S・ゴレイム・トークン - ZENONZARDカードWiki
トークン・ミニオン(無1)赤色/ゴレイム/BP:100/DP:1ミニオン・トークン(このカードはデッキに入れることができない。このカードはフィールドから離れるとき、ゲームから除外される。)ビギャー!!リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキ
トークン・ミニオン(無1)赤色/ゴレイム/BP:100/DP:1ミニオン・トークン(このカードはデッキに入れることができない。このカードはフィールドから離れるとき、ゲームから除外される。)ビギャー!!リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキ
コスト1の工兵。SPを消費してタワー1を建てる効果を持っており、APで使えるこの効果は汎用性が高く序盤でEXコストゾーンやSP増加ゾーンの周りに建てられえば有利に戦況をすすめることができる。敵城壁15マス以内に建てればHPを増やした状態で建てることができるためコストゾーンより先に
コスト1レンジャー。自身の確定索敵範囲内の潜伏ユニットを見破る効果と作戦カードをサーチする効果とレンジャーユニットおなじみの単独行動と低コストユニットの持つハイリィセレクテッドを持つ。レンジャーらしく単独行動と広い索敵範囲で偵察要因として役に立つが戦闘面はハイリィセレクテッドを発
の鬨の声と指揮官特性がある。鬨の声はサーチ効果。これがあるため、初期カードと合わせて必ず2枚は使えるカードを持って始めることができる。ただしコスト1のカードはサーチできない。初手から必ず握りたいのであれば初期カードにセットしておこう。注意点としてサーチ対象はユニットに限らない。ユ
スキルがコスト1の《ユニット》指定の2ドローで有る事から早期ターンに出す事によって、ドロー事故を極端に減らす事が可能。初期手札に余裕のないヴァリアントでの採用は難しいかもしれないがスタンダードであれば初期手札に入れておく事によって遠距離ユニットである事を活かした2~3T目の刺し合
れば多少のウェイトと引き換えに確実にダメージを与えてくれるのが利点。メイジもいらないため採用自体は容易。とはいえこのカードの威力ではせいぜいコスト1の遠距離ユニットか瀕死の敵しか倒せないため力不足感は強い。わざわざこのカードにデッキの枠を割くかは考え物。
コスト1騎兵、紹介によると名前はユノ。SP1で単独行動を自身の付与できるため序盤から単騎で敵城の端などを突っつくのが得意。尤も単独行動をつけずに捨て駒にするほうがSP消費も無いため有用なことも多いのだが。また、コスト6以上のカードをサーチする効果も持ち合わせており終盤で出しても役
出したほうが確実か。バトルシップ、ジャガーノートをスキルの対象にすることは指揮官のインスパイアと比べたときの利点。エクストラ特性を持っておりコスト1弓兵のルッツからサーチすることが可。この特性を持つユニットの中では配置条件が無く効果も汎用的でデッキを選びにくいため割と気軽に採用し
聖堂騎士の1体、低コストユニットおなじみのハイリィセレクテッドと2枚聖堂騎士をサーチできる効果を持つ。ステータスは水属性のコスト1標準相当でハイリィセレクテッドを発動してもそこまで高くはならない。聖堂騎士がサーチを多く行うことを考えるとデッキ構成30枚は早めにデッキ切れを起こす可
種族のパラメータ設定の際、HP+TP+各種能力6項目全部の合計値が「200以下」(Lv1時)になるようにすればゲームバランスが崩壊することはありません。この範囲内を守りつつ楽しく自由にやってください。もちろんチートキャラもOKですが、それで「ネタキャラ」呼ばわりされても泣かない。
フィールド・ミニオン(白1)白色/ラット/BP:200/DP:0【召喚時】自分のフォース1つを1回復する。【常時】このミニオンはベースに移動するとき、レスト状態で移動する。「マキナス」の領土のほとんどは、風雪地帯である。昼でも寒い。生き抜くためには、特別な技能が必要だ。例えばこの
あれば問題は解決。ちなみに完凸時は2019ダメージになる。ほかの運用は元記事の27レスの1倍速での運用を参考にしてください。潜在先鋒として、コスト1でも減らせば大きな役割を果たせる。そのためできれば潜在2(1凸)、余裕があれば完凸が一番望ましい。ただし潜在強化の内容のうち2つが再
