仮面ライダー_(テレビシリーズ第1作)

ページ名:仮面ライダー_(テレビシリーズ第1作)
仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー (テレビシリーズ第1作)
仮面ライダー

仮面ライダー (テレビシリーズ第1作).jpg

テレビドラマ
原作石森章太郎
監督竹本弘一、折田至、山田稔、田口勝彦ほか
制作毎日放送、東映
放送局NET(現・テレビ朝日)系
放送期間1971年4月3日 - 1973年2月10日
話数全98話
テンプレート使用方法 ■ノート

『仮面ライダー』(かめんライダー)は、1971年(昭和46年)4月3日から1973年(昭和48年)2月10日まで毎日放送・NET系列で毎週土曜19時30分から20時00分(JST)に放映された東映制作の特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」の第1作である。

テンプレート:ネタバレ

目次

ストーリー[]

優秀な科学者でオートレーサーでもある本郷猛は、その能力に目をつけた悪の秘密結社ショッカーに拉致され、バッタの能力を持つ改造人間にされてしまった。

しかし、脳手術によってその意思を奪われる寸前、ショッカーの協力者にされていた恩師・緑川博士の手引きで脱出に成功した。緑川博士は脱出の途中でショッカーの怪人・蜘蛛男に暗殺されるが、その遺志を継いだ猛は腰につけたベルトの風車ダイナモに風のエネルギーを受け変身、大自然の使者・仮面ライダーとしてショッカーに立ち向かう。

猛は、オートレーサーとしての師・立花藤兵衛や緑川博士の娘・ルリ子、そしてレース仲間であり実はFBI捜査官の滝和也らの協力を得て、ショッカーの送り出す怪人たちを次々に倒していった。

多くの怪人たちを倒されたショッカーは、ライダー打倒のためカメラマン・一文字隼人を猛と同型の改造人間にするが、隼人は脳手術前に猛に救出され新たな仮面ライダーとなった。

こうして誕生した2人の仮面ライダーは日本と海外に別れて戦い、時には共闘しながら、少年仮面ライダー隊など多くの仲間たちの協力を得て、常人とは違う身体となった「改造人間」として苦悩しつつも、「人間の自由のために[1]」ショッカーと戦っていく。

概要[]

本作の基本線は等身大のヒーローと怪人が対決するアクションドラマである。従来の実写ヒーロー物とは一線を画した「異形」のヒーロー像と、人間ドラマとしての側面を極力抑えた勧善懲悪作劇、怪奇ドラマ的な演出、そして颯爽とオートバイを駆り「ライダーキック」[2]などダイナミックな戦闘アクションや、多彩で特異でグロテスクな怪人たちの登場が特徴である。

「原作漫画」は石森章太郎が担当し、少年向け雑誌『週刊ぼくらマガジン』(後に『週刊少年マガジン』に連載誌を変更)に漫画版を連載した。

本作終了後にも登場人物や敵組織、または時系列、世界観そのものを替え、多くのシリーズが製作された。それぞれの番組は基本的に、主人公となる「ライダー」(=仮面ライダー)の名称をタイトルとしている。一般にこれを仮面ライダーシリーズという。

なお、1979年に発表されたシリーズ第6作のテレビ番組名も同じく『仮面ライダー』だが、新聞や文献などでは「(新)」を番組名に付記する方法で第1作とは区別されていた。現在では同作品の主役ライダーである「スカイライダー」を番組名に付記する方法で区別されることがある。この第6作については仮面ライダー (スカイライダー)を参照のこと。

企画[]

本作は、朝日放送の『部長刑事』の前に低視聴率を強いられていた毎日放送の斎藤守慶(営業局長)が、渡邊亮徳を通じて東映に企画を依頼したのが発端とされる[3]。東映では、系列の東映動画で制作中だった『タイガーマスク』(よみうりテレビ)の人気にも着目し、その人気要因を分析することで本作への企画に到る[4]。そのため両者には、逃亡者の仮面ヒーローであることなどの共通点がある。

『仮面ライダー』の企画は、平山プロデューサーによって1970年初頭に書かれた企画書「マスクマンK」までさかのぼる。この企画書では「仮面のヒーローが秘密結社ショッカーと戦う」という基本線はすでに存在していた。しかし、その内容は『タイガーマスク』に言及し[5]、「自分も仮面をつければヒーローになれる」という児童の願望を指摘していること、主人公・九条剛が普通の体育教師で鍛錬によってヒーローの力を得ているなど、当時流行していたスポーツ根性ものの影響が強い内容であった。この企画書は、平山による「叩き台」的なもので、毎日放送側には提出されておらず、東映社内と石森プロ用のものだった。平山Pは本作の前に『妖術武芸帳』(TBS)で「謎の鉄仮面」という「仮面物」の設定を創案しており、この際、石森章太郎をアイディア協力者候補に挙げていたが、企画がTBSの橋本洋二Pに渡って実現しなかった。このため、平山Pにとっては「仮面物」のこの「マスクマンK」は念願の設定だった[6]

次に起草された「仮面天使(マスク・エンジェル)」が、毎日放送に提出された最初の企画書となる。平山プロデューサーが『柔道一直線』(TBS)の流れで市川森一と上原正三を招き、平山とコンビの長い伊上勝との三人の脚本家によって、設定等の企画打ち合わせに入った。ここで主人公の名が本郷猛に決まり、市川森一によって、「恩師緑川教授殺害の容疑をかけられた逃亡者」という設定になった。スポ根要素は薄められ、主人公は30万ボルトの高圧電流を浴びる事故で特異体質となり、人間以上の力を得るというSF的な設定が加味されている。本郷猛役には千葉治郎が候補に挙がっていた。ヒーローのデザイン画などは起こされていない。

この段階で、毎日放送の廣瀬隆一[7] (当時の編成局次長) から“オートバイに乗ったヒーロー物”という注文が追加されて、「十字仮面(クロスファイヤー)」の企画に到る。70年9月上旬のことだった。ここで構想されたストーリーは、本郷を父の仇と信じるヒロインや、殺人者・本郷を追う刑事などの登場人物が配され、主人公の逃亡者としての苦悩も付加された。主人公の仮面については、怒りの感情が高まると顔に感電事故による十字形の傷跡が浮かび上がるため、それを隠すためにかぶっているという設定が加えられている。石森章太郎が原作者として本格的に参加するのはこの段階からで、石森の起用は、石森プロの加藤マネージャーから、東映の渡邊亮徳専務(当時)に熱心な売り込みがあったためだった。10月上旬に、伊上勝によって執筆された検討台本「怪奇蜘蛛男」、「謎の恐怖屋敷」が毎日放送側で検討され、予算案とともに「題名を日本語にしてほしい」との要望が出された。10月15日に石森側が「ファイヤー十字(クロス)」、「十字仮面」、「クロス火面」などの題名案を提出している。

11月上旬には主人公ヒーロー「クロスファイヤー」のデザイン画も石森によって起こされ[8]、毎日放送の引野芳照映画課長(当時)も、このクロスファイアのデザインに大喜び。題名も正式に「十字仮面」に決定し、11月になって毎日放送側は『十字仮面クロスファイヤー』の企画書を起稿し、本郷猛役には近藤正臣、ルリ子役に島田陽子を予定した。

10月以降になって、東映側では平山Pの補佐として阿部征司がプロデューサー参加。石森が参加したあと、毎日放送側は「雑誌で漫画連載をしてほしい」と放送開始の条件を出した。漫画連載の実現には難航したが、平山Pと阿部P、石森プロの加藤マネージャーの三人が『週刊少年マガジン』(講談社)の編集長だった内田勝に掛け合い、年末に了承を得た。

12月に入ると、企画書題名を『十字仮面 仮面ライダー』に変更。藤岡弘、森川千恵子(真樹千恵子)が本郷とルリ子役に選ばれ、藤兵衛役には高品格を予定、放映開始は71年4月と決定した。いよいよ企画が毎日放送側を通ったこの70年末の時点で、市川と上原は「『帰ってきたウルトラマン[9][10]』(TBS)をやりたいから」と願い出て降板。以後の企画、本編脚本は伊上によって進められることとなった。市川は自らの代わりとして、同じ脚本家仲間の島田真之[11]と滝沢真理[12]を連れてきて、以後両人ともに『仮面ライダー』の主筆脚本家となっている。

71年1月、石森は「もっとグロテスクなリアリティのある奴にしたい」として、自身の作品の髑髏をモチーフにした仮面のヒーローである『スカルマン[13]をこの企画に応用した「仮面ライダースカルマン」のキャラクターを提案。ここで、主人公が敵怪人と同じ改造人間であるという設定がなされ、逃亡者であることや一部のキャラクターが整理され、藤兵衛は主人公の専属トレーナーとなり、よりシンプルな物語となった。しかし、渡邊専務はこのキャラクターを「スカルマンは以前に描かれた作品じゃないか、大勝負に出るんだから、新しいキャラクターじゃないとだめだ」と拒絶した。毎日放送の箱崎賞テレビ営業部副部長(当時)からも、「モチーフが髑髏では営業上の支障がある」との意見が出され、企画はさらなる検討を求められる。

非常に落胆した石森だったが、その後50枚以上のデザイン画を描いた。この中に加藤マネージャーの持ち込んだ昆虫図鑑のバッタをモチーフにしたデザイン画があった。バッタの顔が「スカルマン」に共通する不気味さと髑髏に似た形であること、昆虫は「自然を破壊する悪と闘うヒーローにふさわしい」という思いもあった。石森は「子供に聞いてみよう」と、この50枚以上のデザイン画を当時幼稚園児だった息子に見せたところ、即座にバッタをモチーフにしたデザイン画を選んだ。このデザイン画は平山Pにより渡邊専務にもたらされた。渡邊専務は「これだ! 今度こそいける!」と大喜びして、即座にゴーサインを出している。

バッタのデザイン画を毎日放送東京支部に持ち込んだところ、箱崎副部長は髑髏でなくなったことで安堵したものの、庄野部長は「バッタって、握れば潰れるあのバッタですか?」と非力な昆虫をモチーフにすることに異議を唱えた。平山Pは「バッタは小さいから強く見えないだけで、昆虫の跳躍能力などが人のサイズになれば強いものになりますよ」と説得した。翌日毎日放送大阪本社の編成会議に出席した平山Pと加藤マネージャーは、「バッタ」とは伏せ「昆虫人間」としてセールス。加藤が「子供でも描けるわかりやすさ」として黒板に仮面を描くなどして、最終的に認められた。

前述した「少年マガジン」誌での連載の折衝も進められていたが、毎日放送の営業部内でまだこのヒーローのデザインを危ぶむ声が強かった。廣瀬編成局次長は「私の息子もバイクに乗ったバッタのヒーローを面白いと言っている。ここはひとつ、子供の感覚に賭けてみましょう。」と社内を説得し、番組企画は推進された。

