フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
レベル3の割合を増やしたデッキ。《カードガンナー》や《彼岸の旅人 ダンテ》で確実にモンスターカードのみを墓地に送ることができるため十分に墓地アドバンテージを稼いで《SR三つ目のダイス》《ペロペロケルペロス》で守りつつリンクモンスターや3の倍数のレベルを持つシンクロモンスターで攻め
レベル3の割合を増やしたデッキ。《カードガンナー》や《彼岸の旅人 ダンテ》で確実にモンスターカードのみを墓地に送ることができるため十分に墓地アドバンテージを稼いで《SR三つ目のダイス》《ペロペロケルペロス》で守りつつリンクモンスターや3の倍数のレベルを持つシンクロモンスターで攻め
うのが【天変地異コントロール】で、相手のデッキの一番を見つつ、デッキ構成やデッキの一番上のカードの情報から手札情報をある程度類推し、得た情報アドバンテージを持って相手の行動を牽制しながら動くというタイプの行動を取るコントロールデッキになる。その他、「森羅」なども効果でデッキの一番
仗助が仲間を蘇生した場合、体力が500ではなく700で復活する。些細な差に見えるが、ほぼ通常攻撃一発分に相当するため、終盤では馬鹿にならないアドバンテージとなる。4部主人公。高火力のラッシュ、即席の壁による防衛手段、ペア戦では回復スキル持ち…とスペック的には強力なキャラ。特筆すべ
ので、不要なユニットを選ばれると効き目が薄いほか、グレートネイチャーやたちかぜに見られる退却することで効果を発揮するユニットに対してはむしろアドバンテージを稼がれる可能性がある。 そんなユニットがいるときにわざわざこんなスキル使うはずはないが。 登場当初はフィニッシャーとしての性
てこの魔法はマハトが自分の意思で解除しない限り効果が維持される。そのため、黄金化の解除を目論むならマハトを殺すことはできないという人質じみたアドバンテージすら生み出す。上述のように過去にフリーレンは右腕を黄金に変えられた際、健常な生身の腕に戻すまでに約100年を費やしている。10
023-03-19 17:33:20) ↑マグニフィセント戦のスグルはカメハメを通じて相手の攻撃の癖を熟知してて、常時スカラかかってるようなアドバンテージもあったけどね。始祖やネメシスとも渡り合えそうなのは同意だが -- 名無しさん (2023-03-23 01:41:59)
機械」融合モンスターも問題なく召喚できるノーネ。遊戯王OCGでは攻撃力の大きさより破壊、除外、バウンスといった除去、サーチ、効果の無効などのアドバンテージが重視されるが、《パワー・ボンド》や《リミッター解除》の攻撃力2倍という機械族に共通する1ショットキル性能にロマンを感じるプレ
いる中、異人三はその圧力に耐える肉の壁として、主人公春日一番の物語に深く関わっていくことになる。それだけ漏洩した偽造防止技術の会得とは強力なアドバンテージとして描かれているのである。作中では「日本円の紙はみつまたという植物から特殊配合で作られており、その手触りは滅多に真似できない
ノーマルであれば)何回も使うスキルではないのであまり気にならない。無印の千枝はスキルが中途半端感があり、氷結運用ならクマ、物理運用なら完二にアドバンテージがあるという状況であったがこのスキルを習得することで完全に差別化できるようになった。花の色 うつりにけりな いたづらにスキル名
されている。環境における扱いシールド焼却という特異な能力から、環境では【ボルメテウスコントロール】として活躍してきた。相手を殴ったら一方的にアドバンテージが取れるため、相手としては放置できない存在でありプレッシャーを与える事ができる。特に、置換効果がある《ハッスル・キャッスル》等
tion)*1 パスやこぼれ球をトラップせずに放つシュート*2 疑似的にフィールドの未来を見る潔だが、トラップという動作を挟むことで先読みのアドバンテージが死んでしまう*3 実質的に第2回人気投票
。逆に葵は「ツンデレ」と面白がっているが。彼女も史織のことが大好きであり、史織にだけは甘えている。実は史織とは親戚同士であり従妹の関係。このアドバンテージには花音も敗北感を覚えていた。やたら花音に突っかかってくるのは葵が関係している。璃子は幼稚園の時から葵のことが大好きだった。「
