プレシア・ゼノサキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る武術の達人。しかし生活能力ゼロで、大人の癖に食べ物の好き嫌いが多い。シュウの邪悪な気配を察知して戦いを挑み、敗北して死亡する。が、その際にグランゾンの歪曲フィールドを破壊し、後にマサキが一矢報いる隙を作った。また続編ROEにて彼のプラーナがプレシアのプラーナをヴォルクルスに奪わ
る武術の達人。しかし生活能力ゼロで、大人の癖に食べ物の好き嫌いが多い。シュウの邪悪な気配を察知して戦いを挑み、敗北して死亡する。が、その際にグランゾンの歪曲フィールドを破壊し、後にマサキが一矢報いる隙を作った。また続編ROEにて彼のプラーナがプレシアのプラーナをヴォルクルスに奪わ
く二連続の斬撃を相手に放って攻撃する。ヘキサグラム周囲に6つのクリスタルを展開後、全方位にエネルギー波を放出して攻撃する全方位型MAP兵器。グランゾンのグラビトロンカノンと同じく射程は最大であり、理論上は84機のユニットに纏めて攻撃可能。アルドレーザー両腕を握り締めて前に突き出し
ける。◎バサラ技「戦国最強形態」バックパックから車輪のようなものを展開し、超広範囲に電撃または凄まじい威力のレーザーの雨を降らせる。通称ネオグランゾン形態。佐助「これで終わらせてあげましょう。」最近は控えめになっているが初期では実質ゲーム中最強の威力を誇り、これを発動した後にはペ
エアロゲイター側がイングラムの他にも地球に工作員を送り込んだと解説されており、交渉に来た「ゲスト」はどうやらゾヴォークではない模様。その為、グランゾンに用いられているEOTもα設定に準じてエアロゲイター由来と思われる。◆キョウスケ・ナンブ声が付いたのはこの作品が初。博打好きなど性
(2022-12-28 17:06:12) スパロボが続く限り永遠に現役であり不滅。それがSRX。まあゲシュにもヒュッケにもサイバスターにもグランゾンにも言えることなんですが……。 -- 名無しさん (2022-12-29 08:17:33) OGでバンプレイオスを拝める日は
が存在しないスーパーロボット大戦オリジナルの作品である。本作で主人公であるマサキ・アンドーとサイバスター、およびライバルのシュウ・シラカワとグランゾンが初登場。開発当初は『聖戦士ダンバイン』を登場させる予定であったが諸事情でNGとなっため、オマージュ的な設定のオリジナル作品を製作
型ジガンスパーダエルアインスランドグリーズMHT-27 フュルギアA-12 ソルプレッサ劇中での活躍OG南極事件においてシュウの反乱により、グランゾンの攻撃を受け大破。その後シュトレーゼマンたちEOT特別審議会のメンバーが地球を脱出するためレンジ・イスルギによって修復されたが、エ
(カイ機)1/1442009年8月4,725円S.R.G-S-037サイバスター1/1442009年11月8,190円S.R.G-S-038グランゾンNON SCALE2010年1月6,090円S.R.G-S-039XAM-007G フェアリオンTYPE-G1/1442010年2
ターとセルシア・ファームの離反によって形勢を逆転され、ほとんどをサイフラッシュで撃破されている。カイル機は突如として現れたシュウ・シラカワのグランゾンに嬲られるように撃破されている。OGS基本的にはOGシネマCDの項と同様のシナリオが展開される。ある条件を満たすことでハガネ隊によ
に搭載された高出力エンジン。重力フィールド内に発生させたマイクロブラックホールのエネルギーを動力などに転化する装置。『第○次』シリーズでは、グランゾンと同様にゲスト(ゾヴォーグ)から提供されたブラックホール機関と設定されている。エアロゲイターが送り込んだ落下物から発見された。『α
アロゲイターの戦艦。外観が花のように見えることから地球側のコードネームは「フラワー」。南極でカールら地球側との会談の際に出現したが、シュウのグランゾンの攻撃で撤退している。ただし南極で使われた艦は、ゲストによる鹵獲艦あるいはコピー品のようである。また、北京市街での戦闘時にも出現。
である。腕部の稼動範囲が狭く、戦闘はほとんど直立不動で行われる。機体色は赤系を基調とし曲線の多いデザインとなっている。DCにおいて双璧をなすグランゾンが青系で直線的なのと対照的である。特機構想と同様、知的生命体に対する心理的な威圧効果を狙ったため、過剰に刺々しい外見となっている。
の計画を我が物にせんと目論む。かつてのロンド・ベル隊の多くがプリベンターに結集することによってティターンズは撃退されるが、最後の戦いでネオ・グランゾンが倒されることによって時空間のゲートが開かれ、プリベンターのメンバー達は荒廃し変わり果てたはるか未来の地球へと飛ばされてしまう・・
