「スリップダメージ」を含むwiki一覧 - 3ページ

バフデバフ効果 - Valheim(ヴァルヘイム)日本語攻略wiki

発動条件 火ダメージを受ける / 松明など、火属性武器による攻撃 効果時間 5秒 火ダメージで発生するスリップダメージ(5秒固定の毒のようなもの)。詳細は属性ダメージを参照。 アーマーと火耐性で軽減できる。1ダメージ以下に軽減された場合は

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らのろい積んですてみタックルしろ」とはよく言われた話である。そしてそれをやるならカビゴンでいいというオチも付く一応戦えないわけではなく、当時スリップダメージが現在より大きい「すなあらし」だったりを絡めてサンダーなどのようなカビゴンでは若干受けきるのが安定しない高火力の特殊ポケモン

アヴィケブロン(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル10で3回となり、回復量もレベルに応じて最大2000まで上昇する。このため、自身にターゲット集中させつつ攻撃力を上げる「ぐだぐだ看板娘」、スリップダメージと引き換えに宝具威力を大幅強化できる「黒の聖杯」、スリップダメージがあり、さらに確率ではあるものの毎ターン15%もNPを獲得

HALO3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グースが完成する。M7057火炎放射器発射口側面のプレートに描かれたサメの顔が印象的な火炎放射器。直撃させれば相手は火だるまになり、そのままスリップダメージで確殺できる凶悪な武器だが、周りに燃え移った炎は自分にもダメージを与える。間違っても突撃しながら使わないように。AIE-48

メガトン級ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まくらない限りは発生しない。故障は頭部がロックオンなどが不可、腕部が攻撃力低下、胴体が防御力低下、脚部が移動速度低下の効果を持つ。ファイアはスリップダメージ、フリーズは行動不能+ダメージアップ、エレキは行動不能+スリップダメージ。…ファイアだけ地味だが、多分誰も気にしないから問題

遊☆戯☆王 カプセルモンスターコロシアム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主。風属性の様な移動力を持つ紅陽鳥が切り札。数ターン経過すると火山が噴火し、焼け跡が炎属性をパワーアップさせる上に、炎属性以外のモンスターはスリップダメージを背負うことになる。なので彼と戦う時は速攻勝負で挑むか、端っこに移動したりしたい。こちらが炎属性を選んでいる場合はスリップダ

難易度 - 影廊 -Shadow Corridor- 攻略Wiki

虫が少ない。・ギミックステージではギミックやアイテムが簡単なように改良されている。・憎悪を振りまく影が骸流しの渓谷でしか登場せず、移動速度やスリップダメージが小さい。・無償でコンティニュー(蘇生)が出来る。・ミニマップが常に表示される(Switch版のみ)。・大勾玉部屋に入ること

モンスター娘TD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

回復も可能。更に、体から発する高熱により敵の体力を徐々に削ることもできる。ダメージは微々たるものだが、多くの敵を足止めできて自分も高熱によるスリップダメージを与えられる【ターロス娘】クレッタとのコンビネーションが協力。後に【常夏のフェニックス娘】アテエル、通称水着アテエルが実装さ

おどる(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 ウーマロ戦では愛の踊りが便利かな。炎が効くし、地形変更でスリップダメージも入るし。奴はバニシュ効かんしな。 -- 名無しさん (2014-04-02 21:10:59) >フィールドは色々ある

チョコラータ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターが捉えられている建物の屋上での決着シーンである。前半ではセッコが床や壁から飛び出してくるトラップがあり、現在地より低所に落ちると原作通りスリップダメージを受けることになる。後半では流石に「下に下がるとカビる」能力は再現が難しいのか、「触るとダメージをくらうカビトラップ」に変更

クロム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが強力であり、実質的にほぼ常時全能力+8、錬成後なら諸々の条件が揃えば+13というトンデモ補正を発揮できる。もちろんその反動として戦闘後にスリップダメージを受けるが、ある程度は天空で回復できる。他にも、守備の高い敵の耐久力を下げる守備の封印。剣の技量は戦闘には関係ないが騎馬専用

S.T.A.L.K.E.R.(ゲームシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになっている。近付くとガイガーカウンターのガリガリとした音が響き渡り、装備が不十分な時に聞くとプレイヤーは冷や汗が出るだろう。被爆するとスリップダメージが入り、長期の被爆は死に直結してしまう。対抗策としては全作共通として抗放射能薬の投与、放射能防護能力の高いアーマーを着る、ア