ちなみに、「敵組織に改造人間として改造されてしまった」という設定があるため、マスクには泣いているように見えるデザインが施されている。以降のシリーズのみならず、改造人間にならない平成仮面ライダーのマスクにも同様のデザインが施されている。

制作開始[]

「バッタ」をモチーフにしたヒーロー番組企画は「仮面ライダーホッパーキング」と仮題されたが、「長すぎる」との毎日放送側の意向で『仮面ライダー』と短縮され、2月1日より制作が決定された。また当時東映の「大泉撮影所」は組合によるロックアウトのため使用できず、平山亨、斎藤頼照とともに組合問題で東映京都撮影所を追われた内田有作が所長となり、急遽生田に設立した「東映生田スタジオ」での制作が決まった。キャラクター制作、美術全般はエキスプロダクションが担当。照明班や撮影班はこの年倒産した大映東京撮影所のスタッフが集められ、東映生え抜きでない異例のスタッフ編成が行われた。6日にスタッフの顔合わせがあり、撮影に入ったのは2月7日だった。

元々、本作は『ウルトラマン』(円谷特技プロ、TBS)のような「巨大ヒーローと怪獣が戦う作品」にしようという案もあったという。しかし石森は等身大ヒーローに拘り、敵キャラクターも人間形態としてタイツ主体で造形され、徹底して怪獣とは差別化する方向で[14]、「怪人」と呼称された。毎日放送側から東映に支払われる製作費は、通常番組の二倍だったが[15]、それでも美術予算が足りず、機械パネルのイメージを予定していたショッカー基地内は、エキスプロの高橋章が描く、おどろおどろしい模様を描いたものになった。同プロの三上陸男は「おかげで生物感のある不気味なものになった」とコメントしている[16]

企画段階で紆余曲折を経た『仮面ライダー』は、放映開始されても順風満帆とは行かなかった。もともと貸しスタジオである「生田スタジオ」には満足な撮影設備もなく、撮影用の平台が一つあるのみで、バラック建ての建物は雨が降るとアフレコもできない状況だった。また、第1話の視聴率は関東地区では8.1%と厳しいものだった。しかし毎日放送の地元である関西地区では関東地区に比べ高視聴率となっており、これを見た毎日放送は手ごたえを感じ、「このままでいきましょう」と平山Pに伝えた。同時期の特撮番組が『宇宙猿人ゴリ』(フジテレビ)や『帰ってきたウルトラマン』(TBS)など、巨大ヒーロー番組が多かったため、後の2号ライダー登場の際には2号を巨大化させようという案も出た[17]ものの、「等身大」のヒーローと怪人を貫いた本作は、平山Pが企画書で強調した「現実的」とのセールスポイントが的中した形となり人気を得た。

番組の制作はトラブルや試行錯誤の連続だった。中でも大きなトラブルは、第9、10話の撮影中に本郷猛役の藤岡弘がオートバイで転倒し、全治3〜6カ月の重傷となり、撮影に参加できなくなったことである[18]。このため未完成分について、本郷の登場シーンなどを前話までの映像から流用した藤岡の姿と別人による吹替えで補い、声優の納谷六朗によるアフレコ[19]で制作し、変身後のライダーのシーンを増やし、さらに新キャラクター・滝和也の活躍をつなぎ合わせるなどの措置で完成させて急場をしのいだ。これらの放映の間に、方向性の再検討と新たな主役について討議された。現存する会議録によれば、連載していた漫画同様に本郷が戦死する案をはじめとしてさまざまな展開が検討されている。

「仮面ライダー2号」の登場[]

藤岡の怪我による入院のため、“本郷猛は海外のショッカー支部との戦いに赴き、その後を継ぐ新しい仮面ライダーが登場する”という形での新展開が決定した。主役・一文字隼人には佐々木剛が選ばれた。佐々木はオファーを受けた当初、劇団NLTで同期だった藤岡の役を奪うことになると難色を示していたが、“藤岡が復帰するまでの代役”という条件で引き受けたという。

また、主役交代を機にそれまでの反省点が一気に修正されることになる。

  • 舞台をスナックからレーシングクラブに移し、レギュラーヒロインを増やすなどドラマの雰囲気を明るくした。
  • 一文字隼人を本郷猛よりもユーモラスで都会的なキャラクターに設定し、ヒーロー性を強化した。
  • 仮面ライダーのデザインをやや派手なものにして、キャラクター性を強化すると共に、夜間撮影時の困難を避けるため暗闇にとけ込みにくい配色にした[20]
  • 仮面ライダーに「変身ポーズ」を設定し、一文字の意思による能動的な変身を取り入れた。

脚を開き両腕を大きく動かしながら「変身!!」と掛け声を叫ぶ2号の「変身ポーズ」の設定は佐々木剛が自動二輪の免許を持っていなかったための苦肉の策という面もあった。しかしちびっ子達の間で大流行となり、「変身ブーム」と呼ばれる社会現象を巻き起こした。このような変身時のアクションは、後の「仮面ライダーシリーズ」、さらには他の変身ヒーロー・ヒロインものにおいても重要な見せ場として受け継がれた。

主役が一文字隼人になってからも、地方ロケによる舞台の拡大や大幹部の投入によるショッカー側の強化などが行われ、番組の人気も上昇していった。

「仮面ライダー新1号」の登場[]

一方、事故によって降板となった藤岡だが、「怪我が治ったら復帰させる」と約束したものの、番組が人気を得て固定化してしまい、東映側は藤岡の復帰を毎日放送側になかなか切り出せず、平山・阿部Pも困り果てていた。そのなか、毎日放送の庄野至映画部長(当時)が、「そういえば藤岡君が治ったみたいですね、今度はどうしましょう」と声をかけてきた。庄野部長のこの一言で、藤岡の復帰が決まり、「1号ライダー」がゲスト出演する「ダブルライダー編」がイベント的に挿入されるようになった。これにより同番組の中に複数のヒーローが存在する展開になる。阿部Pは当時を振り返り、「あのときの庄野さんの一言がなかったら、今の藤岡君があったのかというくらいの話です」と語っている。毎日放送・東映はダブルライダーの定着を考えていたが、佐々木剛が「藤岡君がカムバックするまでという約束で引き受けたのだから、当然、藤岡君に返すべきだ。自分がいたままでは彼が付録のようになってしまう」と頑として拒否。新1号単独の路線でいくことになった[21]

藤岡の復帰を祝い、復帰作である第39話は、正月のビッグイベントとして阿部Pのはからいで九州桜島、えびの高原でのロケとなった。しかしこの時点でまだ藤岡の負傷した脚の骨には補強の鉄骨が入ったままだった。医師には「この鉄骨が撮影で曲がったら一生歩けなくなる」と猛反対されたが、藤岡はこれを隠してロケに参加。ロケの晩には傷口を抑えたタオルから血が滴り、この血で洗面器が真っ赤になるほどだったが、スタッフに気を使い、ひた隠しにしてアクションを演じている。

こうして同年4月には一文字隼人がショッカーを追って南米へ向かったという設定の元、外観を一新して「変身ポーズ」も得た新1号ライダーが主役に返り咲いた。

社会現象[]

『仮面ライダー』は社会現象「変身ブーム」の発祥源として、マスコミの注目を浴びる番組となった。「ゲルショッカー編」開始日の新聞各紙のラテ欄には、新幹部「ブラック将軍」の登場が写真記事で紹介されている。全仮面ライダーシリーズ中、最も長期間放送した作品であり、未だその記録は破られていない。

第1回の放送の関東での視聴率は8.1%だったが、関西では20.5%を記録。事故による主役俳優の交代を機に行われた種々の強化策によって、着実に視聴率を伸ばしていった。9月末頃には平均して関東でも15%、関西では20%の視聴率を超えるようになった。全98話の平均視聴率は関東が21.2%、関西が25.9%[22]、最高視聴率は関東が30.1%(1972年1月8日放送)、関西が35.5%(1973年2月10日放送。ビデオリサーチ調べによる)。

カルビー製菓の「仮面ライダースナック」の付録である「仮面ライダーカード」、ブリヂストン自転車から発売された「仮面ライダー自転車」、タカトクトイスやポピー (現バンダイ・ボーイズトイ事業部) から発売された「仮面ライダー変身ベルト」といったキャラクター商品も大ヒットし、その商品化権料は12億円に達し、それ以前のヒットキャラクター『鉄腕アトム』、『オバケのQ太郎』、『ウルトラマン』などの商品化権料を凌駕し、当時の過去最高のキャラクターになった。仮面ライダーカード欲しさの為にスナック菓子を買って菓子を捨てるなど、都市部で社会問題となった。

番組終了から38年以上経過してもなお、CM出演、ヒーローショー、TVゲーム化、パチンコ・パチスロ台の登場など、人気と知名度は継続している。

配役[]

主役の本郷猛役に藤岡弘を起用したのは、阿部Pによれば、東映の渡邊専務と藤岡のマネージャーが仲が良く、ここから平山Pに対し渡邊の推薦があったためとしている。藤岡と同じ事務所所属だった島田陽子も「一緒に使ってくれ」と言われ、起用したが役がなく、ルリ子の友達役を設定したという。

ルリ子役の真樹千恵子、藤兵衛役の小林昭二大野剣友会の起用は平山Pによるもの。平山によると『ウルトラマン』から『キャプテンウルトラ』へのTBSの番組引き継ぎ催事で、「ムラマツキャップ」役の小林と知り合い、若い俳優たちに対する配慮やその人格に惚れ込んで、今回の起用となったという[23]。滝役の千葉治郎は阿部Pと、番組制作スタジオである「東映生田スタジオ」所長の内田有作とで決めた。

その他ショッカー幹部や「ライダーガールズ」の面々の起用は、すべて阿部Pによる。五郎役の三浦康晴は、ゲストの林寛子と併せ、阿部Pが懇意だった養成所からの起用。ショッカー側の怪人の声がテアトル・エコー所属俳優に統一されていたのは、阿部Pが以前担当した映画『ガンマー第3号 宇宙大作戦』(1968年、深作欣二監督)からの繋がりだった。

仮面ライダーの美術・造形[]

主人公ヒーロー「仮面ライダー」の美術、造形は、造形会社「エキスプロダクション」(1966年創立)が全面担当した。高橋章デザイナーらが「東映生田スタジオ」に常駐し、セットのデザインや衣装の補修も合わせ、すべてをこなしている。怪人のデザインは石森のラフを高橋がクリンナップし、色指定して決定画としていた。「サラセニア人間」は石森デザインではなく、高橋のオリジナルである。

仮面ライダーのマスクは上下二分割形式となっていて、三上陸男による粘土原型をFRP樹脂で複製し作られている。アクション用の「Aタイプ」と、電飾を仕込んだ超アップ撮影用の「Bタイプ」の二種がFRPで用意されたが、第一話でAタイプの「クラッシャー」が破損し、修復跡を残しての撮影となっている。以後、補修を繰り返しての撮影で、アップ用のはずのBタイプも撮影に駆り出され、常時二種が画面に登場することとなった。二種の明確な違いは複眼部(Cアイ)の下の「覗き窓」の、透明カバーの留めネジの位置である。全98話で使用されたマスクはすべて同じ型から複製された。この型から、ラテックスゴムで抜かれた軟らかいアクション用のマスクも使われている。