宇宙崩壊の大元がこいつらの力の一部みたいなものだし -- 名無しさん (2015-06-14 00:00:21) ↑OGの場合外伝のネオグランゾン以外既存のキャラか機体を取り込んだ結果生まれた新規キャラがラスボスなのが基本だからケイサルが何かを取り込むか逆に何者かに取り込まれ
ー部隊に助けられる。DC戦争シリーズと異なりビアンが死亡していないため、マサキとの出会いは大きく異なっている。シュウ・シラカワ声優:子安武人グランゾンのパイロット。DCの副総裁。DC戦争シリーズと異なりDCはプレイヤー部隊と敵対しないため、彼も終始味方として登場する。ただしDC版
(カイ機)1/1442009年8月4,725円S.R.G-S-037サイバスター1/1442009年11月8,190円S.R.G-S-038グランゾンNON SCALE2010年1月6,090円S.R.G-S-039XAM-007G フェアリオンTYPE-G1/1442010年2
6:35) 存在自体がチートすぎて扱い難しいんだろうな -- 名無し (2014-02-16 02:54:15) 悪魔王をOGDPのネオグランゾンの様な扱いにして普段は別の機体に乗れば普通に参戦出来たりしないんかね? -- (´・ω・`) (2014-03-06 06:2
手ならワンチャンあるかなってレベル -- 名無しさん (2015-09-25 19:08:16) ↑2 異星人のボスとか倒したら、「我がグランゾンの本質は、破壊神シヴァ。またの名をヴォルクルスと言いましてね…」なんて言い出して裏ボスが出てくるスパロボもあったから普通普通w
たから、あの形になったのは製作スタッフ的にも不本意なんだよね。(SS版の内部データを解析するとF完序盤のステージやバラン=シュナイルやネオ・グランゾンなどのラスボス級の機体データも入ってるんで本来は単体で完結させる予定だったのが分かる) -- 名無しさん (2022-08-1
撃の数々はピンからキリまで規格外。もはや強いとか弱いとかそういった次元で語るのもおこがましいようなレベルのナニカであり、その存在はかのネオ・グランゾンに比肩しうる。主な搭乗者は秋津マサト、幽羅帝。幽羅帝が搭乗する場合、例によりルラーンに次元連結システムの再現が不可能だったため、機
…?野生の個体がいるのか、はたまたヤプールから奪ってきたのか -- 名無しさん (2021-01-10 14:51:40) ↑2 そんなグランゾンみたいなことされてたまるか! -- 名無しさん (2021-05-29 19:29:20) 間接的とはいえ現状唯一スパロボに参
登録日:2012/09/12(水) 14:47:14更新日:2023/11/20 Mon 12:30:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧中越戦争(ちゅうえつせんそう)期間:1979年2月17日〜3月16日交戦勢力:ベトナム社会主義共和国vs中華人民共和国場所:ベ
神顔形態の初登場時は岩に覆われていたのは、ライディーンの神面岩のイメージかも知れない。また機動武神形態のシルエット(背中の光輪など)がネオグランゾンに似てると言われることも -- 名無しさん (2014-03-06 06:29:24) 活躍が非常に残念なガンメンさんだったな
・リンジュン白を基調とした、戦闘母艦にしてはやや目立つカラーリングの艦。作中の艦首モジュールは格納庫およびカタパルト増設型。OG1では序盤にグランゾンの攻撃で轟沈。以降出番なし。OG2では修理されて登場し、序盤でATXチームの母艦となる。が、シャドウミラーに鹵獲されてしまう。途中
と来た -- 名無しさん (2021-10-28 00:14:02) パイロットが乗ってなきゃどんなロボもただの鉄塊だからな。たとえネオグランゾンでもロボだけ棒立ちだったら誰でも壊せる -- 名無しさん (2022-01-16 12:12:20)#comment
殺、というリアリティのある絵になっていた。*3 スレードゲルミルは自軍入りした後も回復能力と膨大なHPを兼ね備えているため、ラスボスのネオ・グランゾンの攻撃を受けても平然と耐えきるだけのタフネスを持っている。*4 漫画「鋼鉄の救世主」では上着を肩に羽織ったシルエットが描かれており
。寺田Pですら「自分はHardではプレイしない」と言った。しかし、第2次αを見る限り、それが正史らしい。なんということだ。まぁ、第3次もネオグランゾンが正史だしな…。スパロボZでも一定量のSRポイントを入手し、他のフラグを立てるとifルートに突入することが出来る。(正確にはSRポ
ンの絡みを深く描く。最終話でラスボス級の敵を3体同時に相手にする必要があるのでかなりキツイ……事も無いか。ルート固有の加入ユニットはシュウ(グランゾン)、サフィーネ(ウィーゾル改)、モニカ(ノルス・レイ)、テリウス(ガディフォール)プレシアルートそのまんまのプレシアに関するルート
登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!