コスト1の槍兵。ステータスが上昇する3つのパッシブと8ターン以降に配置した時、金獅子の旗を手札に加えるスキルを持っている。 3つものステータス上昇系のスキルを持っている為、1コスにしては高めのステータスになるユニットであり、序盤の数合わせや他の槍兵の強化にも使えるユニットである。
コスト1司祭。ヒーリング効果と中央コストポイント制圧時に得られるEXコスト増価値を増やす効果を持つ。ヒーリング効果はSPを消費しないため確実に持久力を上げてくれるが範囲が狭く回復量も控えめなため当てにしすぎは禁物。EXコスト増加値を増やす効果は有用であるがコストポイントを制圧しな
コスト1でありながら破格のスタッツを誇る代わりに壊滅的な移動力を持つウィスプシリーズの1体。こちらのウィスプは近接攻撃タイプでありやや弱いコスト3ぐらい相当のスタッツを持つ。近接攻撃での殴り合いには強いが遠距離ユニットの引き撃ちには滅法弱い他、侵攻も非常に遅いためウィスプを引き寄
ellip;」って思ってたのによ……[06-Dec-20 08:36 PM] あやめ幻夢殿+長肢のおかげで背水がコスト1間合い4接近戦3点とかいうぶっ壊れになった[06-Dec-20 08:36 PM] Kst-873アホ[06-Dec-20 08:3
[23-Nov-20 01:01 PM] GMさあ始まるザマス![23-Nov-20 01:01 PM] 薄暮ゆきと行くでガンス[23-Nov-20 01:01 PM] 伊勢屋虎時ふんがー[23-Nov-20 01:01 PM] 石坂優希まともに始めなさいよ[23-Nov-20
et473.png名称パープルクリスタル属性Gem5.png闇タイプ進化用素材No.473レア度★4最大LV必要Exp-系列水晶防禦基本属性コスト1最大Lv1Lv 1売却額500Lv 1素材経験値1000Lv HP100Lv 1攻撃100Lv 1回復100Lv 1ステータス63.
覧 ▶Pet1550.png名称ヒカピィ属性Gem4.png光タイプ強化合成用No.1550レア度★7最大LV必要Exp-系列未分類基本属性コスト1最大Lv1Lv 1売却額150Lv 1素材経験値300Lv HP77Lv 1攻撃5Lv 1回復250Lv 1ステータス92.03最大
。公爵購入に必要な8コインを捻出するためにデッキの税収を増やすことは必要不可欠である。コイン/継承点比であれば、皇帝の冠が最高効率となるが、コスト13を達成するには相応の準備が必要であり、皇帝の冠購入後に税収が過大となってしまい、活用できなければ無駄ともいえる為、基本的には公爵が
! ---開眼爆剣 アイラ開眼爆剣 アイラ 火文明 (3)クリーチャー:ヒューマノイド爆 3000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャーをすべて破壊する。第2弾にして早くもピンチに。グレンモルトがあろうことか彼女とではなくガイギンガと合体、そのまま火文明
登録日:2014/09/08 Mon 10:53:10更新日:2023/12/21 Thu 10:51:32NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧黄金龍の生み出す波動によって空間が歪み、世界の法則が地に落ちる。その威厳の前に全ての存在は縮こまる!*1《超神龍イエス・ヤザ
ムゲン ジ) -- 名無しさん (2014-10-13 07:58:07) ツインキャノン+メタルウイングのパワーと効果両方持ってて、コスト1低く、種族優秀。そりゃ強いわ -- 名無しさん (2014-10-13 10:54:12) 連ドラのパーツからコントロールのフィ
ド暗黒皇女(あんこくおうじょ)アンドゥ・トロワ 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャー、コスト2のクリーチャー、コスト3のクリーチャーをそれぞれ1体ずつ、自分の墓地からバトルゾーンに出す。使いドコロが見つ
モーク》を更に強力にしたようなスペックである。当然ではあるが、闇以外のクリーチャーを主力にするデッキにとっては、かなり厄介な能力。ただでさえコスト1の違いはDMにおいてゲームの動きを変えるが、コストが2も上がるとなればかなりゲームに影響を与える。闇以外の単色デッキはドルベロスの存