触覚はラジオアンテナが使われた。付け根は第一話では同じ材質だったが撮影中に折れてしまったので、以後自転車のブレーキ部分が使われている。複眼部(Cアイ)は、型に流した透明のポリエステル樹脂が軟らかいうちに裏側から角棒で押して段差をつけた。この手法は東宝映画『モスラ』(1961年、本多猪四郎監督)で怪獣モスラの複眼の表現に使われた技法である[24]

仮面ライダーの衣装の、エキスプロの担当部分はマスクとベルト、胸の部分(コンバーターラング)だった。胴体部や手袋・ブーツは東映の衣装部で用意された。上下のスーツは当初、鹿革素材で制作されたが、アクションで裂けてしまい、第一話ですでに左ひざに補修が確認できる。このためビニールレザー素材となり、新一号以降はジャージ素材となった。第一話の撮影開始時点では、マスクの制作が間に合わなかった[25]。このため、撮影はマスクを使わないショッカーの手術室シーンからとなり、ようやく2月10日にマスクが完成して、11日の小河内ダムロケから仮面ライダーのアクション撮影が行われた。

当初仮面の基調は緑色だったが、渡邊亮徳専務の「緑色のヒーローなどあるか」との意見でパール入りの黒スプレーが吹かれ、暗緑色となった。パールを施したのは、第一話のロケが曇天で、画面映りが非常に悪かったため。このA・B二種は色を塗り替えてそのまま二号ライダーとして使われている。新一号編に入ると、緑色が鮮やかになっていくが、塗装に使ったカラースプレーが季節ごとの乾燥度や日照条件で発色が違うためもあった。

登場人物[]

仮面ライダー[]

本郷 猛(ほんごう たけし) / 仮面ライダー1号第1 - 13、40、41、49、51 - 98話に登場。本作の主人公。城南大学(第1話のみ城北大学と呼称)生化学研究室所属の科学者で、優秀なオートレーサーでもある。IQ600・スポーツ万能の超人的な才能を持つが故に、ショッカーに拉致され改造人間にされてしまうが、脳改造寸前に脱出し、正義のためにショッカーと戦うことを決意する。第13話を最後に海外へ渡り、主にヨーロッパ支部のショッカーと戦っていたが、第40話で死神博士を追って一時帰国する。その後も何度か帰国して一文字隼人と共闘し、第53話から再び日本でのショッカーの戦いに身を投じる。一文字 隼人(いちもんじ はやと) / 仮面ライダー2号第14 - 52、72、73、93、94、98話に登場。本作のもう一人の主人公。フリーのカメラマンであり、同時に柔道6段・空手5段の腕前を持つ格闘技の達人でもある。その能力と素性をショッカーに見込まれ、第2の仮面ライダーとして改造されるが、脳改造前に本郷に救出され、ショッカーとの戦いを決意する。第14話より、海外に渡った本郷に代わって日本の守りにつくが、第52話以降はを再び本郷と交代し南米へ旅立った。その後も何度か帰国してダブルライダーとして戦っている。

仮面ライダーの協力者達[]

緑川 弘(みどりかわ ひろし)第1話のみの登場。本郷の恩師で生化学の権威。ショッカーに拉致されて改造人間の研究に携わっていたが、組織の真の目的を知って、脳改造寸前の本郷を救出した。本郷を被験体に推薦したことに負い目を持ち、ショッカーへの反逆についても恐怖心から迷い続けていたが、脱出行の途中で蜘蛛男に暗殺されてしまう。劇中でははっきりと描かれていないが、設定上は仮面ライダーを開発した中心人物である[26]。雑誌設定ではあるが『仮面ライダーX』の神啓太郎博士、『仮面ライダー(新)』の志度敬太郎博士がライダーに改造できる技術を持っていたのは、彼と関係があったからとされている[27]。『MASKED RIDER X EDITION』では、神啓太郎や呪博士は城北大学で教鞭をふるう親友とされ、ショッカーとつながりのあった呪博士が緑川博士を推薦した事になっている。緑川 ルリ子(みどりかわ ルリこ)第1 - 13話に登場。緑川博士の娘で、城北大学に通いながら立花の経営するアミーゴでアルバイトをしていた。父・緑川が暗殺された際、居合わせた本郷を犯人と誤解していた。第3話で誤解が解けた時から本郷の協力者となり、パートナーとしてショッカーとの戦いに貢献した。猛に想いを寄せていた節があり、第13話で猛の後を追ってヨーロッパへ渡った。その後の消息は劇中では描写されなかったが、番組のプロデューサー平山亨が後年執筆した小説(宇宙船文庫『仮面ライダー ― 変身ヒーローの誕生』に収録)では、オーストリアにおいて猛がルリ子の想いを振り切るべく、ルリ子の幼なじみである青年科学者カールとその一家にルリ子を託したとされている。漫画『新仮面ライダーSPIRITS』では一文字の改造を描いた番外編にTV版当時の姿で登場した後、本編にも年月を経た姿で登場している。ルリ子を演じた真樹千恵子は、第11話でゲバコンドルをおびき寄せるための偽装結婚のシーンで、生まれて初めてウエデイングドレスを着用した。しかし、怪人ゲバコンドルに追いかけられるというシーンであり、「若い女の子の夢をめちゃくちゃにしてくれて」とコメントしている。野原ひろみ(のはら -)第1、2、4 - 25、34話に登場。ルリ子の学友で、アミーゴでアルバイトしていたことから事件に巻き込まれ、以後本郷たちの戦いに協力するようになる。本郷とルリ子が去った後も立花レーシングクラブに残り、一文字に協力した。立花 藤兵衛(たちばな とうべえ)全話に登場。本郷猛のオートレーサーとしての師。本郷の秘密をもっとも早く知った人物で、仮面ライダーの協力者として物心両面から支援する一方、トレーナーとして戦闘訓練にも立ち会い仮面ライダーの実力を引き出した。当初はスナックアミーゴを経営していたが、本郷が日本を離れるのと同時期にオートバイ用品店「立花オートコーナー」を開業し、立花レーシングクラブを立ち上げた。一文字隼人や滝和也、レーシングクラブの女性メンバーたちに対しても父親のように接し、少年仮面ライダー隊を組織するとその会長に就任し、仮面ライダーへの支援にいっそうの力を入れるようになる。ゲルショッカー壊滅後も、歴代の仮面ライダーの後見人となり、仮面ライダーストロンガーまでの7人ライダーがデルザー軍団を全滅させるまで、その戦いを支援し続けた[28]

詳細は立花藤兵衛を参照

史郎(しろう)第2、4 - 15話に登場。アミーゴのバーテン。気は弱いが善良な青年で、本郷たちに休息の場を与えていた。立花オートコーナーとレーシングクラブの開業に関わったのを最後に姿を消している。滝 和也(たき かずや)第11、13 - 98話に登場。本郷のライバルにあたるオートレーサー。自分の結婚式がショッカーに襲われたのを機に戦いに参加するが、その正体はショッカーを追っていたFBIの秘密捜査官である。シナリオによれば結婚式もショッカーを追うための偽装結婚であったとされているが劇中ではその後も既婚者とされている。一文字隼人の登場とともに本格的に仮面ライダーと共闘するようになり、ショッカーによる犯罪の捜査や公的機関とのパイプ役などの役割を担う一方、戦闘や仮面ライダーの訓練でもライダー1号・2号のパートナーを務めた。改造人間ではないが捜査官としては優秀で、戦闘員数人を相手に互角に渡り合う格闘力と、優れた情報収集能力をもってゲルショッカーの壊滅までライダーを支え続けた。少年仮面ライダー隊結成後はその隊長を務め、子どもたちの良き兄貴分にもなっていた。最終回、ゲルショッカー壊滅により日本での使命を終え、米国に帰還した。これ以降、仮面ライダーシリーズには登場していない。演じた千葉治郎によると、アクションシーンでは藤岡より強く見えてしまうため、必ず痛めつけられる描写を入れたとのこと。漫画『仮面ライダーSPIRITS』ではライダー達と並んで主人公格として扱われており、「仮面ライダー」として戦っている。ライダーガールズ仮面ライダーの戦いを支援した女性たちの総称。劇中でこの呼称は使われていないが、緑川ルリ子が第13話で降板したのちは主人公のパートナーとしてのヒロインは登場せず、複数のヒロインが仲間として主人公を支援するストーリーになったため、商業誌などで彼女たちを総称する際にこの名称が使われている。ユリ第14 - 59、61 - 64、66、67、69 - 98話に登場。野原ひろみの友人として登場し、ライダーガールズの中では最古参。メンバーのほとんどが説明なく姿を消す中で、彼女だけは最終話まで活躍を続けた。空手2段 (後に3段に腕を上げる) の使い手。当初は他のライダーガールズ同様に軽い調子の女性だったが、後半はガールズのリーダー格的存在として、滝や藤兵衛と共に仮面ライダーの戦いをサポートした。マリ第14 - 25、29 - 38話に登場。野原ひろみの友人として登場した。フェンシングが得意。カメラマンである一文字隼人に「モデルにして」と熱心にアピールしていた。ミチ第14 - 18、20、21、24、25話に登場。野原ひろみの友人として登場した。合気道が得意な男勝りの女性。90ccのバイクなら乗りこなせる。エミ第40 - 66、68話に登場。本郷猛の助手としてスイスで活動していた女性。死神博士を追って来日し、そのまま日本に残った。暗号解読と合気道が得意。ミカ第40 - 52話に登場。本郷猛の助手としてスイスで活動していた女性。エミと共に来日し、そのまま日本に残った。トランプ占いが得意。トッコ (59話まではミツコ)第53 - 69話に登場。動物園でショッカーに襲われていた女性。事件解決後、立花レーシングを手伝うことになる。ヨッコ第70 - 98話に登場。ユリの紹介で登場。少年ライダー隊発足後は通信係や事務を担当。チョコ第70 - 98話に登場。ユリの紹介で登場した。「チョコレートが好き」との設定で、いつも何かを食べており、周囲を呆れさせていた。石倉 五郎(いしくら ごろう)第14 - 62、65話に登場。立花レーシングクラブの発足と同時にクラブに出入りするようになった少年。他の大人たちとともによく事件に巻き込まれるが、情報提供などで事件解決に貢献することも多い。腕白だがクラスで成績トップを争う秀才で、家族のいない一文字や滝からは実の弟のようにかわいがられていた。友人のナオキとミツルをレーシングクラブに紹介した後、彼らにその役割をゆずるかのように第65話を最後に降板した。少年仮面ライダー隊立花藤兵衛が仮面ライダーに協力する少年少女を集めて結成した組織。会長は立花藤兵衛で滝和也が隊長を務める。ショッカーの行動が公然となり、事件に巻き込まれる子どもが増える中での自衛組織的な意味合いもある。仮面ライダーのマスクを模したヘルメットと赤いネクタイの制服がトレードマークで、専用の自転車で行動しショッカーについての情報を収集する。集めた情報は、ペンダント型の通信機や伝書鳩を使って本部へ通報し、仮面ライダーに伝えられるシステムになっている。本部は東京近郊の3階建てビルに置かれ、立花レーシングクラブの女性メンバーが本部要員として情報収集や事務に当たっている。隊員は全国規模で組織され、ショッカーならびにゲルショッカーと戦う上での大きな力となった。ナオキとミツル第62 - 64、68 - 70、72 - 98話に登場。五郎の紹介で第62話よりレーシングクラブに出入りするようになった少年たち。2人で行動することが多く、そのキャラクターは五郎ほど描き分けられていなかった。少年仮面ライダー隊結成後はリーダー格として活躍し、ゲルショッカーとの最終決戦までその役割をまっとうした。