TYPE-MOON作品)味将軍(ミスター味っ子)アンセム、ゼアノート、ロクサス(キングダムハーツシリーズ)ジェネラル(カイザーナックル)ネオグランゾン(第3次スーパーロボット大戦、他)キングクルール、キャプテンクルール、バロンクルール(スーパードンキーコングシリーズ) ※衣装
ンプレソフト(現B.B.スタジオ)開発になったため、難易度が過去のシリーズと比べて大きく下がったのが特徴でもあった。ラスボスもかつてのネオ・グランゾンと比べれば弱い方だし、『第4次』の「栄光の落日」のような鬼畜ステージも無い。前作『F』ではスーパー系が一部を除き弱すぎる、『F完結
ロボやF完結編だとゲッターチームがアニメ版だったのもあって「超スゴいゲッターロボ」くらいでしかなかった(それでも熱血覚醒ストナー連射でネオ・グランゾンすら消し飛ばすが) -- 名無しさん (2015-06-10 13:53:41) ↑2 ビッグバンがかすり傷な奴が最上位にいる
ン・ロイエル破壊神ヴォルクルスに仕える魔神官。元祖ワカメ。◆シュウ・シラカワ(CV.子安武人)毎度お馴染みシラカワ博士。マサキが地上で会ったグランゾンに乗る怪しい男。ラ・ギアスでも度々姿を見せるが本心をなかなか見せない怪しい男。ファミリアは小鳥のチカ。お喋りでがめつい。◆サフィー
との共通点もちらほらある -- 名無しさん (2015-10-18 16:44:51) ジェミニオン・レイ自体、機体色やフォルムがネオ・グランゾンを味方機風にデザインしなおしたって感じだよな。シュロウガがサイバスターやゼルヴォイドを悪役っぽくしたのとは対になっている感じで
-- 名無しさん (2016-08-10 10:10:11) ↑戦艦棲姫がライグ・ゲイオス(要はボス並のステータスの雑魚)なら、今後ネオ・グランゾン(ほとんどのシリーズで最強)やバラン・シュナイル(ラスボス)みたいなのが出た時どうすりゃいいんだ・・・。此方にはゲッターもイデオン
機体のリミッターが解除され出力が大幅に増加。禍々しい赤い波動を纏い、既存の機体を遥かに凌駕する攻撃力を発揮できる。この状態の絶大な攻撃力故にグランゾンを欠いたヴィーラの陣営の中で最も強力な機体だとシュウは称している。ゲーム本編ではTRゲージを満タンにする事で使えるようになる。しか
と思うんだが。サイトに載ってない?(それだけが基準なの?) -- 名無しさん (2017-06-29 13:56:16) 取り敢えずネオグランゾンにドン引きした記憶… -- 名無しさん (2017-06-29 14:45:01) 栄光の落日、ティターンズとドレイク軍の最終
王の他にいたっけ? -- 名無しさん (2014-07-12 11:11:44) ゲシュペンストMk-Ⅱ、サイバスター、ヴァルシオーネ、グランゾン、SRX(Rマシン系列)、変わったところではガンエデン(PS版ジーベン・ゲバウトの演出)とか… -- 名無しさん (2014-
、ブラックホールキャノン自体にブラックホールエンジンが搭載されているらしい。直撃したターゲットは瓦礫もろとも重力場に飲み込まれ爆散してゆく。グランゾンのブラックホールクラスターと原理自体は同じ。大砲型の重力兵器ということで、イデオンガンをも思わせるがこちらは意識したかは不明。劇中
ルルートのラスボス。マイクロウェーブ送信施設破壊のため、イージス計画実施前の世界へ跳んだが、撃破される。ハードルートでは施設を襲撃したネオ・グランゾンとの戦闘後にソフィアの人格が回復した際、未来の仲間を元の世界へ送り届け、エネルギーを使い果たしメイガス共々役目を終え、消滅した。し