登録日:2014/08/23 Sat 02:07:27 更新日:2023/12/21 Thu 10:34:51NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧青単はデュエル・マスターズのデッキの一つである。概要水文明のみを採用したデッキであるため、水文明のMTGで対応する青から取
ができる。デッキから魔法カード1枚を選択し、自分フィールド上にセットする。このターンこの魔法カードを使用する事はできない。あらゆる魔法を手札コスト1枚で即サーチというのは確かに強力ではある。が、効果でセットされたターンに発動できないので、能動的に使えるものとなると速攻魔法くらい。
手のシールドを全て手札に加えさせる。男のロマンを表したかのような効果に誰もが惚れる。カードパワーを抑えていた不死鳥編時期の呪文としては異例のコスト14!!!シンパシー元も大量展開に向かないティラノ・ドレイクなため、そもそも普通に唱えることが困難。そういうこともあって、ほとんどは踏
近は火の低コストクリーチャーも充実しているため、オリジン中心の速攻デッキ以外ではあまり採用されにくい。とはいえ爆発力もまた確かであり、現在はコスト1のファイアー・バードも存在するため2ターン目登場は容易になった。ちなみに、下記《タイムチェンジャー》と合わせた3ターンキルパターンも
→NAMDAED→DEADMAN、???→EULBK→K.BLUE)《追記の面(ウィキコモリ・スタイル) アニヲタ》ビーストフォーク號無職・コスト1 0この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 命名法則
スピリット3体以上】【Uトリガー】Lv3・Lv4・Lv5『このアルティメットの召喚時』Uトリガーがヒットしたとき、トラッシュに置いたカードのコスト1につき、ボイドからコア1個を自分のライフに置く。(ライフは最大5まで)【Uトリガー】Lv4・Lv5『このアルティメットのアタック時』
登録日:2014/08/12 (火曜日) 20:10:19更新日:2023/12/21 Thu 10:31:00NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧予告しておこう。お前は、自ら呪縛を請い願う《星輝兵スターベイダー カオスブレイカー・ドラゴン》とはカードファイト!!ヴ
登録日:2014/05/21(水) 18:04:03更新日:2023/12/18 Mon 10:50:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧頭蓋骨絞めはマジック:ザ・ギャザリング(以降、MtG)のアーティファクトカード。初出はダークスティール。「印刷したのが間違いだ
撃人形マグナム》などの能力に引っかかってしまう。そういう事情を考えると、相手のバトルゾーンにマグナムなどの踏み倒しメタが見える場合は、あえてコスト1を支払って召喚するといった工夫も必要となる。また、一部カードとの組み合わせには注意しなければならない。例えば《コッコ・ルピア》がバト
、はらぺこセイバー、アーチャー、ライダー、ペガサスライダー、ランサー、バーサーカー、キャスター、小次郎の10キャラ。以下詳細青セイバー / コスト100 / 近距離系毎度お馴染Fateの顔の青き騎士、近づいて殴るというカプさばで最もシンプルな能力を持つ。言うなれば歩兵。能力も平均
らそれまで各弾にあった命名ルールが消滅。登場時に下にカードを置く新能力アルターフォースが登場。それに伴いフォースゾーンが新設された。他に初のコスト1ゼクス「気弱な幽鬼フェインハート」もこの弾。IGRのデザインもCVRに近いものに一新された。シークレット枠に七尾を先行収録。後の製品
他にも征矢龍ビョウハと相性が良く、覚醒によるドローで幼体を使い捨てて2枚ドローを連打し、完全体やスケープゴートを引き込みやすい。ブレイヴではコスト1の幼体からコスト10の完全体の全てと合体でき、厄介な超装甲を突破できる鎧飛竜オーソデルガーが相性が良い。緑属性モスラ極彩色の優しき守
きる。ただし、EXデッキは相応に圧迫される点には注意。【ドラグニティ】ではストラクRで登場した新規のおかげで、《ドラグニティ-レムス》と手札コスト1枚で召喚権なしで呼び出すことができる。《原始生命態ニビル》などの厄介な手札誘発モンスターの対策になるので、覚えておきたい。また、進化