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごり押しできる。オニゴーリ特性に「アイスボディ」が存在するが「ムラっけ」を利用した逆転戦法が非常に強力。霰パで受けられる恩恵が「あられによるスリップダメージを受けない」ことくらいしかないが、自然にパーティーに入れられるとも言える。ユキメノコ状態異常撒きのエリート。特性の「ゆきがく

どく/もうどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

九世代で新登場のキラフロルにも配られた。▼どく・もうどく対策 はがねタイプ、どくタイプのポケモンを使う どく・もうどくが無効化されるので毒のスリップダメージを主体としたポケモンは手も足も出なくなる。特にどくタイプのポケモンは「どくびし」も回収出来るので後続がどくになることを防ぐ。

カオスドラゴン(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09:33) 自発的に攻撃してこないというFF6のザコモンスターワースト3の実力者。だがこいつも戦闘開始後約一ターン(もしくは何も出来ずに)スリップダメージでくたばるピーピングベア&アースプロテクタ達の出オチっぷりと命の儚さっぷりにはかなわない -- 名無しさん (2015-

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する変化技へ変更。「バクダン状態」「だいバクダン状態」となっている間に何らかの理由でダメージを食らう(どくややけどなどの状態異常や天候によるスリップダメージは除く)と爆発する、という少々ややこしい技に。味方のポケモンが「じばく/だいばくはつ」を発動しても1ターンでバクダン状態は解

状態異常(用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同士で同一目標を狙い続ける仕様になっていた。●恐怖(テラー)あるいは精神的な異常を示すような状態。行動不能になるほかに、逃げ出したり、MPにスリップダメージが入るパターンもある。恐怖のあまりパラメータが低下するというパターンも。(例:『スーパーマリオRPG』の攻撃力低下)この状態

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が悲しく寂しく思う、通りすがりのランサーです…… -- 名無しさん (2016-03-02 21:17:59) MHFでは天槍強ガードでスリップダメージを除き文字通りの完全防御を誇っていたはずがガードそのものを無効化してくる攻撃の増加と強力なスキルとの相性の悪さに低めのDPS

BORDER BREAK - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4ではマップなどによって初期制限時間が180秒から始まる事もある。◆拠点制圧戦(PS4未実装)プラントの確保率に応じてどちらかの陣営のコアにスリップダメージが発生するモード。芋プレイヤー抹殺ルール。◆スクランブルバトル(PS4未実装)Ver.4.0『スクランブル』から追加されたバ

狩猟笛(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御力+10」、百竜強化で「防御力+30」、防御力UP旋律で「1.1倍した後+20」の防御補正が付く。トドメと言わんばかりに解毒&回復旋律でスリップダメージすら無効という徹底ぶり。ワイルドグラント圧倒的かつ安定した威力を誇るバ火力笛。精霊王の加護・のけぞり無効・気絶無効という被弾

タクト(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高さから、ダブルはもちろんシングルでも大暴れしていた。ちなみにダブルの相方はカイオーガ。眠らせた事でダメージなく満タンで潮吹き、ナイトメアのスリップダメージで微妙に残ったHPにトドメ…のコンボは本当に猛威を奮っていた。*2 「ねごと」はタクトのために新たに用意したものではなく、シ

大乱闘スマッシュブラザーズDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らファイターによってはネタにされる事も多い。リップステッキ『パネルでポン』のリップが持つ花の杖。性能は並だが、相手に攻撃すると頭に花が咲いてスリップダメージを与える。こちらもウサギずきんと同じくネタにされやすい。スーパースコープ知る人ぞ知る周辺機器のアイテム。連射と溜め撃ちが可能

ピクシー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルバトルで使用率ベスト30を記録したりもした。この世代で受けループを組むならまず間違いなく候補に挙がる1匹と言える。・耐久型状態異常等によるスリップダメージを受けない為、対耐久型の役割破壊を受けにくい。ただし「ベノムショック」持ちは勘弁。「コスモパワー」or「めいそう」で積み、回

ジムリーダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優れる単水へと変化し、タイプ一致クラブハンマーを使ってくる。なお、カラフシティのバトルコートは砂漠が近いせいか、天候が砂嵐になることがある。スリップダメージに注意されたし。ちょうど近くにいるサボネアなら万全の状態で戦える。手持ちミガルーサウミトリオケケンカニ(テラスタイプ:みず)