局『レオ』以降のシリーズでは「怪獣」が主な敵モンスターとなる一方で、「超獣は怪獣より強い」という設定が薄れていった影響で、超獣の怪獣に対するアドバンテージが僅か1作のみとなったのは別の話。オイルドリンカーが弱すぎただけという意見もあるが。クレーンに手こずるぐらいだし。また、ドラゴ
化球をバットで打ち、一番ヒットを打ったものが優勝。最初にオメデトロフィーを触ったダークローには、邪魔するゾウが投げる球が彼の時のみ直球となるアドバンテージが与えられた。*2 2度目に関してはランドバッテリーで対抗するもエネルギーをすぐに切らしてしまったため。*3 山茶花さんの「太
能。逆に相手が振れると30ダメージ(初代のみ50)受けて少しノックバックする。スプラッシュシールドでやられた!展開さえできれば射撃戦で大きなアドバンテージを得られ、通路のような狭所ならば尚のこと効果を発揮する。ただし、各種ボムやガチホコショットなどの爆風には注意。着弾後、起爆時間
れをこのカードは、必要枚数2枚という緩すぎる条件とわずか3ターン目から始動可能という早すぎる展開スピードによって、無限墓地肥やしという絶大なアドバンテージを稼いでくれる。ループ系のデッキは基本的に必要カードが複数種に渡る上に手順も複雑で、歴代屈指の規制スピードで界隈をザワつかせた
観客は大盛り上がり。ソフトタイヤに履き替え、ハミルトンの一瞬の隙をうかがうフェルスタッペン。ぼろぼろのハードタイヤで、先頭を走っているというアドバンテージのみで抑えきりを図るハミルトン。全てはこの1周、ファイナルラップで決まる――――セーフティーカーが退去し、各車ホームストレート
持つ。最上級モンスターだが墓地コストのみで用意の特殊召喚でき、魔法・罠カードもコストにできる。(2)の効果で最大4枚までのデッキ圧縮&ボードアドバンテージを得る事ができる。《R-ACEハイドラント》がいれば1枚だけだが即座の発動も可能。(3)の破壊効果はトリガーこそ緩いがこのカー
Xデッキのモンスターに依存しているデッキには痛烈なまでに刺さり、場合によってはデッキとして機能不全に持っていくこともできる。ただし、直接的にアドバンテージが取れず妖怪少女の中でも効果がかなりピーキーかつ、運用には相手及び環境のメタ読みが必要になるカードのため適当に採用するカードで
に大典には到達できない。その謎を解くという錬金術の腕前とは無関係な要素すら求められ、錬金術のハードルも死ぬほど高い*17。そもそも自分たちのアドバンテージである異世界転移の技術をもたらす気はゼロ。とどめに、ここまでやった上で仲間たちと一緒に来た場合、許された錬金術士以外は殺される
した軽量腕部。実弾耐性が極端に低く防御力に不安があるものの、EN負荷が少ないながらEN武器適性が非常に高く、EN武器を用いた攻勢では圧倒的なアドバンテージを生むポテンシャルを持つ。A12-OPSレーザーライフル型の武器腕パーツ。その威力はハイレーザー並とされる。初期レギュでは看板
なくなるので、他の「VS」モンスターが一掃されない限りは安全。(2)の選択効果はお互いのメインフェイズで使えるので、置物として維持した分だけアドバンテージをどんどん稼ぐことができる。モチーフは格闘ゲームでの「対戦フィールド」あるいは「破壊可能オブジェクト」だと思われる。フィールド
魔法の発動をトリガーにしたバーン。OCGの《連弾の魔術師》にちょっと似た効果。戦闘が即消耗につながるこのゲームにおいて、戦闘を介さずにライフアドバンテージを得られる点が優秀。ただし魔法カードの大量投入を前提にした効果故、メインに据えようとした時のデッキ構築難易度は高め。相対的にモ
果に比べて見劣りするが、シナリオの各レースの直前のターンに発動するとそちらにもレースボーナス補正が適用されるため、各12月後半で発動できるとアドバンテージが大きくなる。終盤になるとトレーニングレベル補正は申し訳程度の効果になるが、他の効果は変わらず重要なので、タイミングの管理は最