できない。《ボルメテウス・武者・ドラゴン》がイラストに描かれた1月のカレンダー。おそらくボルメテウス関連のカードでは1番コストが低い。火文明コスト1クリーチャーであるため、パワー1000であってもデメリットが必須となることもあり、攻撃できない制約が科せられている。このため、定番の
「怪物=フランケンシュタイン」 と誤認されるようになる。「理想の人間」を創るべく死体を継ぎ合わせて怪物を創造した死者蘇生者の一面から、能力はコスト1カードにあるまじきチート能力「死者蘇生」。しかし蘇生対象はランダムな上に能力発動時に自分も死ぬため、高確率で自分が蘇るという何の意味
UアンプやUベルペンタンでもドロー可能。効果は重複する上にターン中の発動制限もなく、召喚はどのような形でも構わない。魔法剣士が場にいる状態でコスト1を払って[ペンタン大好き]ラクェル召喚→魔法剣士でドロー→引いてきた皇子をラクェル効果でノーコスト召喚→魔法剣士でドロー→引いた聖騎
ーチャーに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)デュエプレから逆輸入される形で登場したコスト1のクロスギア。効果はスピードアタッカーを付与するだけというシンプルなもの。しかしながらジェネレートとクロスを合わせてもたった2マナで
けつつも笑顔を浮かべていた。使用デッキは「改心の巨大龍」。前作の【薫風武装】とは異なり、純粋な自然単色デッキとなっている。切り札は、まさかのコスト1でパワー24000のワールド・ブレイカー持ちである《[[界王類七動目 ジュランネル>界王類七動目 ジュランネル]]》と《革命目 ギョ
書いていることがシンプルだけに使い道の多い能力になっている。B20-080 ズィーガーと綾瀬 膠漆の絆(ずぃーがーとあやせこうしつのきずな)コスト1イベント[☆]【効果】ノーマルスクエアにあるこのターンの間に登場したコスト3以下のスリープのゼクスを1枚選び、破壊する。[自]【P】
編 第3弾 戦極魂(ウルトラ・デュエル)」にて初収録。レアリティはコモン。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などにも再録された。初のコスト1の非進化グレートメカオーであり、めでたいカード。スペック賀正電士メデタイン C 水文明 (1)クリーチャー:グレートメカオー 200
ャージやトラッシュからリソースに送るという動きも普通に採用できる。B22-100 龍膽と千歳 従容の絆(りんどうとちとせじゅうようのきずな)コスト1イベント[☆]スクエアにある[ホウライ]を1枚選び、ターン終了時までパワーを+2000する。[自]【P】「千歳」【有効】リソース【誘
守護者ラ・ウラ・ギガ 光文明 (1)クリーチャー:ガーディアン 2000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。数ある「コスト1パワー2000のブロッカー」でも水文明の《アクア・ガード》と並んで著名な存在。と同時に、光文明と水文明のブロッカーの差を示している点
から出してもよい。バトルゾーンにある自分のクロスギアを、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。ボルベルグ・勝利・ドラゴンからコスト1上昇と引き換えにさらに強化。ジェネレート時の効果を得られなくなったが、手札のみならず超次元ゾーンからも好きなだけサイキック・クロスギ
ことが可能だろう。暗黒皇女アンドゥ・トロワ R 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト1のクリーチャー、コスト2のクリーチャー、コスト3のクリーチャーをそれぞれ1体ずつ、自分の墓地からバトルゾーンに出す。DMR-09で登
自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。赤ん坊をモチーフにした種族で、特殊種族イニシャルズを伏せ持つ事を基本ルールとしている。基本コスト1とそれに反したパワー、そのデメリットとして特殊な形でのアンタップといった特徴を持つ。低コストでトリッキーな動きが可能なため、専用の速