役割論理(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在ですなwwwメガ登場後は通常運用されることはなくなっていましたがなwww異教徒の襷(片腹大激痛)を潰せますなwwwと思ったら第9世代ではスリップダメージが消えましたぞwww代わりにBが強化されるようになったことでまさかの物理受けが爆誕して認められましたなwww相変わらずの独特

封都・月讀京(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

評価であるが、武装の特徴を把握し、うまく立ち回れば陸戦からしても厄介どころではない。前述の爆焔陣によるメルトであれば、格闘の進行を妨げつつ、スリップダメージによって確実にHPを削ってくる。スロウ効果もあるので、うまく進めないどころか後退もままならず、敵集団の中で食らってしまえばあ

スピアー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では行動直後に毒ダメが入る上、先手で毒を浴びせてもタケシは後攻で「なんでもなおし」を(しかも無限に)使用するため、積まれる前に毒を浴びせてもスリップダメージが全く入らない。こちらは行動順が回ってきたときにNPCの行動内容が決定するという内部処理によるもの。分かりやすく言えば後出し

ベリオロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペッコで呼び寄せる場合は別だが)種固有の絆遺伝子で渡せるスキルは、通常種は氷属性全体攻撃の「アイスサイクロン」、亜種は3ターンの間相手の場にスリップダメージの竜巻を設置する「トラップサイクロン」。絆技は特大のブレスを放って気流で竜巻を起こし、相手全体を攻撃する「グラウンドサイクロ

マッギョ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に最大値の1/8だけHPが削られる。草技だがグラスフィールドとの相性は非常に悪く、特性と合わせて一発目の威力は強化できても回復効果のせいでスリップダメージを半減される。グラスフィールドが切れるタイミングに出せれば面白いかもしれない。トラバサミ、ステルスロック、あくび、てっていこ

ラヴィエンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはいけない。チャージブレス(猛狂期限定)長い溜めの後に、巨大な火球を吐き出し着弾と同時に絶島地底のほぼ全域が火の海に包まれ長時間に渡り高速スリップダメージが発生する。範囲内に居た場合、確実に死亡するほどのダメージが発生するがラヴィエンテの頭の真下が安置となっているのでそこに逃げ

フロムソフトウェア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するようなものばかりという、二重三重にプレイヤーの精神を削る厄介なマップ。RPGシリーズのみならず、ACにも「毒ガスが充満した施設」といったスリップダメージが常時発生するミッションという形で登場している。宮崎氏曰く「毒沼が大好き」「気付けば作っている」との事で、近年ではプレイヤー

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る場合、「てつのトゲ」でダメージを与えられたほうが有利であり、相手が弱点となる技を持っているかどうかはあまり関係がない。例え弱点を突かれてもスリップダメージを与えられれば儲け物なのだ。補助技を使わず初手から全力でブン殴るアタッカー型であれば有利な相手を一方的に判断できるため「きけ

ダークライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさん (2014-04-26 22:26:02) ダブルかトリプルで守る系統(守る、見切り・・・etc)の技を破るか眠り+ナイトメアでのスリップダメージ稼ぎに・・・。まあ、後者は守るでもできるし、相手が引っ込む可能性が高いが。 -- 名無しさん (2014-05-02 1

ジュペッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性を手に入れた。この先制「みちづれ」は言うまでもなく曲者で、相手の攻撃を確実に牽制できるので、使用後に後攻で攻撃すれば一方的に相手を叩ける。スリップダメージや「ちょうはつ」が無ければハメ殺しにされかねないだろう。 また、耐久に努力値を振らなかった場合は「イカサマ」で即死しかねない

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも少なからずあった。第三世代からは特性『すなおこし』を取得したものの当時は砂嵐を活かした強力な特性や、いわタイプの特防強化の仕様がなく、スリップダメージのせいでただ単に敵味方問わず邪魔にしかならなかった上、技の威力も半端なままのためやはりまだマイナー気味であった。ちなみに当時

エアームド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」というものがある。当時天候始動を行える特性を持つ一般ポケモンはバンギラスしかおらず、さらにすなおこしが永続。バンギラスを先発で出して悪天候スリップダメージ、あとは相手に合わせてくるくるポケモンを入れ替えて「ほえる」「ちきゅうなげ」などでじっくり腰を据えて戦うという、受けループの

グライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになったため、突破手段が増した。また、小ネタレベルの対策ではあるが、実はポイズンヒールで回復している間にもターン経過によるもうどく状態のスリップダメージ増加はしっかりカウントされている。そのため、何らかの理由でポイズンヒールを失った場合は経過したターン数に見合ったダメージを受

オオスバメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

久しかないポケモンなら一撃で倒せる。「ブレイブバード」を使って反動ダメを受けたり、「みがわり」でHPを減らしたり、「まもる」でわざとやけどのスリップダメージを稼いだり…と能動的にHPを削る手段は非常に豊富。ただし、高威力が出るラインまでHPを削るのは難しい上、高威力を叩きだせても

ゲップー(MOTHER2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態を利用する倒し方がある。まずゲップーを「へん」状態にし、自らの「とんでもなくくさいいき」でゲップーを「きもちわるい」状態にすることで、そのスリップダメージで倒すことができる。しかし、どちらの戦法で挑むにしても苦戦は免れず、ゲップゲロゲロの"さいあくのたたかい"が長期戦になること

イブキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事バッジを手に入れ更にわざマシン24「りゅうのいぶき」(HG・SSではわざマシン59「りゅうのはどう」)まで貰う事が出来る。((ちなみに毒のスリップダメージでイベント後、祠の建物を出る前に全滅するとイブキがジムに戻っており、「おそいわよ!」と怒りつつわざマシンをくれる……のだが、

焼き鳥 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オオスバメが使用するコンボの俗称。状態異常時に攻撃力が上がる特性「こんじょう」を発動させるべく、「かえんだま」を持たせて自ら火傷状態になり、スリップダメージと引き換えに爆発的な火力を得る。「こんじょう」を活かす戦いをするポケモンは数多いが、その一芸特化ぶりや、ハマると手がつけられ

ブラキディオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こしエリアの通路を封鎖してしまう。爆発と同時に全身の甲殻が真っ黒に染まり、更に粘菌の性質も「爆発しない代わりに熱ダメージ無効スキルを貫通するスリップダメージを発生させる」というものに変化する。そして極めつけに、形態変化後は新規追加の専用BGM「猛り爆ぜる剛き紺藍」が流れるという特

スモッグ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をした人も居るかもしれない。第五世代からはフィールドダメージがなくなり、第六世代からは仲良し度を上げることで自力で回復できるようになったが、スリップダメージが厄介なのは相変わらず。敵に使われると面倒臭いが、自分が使うと役に立たない。埋葬ポケならぬ埋葬技。…と言っても敵に使われると

イセリア・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンドコンテンツ「神級イベント」で登場。「セレスティアルスター」「女王乱舞」など今までの作品の技をガンガン使ってくる。その上、戦闘中常に強制スリップダメージを与えてくるという過酷な状況での挑戦。HPが減ると攻撃が激化していき、「セレスティアルスター」や「女王乱舞」は技が大幅強化。

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象の魔法防御力を50%低下させる永続デバフの「魔界種子」を付与するが、実装直後は魔界種子デバフがどんどんスタックしていく仕様であり、固定値スリップダメージを与えるデバフがどんどん積み重なっていく上にそれら全てが永続し、文字通り相手は死ぬ。それどころか、ある程度装備やバフを整え、

エンペルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アシレーヌには耐性の多さや流行のフェアリータイプに一致技で弱点を突ける点等で勝る。スカーレット・バイオレットではみずタイプと鋼タイプに有効なスリップダメージを与える技しおづけを覚えるキョジオーンが登場。追加効果を阻止するおんみつマントを使うなどして対応していきたい。主な技ハイドロ

炎の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのでスタルチュラコンプのためには必須)ザコモンスター身体が燃えているモンスターが多いのが特徴。こいつらに接触してしまうと、リンクに引火してスリップダメージを受けてしまう。ただし、ゴロンの服を着ていれば引火は防げる。・キース/ファイアキースおなじみのモンスター。そこかしこに飛んで

オオナズチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高く、高レベルギルクエでこれを受けると最大値近くまで強化した剣士防具でも即死するほど。もちろん毒にもかかるため、生き残れても対処が遅れればスリップダメージで乙る上、根性スキルをこの仕様で貫通してしまうためガンナーが受ければ根性+毒無効でもない限り確実に乙る。乗り状態にも当然対応

テオ・テスカトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死するが側面にいれば全く当たらずむしろ攻撃のチャンス。MHW:I以降は後足で立ち上がり、真下に浴びせるタイプの火炎放射を会得。MHW:Iではスリップダメージ、MHRiseからは多段ヒットする大ダメージ技になっており、咆哮と間違えたハンターやハイパーアーマーで押し切ろうとしたハンタ