ディアドラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
さ-12(10)運-6(10)守備-3(10)魔防-16(10+60)移動-5武器レベル-杖B光★血統-ナーガ直系・ロプト傍系スキル-見切りクラスチェンジはできない。ステータスは魔力と魔防が高い反面、他は低めになっている。また光魔法のオーラを使えるが、重くて非常に使いにくいので戦
さ-12(10)運-6(10)守備-3(10)魔防-16(10+60)移動-5武器レベル-杖B光★血統-ナーガ直系・ロプト傍系スキル-見切りクラスチェンジはできない。ステータスは魔力と魔防が高い反面、他は低めになっている。また光魔法のオーラを使えるが、重くて非常に使いにくいので戦
フィグネリアサービス開始時から実装されている魔女。ロリ体型かつ寝室が両方とも触手絡みというマニアックなキャラ。スキルは『攻撃力強化III』、クラスチェンジ後は『攻撃力強化IV』。単体の敵の足を遅くしつつ高火力で倒すという運用が分かりやすいユニットになっている。スキル抜きでも好感度
ンダントは父親が母親にプレゼントしたものだという。戦争後は結婚するが、外伝と同じく相手が明かされる事はなかった。■性能初期クラスはシスター。クラスチェンジすると聖女になる。成長率は力と技が40%と伸びやすい。逆に速さが伸び辛いので、敵に攻撃されると非常に脆い。最初からリカバーとリ
無効化するため、ハマるところでは恐ろしくハマる。覚醒前アビリティは「晴着の袖引き」で、アイアンレアリティのユニットのドロップ率を上昇させる。クラスチェンジ素材を集める際には嬉しい効果と言えよう。覚醒後は「正月茶屋の元気印」となり、ドロップ率上昇効果が強化され、さらに攻撃後の隙を短
てくれる。前作にもチュートリアル自体はあったが割とあっさりな上に序盤から難易度が高めだったことを踏まえて導入されたのかもしれない。しかし強制クラスチェンジという罠も。★最初のステージ/エリアがチュートリアルを兼ねている上記の亜種とも言える。ゲームスタートして最初に来るエリア、或い
いる部分があることに注意。ヘビーアーマー側から見ると、純粋にHPと防御力がやや低い。防御関連のスキルを持っていないので最終的な耐久力で劣る。クラスチェンジで3、覚醒でさらに3とコストが重くなっていくのでヘビーアーマーよりもかなり重い。砲術士側から見ると攻撃速度は早いが、攻撃力で劣
グ一覧サモナーとは、千年戦争アイギスに登場するクラスの一つ。サモナー→サモンマスター(第一覚醒)→グランドサモナーor幻想召喚士(第二覚醒)クラスチェンジしないクラスの一つ。クラスの特徴魔法範囲攻撃を行う遠距離ユニット。最大の特徴は、メイジの2/3程度という低コストにも関わらず、
。課金すればゲーム開始直後から確定で手に入ることもあり、初心者にとっては切り札となり得るユニット。最初からレベル40の状態で手に入り、さらにクラスチェンジをしないクラスなので初期から好感度が100まで上がる。そのお手軽さと育て切った時の固さから、レアンでは物足りなくなってきたプレ
いうのが便利で上級職スキルを早期に習得することができる。魔防・速さが高めなのと『魔殺し』により呪い師やダークマージ相手に強気に攻めて行ける。クラスチェンジして他のクラスの上級スキルを回収するのもオススメ。ストラテジストの『戦闘指揮』や強力なDLCスキルである『疾風迅雷』『居合一閃
ットであるエレメンタラーなどは、本体配置時とトークン配置時の両方に効果があるため、非常に有用。また、コストが回復しない大討伐とも相性がいい。クラスチェンジすることで、減少コストが2、覚醒すると3になり、運用しやすくなる。大器晩成型ユニット。武人軍師では、さらにブロックしている敵を
1:10:09) ランサーになったマシュ -- 名無しさん (2020-08-26 09:58:34) まさかの新形態。FEHキャラ初のクラスチェンジといっていいんだろうか -- 名無しさん (2021-10-08 19:35:49) 姉には劣るがそこそこ乳 -- 名無