ショッカー・ゲルショッカー[]

詳細はショッカーを参照

世界征服を企む謎の国際的秘密組織。後に「ゲルショッカー」と改称する。

メンバーは知力体力に優れた人間に改造手術を施し洗脳した怪人を中心に構成されており、その怪人達を正体不明の首領が操ってさまざまな犯罪や破壊工作を行っている。

仮面ライダー1号・2号[]

詳細は本郷猛一文字隼人をそれぞれ参照

悪の秘密結社ショッカーによって改造された戦闘用改造人間。本郷の変身する仮面ライダーは仮面ライダー1号、一文字の変身する仮面ライダーは仮面ライダー2号と呼ばれている。なお劇中での2人の仮面ライダーは基本的にお互いを「本郷」「一文字」と本名で呼び合っていた。2人とも脳改造をまぬがれてショッカーのアジトから脱出し、ショッカーから人類を守る戦士となる。後述する基本スペックは両者同一であるが、前者は多彩な必殺技を持ち、後者は高い格闘能力と破壊力を備えることから、雑誌展開などで「技の1号・力の2号」と称された[29]

専用マシン[]

仮面ライダーの特徴として、「ライダー」の名の通り高性能の専用オートバイを使用することが挙げられる。

サイクロン号[]
  • ベースモデル:スズキT20
  • 全長:2400mm / 重量:280kg / 最高出力:200馬力 / 最高時速:400km / ジャンプ力:30m / 登坂力:45度(垂直の壁を登ることも可能)

第1 - 14話に登場。仮面ライダー1号が最初に使用したオンロード型の超高性能バイク。同型のバイクを2号も使用。

設定では、動力源は原子力エンジン。ハンドルのスイッチを入れることにより、本郷猛の常用バイクが変形。常用バイク形態の方がモトクロス戦には有利なため、2つの形態を瞬時に使い分けている。ライダーベルトから遠隔操作を行うことも可能。テレビ作品中では製作者は語られていないが、原作の漫画版では緑川博士が用意したとの記述がある。漫画『新仮面ライダーSPIRITS』ではショッカー製のサイクロンが数台登場している。誘導ミサイルと対超音波砲を装備しているが、劇中未使用。

当時流行のカフェレーサー風のフルカウリングが特徴で、後方に6本出された排気管はジェット噴射口。

劇用車のデザインはエキスプロ美術スタッフの三上陸男によるもので、複眼のようなヘッドライトや6本足のマフラーは昆虫をイメージしている。6本のマフラーは水道管を加工して取り付けたもので、上部の一対のみが本物の排気管である。制作は佐々木明による。

なお、カウリングは前面下方に窓のように空冷スリットの入ったものが用意されたが、オープニング・エンディング撮影での走行、ジャンプで前輪がぶつかり下部が破損、本編映像では第1話から補修の跡が確認できる。この破損を受けて、スリットの下部が切り広げられ変身シーン用などに使われたが、これもやはり破損し、最終的にスリット部分を撤去したものが以後使用されている。

オンロードタイプのためダート走行やアクションに不向きであるため、前述の通りジャンプやオフロードのシーンでは、常用オートバイスタイルに戻っているシーンが多々見られた。そのため2号編では出番が少なくなったが、改造サイクロンと併用でほぼ1年近く使用され、桜島ロケで1号が乗ったのが最後の登場となった。カウルには美術スタッフ高橋章によって“オートバイに重なったR”のエンブレムが貼り付けられた。前照灯の間が寂しかったので、即興的に作って貼ったそうである。

これは仮面ライダーのマークとしての印象が強いが、実際は「立花レーシング」のもので、第1話で仮面ライダーに改造される前の本郷のレース服にも使われている。ただし改造後、緑川博士とショッカーのアジトより脱走した際にもすでにサイクロン号にエンブレムがついている[30]。外装のためベース車の判断が難しく、1998年にKAZeが仮面ライダーのゲームを製作した際のレプリカ製作イベントではコレダT125が使用された。石森章太郎の原作漫画で、冒頭に本郷がのっているのはウルフT125で、型番は同じだが別のオートバイである。

改造サイクロン号[]
  • ベースモデル: ホンダSL350K1[31]
  • 最高時速:400km / ジャンプ力:40m / 登坂力:90度

第14 - 67、72、73話に登場。仮面ライダー2号および新1号が使用したバイク。初披露目は14話のOPからだが(旧)サイクロンに乗った2号のカットも使われている。

本郷が欧州へ旅立つにあたり、日本を守る一文字に託したマシン。セミカウルのデュアルパーパスマシン (オンロードとオフロードの兼用マシン) で、旧サイクロンと比べ出力増強と車体の大幅軽量化が行われているため、旧サイクロンよりも小回りや派手な戦闘走行が可能で、機動性が高い。ジャンプ力も40mにアップし、垂直の壁面を登る能力と救助用ロープの射出能力が追加されている。劇中では旧サイクロンと別車両であるという描写はなく、明らかに別種類の車両ながら場面場面で使い分けていた全く違う車両を同一のマシンと表現していただけであり、書籍などでも全く区別はされていなかった。しかし、成人した当時子供だったファンからみると形状が明らかに異なるためかなり後年になって書籍類でオフロードタイプを“改造サイクロン”と記述するようになった。書籍によっては旧サイクロン号と同一の車両が変形しているという解釈も後年生まれた。2号はもちろん、1号自身も欧州でも日本への帰国後でもこの改造サイクロンを愛用。欧州で使用していたものは本郷が現地で新造した物と考えられる。

元々は藤岡の事故時に使用していたサイクロン号の常用タイプ劇用車{本郷バイク)を修理し急遽カウリング類を付けたものである(ナンバープレートが同じため識別可能)。撮影時期によっていくつかのバージョンが存在するが、新1号編に入ってからは旧サイクロンのカウルの流用によって旧サイクロンらしさを多分に残す最終バージョンが一貫して使われている(画面の上でもダミーライトの形状から容易に判別可)。

撮影用車両のSL350K1はオンロードのCB系のCL350をベースにして強引にオフロード向けにした準オフロード(当時はスクランブラーと呼ばれた)車でオフロード車としては車重が重いのが当時のユーザーからは不評だった。正面から見たときのV字型の集合マフラーが特徴。

劇場版の第1作ではダブルライダーが並走するため、1号用に2台目が用意された。エンジンのシリンダーヘッドの形が同一であるが、K1の特徴であるV字型の集合マフラーが見られないことからSL350K0が使用されたと推測される。急造のため、オンロード用のスズキTベースのサイクロン号と同一の円筒形マフラーが流用されている(この時2号が乗るサイクロンのカウリングは新造されているが、幅が狭く「ライダーマーク」の位置が異なるなど若干の相違がある)。新サイクロン登場まで活躍する。第72話で新2号が乗ったのが2台目の最後の登場。1台目の藤岡の負傷シーンでも使われた劇中車の「本郷バイク」からの改造車は、第60話の劇中でカウリング等の流用できるパーツを外され激しいアクション場面使用による車体の損傷の激しさと験担ぎの意味合いもあって痛みの進んだライダーの衣装を着せたマネキンを乗せてショッカーによって火炎攻めにされ火に包まれるというシチュエーションのシーンで火を付けられ燃やされ撮影後に廃棄処分されている。

新サイクロン号(ニューサイクロン号)[]
  • ベースモデル: スズキハスラーTS-250III
  • 全長:2100mm / 全高:1200mm / 重量:220kg / 最高出力:700馬力(ブースター使用時:800馬力) / 最高時速:500km(ブースター使用時:600km) / ジャンプ力:50m

第68 - 98話に登場。新1号ライダーがシリーズ後半で使用し、後に新2号も搭乗した新型バイク。

本郷猛、滝和也、立花藤兵衛による設計・開発。本郷が常用するセミカウルのオートバイが、仮面ライダーへの変身に合わせて自動変形する。かつてのサイクロンをあらゆる面で凌駕する。カウルの両側のウィングを展開させることでグライディング飛行が可能である。急制動用にパラシュートを装備している。必殺技はフロントカウルを細かく振動させた状態で体当たりを決めるサイクロンアタック (対イノカブトン戦で使用)。初登場は第68話だが、第74話から再塗装され、よりスタイリッシュになった。

オンロードの性格の強い前2車に比べ、専用のデュアルパーパスバイクとして設計された車両であったため設定上だけでなく実際の撮影車両の操縦性能のほうも格段に高くなった。なお、変身前の常用車両はGT380Bにビキニカウリングを付けたもの。

撮影用車両は1台のみの製作だったが、ショッカーライダー用に2台目が製作され、そのまま2号用に流用された。この2台の車両は、『仮面ライダーストロンガー』第39話の撮影まで使われている。

その後のゲスト出演時に使われたバイク[]
  • 仮面ライダー(新)』時には、ポピーのCM撮影用に歴代ライダーマシンが新調され、新1号は改造サイクロン、新2号は新サイクロンを愛車とした。ベース車が125ccとスケールダウンし、小型ゆえバイクスタントには向いているが、造形的にはオリジナルとの差異が目立つ。シンプルなデザインのサイクロンはそれが顕著である。
  • 1993年にバンダイの企画主導でオリジナルビデオ「ウルトラマンVS仮面ライダー」が制作され、その撮影用に新サイクロンが製作された。大型のラジエーターやチャンバーがカウル内に確認できるため、当時の水冷2サイクルのオフロードバイクが使われたものと判断される。
  • 2000年にオートレースのCMに仮面ライダーが登場し、新サイクロン号に搭乗する。上記車両が使用されている。なお、このころ展示イベント「仮面ライダーワールド」が開催され、上記車両が展示されている。
  • 2009年の『CRぱちんこ仮面ライダーMAX Edition』CM・サラリーマン編で伊藤慎扮するサラリーマンが新サイクロン号に搭乗する。上記車両が使用されている。
  • 2009年の映画『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』で1号と2号が搭乗する2台の新サイクロン号が登場。1台は形状から1号用は上記「ウルトラマンVS」と同じバイクであることが確認できる。なお、この映画のメイキングでクランクケースに「SUZUKI」の刻印が確認できることから、元の車両はスズキのモトクロッサーRM250であると推測される。また、2号用の車両はフレームや足回りの形状からホンダのXR230を使用して新規製作されたものであることが確認される。

