※白字は慈悲ルートの内容につきネタバレ注意。見たい人は不自然な空白をドラッグ。
※黒塗りは虐殺ルートの内容につき、ネタバレ注意。見るならばドラッグ。
セーフルーム
小箱:栄養ドリンク×2 ハーブ
次のアイアンメイデン戦のためにランパスの頭葉10枚を冥府の間にいるガーゴイルに持って行くこと。
アイアンメイデン戦(2回目)
前半のYAMABA。と言うかチャプター3までの総ての戦闘の中で最難関の一戦。理由は後で判明する。
多くのプレイヤーはここで何度もコンテニューすることになると思うが、
ここで迅速なコマンド選びと基礎を覚えておけば、4-2のラスボス戦まで苦戦することはないだろう。
とりあえずハーブティーは必ず飲んでから挑むこと。
通常ルートの勝利目標は、「抵抗→檻から抜け出す」を4回実行すること。
- 3回目→4回目は一気に実行してしまえるので実質3回。
- ただし実行する度に怒涛の攻撃ラッシュが来る。とにかく性欲を低くした状態で実行しないといけない。
- しかも今回は足の拘束が固定されて抜け出せない状態でスタート。放っておくだけで性欲はどんどん上昇していく。
- とにかく高速で「抵抗」と「精神統一」でターンを回し、性欲の低い状態を作れるかがカギ。
- 終盤はとにかく拘束アイコンの確認と気力・性欲だけを見て、「抵抗」と「精神統一」を連打することになる。
- Ctrlキー+決定ボタンで台詞を高速で回せるので覚えておきたい。
行動手順を簡単に書くと、
- 拘束技は最優先で解除する。
乳首拘束、股間拘束(白や青の十字ハート)は「ふりはらう」で解除。手の拘束(手のマーク)は「暴れる」で解除する。- 拘束を放置すると攻撃ラッシュが来る。
- 足は最初から最後まで拘束され続けるので一切使用できない。
- 足の拘束が続くので「ふりはらう」の表示は消えないが、上記3つの拘束表示が無いなら抵抗は選択しなくていい。
- 「精神統一」で性欲を下げる。30~40程度になったら即下げるくらい。
- 時間経過で性欲が増加していくので、とにかく焦らず急いで選択すること。
しかも後述の「檻から抜け出す」を実行する度に、性欲の上昇量が増加していくので忙しくなる。
- 時間経過で性欲が増加していくので、とにかく焦らず急いで選択すること。
- 気力が低下してきたら「深呼吸」を使用するか、アイテムで回復する。
- 気力が低くなると、疲労の状態異常で回避率が低下するので、拘束技にかかりやすくなる。
- 恍惚系の状態異常(ピンク色のハート)は、余裕がないので後回し。
- 恍惚→魅了→虜となるごとに性欲の回復量が減少するので、余裕があるなら下げておくと楽ではある。
- 虜まで行くと行動不能になるので、恍惚か魅了の時に「頬を殴る」か、虜になったら「アドレナリン」で解除。
- 状況に余裕ができるまで、1~3(たまに4)を繰り返してひたすら粘る。拘束が非常に鬱陶しいが諦めずに耐えよう。
- 状況に余裕(拘束なし、性欲10以下)ができたら「檻から抜け出す」を選択する。
- 実行する度に相手の攻撃ラッシュが来るので注意。性欲値はできるだけ低い状態で実行しよう。
- 4回「檻から抜け出す」を実行するとイベント戦闘へ。
- 最後まで抗うことを諦めない。どんな手段を使っても。
公式の詳細な攻略情報はこちら。
通常ルート:https://ci-en.dlsite.com/creator/396/article/285810
通常のルートと虐殺ルートでは戦闘方式が変わる。
恐らくNormal以上で勝たせる気は作者にはサラサラない。
防ぎようのない乱数直死が最低でも2パターンはあり、一度攻撃するまでには大抵10ターン以上を要する。