高レアリティによるステータスの高さを持つ上、未覚醒段階から『攻撃力アップ』で攻撃力が+10%されているため、覚醒前からかなりの攻撃力を持つ。クラスチェンジ前は少々打たれ弱い面が目立つが、それ以降は神級のザコ程度の攻撃なら早々やられたりはしない。スキルは『バリアブレイク』 最大40
うになった。同時に好感度を上げられるようになり寝室イベントも実装された政務官はレアリティブラックの遠隔ユニットではあるが、「最高レベル30、クラスチェンジ・覚醒不可」と性能以前にかなり特殊なポジションにある。その性能は「王子専用ダンサー」と言ったところで、範囲内に王子がいれば王子
込み役にするには不安があるので、突撃する際には確実に「えいっ」しないといけない。そのため前線に置き去りにせず、フォローはキッチリと行いたい。クラスチェンジ先も、グレートナイトより速さ・魔防が上がるパラディンの方が向いている。ただし火力の増強と守備の補強のため、グレートナイトの『月
はザーヴェラー→ダークマスター、味方としての初期クラスはウォーロック。クラスは全体として魔法系のものが揃うが、敵の時に使えたヒール2は使えずクラスチェンジを重ねてもヒール1のみ。デーモンロードを召喚すれば彼がフォースヒール2が使えるが。更にダークマスター時の攻撃手段はボーゼルと違
んだ? -- 名無しさん (2019-07-24 23:58:56) 上皇様、どれほど超人なんだよ。神聖性としては、終戦後に普通の人間にクラスチェンジしてしまったけど、かつては神だった昭和天皇のほうが強いと思うんだけどなぁ。ん、何か声が……フケイザイダーヒットラエロー
アベルに劣っている。しかし成長率的にはカインはアベルより力が伸びにくく、逆にHPと技と速さが伸びやすい。とはいえ、ほとんど誤差みたいなもの。クラスチェンジで底上げしたり、『紋章』1部では成長機会をさらに増やしていけるのだから、最初から大事にしてきたプレイヤーの期待に応えてくれる。
プルになり易い。ユニットとしての性能クラスはペガサスナイト→ファルコンナイト。誰が父親になったとしても、フュリーから継承した装備と「追撃」、クラスチェンジ後に「連続」が確定で付く上に、貴重な飛兵ユニットという事もあり、彼女が戦力外になる事は絶対に有り得ない。ただし父親によっては兄
てていれば使えるキャラに成長する。特に速さがめざましく、地味に魔防も伸びる。コーマとは支援が結びやすい事もあり、支援の効果で強化もしやすい。クラスチェンジ先は体格や移動力も上がり剣も使えるフォレストナイトが鉄板。育ちきれば対戦相手が非常に強くなる「むずかしい」の闘技場でもかなり安
兵種スキルと被ってしまっている事。また運と守備、魔防の成長率が低くて非常に打たれ弱く、力の初期値が1で全然上がらないので、マージファイターにクラスチェンジさせたとしても、剣を使って近接戦闘をさせる事は全く推奨されていない。ただし魔法剣なら彼の魔力の高さを活かせるので、存分に活用さ
する。だがアゼルをフュリーかティルテュのいずれかと結婚させなかった場合、使用出来るのはファラ傍系のユリアをセイジに、リーフをマスターナイトにクラスチェンジさせた場合のみ。しかしユリアは、よりによってこの章の冒頭で居なくなっているというオチ。しかも帰ってきたときにはもうナーガがある
によってはコープルよりも頼りになるケースすら有り得る。ただしエリート以外のスキルを持っておらず、技と速さが上がりにくいので、ハイプリーストにクラスチェンジすると魔導書を使えるようになるものの、間違っても戦闘に参加させていいユニットではない。また前述の9章でのハンニバルとの会話イベ
ポジションなのでこれ以上は望みすぎというものだろう。同じ初期上級職のくせにゼトよりも合計成長率の低いどこぞの王子も見習ってほしいものである。クラスチェンジ選択でパラディンになったキャラ?追加キャラ?知らんなゼト以降のジェイガンポジションは普通に終盤まで使えるキャラが主流になったと
ュアネタが沢山あるからプリキュアヲタにオススメ」から「プリキュアをモチーフにしたキャラが死ぬのでプリキュアヲタには絶対勧められなくなった」にクラスチェンジした感ある -- 名無しさん (2021-07-09 22:10:45) プリキュアモチーフとかそういうの以前にいいキャラ
