自作武器(Fallout) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
紀末フレイムソード。ガソリンは背負ったオートバイのタンクから、制御にはオートバイのブレーキを使う。抜刀中は常時剣が発火、切られたら燃え移ってスリップダメージが発生する。汚物を消毒しつつ、切り裂きたい貪欲な人向け。NWでも作れなくなったが引き続き登場、DLCではユニーク武器としてゲ
紀末フレイムソード。ガソリンは背負ったオートバイのタンクから、制御にはオートバイのブレーキを使う。抜刀中は常時剣が発火、切られたら燃え移ってスリップダメージが発生する。汚物を消毒しつつ、切り裂きたい貪欲な人向け。NWでも作れなくなったが引き続き登場、DLCではユニーク武器としてゲ
雪、毒沼などの地形・天候による影響を軽減する事ができる。たとえば、配置時にHPが割合で減少する猛暑では減少する割合を減らし、毒沼や火山などのスリップダメージは、受けるダメージを減少させる。吹雪などの天候による影響は持続時間が半減する。高難度の特殊地形マップでは風水の有無で露骨に差
ッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 新規3種は対空技も一撃離脱用のダッシュ攻撃も揃ってるから使いやすいな。特にスリップダメージがボス戦で効いてくるポイズン -- 名無しさん (2016-05-05 16:01:43) 内部データに全コピー能力分の
)追加でKR(KaRma/Karmic Retrubition = 業の報い)状態になり、体力ゲージの一部が紫色になる。紫色になったゲージはスリップダメージで徐々に削られていく(他のRPGで言う毒状態)後半戦になるとコマンドカーソルにまで攻撃を仕掛けてくる。なお、これにより死ぬこ
かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 辿異トリドクレスは閃光からの凪ぎ払いソーラービーム(超高速スリップダメージ判定の為元気のみなもと効果も根性も貫通して即死)を頻繁に撃つので気絶無効(激励+2)が無いと討伐自体がおぼつかない強敵に、、
いたほど。(ゲーム内性能)字は「つい」と読む。基本は援護特化型スペだが、援護武装がダメージではなくデバフに特化しているのが特徴。TRW射撃でスリップダメージ+近接攻撃を封印、CW射撃で各射撃兵装のうち一つ(TCWではすべての射撃兵装)を封印する。ターボを除くCWはハーフキャンセル
液ビームと同じモーションで赤い龍属性のビームを放つ。当たると勿論龍属性やられ。粘液ガス胴体の左右の噴出孔から青色のガスを吐いており、触れるとスリップダメージ+粘液まみれ状態を受ける。頭骨纏い頭にそれぞれ[[ディノバルドの頭骨>ディノバルド]]と[[ブラキディオスの頭骨>ブラキディ
、巧流は回避時に周囲のモンスターにダメージを与えられるようにもなるため、攻撃できない時間にもダメージを積み重ねられる。氷界創生相手を選ばずにスリップダメージを与える。こちらが攻撃できない間にも体力を削れるのは嬉しい。弾丸節約術(ガンナー)弾も通常弾Lv1以外は有限なので、極力長持
爆薬付きのキャニスターを手の届く範囲に設置設置。爆薬が露出している赤い部分を撃つか爆発物などで破壊するかすると爆発。しばらく周囲を炎上させてスリップダメージを与え続ける。足止め効果が非常に高いが、味方や自分にも被害が及ぶため変な場所に置くと自爆になりかねない点には注意。Opera
の連続技を受けた場合、1発目でばけのかわは剥がれ、2発目以降は通常通りダメージを受ける。『いのちのたま』の反動ダメージ、状態異常や天候によるスリップダメージ、『さめはだ』や『ゴツゴツメット』に触れた時のダメージは防げないが、ばけのかわは残るかの強力アイテム『きあいのタスキ』に似た
シャー」は言うまでもなく強力で使いやすいが、技モーションのせいかZ技では珍しく接触攻撃判定となっており、ギルガルドに読み負けたときのリスクやスリップダメージが痛い。元が音技なのに、その判定がなくなって「みがわり」を無視できなくなるアシレーヌの「わだつみのシンフォニア」とは真逆の問