加えてアイアンメイデン自体がカズヤの攻撃を40%程度回避する回避率を素で持っている。
搾精攻撃がないのでランパスウィップやカスタムハンドガンなら一応(全部当たれば)10回攻撃で倒せるはずなのだが、問題はそこまでの道のりを乱数直死せずに進むことが出来るか。一戦数時間と言うスパルタ舞踏会に耐えられるか。
ツール(と金)自体が少ないため出来る事は少ない。後は幸運を祈る。
装備品:古びたリング
武器:ランパスウィップ or カスタムハンドガン(大容量弾倉)
魔法:クールカームLv5
ステータス:気力 or 攻撃
アイテム:鎮静剤・ドリンク剤・ビタミン剤・レーション
ランパスウィップならほぼ使う事がないがリバースストームが使える。カスタムハンドガンなら古びたリングの効果で攻撃のターンで気力が黒字になる。大容量弾倉ならリロードターンも節約出来るので、基本的にはハンドガンの方が有利が出やすい。ステータスは気力にしておいた方が古びたリングの回復量も増えるので手数は増えやすいが、そもそも攻撃一回までの道のりが遠いので、少ないチャンスに全てを賭けるスタンスもアリだろう。そこはお任せ。
さて、先ずはこの戦闘にありがちな直死を紐解いていく。アイアンメイデンは二回攻撃持ちなので以下のように表現する。
→:連続攻撃
⇒:ターン変更
①雷(スタン)→火⇒火→雷(スタン)⇒…
回避不可能なので諦めろ。ヘルブレイクでもない限り回避不可能では今のカズヤにはどうしようもない。
90分抵抗し続けてこうなって泣いた?同士よ。俺もなった。強いて言うなら衰弱に気を付けるしかないが、衰弱対抗は流石に優先度が低いので重度だけは何とか防げ。抵抗力気力が3割を切っていたら(情欲が65%超えてない限り)迷わずドリンクを飲むこと。
②氷魔法→氷魔法⇒ボルテクステップ→吐息(恍惚)⇒吐息(魅了)→吐息(虜)⇒吐息(エサ)
唯一助かる道は恍惚を受けた時点で鎮静剤を使う事。敏捷で大差が付いているので顔を殴ろうとしたところで大抵の場合虜が先に来る。但し鎮静剤自体が最大5個しかないので当然介入者がニュータイプになる必要がある。
③火→火⇒火→火⇒雷他
素の状態なら精神統一でやり過ごせる。だが大抵は疲労や恍惚などで回復量が足りず即死する事がほとんど。
これをどうにかするためにも、アイアンメイデンがシルフストーム中は変にリバースをしようとせずに、ステータスの回復に努める事。リバースはほぼ全力状態の時だけにしておく。
また、直死とまでは行かないがこんなパターンも。
④(暴れて拘束解除・腕残り)⇒拘束(足・蹴り飛ばし不発)→吐息(恍惚)⇒吐息(魅了)→吐息(虜)
…死に方なら108式あるゲームなので列挙すればキリはない。が、下の事も覚えておいて欲しい。
壱:この戦闘での拘束は身体を拘束されないため、手足を縛られたままでも精神統一は有効。
弐:コンボ技こそ多いものの実は攻撃力自体は他の大ボスクラスに対して高いわけではない。
参:大瓦解の起点は大抵雷魔法か吐息なので、絶対にカームは切らさず、出来れば4ターン目で補充したい。
死:一度真Pを見てから来よう。
追記・改変はいつでも募集。
エンプーサ+KSBBAヘカーテ戦
この戦いにも公式の攻略情報がある。
https://ci-en.dlsite.com/creator/396/article/285815
ほぼこれを意識していれば問題なく勝て…ない時も割とあるけど大体大丈夫。
エンプーサは物理と出血を多用してくるので、物理攻撃への対策が重要となる。
ガントレットが無い人はかなり苦戦するので、百鬼さんから買うか、チャプター選択で1-1の居住区画まで戻ろう。
自然回復量を下回るのは勿論だが…精神統一の性欲降下量がガクッと減る。