惜しい人材を失ったものだ…。ただ、これ以上速さが上がらないなら最強のアサシンになるほどではなく、あくまでも密偵として優秀ということだろうか。クラスチェンジしても速さが上がらないのでジャファルから追撃を受けてしまう。FEHマシュー……私を家族に紹介したいだなんて。それって、そういう
、魔力はそこそこ。だが他は低め。スキルなしなうえに平均的に低くまとまってしまっているため、代替キャラの中でもかなり弱い部類。ハイプリーストにクラスチェンジしたら魔道書を使えるようになるが、間違っても戦闘に参加させていいユニットではない。もっとも彼女の本分は、あくまでも杖でのサポー
手を巻き付け、精子をびゅるっと出しちゃったりした。なんで日本人の考えるラフムってこんなんばっかりなんだ。王だったものアモン出落ちから踏み台にクラスチェンジした太陽神アメン・ラーの成れの果て。太陽神の称号ラーと自らの真名を失うも、かつての栄光は忘れていない。ラーの力を取り戻そうとす
ままでは辛い。第一部19章では初期出撃枠なので、本隊から遅れないように動かしてやる必要がある。リカバーの杖を現地で買い、無駄振りをしまくってクラスチェンジさせれば次の20章で戦力にならない事もない。しかし、既に杖使いのエースも出そろっている頃と思われるのでそこまでするのは最早完全
走させてるのもおかしな話だし…一方でシルヴァーナは相変わらず通常のワイヴァーンよりも強めの個体で、専用の召喚ボイスもある。PSP版においてはクラスチェンジの傾向が他の召喚士と異なっており、MATとDFを伸ばしやすい (他のほとんどの召喚士はMATとMDFが伸びるため、DFの低さに
種族 人外 所属 ユニットタイプ 魔法攻撃/飛行 初期ジョブ 負の始祖竜 クラスチェンジ 初期使用可能武器 闇魔法 好物 元の体(男性)に戻るために旅をしているアインス。
人間(ゼノ) 所属 ユニットタイプ 魔法攻撃/歩行 初期ジョブ 魔法剣士 クラスチェンジ 初期使用可能武器 剣、闇魔法 好物 戦いの後、記憶を失ったレム。アインスと出会い
種族 人外 所属 ユニットタイプ 魔法攻撃/飛行 初期ジョブ アイドル クラスチェンジ 初期使用可能武器 闇魔法 好物 メルム教の教祖として活動するアインスの姿。本人は
(762) 122/20 1743 ヘイズ 692(718) 120/20 1510 アーミヤ(クラスチェンジ) 702(730) 421(443)/20 2629(2829) スルト 772(800)
遊ぶ事が可能となっている。クリア後には特典として、複数のアイテムのほかに邪竜の章に登場する一部キャラクターの加入と、DLCで登場した兵種へのクラスチェンジが解放される。システム前作の風花雪月の灰狼の章とは違い、アカネイア戦記のような成長要素のないカジュアルモードと言ったところであ
ンゲージカウント+1と使い勝手が非常に良い。更に強化するための費用が安く、早いうちに+5まで上げれば終盤までこれ1本で戦っていけるほど便利。クラスチェンジ後は体術を扱えるようになるが、体術は力と魔力の平均値を攻撃力として扱うという計算の仕様があるため、魔力が伸び辛いリュールでは攻
も作れるようになる クラスDBの作成 クラス名、クラス特性、配置場所(近距離、遠距離、遠近距離)、ベースクラス、クラスチェンジ状態(CC前、CC後、第1覚醒、第2覚醒) アビリティDBの作成 アビリティ名、ユニット名、効果文章
の時期に確立される。それまでは割と区別があいまいだった胥吏と官僚もはっきりと別物として分けられる様になり、胥吏が経験や功績によって官僚に自動クラスチェンジする、という事もなくなる。必然的に金やコネがモノを言っていた試験内容も大きく改められ、番外戦術の一切が禁止、純粋に実力のみを問
クラスで覚える特殊能力『メトラルの魔眼』という点で劣ってしまう。攻撃要員としては頼りないが、補助要員としては応援が地味に便利で召喚石装備枠もクラスチェンジごとに増えるためそこそこ悪くない。メイトルパの召喚術は良くも悪くも攻守バランスの整ったものが多いため、モナティ自身の性能もあい
