⊃ λ_λ
登録日:2015/02/06 Fri 23:18:55更新日:2024/01/12 Fri 10:30:36NEW!所要時間:約 33 分で読めます▽タグ一覧アドバンテージとはTCGにおける用語の1つ。本来は「有利な点」「優位性」などを示す単語だが、ここでは特にTCGで基本となる
。しかし、素のスペックの高さやピーピングが行える点ではガル・ヴォルフの方に分がある。実際なところ、使い勝手はだいぶ違うので好きな方を使おう。デュエル・マスターズ プレイス凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ R 闇文明 (6)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000バトルゾーンに出た時、相
登録日:2015/03/16 Mon 16:36:59 更新日:2024/01/12 Fri 10:48:02NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧雷光の使徒よ、覚醒せよ。汝の目は審判の弓なり。《雷光の使徒ミール》はデュエル・マスターズのクリーチャー。概要雷光の使徒よ、