Eコマンドでの逃走に条件がつく(トラフーリ・くらましの玉を使用するか、敵を全員行動不能系の状態異常にしてからESCAPEする必要がある)」「スリップダメージ・トラップでの被ダメ3倍」「敵側だけ即死スキルの成功率上昇」と人修羅が安心して気軽に天に召される環境になっている。ガキパトや
まひ状態になるしびれごな、毒状態になるどくのこな等を近距離へ撒き散らす。まひになればねむけ同様動きが鈍り追い詰められやすくなり、毒はしばらくスリップダメージを受けダウンの危険性が強まる。どういうわけか今作のパラスはやけに獰猛で執念深いのでライドポケモンでの離脱も考慮したい。電気タ
るが、財布に優しくない上に時間もかかるので非効率的。確率は低いが速封じや混乱、毒をかけることができるので、長期戦は必至だが絡め手を加えながらスリップダメージで倒すのを狙うというのもアリ。その場合マハムドオン対策はしておこう。自己強化を重ねた上で速封じをかけ、回避不能に追い込んで一
す事で半ば偶然的にサムスの手に渡る。つまりダークギガスプリンターがイング壊滅の戦犯。ダークスーツルミナスの開発したダークエーテルの大気によるスリップダメージを80%カットできるスーツ。肩パットがかっこいい。ライトスーツ暗黒の大空聖堂を除いた全ての地のエネルギーが奪還される事ででき
ブーストチャージ(要はキック攻撃)には属性が無く、機体の防御力を無視してどのような機体であっても一定のダメージを与える。他にもミッション中のスリップダメージや輸送列車バルダー*1の体当たり等も無属性攻撃であるが、後者は威力がわずか「1」というものである上にゲーム中では普通にプレイ
ケさん。2.5ブロックと背が高い。普通のスケさんと違い弓は持ってないが、石の剣を持ち素早く追い掛け襲い掛かってくる。更に攻撃時に毒とは異なりスリップダメージの果てに死に至る『衰弱』(あるいは『ウィザー状態』とも)という極めて危険な状態異常を与えてくる。骨と石炭を落とし、稀に"ウィ
登録日:2015/01/25 Sun 15:47:00更新日:2024/01/12 Fri 10:25:50NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧モンスターハンターフロンティアZZに登場する飛竜種のモンスター。通称「雷轟竜」。ハンター達にはディオと略されている。HR5(
(最期ノ閃黒)、炎寵(紅焔の威光+1~+2)。最期ノ閃黒は力尽きても一定時間の間だけ復活+超パワーアップという凄まじい内容。しかしながら常時スリップダメージ、かつ回復不可なのでPTでは使いどころが非常に見出しにくい。炎龍は火に関係するマイナーなスキルがありったけ詰め込まれているが
効果の「迷いの一刺し」……という3種類の攻撃を使い分ける。こいつの「毒の一刺し」で受けた毒状態は特殊で、最大HPの67%(通常は25%)ものスリップダメージを受けるという固有の仕様がある。こいつ専用の仕様が用意されているとは地味に優遇されている。残りHPが半分未満になると「ケアル
意。通常技は炎の渦、催眠術、オーバーヒート。トレーナー技は特攻と命中率上昇。催眠術を駆使して相手を行動不能にできる上、炎の渦によるバインドでスリップダメージを与えられる。更に攻撃すればするほど相手の能力を奪って自分の能力を上げられるため、長期戦に向いている。ただ、耐久力はないので
ウン回数にカウントされない。離脱する時は彼ら専用の青いモドリ玉「復帰玉」で逃げ、戻ってくる際にもまた同じ手段でプレイヤーの元に復帰する。更にスリップダメージも一切効かず、ガルバダオラ等のニフラムを浴びても平然と動き回る。バルラガル、イビルジョー等の拘束攻撃も同様。が、その一方で防
な吸引効果を働かせた後に巨大な岩盤隆起を発生させてくる。更にG級ではエフェクトが派手になり、隆起どころか巨大な爆発で打ち上げたハンターに高速スリップダメージを叩き込む。電磁ビーム口から左右に薙ぎ払う形で磁力の赤黒いビームを発射する。テスカトの火炎放射みたいだが、恐ろしい事にビーム
回連続使用で破茶滅茶なDPSを叩き出す事も可能。更に1アビで付与出来るデバフに下限を突破して攻撃力と防御力を下げる「喪失」と弱体耐性が低下しスリップダメージを与える「侵蝕」による唯一無二の支援能力まで得る。フュンフCV:水田わさび天真爛漫なハーヴィンの少女。回復に特化した性能を持