移動能力により奇襲も逃走も思うがままなガギエルとそのガギエルをどこにいても瞬時に魔力ごと回復可能なカナデも死んだと思われている状態。この情報アドバンテージを迂闊に失うルラではなく、しばらくはガギエルを材料に作った亜空間移動可能な偵察機を使って地上の動向を観察することに。しかしある
手の場を壊滅させる」ことが目的なため、意地悪な言い方をすれば「たった1枚で盤面を有利にしてしまう」カードと言える。その出すだけで多大なボードアドバンテージを得られることから「戦略性もクソもない」と愚痴をこぼすプレイヤーも一定数おり、「メンコ」という蔑称で呼ばれることもあった。「相
おける樫本理事長代行や、グランドライブシナリオにおけるライトハローのような、シナリオリンク効果でRサポートカードでも十分効果を発揮するほどのアドバンテージはない。ハッピーミーク……いっぱい走って……勝ちます。……ぶいCV:吉咲みゆのんびり、ぼんやり、ふんわり系のウマ娘。いつでもぬ
どと比較しても、構え中移動速度や反動などで一歩先を行く。〇Solar Gun(太陽銃)「太陽ォォォォ!!!」連射可能な非殺傷兵器という大きなアドバンテージを持ったボクらの太陽とのコラボ銃。チャージする事で威力が増加し、最大まで溜めると一撃で兵士を気絶させられる。またその際に所持し
ールド焼却で自分も残りシールドが3枚になってしまう事くらいであり、メリットの方が強すぎて実質デメリットはないものとして扱っていい。これほどのアドバンテージの塊がわずか7マナで召喚できてしまうのは異常と言う他なく、そんな申し訳程度の重さすら上述のように他のカードで十二分にカバー可能
有名大学や国内リーグ、多方面から声がかかり道は開けるそれだけのパフォーマンスをお前らはしたんだ。だからこの先の未来、青い監獄にいたことは有利アドバンテージになる時代が来るそして俺が消えて、お前らが日本サッカーを変えてくんだ。胸を張れ、青い監獄はもう勝ってる今までの絵心とはまるで異
+49%)。長時間の保持を求められることもあるディフェンダーにとって、クールタイムの存在しない常時確定発動のスキルというのはそれだけで大きなアドバンテージ。しかし発動条件がディフェンダーを複数編成することであり、DEF増加系サポーターと併用できないのが大きな悩み。しかも編成全てD
先に攻撃が当たる。その分、攻撃の出が遅いのに注意。ダイブアタックをアッパーで迎撃してくるフットソルジャー(紫)などには地上からの攻めにおいてアドバンテージを取れる。反面、スライディングアタックのキャンセル及び追撃が不可能という一種のハンデの様なものを背負わされており、フットソルジ
を維持できている状況にある。『虹色の弾丸≪レインボー・バレット≫』と呼ばれる多彩かつ大胆なショットが持ち味であり、240ヤードを超える飛距離アドバンテージとリスクを厭わない精神で、相手の心を「撃ち抜いて」いく。その一方で、「ギリギリの勝負じゃなきゃ燃えない」と人一倍の闘争心も持っ
ンク状態のモンスターの自分への戦闘ダメージを0にする効果と、自分のトロイメアを動かす効果を持つ。どちらもシンプルに有用な効果ではあるが、直接アドバンテージを稼ぐ効果ではなく、はっきり言ってやや地味。「星遺物」魔法をサーチするにしてもリンク先にモンスターを蘇生できる《星遺物を継ぐも
の1。デッキにおいてもカードの世界観においても中心となる「主役」。相手のデッキトップの種類を言い当てることで手札から特殊召喚できる。直接的なアドバンテージ稼ぎは出来ないものの、このカードを名指しするサポートカードが多く存在することから、「《SPYRAL-ダンディ》が場にいる」とい
として使うことはできない。環境での活躍構築環境で幅を利かせるほどではなかったが、リミテッドでは4マナ4/3の悪くないマナレシオに加え、再生でアドバンテージ損を防げる頼れるアタッカー。他の無色のクリーチャーを展開して再生を構えながら攻め立てるのが理想の動きなので、欠色持ちやエルドラ
を進めると引き換え実施店舗で《モモキング-MAX》が入手できる交換キャンペーンも行われた。神アート豪華な限定イラストを使ったカードでイラストアドバンテージを重視した新シリーズ「神アート」の展開が始まった。強力なカードや人気カードが独特なイラストで再録されており、タカラトミーモール