ど索敵マップや防衛マップといった彼向きの戦場が続く。ヘクハー屈指の強敵マクシムの追撃を耐えてハルベルトで返り討ちにもできる。またロード3人はクラスチェンジの時期が制限され、ヘクトル編ならヘクトルのCCは特に遅い。なので上記の時期に出番を奪われることはない。その体格から勇者系や特効
ン」とふにゃふにゃな効果音が流れてハートが増殖したりと、いかにも魅了効果とかがありそうな演出だが、他の必殺技と同様純粋なダメージ技である。 クラスチェンジで光方向に進めた場合のみ使えるが、光なのにこんな技使ってていいのか。ベーダモン(デジタルモンスター) ベジーモンから進化する完
するのでかなり相性が良い。なんなら剣以上に。変わり種としてアーマー系を目指すのもあり。守備・魔防の成長率は中の下といったところだが、今作ではクラスチェンジによる最低保証があり、かつ前述のアイギスの盾もあるため思った以上に固くなる。アーマーの弱点である速さも元々の成長率の高さである
トだけをペガサスナイトにしている事が多々。青獅子以外の学級を選んだ場合(他学級在籍時)は、初級職では兵士、中級職ではペガサスナイトに自動的にクラスチェンジする。スカウトで引き抜く際は、あえて中級職の段階まで待つ*6のも手。中級パス代も浮くし。ただし、彼女の自習技能は剣術と槍術で、
メータの成長率だけ見れば、なんと大半の物理職ユニットを上回っている。剣士やってればナバールなんか目じゃないぞもっとも実際は初期値が低いこと、クラスチェンジがなくレベルアップ回数が少ないこと、耐久面が軒並み低いことが足を引っ張り、前線で戦わせるのは難しい。「他に再行動させたい仲間が
動きをもとにした避雷針戦法を教えてくれる、良き教師でもある。アンデッドでしかも防御力が低いため、ヴァンパイアハンターの絶好の練習台。ぜひともクラスチェンジしたアリサ、レアン、フーリのチームで迎え撃ってあげよう。ゴブリンアーチャー(黒)ある程度の難易度になると出てくるようになる、モ
通じて唯一の女性ドラゴンナイトでもある。スキルはキュアンとエスリンから継承した「連続」と「必殺」。加入当初は「追撃」が無いので安定しないが、クラスチェンジ後に兵種スキルとして取得出来るので問題無い。加入当初から即戦力として大暴れさせられる強さを誇る上に、ノヴァ直系とバルド傍系の聖
ィドフニルの使い手としても有力な候補となる。エフラム編ではターナには見劣りするが及第点の能力ではあり、前作で言えばヒース程度の働きはできる。クラスチェンジ先はドラゴンマスターとワイバーンナイトの2つ。前者は力・守備が高く剣も使えるようになり、後者は技・速さに長け『貫通』のスキルも
られるようになり、あまつさえハンマーでスクラップにすることも可能。ただ、それは最上級職を基準とした場合の話で、隠しキャラを仲間にするためにはクラスチェンジ前のアイクで対決しなければならない。生き残れるかはある程度運が絡んでくる。実は蒼炎時代からデインのためではなくある人物の思惑で
が、完全な一品物なのでレギンレイヴともどもコレクターには即刻輸送隊にしまわれる。見習いユニットの一人であり、その特徴についてはこちらを参照。クラスチェンジ先はかけだし戦士1→かけだし戦士2→かけだし戦士3or勇者かけだし戦士1→戦士→ウォーリアor勇者かけだし戦士1→海賊→ウォー
ーは是非育てておきたい。・ラングリッサーシリーズ序盤の方の隠しアイテムにルーンストーンがある。これは「装備者のレベルがカンストした際、最初のクラスチェンジをやり直せる」(Ⅲのみレベルが下がる)という効果。要するに成長が打ち止めになってしまった後でも成長機会が貰えるというもので非常
ト』系に向く。ある外伝で敵対する際にはアサシンで現れるので驚いた人も多いだろう。本当は剣術と魔法が使えて、なおかつ理学のレベルを上げなくてもクラスチェンジ出来る主人公専用職の『ニルヴァーナ』や生徒専用の『踊り子』になれれば相性がすごく良いのだが。特級職の中であれば、『ヴァルキュリ