キャスト[]

レギュラー・準レギュラー[]

主なゲスト出演者[]

カッコ内は登場話数。

  • 緑川博士 - 野々村潔 (1)
  • 山野美穂 - 小林千枝 (2)
  • 岸森助手 - 巽治郎 (2, 5)
  • 伊藤老人 - 美川陽一郎 (3)
  • 早瀬五郎(さそり男) - 渚健二 (3)
  • 宮下雪江 - 篠雪子 (4)
  • 宮下健二 - 五島義秀 (4)
  • 戦闘員No.3 - 石橋雅史 (4)
  • 雨宮ちか子 - 水上竜子 (5)
  • 砂田辰夫 - 神田隆 (6, 7)
  • 砂田ユミ - 荒井久二江[37] (6, 7)
  • ハインリッヒ博士(演) - A・ウンガン (6, 7)
  • ハインリッヒ博士(声) - 市川治[38] (6, 7)
  • 阿部直樹 - 西城健二 (6)
  • 池田隆三 - 高津住男 (8)
  • 赤戦闘員・影村 - 岩城力也 (8)
  • 蜂女 - 岩本良子 (8)
  • 池田サチコ - 川崎純子 (8)
  • 近藤和雄 - 守田比呂也 (9)
  • 近藤武彦 - 石井政幸 (9)
  • 古賀警部 - 奥村公延 (10)
  • 金保管庫警備主任 - 山岡徹也 (10)
  • 綾小路律子 - 新井茂子 (10)
  • 滝洋子 - 桂ルミ (11, 13)
  • 白川保 - 吉田輝雄 (12)
  • 白川マチ子 - 渡辺弥生 (12)
  • 柴田助手 - 藤沢陽二郎 (12)
  • 野本健 - 堀田真三 (13)
  • FBI捜査員 - ジョン・エアーズ (14)
  • 女幹部マヤ - 真理アンヌ (16, 17)
  • リングアナウンサー - 大泉滉 (16, 17)
  • 草鹿昇(サタンマスク) - 藤木卓 (16, 17)
  • ハリケーンジョー - 原田力 (16, 17)
  • 草鹿清 - 渡辺一矢 (16, 17)
  • 田所大助 - 西郷次郎 (18)
  • 田所まさる - 高野浩幸 (18)
  • FBI捜査官・神田 - 宮浩之 (19)
  • 怪紳士(ドクガンダー幼虫) - 大阪健 (20)
  • 吉岡助教授 - 鶴見丈二 (20, 21)
  • 小泉教授 - 野々浩介 (20)
  • エリナ杉崎 - 水木正子 (22)
  • 青柳昇 - 杉浦真三雄 (22)
  • 青柳美雪 - 斉藤浩子 (22)
  • 大隅博士 - 伊豆肇 (23)
  • キノコモルグに改造される囚人 - 富士乃幸夫 (24, 25)
  • 小池助手 - 中田博久 (24, 25)
  • ヒロシ - 中村光男 (24, 25)
  • キミ子 - 林寛子[39] (24, 25)
  • 愛川豊 - 大和学 (28)
  • 川本浩太 - 山内支宗 (29)
  • 川本文江 - 上田みゆき (29)
  • 志村高一郎博士 - 北原義郎 (30)
  • 井崎 - 大下哲矢[40] (31)
  • 井崎武夫 - 佐久田修 (31)
  • 折口清張 - 村上不二夫 (34)
  • 門前絹子 - 水上竜子 (34)
  • 剛田博士 - 奥野匡 (36)
  • 木元ミツル - 梅地徳彦 (37)
  • 関俊彦 - 河野秋武 (38)
  • 関アケミ - 関口昭子 (38)
  • 保母・早苗 - 鷲尾真知子 (39)
  • ショッカー幹部連絡員 - エンベル・アルテンバイ (39)
  • 岡野弘 - 五島義秀[41] (42)
  • 加納修 - 根岸一正 (42)
  • 並川博士 - 水村泰三 (43)
  • 並木ジュンコ - 真田圭子 (44)
  • 並木マコ - 真田昇子 (44)
  • 矢島博士 - 池田忠夫[42](45)
  • こそ泥 - 川中弘(源治)、 花巻五郎(鉄) (45)
  • 美川サブロウ - 守田比呂也 (46)
  • 美川タダシ - 佐野伸寿 (46)
  • マタギの老人(ベアーコンガー) - 依田英助 (46)
  • 山崎秀夫 - 長沢大 (48)
  • 中山健造 - 青野平義 (49)
  • 金尾為吉 - 安藤三男 (49)
  • 中山弘 - 高野浩幸 (49)
  • サクラ - 荒井久二江 (49)
  • ロバート田中(カメストーン) - 中井啓輔 (50)
  • 清水医師 - 北町史朗 (50)
  • 大下博士 - 細川俊夫 (51)
  • 小林助手 - 西城健二 (51)
  • ペットショップの店長 - 岩城力也 (52)
  • アナウンサーの声 - 鈴木泰明 (53)
  • 黒木 - 平松慎吾 (55)
  • 井川 - 高島稔 (55)
  • 山本アナウンサー - 鈴木泰明 (55)
  • 片山俊作 - 北原義郎 (56)
  • 九条みわ(ギリーラ) - 建部道子 (56)
  • 大田黒博士 - 三島耕 (58)
  • 橋本良子 - 牧まさみ (58)
  • 毒トカゲ人間態 - 里木佐甫良 (58)
  • 野上辰三 - 三角八郎 (59)
  • 三郎 - 土屋靖雄 (59)
  • コバルト120運搬人 - 飛世賛治、中原正之 (59)
  • 警官 - 団巌[43] (60)
  • 雪夫 - 石井政幸 (62)
  • 漁師(ハリネズラス) - 吉原正皓 (62)
  • 勝丸功 - 成川哲夫 (63)
  • 瀬能サナエ - 藤山律子 (63)
  • カブトロングの部下 - 滝波錦司 (65)
  • 光一 - 池田義彦 (65)
  • 加藤 - 島映二 (66)
  • ピエール・アンドレ - エンベル・アルテンバイ (67)
  • ショッカーモロッコ支部長・モハメッド - ウィリー・ドーシー (67)
  • ショッカーシンガポール支部長・ヤン - A・モロズ (67)
  • 小川信二 - 倉島襄 (69)
  • 水泳コーチ - 大山高男 (70)
  • 木原通俊 - 徳大寺伸 (71)
  • ショッカー連絡員 - 佐藤京一 (71)
  • ジョージ - 大神信 (71)
  • 怪僧(モスキラス) - 岩上瑛 (72)
  • ホテルの支配人・北沢 - 大泉滉 (72, 73)
  • 番頭 - 畠山麦 (72)
  • 坂井博士 - 村上不二夫 (73)
  • 伊藤達也 - 穂積隆信 (74)
  • バラ子(バラランガ) - 松沢のの (75)
  • 駄菓子屋のおばさん - 由起艶子 (76)
  • 三上ひとみ - 茂木みゆき (77)
  • 池田邦夫 - 石井政幸 (78)
  • 峰信太郎 - 佐々木功 (81)
  • ゲルショッカー科学者 - 山浦栄 (81)
  • 中村 - 梅津栄 (82)
  • イノカブトンに改造される死刑囚 - 飛世賛治[44] (83)
  • 桂城良助 - 大神信 (84)
  • 桂城マキ - 山田圭子 (84)
  • 釣り人 - 石森章太郎 (84)
  • ウツボガメスに改造されるギャング - 富士乃幸夫 (85)
  • 岡崎 - 宮浩之 (85)
  • 桜井圭太 - 簾内滋之 (86)
  • 桜井大作 - 守屋俊志 (86)
  • ハイカー - 内田嵐 (86)
  • 死の配達人 - 芹川洋 (87)
  • 青野清 - 北原義郎 (87)
  • 細谷勉 - 山岡徹也 (87)
  • 田中輝夫 - 大橋一元 (88)
  • 山辺由美 - 水沢有美 (91)
  • 木暮精一郎 - 上野山功一 (92 - 94)
  • 石神千恵 - 小野恵子 (92 - 94)
  • 勝彦 - 三井恒 (95)
  • 松田善一郎 - 小山源喜 (96)
  • 鈴木博士 - 美川陽一郎 (96)
  • 鈴木英夫 - 川上大輔 (96)
  • アベック - 山崎純資、松尾悦子 (97)
  • 実験用囚人 - 東龍明、土屋靖雄 (97)

スーツアクター[]

テンプレート:出典の明記

  • 仮面ライダー旧1号[45][46] - 藤岡弘
  • 仮面ライダー旧1号[45]、仮面ライダー旧2号(代役)[45]、仮面ライダー新2号(72話の一部)、怪人(蜘蛛男ほか)[45] - 岡田勝
  • 仮面ライダー旧1号(一部)[45]、仮面ライダー旧2号(メイン)[45]、怪人[45] - 中村文弥
  • 仮面ライダー旧1号(一部)[45]、仮面ライダー旧2号(代役)[45]、怪人(サボテグロンほか)[45] - 瀬島達佳
  • 仮面ライダー旧1号(一部)[45]、仮面ライダー旧2号(代役)[45]、怪人(ヒトデンジャーほか)[45] - 甘利健二
  • 仮面ライダー旧1号(一部)[47]、仮面ライダー新2号[47]、怪人[47] - 新堀和男
  • 仮面ライダー旧1号(桜島1号)[45]、仮面ライダー旧2号(第46話代役[48][49])、仮面ライダー新1号[45] - 中屋敷鉄也
  • 仮面ライダー旧2号(第14、15、25話の一部[50]) - 佐々木剛
  • 仮面ライダー旧2号(代役)[45] - 飯塚実
  • 仮面ライダー新1号[45]、仮面ライダー新2号(93,94話)、怪人 - 大杉雄太郎
  • 仮面ライダー新2号 - 千代田恵介(第72、73話)、河原崎洋夫(第98話)
  • 怪人[45]、戦闘員[45] - 石丸強志
  • 怪人[45] - 佐野房信
  • 怪人(ジャガーマンほか)[45] - 滑川広志
  • 怪人 - 岩本良子 (蜂女[51])、大久保利雅[52]

スタッフ[]