殊召喚する。こちらもコクーンを特殊召喚するカード。手札からも出せるのが良い…が、墓地に送るコクーンは全てなので2体以上の場合だと恐ろしいほどアドバンテージを損することになる。ネオスペースがフィールドに無い時には使えるかもしれないが、こんなのを入れるより、ネオスペースのサーチとサル
している。その他に「召喚を無効にし破壊するカウンター罠」など、フィールド以外の場所で破壊する効果にもしっかり対応。破壊効果を使ってもボード・アドバンテージを稼げない上にこちら側のカードがやられてしまうので、効果破壊に対する牽制になる。かといって放置してしまうとエクシーズモンスター
、王国民であれば誰であろうと敵視している。修学旅行の件では操縦士としての技量と経験の差から主要戦力のリオンを追い詰めるが、機体性能の差と情報アドバンテージでリオンに食い下がられて敗北し、あえて殺されずに自国で「学生ごときに負けた老いぼれ」として生き恥に晒される目にあう。この件でリ
い。高性能なアクティブレーダーを積んでいるため遠い目標を捕捉でき、遠距離間接射撃を行える。が、他の砲撃艦艇と比べて移動力が低く、射程も大きなアドバンテージになるほど長くはないので案外使いづらい。火力自体は十分あるので通好みの機体と言える。◆CUN-42 スナイパー4連対艦長距離レ
をカウンターする効果と、墓地効果で「烙印」魔法・罠をサルベージする効果を持つ。フィールドのモンスターをコストにする場合は1枚で済むが、ボードアドバンテージを失ってしまうため、可能であれば墓地のカードをコストにしたい。あらかじめ墓地に2枚用意する必要があるため、《氷剣竜ミラジェイド
とを防ぐ目的で使用されることも稀にある。(2)はフィールドのレベル1をコストにした自己特殊召喚効果。条件はリンク素材と同じであるが、ボード・アドバンテージの得はない、リンクマーカーがモンスターゾーンを向いていないなど一見すると勝手は悪く見える。(1)の効果を繰り返し使用できる防御
24-05-03 17:26:27) 結局はチート個性を持てる者の話だったな、個性って幼いころから持ってるだけでやっぱ持ってない者より何倍もアドバンテージあるよな -- 名無しさん (2024-05-04 11:09:44) アメリカの全ヒーローが日本へ……これはクロウラー&
ロモーションカードを除けば超煌臨編ラストから約2年ぶりとなる新規カードとなる。今回の光導は従来のデッキと異なり、手元*1にカードを置くことでアドバンテージを稼いでいくデッキへと変化を遂げたのである。シリーズでのメインであるタロットカードの大アルカナと占星術の関わりが深く照応してい
であり、かつては環境入りも果たした水精鱗が抜擢。なおテーマとしての初出は10年前とそこそこに古参。「捨てた(捨てられた)」時に発動する効果でアドバンテージを稼ぎ、レベル7の大型モンスターやEXデッキのモンスターに繋いで圧倒するムーブを堪能出来る。ただし、プラクティス・扉開放後問わ
。特性の中にもバフ、デバフに関する物は多い。例えば相手の攻撃を登場するだけで下げる「いかく」は持っているだけで、ダブル、トリプルではかなりのアドバンテージとなる。技と合わせて「せいぎのこころ」持ち相手に「ふくろだたき」で攻撃力大幅アップ、「いかりのつぼ」相手に「こおりのいぶき」な
無に等しい。(3)の破壊効果も、「スペルスピード1、対象をとる、破壊、破壊対象が限定されている」と水準が低い。(4)の破壊身代わりもボード・アドバンテージの損失は発生しているうえ、効果が決して強くないため維持する利点も薄い。ただでさえレベル8シンクロは激戦区であるため、素材縛り付
に稼いでいる。上手くはまれば非常に強力だが、アクも非常に強くなってしまっている。極めて稀な二段階の始解を持つため、発動時点からして既に多大なアドバンテージがある。単純にオサレ・発動だけで二ターンを費やせる(通常の戦闘やTCGなどとは異なり、A&COPBシステムの場合は明確な長所と
くれなんてわざわざPRする必要なんてないわ!』『ほう、相変わらず強気じゃないか』『なぜなら!この項目には私がいるんですもの!それだけで大きなアドバンテージよッ!』『あー、うん。そうだなー(棒)』『ええい、長々とバカやってんじゃないよあんたたち!最後くらいビシッとシメるよ!』『――