がかかるらしく、安易に解除することはできない。霊力の消耗も激しい模様。PS4版ではこの姿を使用することができる。全性能が高まっているが、常にスリップダメージを受けるというピーキーな特性を持つ。まあ、常時回復(大)のエレメントで相殺できるのだが。SPの消費量が下がっているので、ヒッ
w 第2段階のサークルが消え、木枯らしのような巨大竜巻がフィールド中を移動するようになる。竜巻は円形を描くように移動するだけだが、接触するとスリップダメージが発生し、更に長時間触れ続けた場合は低い怯みダメージを受けるという特殊な仕組みを持つ。軌道が決まりきっている上、ルコディオラ
らすようになったというものがある。落差…英雄史大戦では後者の害虫化伝説が能力として採用されてしまい、周囲の敵HPを徐々に削る災厄となる。そのスリップダメージによって相手の自動回復能力を相殺した。●壱与(邪馬台国)奇しくも綾香同様に投入していた男性バフユニット。こちらは易牙をふきと
き込まれたりしてしまいやすい。確定行動は後退からの熱風ブレス。遠くに飛ぶほど範囲が拡大する上に、ブレス本体が過ぎ去っても軌道上にいると火傷のスリップダメージを負うことになるので、根性スキルで耐えた後だと貫通されて死ぬ危険性あり。★フルモード(本気/黒白形態)全ての形態の長所を結集
ケット弾を2回放ち、また別の場所へと飛んでいく。ロケット弾からはスペシャルウェポンのアメフラシが展開される。雨の威力は低いが、巻き込まれるとスリップダメージを受けるため、他のシャケと一緒に攻撃された時が一番きつい。特にダイバーやモグラとのシナジーが凶悪で、回避しようとしたところで
が1つ~2つの何らかの役割に特化してるのに対し、この人(?)はかなりの役割をバランスよくこなすことができる。攻撃面では出血・炎熱・冷気・毒とスリップダメージを与えるアーツがかなり豊富でエーテル(魔法)アタッカーとしてメリアには届かないものの活躍ができ、物理攻撃もからっきしなわけで
りのポケモンが一斉攻撃してくれるのがベストと思われる。レイドでは自滅する持ち物を押し付けることもできず、バリアで変化技と追加効果を防ぐため、スリップダメージを活用する戦術は仕掛けにくい。ソロで挑む場合はサポートのトレーナー(NPC・技固定)ともどもガンガン殴るのが基本戦略だが、★
おかないと初回に地獄を見る。ボスは白竜シースで、捧げられている光を壊せば不死を解除してダメージを与えられるように。デーモン遺跡洒落にならないスリップダメージの溶岩地帯に加え、過去のステージボスが普通に住んでたり、巨大芋虫も生えてくる。ボスも爛れ続ける者→デーモンの炎司祭→百足のデ
イ物。体力があるほど拘束時間が短くなるようなので過信は禁物。マグネットランチャー→マグネットキャノン電磁ネットを撃って敵を拘束し、電撃によるスリップダメージを与える武器。雷属性武器のため、盾を無効化し、発電している敵には効かない。拘束している間は完全に無防備にできるためあんなこと
能。炎で蜘蛛の巣を焼き払ったりもできる。サブ武器はフレイル二刀流の「スコーンの鎖」。威力が低めの代わりに手数が多く、一部の攻撃に敵を炎上させスリップダメージを与える効果がある。ラス攻撃はシリーズおなじみ「イモレーション」。炎を纏い、周囲の敵にダメージを与え、炎上させる。密集した雑
ぞれ「ビネガーパンツ」「マヨネーのブラ」「ソイソー刀2」。ビネガーパンツは単純な防御力なら最強だが、あまりにクサいらしく装備すると常時混乱+スリップダメージ状態になる。しかも女性キャラも装備できてしまう…。なお分類はアクセサリや体防具ではなく、何故か頭防具。そりゃオッサンのパンツ
したAFOの右手を焼く際に使用した。スパズマティズム(テラリア)ハードモードに登場する一対の眼球型ボス「ツインズ」の片割れ。虹彩が緑色の方。スリップダメージを発生させる緑色の炎「カースドフレイム」を放つ。最初のうちは単発の火炎弾だが、第2形態になると火炎放射になる。射程はだいぶ短
無効、スロウとキング随一の多彩な状態異常を持っており、それらを搦め手にして攻め立ててくる。特にキングクイーンの毒は2000ダメージという極悪スリップダメージが生じるので、挑む前の毒対策は大前提となる。SPダメージも一発150と手痛いもので、あまり食らいたくはない。状態異常の嵐はま
