管理人がどうページを作成していくか書き出している場所です
- 全般的な話
- ユニット名でDB連携かけてるので、アイコン画像は連携先では取得しやすい
- ユニットID(内部ID)も一緒に保存しておけば、ユニットページへのリンクが作りやすい
- ユニット名でDB連携かけてるので、アイコン画像は連携先では取得しやすい
- ユニットDBの更新・追加
- 基本的に新規ユニットの追加をメインに既存ユニットも進めていく予定
- 英傑ユニットはプラチナとブラックで同じ名前なので、プラチナの方だけ少し名前を変えないとDB管理ができなくなる
- 第1覚醒、第2覚醒のアイコン、キャラ画像はあとまわし
- ステータスDBの作成
- HP、攻撃力、防御力、魔法防御、コストあたりを入れる予定
- 最小値、最大値がいるかどうか?
- 射程や攻撃速度はデータが見えないのでどうする?
- クラスごとにステータスが異なるので、各クラスごとに分けたほうが良さそう
- ユニットIDも記録しておけば、ユニットページへのリンクも作りやすい気がする(問題は内部IDなので少し調べるのが面倒なことくらい?
- ついでに第2覚醒の分岐先によるユニット絞り込みなんかも作れるようになる
- ユニットIDも記録しておけば、ユニットページへのリンクも作りやすい気がする(問題は内部IDなので少し調べるのが面倒なことくらい?
- HP、攻撃力、防御力、魔法防御、コストあたりを入れる予定
- クラスDBの作成
- クラス名、クラス特性、配置場所(近距離、遠距離、遠近距離)、ベースクラス、クラスチェンジ状態(CC前、CC後、第1覚醒、第2覚醒)
- クラス名、クラス特性、配置場所(近距離、遠距離、遠近距離)、ベースクラス、クラスチェンジ状態(CC前、CC後、第1覚醒、第2覚醒)
- アビリティDBの作成
- アビリティ名、ユニット名、効果文章、バフ対象、各ステータスごとのバフの有無、各ステータスごとのバフ量
- ユニットの属性とかで絞り込めるようにしたい
- 配置、所持、編成で変わるので、絞り込めるようにしたほうがいいかも
- 覚醒アビリティかどうかのチェックも必要か?
- アビリティ名、ユニット名、効果文章、バフ対象、各ステータスごとのバフの有無、各ステータスごとのバフ量
- スキルDBの作成
- スキル名、ユニット名、効果種類
- スキルレベルによって効果量、テキストが変わるのでDBページの方で個別に記述する方がいい気がする
- スキル名、ユニット名、効果種類
- ユニットの入手先について
- ガチャ、イベント、チケット、交換
- どうやってユニットと結びつけるかどうか悩み中
- ガチャ、イベント、チケット、交換
- イベントDBの作成
- 入手ユニットとか、マップとか、攻略動画とか?割りと後回し
- 好感度DBの作成
- ユニット名、%ごとのセリフ、好感度ボーナス100%、好感度ボーナス150%
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