  • 原作 - 石森章太郎
  • 連載 - 週刊ぼくらマガジン、週刊少年マガジン、たのしい幼稚園、テレビマガジン、冒険王
  • 脚本 - 伊上勝、市川森一、島田真之、滝沢真里、山崎久、長石多可男、塚田正熙、鈴木生朗、大野武雄、石森史郎、長谷川公之、平山公夫、山田稔、桶谷五郎、石森章太郎、丸山文櫻
  • 企画 - 平山亨 (東映)、阿部征司 (東映)
  • 音楽 - 菊池俊輔
  • 撮影 - 山本修右、篠原征夫、川崎龍治、原秀夫
  • 照明 - 太田耕治
  • 美術 - 三上陸男・高橋章・八木功(エキスプロダクション)
  • 仕上制作 - 映広音響
  • 編集 - 菅野順吉、辻井正則、池原文雄、祖田富美夫
  • 助監督 - 塚田正熙、長石多可男、近藤一美、福島孔道、平山公夫、前川洋之、鈴木隆志
  • 衣裳 - 東京衣裳
  • トランポリン - ジャパンアクションクラブ、三隅修・三隅健二(ジャパンアクションクラブ)
  • 制作担当 - 的野屋宗平、河野正俊
  • 録音 - 太田克己(映広音響)
  • 選曲 - 武田正彦(映広音響)
  • 現像 - 東映化学、東映化工
  • オートバイ協力 - 室町レーシンググループ、鈴木自動車
  • 監督 - 竹本弘一、折田至、北村秀敏、山田稔、内田一作、田口勝彦、塚田正熙、石森章太郎、奥中惇夫
  • 制作著作 - 毎日放送、東映
  • 協力 - 館山シーサイドホテル、兵庫県有馬観光協会、和歌山県勝浦観光協会、伊東観光協会
  • 記録 - 紀志一子、黒丸よし子、藤山久美子、宮瀬淳子、島田はる、佐久間淑子、中町真弓
  • 進行主任 - 伊東暉雄、大里俊博、西川忠邦、古泉雅、佐久間正光、大竹昭男、伊藤隆造
  • オートバイ演技 - 大橋春雄
  • 技斗 - 高橋一俊(第1 - 67話、第97話、第98話)、岡田勝(第68 - 96話)

放映リスト[]

放送日話数サブタイトル登場怪人、他脚本監督
1971年
4月3日
1怪奇蜘蛛男
  • 蜘蛛男(声 - 槐柳二)
  • ショッカー科学者(演 - 植田灯孝(チーフ)、石丸博也、丸山詠二)
伊上勝竹本弘一
4月10日2恐怖蝙蝠男
  • 人間蝙蝠(蝙蝠男)(人間体 - 佐野房信 / 声 - 峰恵研)
折田至
4月17日3怪人さそり男
  • さそり男(さそり人間)(人間体 - 渚健二 / 声 - 池水通洋)
竹本弘一
4月24日4人喰いサラセニアン
  • サラセニア人間(サラセニアン)(声 - 梶哲也[※ 1]
  • 戦闘員NO.3(演 - 石橋雅史
市川森一
島田真之
折田至
5月1日5怪人かまきり男
  • かまきり男(声 - 辻村真人)
滝沢真理北村秀敏
5月8日6死神カメレオン
  • カメレオン男[※ 2](声 - 沢りつお)
  • ハインリッヒ(演 - A. ウンガン / 声 - 市川治
伊上勝折田至
5月15日7死神カメレオン 決斗! 万博跡
5月22日8怪異! 蜂女滝沢真理北村秀敏
5月29日9恐怖コブラ男
  • コブラ男(声 - 水島晋)
山崎久山田稔
6月5日10よみがえるコブラ男
  • 改造コブラ男(声 - 水島晋)
  • 綾小路律子(演 - 新井茂子
6月12日11吸血怪人ゲバコンドル
  • ゲバコンドル(声 - 谷津勲[※ 3]
長石多可男折田至
6月19日12殺人ヤモゲラス
  • ヤモゲラス(人間体 - 藤沢陽二郎 / 声 - 水島晋[※ 3]
滝沢真理
6月26日13トカゲロンと怪人大軍団
  • トカゲロン(人間体・声 - 堀田真三
  • 再生蜘蛛男(声 - 水島晋)
  • 再生人間蝙蝠(声 - 市川治)
  • 再生さそり男(声 - 水島晋)
  • 再生サラセニア人間(声 - 水島晋)
  • 再生かまきり男(声 - 水島晋)
  • 再生カメレオン男(声 - 中村文弥
  • 再生蜂女(声 - 市川治)
  • 再生改造コブラ男(声 - 市川治)
  • 再生ゲバコンドル(声 - 市川治)
  • 再生ヤモゲラス(声 - 市川治)
伊上勝北村秀敏
7月3日14魔人サボテグロンの襲来
  • サボテグロン(人間態 - ジョン・エアーズ / 声 - 鈴木利秋)
折田至
7月10日15逆襲サボテグロン
7月17日16悪魔のレスラーピラザウルス
  • 実験用ピラザウルス
  • ピラザウルス(人間ピラザウルス)(人間体 - 藤木卓 / 声 - 谷津勲[※ 3]
  • 女幹部マヤ(演 - 真理アンヌ
  • ハリケーンジョー(演 - 原田力)
7月24日17リングの死闘 倒せ! ピラザウルス
7月31日18化石男ヒトデンジャー
  • ヒトデンジャー(声 - 池水通洋[※ 1]
滝沢真理山田稔
8月7日19怪人カニバブラー北海道に現る
  • カニバブラー(人間態、怪人体の声 - 梶哲也)
島田真之折田至
8月14日20火を吹く毛虫怪人ドクガンダー
  • ドクガンダー幼虫(人間態 - 大阪健 / 声 - 辻村真人[※ 1]
山崎久山田稔
8月21日21ドクガンダー大阪城の対決!
  • ドクガンダー成虫(声 - 辻村真人)
8月28日22怪魚人アマゾニア
  • アマゾニア(声 - 八代駿)
塚田正煕
9月4日23空飛ぶ怪人ムササビードル
  • ムササビードル(声 - 辻村真人)
島田真之折田至
9月11日24猛毒怪人キノコモルグの出撃!滝沢真理山田稔
9月18日25キノコモルグを倒せ!
9月25日26恐怖のあり地獄伊上勝折田至
10月2日27ムカデラス怪人教室
  • ムカデラス(声 - 沢りつお)
  • 再生ゲバコンドル(声 - 富士乃幸夫)
  • 再生サラセニアン[※ 4](声 - 飯塚実
10月9日28地底怪人モグラング
  • モグラング(声 - 峰恵研)
  • モグラ人間
滝沢真理内田一作
10月16日29電気怪人クラゲダール
  • クラゲダール(声 - 沼波輝枝)
田口勝彦
10月23日30よみがえる化石 吸血三葉虫
  • ザンブロンゾ(吸血三葉虫)(声 - 池水通洋)
内田一作
10月30日31死斗! ありくい魔人アリガバリ
  • アリガバリ(声 - 村越伊知郎)
伊上勝田口勝彦
11月6日32人喰い花ドクダリアン
  • ドクダリアン(人間態 - 中曽根公子 / 声 - 沼波輝枝)
滝沢真理折田至
11月13日33鋼鉄怪人アルマジロング
  • アルマジロング[※ 5](声 - 池水通洋)
島田真之田口勝彦
11月20日34日本危うし! ガマギラーの侵入
  • ガマギラー(声 - 沢りつお)
  • ショッカー幹部連絡員(演 - 飯塚実
滝沢真理山田稔
11月27日35殺人女王蟻アリキメデス伊上勝田口勝彦
12月4日36いきかえったミイラ怪人エジプタス
  • エジプタス(声 - 関富也)
島田真之
12月11日37毒ガス怪人トリカブトのG作戦
  • トリカブト(声 - 沢りつお)
  • 再生カニバブラー
  • 再生ムカデラス
  • 再生モグラング
  • 再生アルマジロング
折田至
12月18日38稲妻怪人エイキングの世界暗黒作戦
  • エイキング(声 - 谷津勲)
伊上勝田口勝彦
12月25日39怪人狼男の殺人大パーティー
  • 実験用狼男(人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 市川治)
  • 狼男[※ 6](声 - 宮口二郎 / 鳴き声 - 池水通洋)
  • ショッカー幹部連絡員(演 - エンベル・アルテンバイ)
山田稔
1972年
1月1日
40死斗! 怪人スノーマン対二人のライダー
  • スノーマン(声 - 池水通洋[※ 7]
1月8日41マグマ怪人ゴースター桜島大決戦
  • ゴースター(声 - 八代駿)
  • 再生アルマジロング
  • 再生モグラング
1月15日42悪魔の使者 怪奇ハエ男島田真之
1月22日43怪鳥人プラノドンの襲撃
  • プラノドン(声 - 沢りつお)
鈴木生朗田口勝彦
1月29日44墓場の怪人カビビンガ
  • カビビンガ(声 - 山下啓介)
滝沢真理
2月5日45怪人ナメクジラのガス爆発作戦
  • ナメクジラ(声 - 辻村真人)
大野武雄山田稔
2月12日46対決!! 雪山怪人ベアーコンガー
  • ベアーコンガー(人間態 - 依田英助 / 声 - 阪脩)
島田真之塚田正煕
2月19日47死を呼ぶ氷魔人トドギラー
  • トドギラー[※ 8](声 - 池水通洋)
石森史郎田口勝彦
2月26日48吸血沼のヒルゲリラ
  • ヒルゲリラ(声 - 山下啓介)
鈴木生朗内田一作
3月4日49人喰い怪人イソギンチャック
  • イソギンチャック(声 - 沢りつお)
  • アフリカ支部戦闘員(演 - 大野剣友会
長谷川公之山田稔
3月11日50怪人カメストーンの殺人オーロラ計画
  • カメストーン(人間態 - 中井啓輔 / 声 - 辻村真人)
石森史郎田口勝彦
3月18日51石怪人ユニコルノス対ダブルライダーキック
  • ユニコルノス(人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 八代駿)
長谷川公之山田稔
3月25日52おれの名は怪鳥人ギルガラスだ!
  • ギルガラス(声 - 上田耕一)
伊上勝内田一作
4月1日53怪人ジャガーマン 決死のオートバイ戦
  • ジャガーマン(声 - 池水通洋)
山田稔
4月8日54ユウレイ村の海蛇男
  • 海蛇男(声 - 市川治)
田口勝彦
4月15日55ゴキブリ男!! 恐怖の細菌アドバルーン
  • ゴキブリ男(人間体 - 平松慎吾 / 声 - 峰恵研)
滝沢真理山田稔
4月22日56アマゾンの毒蝶ギリーラ
4月29日57土ぐも男ドクモンド
  • ドクモンド(声 - 辻村真人)
5月6日58怪人毒トカゲ おそれ谷の決斗!!
  • 毒トカゲ(人間態 - 里木佐甫良 / 声 - 関富也)
山崎久
島田真之
田口勝彦
5月13日59底なし沼の怪人ミミズ男!
  • ミミズ男(声 - 八代駿)
  • ショッカー運搬人(演 - 中原正之、飛世賛治、中屋敷鉄也
島田真之塚田正煕
5月20日60怪奇フクロウ男の殺人レントゲン
  • フクロウ男(声 - 山下啓介)
滝沢真理内田一作
5月27日61怪人ナマズギラーの電気地獄
  • ナマズギラー(声 - 関富也)
平山公夫
山田稔
山田稔
6月3日62怪人ハリネズラス 殺人どくろ作戦
  • ハリネズラス(人間態 - 吉原正皓 / 声 - 沢りつお)
伊上勝
6月10日63怪人サイギャング 死のオートレース
  • サイギャング(人間態A - 富士乃幸夫、B - 岡田勝 / 声 - 山下啓介)
島田真之
6月17日64怪人セミミンガ みな殺しのうた!
  • セミミンガ(声 - 槐柳二)
伊上勝塚田正煕
6月24日65怪人昆虫博士とショッカースクール
  • カブトロング(声 - 池水通洋)
内田一作
7月1日66ショッカー墓場 よみがえる怪人たち
  • カミキリキッド(人間態 - 島映二 / 声 - 二見忠男)
  • 再生ザンジオー(声 - 峰恵研)
  • 再生ジャガーマン(声 - 谷津勲)
  • 再生毒トカゲ男[※ 9](声 - 関富也)
  • 再生ハリネズラス(声 - 八代駿)
  • 再生サイギャング(声 - 山下啓介)
塚田正煕
7月8日67ショッカー首領出現!! ライダー危し
  • ギリザメス[※ 10](声 - 八代駿)
  • アルプス支部戦闘員(演 - 大野剣友会
  • ピエール・アンドレ(演 - エンベル・アルテンバイ)
7月15日68死神博士恐怖の正体?
  • イカデビル(声 - 二見忠男)
  • 再生サイギャング
  • 再生カブトロング
山田稔
7月28日69怪人ギラーコオロギ せまる死のツメ
  • ギラーコオロギ(声 - 八代駿)
島田真之
7月29日70怪人エレキボタル 火の玉攻撃!!
  • エレキボタル(声 - 市川治[※ 11]
桶谷五郎塚田正煕
8月5日71怪人アブゴメス 六甲山大ついせき!伊上勝
8月12日72吸血モスキラス対二人ライダー
  • モスキラス(人間態 - 岩上瑛 / 声 - 八代駿)
  • シオマネキング(声 - 沢りつお)
鈴木生朗山田稔
8月19日73ダブルライダー 倒せ!! シオマネキング
8月26日74死の吸血魔 がんばれ!! ライダー少年隊
  • シラキュラス(声 - 池水通洋)
伊上勝塚田正煕
9月2日75毒花怪人バラランガ 恐怖の家の秘密
  • バラランガ(人間体 - 松沢のの / 声 - 沼波輝枝)
鈴木生朗
9月9日76三匹の発電怪人シードラゴン!!
  • シードラゴン(声 - 村越伊知郎 / 予告編の声 - 市川治)
石森史郎山田稔
9月16日77怪人イモリゲス じごく牧場の決斗!
  • イモリゲス(声 - 山下啓介 / 予告編の声 - 辻村真人)
伊上勝塚田正煕
9月23日78恐怖ウニドグマ+ゆうれい怪人
  • ウニドグマ(声 - 辻村真人)
  • ガニコウモル(声 - 池水通洋[※ 14]
9月30日79地獄大使!! 恐怖の正体?
  • ガラガランダ(声 - 峰恵研)
  • ガニコウモル
10月7日80ゲルショッカー出現! 仮面ライダー最後の日!!
  • ガニコウモル(声 - 西崎章治)
山田稔
10月14日81仮面ライダーは二度死ぬ!!
10月21日82怪人クラゲウルフ 恐怖のラッシュアワー
  • クラゲウルフ(声 - 沢りつお[※ 15]
島田真之塚田正煕
10月28日83怪人イノカブトン 発狂ガスでライダーを倒せ
  • イノカブトン(人間体 - 飛世賛治 / 声 - 市川治)
石森史郎
11月4日84危うしライダー! イソギンジャガーの地獄罠
  • イソギンジャガー(人間体 - 大神信 / 声 - 辻村真人)
石森章太郎
島田真之
石森章太郎
11月11日85ヘドロ怪人 恐怖の殺人スモッグ
  • ウツボガメス(人間体 - 富士乃幸夫 / 声 - 西崎章治)
島田真之山田稔
11月18日86怪人ワシカマギリの人間狩り
  • ワシカマギリ(声 - 谷津勲[※ 16]
滝沢真理
11月25日87ゲルショッカー死の配達人!
  • クモライオン(声 - 辻村真人)
  • 死の配達人(演 - 芹川洋
伊上勝塚田正煕
12月2日88怪奇 血を呼ぶ黒猫の絵!
  • ネコヤモリ(人間体 - 大橋一元 / 声 - 山下啓介)
島田真之
12月9日89恐怖のペット作戦 ライダーを地獄へおとせ!
  • カナリコブラ(声 - 辻村真人)
  • ネズコンドル(声 - 西崎章治)
石森史郎山田稔
12月16日90恐怖のペット作戦 ライダーS・O・S!
  • ネズコンドル
  • 改造ネズコンドル(声 - 西崎章治)
12月23日91ゲルショッカー恐怖学校へ入学せよ!!
  • ムカデタイガー(声 - 倉口佳三)
伊上勝塚田正煕
12月30日92兇悪! にせ仮面ライダー
  • ハエトリバチ(声 - 山下啓介)
  • ショッカーライダーNO.1[※ 17](声 - 池水通洋)
1973年
1月6日
938人の仮面ライダー
  • ショッカーライダーNO.1(声 - 池水通洋)
  • ショッカーライダーNO.2(声 - 市川治)
  • ショッカーライダーNO.3(声 - 大野剣友会[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.4(声 - 倉口佳三[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.5(声 - 大野剣友会[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.6(声 - 富士乃幸夫)
  • ハエトリバチ
  • エイドクガー(声 - 倉口佳三)
山田稔
1月13日94ゲルショッカー首領の正体!!
  • ショッカーライダーNO.1
  • ショッカーライダーNO.2
  • ショッカーライダーNO.3[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.4[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.5[※ 3]
  • ショッカーライダーNO.6
  • エイドクガー
  • ナメクジキノコ(声 - 辻村真人)
1月20日95怪人ガラオックスの空とぶ自動車!!
  • ガラオックス(声 - 池水通洋)
島田真之奥中惇夫
1月27日96本郷猛サボテン怪人にされる!?
  • サボテンバット(人間体 - 小山源喜 / 声 - 八代駿)
丸山文櫻
2月3日97本郷猛 変身不可能!!
  • ヒルカメレオン(声 - 辻村真人)
  • 再生ガニコウモル(声 - 八代駿)
  • D博士
伊上勝塚田正煕
2月10日98ゲルショッカー全滅! 首領の最後!!
  • ゲルショッカー首領
  • ヒルカメレオン
  • 再生クラゲウルフ
  • 再生イノカブトン(声 - 安原義人)
  • 再生ウツボガメス
  • 再生クモライオン
  • 再生ムカデタイガー(声 - 八代駿)
  • 再生ハエトリバチ
  • 再生エイドクガー(声 - 倉口佳三)
  • 再生ガラオックス(声 - 倉口佳三)
  • 再生サボテンバット(声 - 八代駿)
  • 複数の変身体を持つ怪人や他人に化けている怪人もいるので、「改造された人間」は「人間体」、「○○に化けた姿」は「人間態」として区別した。
  • 1972年7月22日はプロ野球オールスターゲーム第1戦中継のために休止。1週放送を延ばすことはせず、上述の通り、翌週金曜日1972年7月28日に第69話の放送を行ない、その翌日の1972年7月29日に第70話の放送を行なっている。
  • 中京広域圏は名古屋テレビ放送が遅れネットで毎週日曜19時から放映していたが、1972年10月7日の第80話のみNET・毎日放送と同時ネットでの放映となった。この異例の同時ネットのいきさつについては、名古屋テレビ放送#沿革の項を参照のこと。