エンプーサのラッシュに追いつけなくなるので、所持しているなら装備しておくことを推奨。
※Ver6.00以降はヘカーテが『リバースストーム』を使用しなくなったので、『シルフストーム』の実用性がぐっと上がった。
エンプーサの攻撃は(拘束技も含めて)全てシルフストームで回避することができる。
ただし、回避率は100%ではないので、できるだけ高レベル(MAXは90%)を習得しておくといい。
魔法は方向キーで忘れたり覚え直すことができる事を覚えておこう。
ガントレットと併用すると更に効果的だが、シルフストームに任せて他の回復系アクセサリーをつけるのも有効。
エンプーサの目が赤く光っている時は、次のターンに即死拘束攻撃が来るので「回避体勢」を選択すること。
予備動作無しの方の拘束攻撃は、3回「蹴り飛ばす」を行うことで振り払うことができる。
エンプーサの目が光っている間は、氷結弱点が消える代わりに物理ダメージが2倍になる。
次の攻撃で累計ダメージが2000以上になるなら、ソードオフやショットガンで一気に削っても良いかもしれない。
ただし仕損なえば、即死攻撃が当たるかもしれないというのを忘れずに。
シルフストームを目当てに攻撃するのもいい。回避率は最大90%なので運次第になるが、上手くいけば素早く倒せる。
ヘカテーはエンプーサの補助を行いつつ、空間歪曲などでこちらの性欲を上げ、気力を下げてくる。
拘束攻撃に手間取っていると性欲がどんどん上がるので要注意。
さらに気力が0になるとアイテムや抵抗すら選択できなくなるので、減ってきたらアイテムの使用を検討したい。
「深呼吸」は気力が低いと効果も下がってしまうので、ピンチの時に行うとジリ貧になりがち。
あぁ…こっちのルートは雷魔法と亡骸の装備を付けていればなんて事は無い。
何しろ真Pの時点で既に本気で掛かって来てたんだ。今のお前ならこの程度…。
コメント
最新を表示する
SHRIFT 用語 天下の不敗者カズヤ様が、小さい子を泣かせるなんて、らしくないねぇ?(Gルートエンプーサ撃破後)
ここまで至るまでの人生経験で、小さい子を「泣かせた事」だけは、なかったはずだ。
根っからの悪人の実母である、ヘラの代わりにアタシが止める。
仮にヘカーテをエンプーサと同じように倒したとしても、「一時の安らぎ」に過ぎない。
SHRIFT 用語 ホンットに容赦ないなぁ。今のカズヤ君、悪魔より化け物らしいね。byヘカーテ
「自分で蒔いた種」だが、「トドメを刺さず」見逃す事は出来たはずだ。
悪魔を倒す事が「当然」だと思っている。 辻褄が合う「怒り」は理解出来る。
生き残りたいという「思い」だけは認められる。 ここまで至る「選択肢」だけ、流石にびっくりだ。
Gのルシィ戦に関してだけど、防御体制をすると、次の相手の1ターン目の攻撃も激減することが可能なので
安全に行動したい時などに役立つかも
Gルート ルシィ アイテム編
よっぽどの事がない限り、回復アイテムは栄養ドリンクだけで大丈夫(イージーの場合)
他の難易度の場合は、どの悪魔よりも強いのが確か。
ハンドガンの弾倉は、10個以上持っておこう。 ちなみに、HP1200
Gルート ルシィ
免罪符 勝ちたい人は、必ず装備。 敗北シーンを見たいなら外す。 服従の腕輪があれば、より早く敗北シーンを見れる。
古びたリング 抵抗力と疲労は栄養ドリンクでどうとでもなる。 というか、このリングないとキツイ。
バトルグローブ 相手は出血状態にはしてこないが、後先に現れるボスに有効な装備。 ルシィ戦には不要。
Gルート ルシィ攻略
カスタムハンドガンの場合 命中率を上げる為に、スコープを装備しよう。
リバースストームを使用出来ない代わりに、3連続攻撃が可能。