の焼け野原と赤い空がプレイヤーを待ち構えている。さらにここで出現するモンスター「ピーピングベア」「アースプロテクタ」は超貧弱ステータスの上にスリップダメージで何もしなくても勝手に死ぬという特性を持ち、生態系が崩れつつあることも暗示される。……もうこの時点で絶望感に泣きそうになるの
れると安定化が一時解除されて評価も下がってしまうが、すぐに追い返すなりできれば回復する。戦闘開始後、時間経過に対して安定化した地域が少ないとスリップダメージのごとく延々評価が下がっていってしまうので、注意が必要。ゲームの流れまず、ステージ・指導者・アドバイザーを選択する。それぞれ
ようが2%しか残らず少しでも体力が削られているとほぼ致死ダメージになる。その状態から攻撃を受け、よしんばサンダルフォン自身がガッツで耐えてもスリップダメージデバフを受けていればそのままサンダルフォンが昇天しかねない。余談だが、サンダルフォンと果実系2種のバフ効果のアイコンはダーク
ここぞとばかりにドツいておこう。2ゲージ目にも使ってくるが、毒になる→体幹の回復速度が落ちる→ダメージを受ける→禁薬効果で回復出来ない→毒のスリップダメージで死亡!という地味なコンボで死ぬことが意外と多いので注意。汚いなさすが忍者きたない。また、狼が禁薬状態になっているか否かを判
の確率で火力と連射速度を増大させる効果が発動する。トリガーハッピー御用達。プレデターマーク : 同じ敵に10回命中させると「出血」状態にし、スリップダメージを与えるセット装備。字面は地味だがパッシブ効果が優秀で火力が高い。クラシファイド版では出血ダメージが大幅に増加する。クラシフ
は主にサポート能力の高さが光るタイプ。新友情の超強毒フレアは広範囲を攻撃しながら毒状態にする優れもの。しかも毒部分のダメージも10万と高く、スリップダメージだけで友情コンボ並みの削りが出来る。メインもコピーと有用であり、味方の友情コンボが強ければ両面の友情に頼る事が出来るだろう。
険者レベルでしか軽減できず、かつレーティング表ダメージなため強敵。…だが直接相手を目視しないと使えないため、某リプレイでは遠隔からの座標指定スリップダメージに敗れた。メルビズ緑色の鱗とヒレを持つ魔神。水中生活に適応した魔神で、河や運河などから都市部へと侵入する。鉤爪が主な攻撃手段
一言で表せば7歳若返った佐藤心。アイドルとしての情熱・プロ意識自体は本物ではある。ユニットとしては電撃属性の近接型。自機前方一定距離を爆破しスリップダメージを付与するボトムススキルが高火力。微量だが回復スキルも備え、動作は遅いが無敵時間の長いSP、対応能力の高い両手剣、デュアルに
と敵の攻撃を受けようとすると、自身の紙耐久が災いして思わぬ攻撃でやられてしまうことも。レベルアップによるHP増加、或いは燃える床など最低限のスリップダメージで被害を押さえるという運用も視野に入れて行動しよう。他のキャラにも言えることだが、彼女の場合は尚更愛を持って運用すれば応えて
転させられれば長時間の維持は容易で可能。アビリティ3:デファンデュ敵全体に調律効果、味方全体にクリティカル確率UP。調律効果は最大9999のスリップダメージ。クリティカル強化のバフとして見れば、回転率は効果時間3ターンに対してリキャスト5ターンとかなり短く、その倍率も30%と意外
登録日:2019/02/20 Wed 20:33:35更新日:2024/04/04 Thu 10:43:05NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧元々のカスレアはトレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち高いレアリティに反して著しく価値の低いカードの俗称だが、
」ってそういう意味じゃないと思うんだけど…範囲は160とあまり広くなく、減少速度もさほど速くはないが、それでも敵の防御力も魔法耐性も無視したスリップダメージは強烈。第二覚醒は選択できるが、コイツの場合多少コストを削るよりも攻撃力を伸ばした方が遥かに有用なので、猛将軍師一択だろう。
星4としては破格レベルの攻撃力を持つ。友情コンボに逆補正がかかり、動きも鈍いパワー型は基本的に弱戦型とされているが、こいつの場合友情コンボがスリップダメージメインの毒衝撃波なのであまり気にならない。弱点らしい弱点はやはりステータスにして150強しかスピードがないその鈍足。しかしこ