番組撮影終了後100話記念と3号(V3)誕生を祝してスタッフ間で『われらの仮面ライダー』が上映された。内容は中江真司のナレーションによる総集編であるが、配役紹介や視聴率紹介がなされ、スタッフ向けになっている。アイキャッチ間には「V3の変身ベルト」のCMと「マジンガーZのジャンボマシンダー」のCMが挿入されている。後年になり東映ビデオから『仮面ライダースペシャル2』として発売され(ZXとのカップリング)初めて視聴者の元に提供された。『仮面ライダースペシャル』のDVD化の際に本作は未収録。

表の注釈[]

  1. 1.01.11.2 OP表記は中村文弥(サラセニアン)、甘利健二(ヒトデンジャー)、岡田勝(ドクガンダー)と、いずれもスーツアクターの名前になっており、声優の名前は表記なし。
  2. 図鑑等では「死神カメレオン」と表記される場合が多いが、この呼称は第6・7話劇中には登場しない
  3. 3.03.13.23.33.43.53.63.73.83.9 OP表記なし
  4. この怪人が「サラセニアン」と呼ばれたのは、劇中ではこの回が初めて
  5. OP表記はアルマジロ
  6. 図鑑等では「黄金狼男」と表記されることが多いが、この呼称は劇中には登場しない
  7. OP表記は辻村真人、通常では子供番組は正月三ヶ日は他の特番放映のため休止することが多いが、この回は元旦イベントとしてオンエアされ、視聴率は30%に達した。
  8. OP表記は「怪人トドギラー」。「怪人」と冠せられたのは劇中唯一。
  9. この怪人が「毒トカゲ男」と呼ばれたのは劇中ではこの回が初めて。
  10. 前回予告では脚本時のまま「ノコギリザメス」。
  11. OP表記は峰恵研
  12. OP表記は市川治
  13. 一般公募された怪人デザインの優秀作品から、「蟹の怪人」の意匠を基にデザインされた。
  14. 池水は78話と79話のみガニコウモルの声を担当した。
  15. OP表記は沢りつ夫
  16. OP表記は関富也
  17. OP表記は「にせ仮面ライダー」。93話以降は「ショッカーライダー」と表記される。

劇場版[]

『ゴーゴー仮面ライダー』から『仮面ライダー対じごく大使』の3作品は、『仮面ライダーTHE MOVIE BOX』(2003年12月5日発売)、単品では『仮面ライダーTHEMOVIE VOl. 1』(2006年3月21日発売)、、『仮面ライダーTHE MOVIE BD BOX』(2011年5月21日発売予定)に収録されている。