ランパスウィップ 1回攻撃限定だが、リバースストームでシルフストームを解除出来る。
魔法 クールカームMAX ホットリミット ボルテックステップ(命中率アップ)
ルシィ Gルート
装備 カズタムハンドガンorランパスウィップ 古びたリング 免罪符 スコープ(ハンドガンの場合)
戦う前に、ハーブティーを飲む&ビタミン剤&レーションを使う。
慈悲ルートとはまた違う、本格的な強敵となる。 この形態の彼女と戦う条件は、1ー2で出会う前に、ランパスを全滅させる。
足を拘束されたら、必ずサイ・エアロを。 バフは、気力MAX&攻撃力アップ。
アイアンメイデン 慈悲ルート編
まずは無難に、「ふりはらう」事。
精神統一、檻から抜け出す、ふりはらうを使う。 戦う前に、ハーブティーを飲んでおこう。
「最後まで諦めない」 これを、心得る事。
小ネタ Gルートじゃなければ何だっていい
エンプーサは、Gルート以外でトドメを刺しても、友好度が下がる事はない。
その為、ランパスを入室させ彼女を殺めても、別データの友好度が「100」である限り、アルケニーを入室させる事が出来る。
恐怖状態を無効化出来るデスサイズは、アルケニー戦で必須の武器となる、
ちなみに、ランパス未入室で、エンプーサを見逃した場合は、未検証。 どなたか、情報を。
ユウマが出会ったエンプーサ 種族・魔獣
ユウマ達が出会ったエンプーサで、皮肉をこめて「脅威そのもののカマキリの化け物」と呼ばれていた。
倒された為、「オリジナル」のエコー&ミカに憑依したカマソッソ同様、「あの世の住人」だが、もしもカズヤの前に立ち塞がった場合、ルシィとはまた違う強敵になっていただろう。
>> 返信元
別の要素が要求されるけど、ランパス危険地帯にある橙スカーフを取れれば対応できる余裕が出来てウソみたいに楽になる
gじゃないルートのエサ向けでルシィさんに挑んだけど腕封じと乳首・股間掴まれるの同時に来たら負け確ですね...突破出来る気がしない
攻略始めてめっちゃ負けてたけどやっとアイアンメイデン倒せた…
超強かったけどまあ相手が生物兵器だからね…運が良くないと勝てないってのは納得
>> 返信元
リアルラックが絶望的にクソ低いか、EASYにし忘れてるんじゃない?
今の仕様で流石にそれは無い
久しぶりにやってアイアンメイデン突破したんだけど、ただただ乱数に殺されてる印象が強かったよ。
乳首掴まれーの、股間掴まれーの、また乳首掴まれーので立て直す暇もクソもなかったよ。
運ゲーじゃあなかったんですかね・・・?
>> 返信元
トラップだけで見れば気付くか気付かないかだもんなぁ
まぁ3-3の説明でなるほどなってなったけど
このゲーム好きなんだけど1-3アイアンメイデンだけはホントに良くないと思う
一番最後の罠がホントに最悪すぎる
エンプーサ戦の公式攻略だとシルフストームはLv3で止まるような事書いてあるけど、
これまでの戦いで出来るだけ負けイベント全部見て図書館の宝箱も使えばシルフストームはLv5まで持っていける。
まぁどちらにしても、回避できることを祈りながら即死予告にショットガンぶち込むだけ。
バフ魔法もあれば2発で(1発に乗せれれば十分)沈むので、70%でも分の悪い賭けって程じゃない。
>> 返信元
助言ありがとうございます。
よ~く見たら気になるコマンドに気づけて先に進めました。
(こういう所もあるなら今後も気を付けないとな。)
>> 返信元
その状況までくれば「餌になる」「なにもしない」を選びさえしなければゲームオーバーにならないから、じっくり画面を見てできることを探してみて
コマンドの中でも屈服のあの大量の項目で目を奪われがちなんだけど、あんまりそこは関係ない
NG表示方式
NGID一覧