『ゴーゴー仮面ライダー』1971年7月18日公開。東映まんがまつりの一編として第13話を上映。テレビ用に 16mmスタンダードサイズで撮影された画面の上下をトリミングして、35mmシネスコサイズにブローアップして上映された。通常の35mmと比較すると、約8分の1のネガサイズからブロウアップしている。また、多くの場面で、出演者の首から上がカットされている。『仮面ライダー対ショッカー』1972年3月18日に東映まんがまつりの一編として公開。詳細は『仮面ライダー対ショッカー』を参照。
  • 監督 - 山田稔
  • 脚本 - 伊上勝
『仮面ライダー対じごく大使』1972年7月16日に東映まんがまつりの一編として公開。詳細は『仮面ライダー対じごく大使』を参照。
  • 監督 - 山田稔
  • 脚本 - 伊上勝

音楽[]

本作の歌・BGMは全て菊池俊輔が作曲・編曲した。BGMの録音は6回にわたって行われた。第5回録音分はその多くが挿入歌のカラオケへのメロ被せである。第6回録音分は現在音源の所在が1曲しか確認されておらず、詳細不明。BGMには『キイハンター』からの流用曲もあるほか、第1話における本郷の変身シーンに使われた曲のように出典不明の流用曲も存在する。菊池は本作から『仮面ライダースーパー1』まで、シリーズの全ての音楽を1人で作曲し、ほとんどの編曲も自分で行った。

なお、本作のために作られた楽曲のうち音源の現存が確認されているものは、2002年にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売された『仮面ライダー ETERNAL EDITION File No.1,2,3』に全曲収録された[53]

主題歌[]

本作の大ヒットとともに、藤浩一(のちの子門真人)が歌うOP曲「レッツゴー!!ライダーキック」も、130万枚[54](資料によっては85万枚強[55]、90万枚[56])の大ヒットとなった。経営悪化で一度は傾きかかった日本コロムビアは、同時期にヒットした「女のみち」「喝采」「レッツゴー!!ライダーキック」の大ヒットシングルによって完全に立ち直り、あまりの売れ行きにレコードの生産が追いつかないほどだった。

また、日本の特撮ヒーロー番組としては初めて歌のみで構成されたアルバム「仮面ライダー ヒットソング集」(全12曲)が制作され、LPレコードと8トラックで発売された。収録曲の一部は挿入歌として劇中で使われ、特に「ライダーアクション」は第71話からエンディングテーマ、第89話以降はオープニングテーマとして採用された。第89話以降のエンディングテーマとして使われた「ロンリー仮面ライダー」もヒットソング集が初出である。さらに、「レッツゴー!!ライダーキック」、「ライダーアクション」、「ロンリー仮面ライダー」、「かえってくるライダー」の4曲が収録されたEPレコード「たたかえ!仮面ライダー」も発売された。

ちなみに、藤浩一はヒットソング集の発売時にはすでに「子門真人」と名乗っており、挿入歌は子門名義で録音したため、同一アルバムに2つの異なる名義で参加することになった。なお、「ヒットソング集」には藤岡弘版「レッツゴー!!ライダーキック」は含まれなかった。

オープニングテーマ[]「レッツゴー!!ライダーキック」(第1 - 88話)
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:藤岡弘(第1 - 13話)、藤浩一(第14 - 88話)、メール・ハーモニー
番組開始以前から藤岡弘と藤浩一の両ヴァージョンが録音されていたが、当初は藤岡ヴァージョンが使用された。しかし、藤岡の一時降板に伴って藤浩一版に変更されてシングル・レコードも差し替えられ、番組の人気向上とともに大ヒットとなった。カラオケの音源は両ヴァージョンとも同じである。現在では子門真人が引退していることもあり、近年のライブイベントやテレビ番組などでは藤岡が歌唱していることが多い。上記の藤岡版・藤(子門)版の他に、以下のようなアレンジヴァージョンが発表されており、ライブイベントなどでは他の歌手によってカヴァーされることも多い。
  • 1998年には、一文字役の佐々木剛が歌うカヴァーヴァージョンが発表(同年発売のCD「石ノ森章太郎 男も泣けるTV主題歌集」にて)。
  • 2000年には、「2000ver.」として新たにロック調にアレンジされ、藤岡とRIDER CHIPSによりカヴァー。また、2006年には関東のラジオ番組で新たに歌ったものが放送された。
  • 2008年5月4日に放送された『BS永遠の音楽アニメ主題歌大全集』では、藤岡と水木一郎がリレー形式で歌唱。
  • 2011年には、仮面ライダーGIRLSが歌うアレンジバージョン「Let's Go RiderKick 2011」が、映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』の主題歌に採用されている。
  • また、2011年3月28日放送の仮面ライダーオーズの第27話[57]で鴻上会長が作中で撮影する映画の趣旨を紙芝居で説明する際、藤浩一版の本曲が挿入歌として使われている。
「ライダーアクション」(第89 - 98話)
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人
エンディング用とは異なる編集になっている。エンディングテーマ[]「仮面ライダーのうた」(第1 - 71話)
  • 作詞:八手三郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:藤浩一、メール・ハーモニー
「ライダーアクション」(第72 - 88話)
  • 作詞:石森章太郎 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人[58]
「ロンリー仮面ライダー」(第89 - 98話)
  • 作詞:田中守 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人

挿入歌[]

テンプレート:節スタブオープニングとエンディング同様、挿入歌の作曲・編曲はすべて菊池俊輔。劇中でボーカル入り・インスト版の両方が流れたことがあるのは「たたかえ!サイクロン」のみであり、「オー!ショッカー」、「たたかえ!サイクロン」、「ライダーの子守うた」、「仮面ライダー数えうた」、「怪人のうた」、「かえってくるライダー」、「ぼくらの仮面ライダー」はインストゥルメンタルヴァージョンで流れた。

「仮面ライダークリスマス」はクリスマス企画のオムニバスEP(1972年11月発売)に「超人バロム1のクリスマス」等とともに収録されたもので、「仮面ライダー ヒットソング集」(1971年発売)には含まれておらず、歌手も第1作『仮面ライダー』としては珍しく水木一郎が起用された。

「怪人のうた」(第46話)
  • 作詞:土井信 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:サニー・シンガーズ
「かえってくるライダー」(第53話、第72話、第83話)
  • 作詞:滝沢真里 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人
「ぼくらの仮面ライダー」(第53話)
  • 作詞:伊上勝 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:コロムビアゆりかご会
「仮面ライダー数えうた」(第72話)
  • 作詞:中瀬当一 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人、コロムビアゆりかご会
「オー!ショッカー」(第71話、第92話)
  • 作詞:田中守 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:幹和之、サニー・シンガーズ
「たたかえ!サイクロン」(第84話ほか)
  • 作詞:島田真之 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:子門真人
「ライダーの子守うた」(第92話)
  • 作詞:滝沢真里 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:小野木久美子
「悪魔のショッカー」
  • 作詞:伊上勝 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:サニー・シンガーズ
「仮面ライダークリスマス」
  • 作詞:田中守、丘灯至夫 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:水木一郎、コロムビアゆりかご会

関連商品[]

仮面ライダースナックカルビー製菓 (現カルビー) から発売。詳細は仮面ライダースナックを参照。
  • 参考書籍
    • 堤哲哉 ・編 『仮面ライダーカード』(日本文芸社・1993年) ISBN 9784537023862
    • 木下正信『仮面ライダー・仮面ライダーV3カード 完全図鑑 Media Books Special』(竹書房・1997年) ISBN 9784812403006
仮面ライダー変身ベルト1971年末、ポピー (現バンダイ) から「変身ベルト」が1500円で発売され、約380万個[59]を売り上げる大ヒットとなった。キャッチコピーは『光る!回る!』。変身ベルトは次作『仮面ライダーV3』でも関連玩具のラインアップの1つとして発売され、以後の仮面ライダーシリーズの玩具のラインアップには欠かせない物になった。モーターで回る風車の羽に発火石が埋め込まれており、これが内蔵のヤスリと接触することで火花が散り“光る”構造、これは先行してタカトクトイスから発売されたギミックなしの500円の変身ベルトとの差別化のためである。もともとポピーでは、タカトクトイスが先行して発売していたため、変身ベルトを製造・販売する計画はなかった。しかし、当時のポピーの常務である杉浦幸昌が自分の3歳の長男のために、風車が光って回転するようにタカトクのライダーベルトを改造したところ、近所の評判になった。ここに商機があるとみて、社内の反対を押し切り販売された経緯がある。この際、1000円で十分な利益が出るベルトを、版権元がタカトクの500円ベルトとあまり差がないという理由で1000円では許諾せず、1500円とした。この差額500円分の付加価値をつけるため、ポピーは水野プロダクションにパッケージのデザインを依頼、蛍光色を多用した派手なデザインになった[60]。本放送の開始から35年目の2006年3月には、成人向けサイズで撮影用実物を意識した造形の「仮面ライダー新1号変身ベルト」がバンダイから発売され、仮面ライダーファンの話題を呼んだ。同年5月末までに8000個以上を販売した[61]。ドレミサイクロン1971年末に、番組スポンサーのブリヂストン自転車から発売された幼児向け自転車。改造サイクロンを模した風防付きのカウリングと、ブザーを組み込んだ巨大なパトランプが特徴。売れ行きが好調だったことから本格的にタイアップを行ない、少年仮面ライダー隊が登場。劇中でライダー隊員が乗る「ドレミ7」が新たに発売された。ポピニカ「変身ベルト」とならんで、ポピーが発売した「サイクロン」のミニカー[62]で、シリーズ長期に渡って制作された。番組で仮面ライダーの容姿が変わると、それに合わせて塗装が変更されたが、基本的には同型の商品である。「新サイクロン」は未発売。続くシリーズも制作され、最後はバンダイから発売された『仮面ライダー龍騎』の「烈火龍ドラグランザー」と「疾風の翼ダークレイダー」までが確認されている。変身サイボーグこの商品は、ポピーではなくタカラ (現タカラトミー) が発売した玩具。本作で発売されたのは新1号のみである。カプセルトイ仮面ライダー型の自動販売機の右ひざ部分からカプセルが取り出せるようになっていた。めんこ(メンコ)駄菓子屋で売られていた。形・タイプとしては、円形・長方形・蝋メンコ(10円玉サイズで縁に蝋が塗ってあるもの)があり、柄も写真と絵のものがあった。ただし、仮面のデザインが微妙に違う贋物(『仮面ライダー』と明記されてないが、絵が似ているもの)もあった。

ゲーム作品[]

ファミコン用ソフト[]

バンダイより『仮面ライダー倶楽部』として1988年2月3日に発売された。ディフォルメされた昭和の仮面ライダーたちが登場するアクションゲーム。コントローラーのマイク部分に息を吹きかけると、変身ベルトに風圧を与える趣向になっている。セーブ機能はなく、『ファミコン通信』誌でも超難易度ゲームに挙げられていた。

スーパーファミコン用ソフト[]

バンダイより1993年11月12日にスーパーファミコン用のアクションゲームとして発売。

ストーリーは復活を遂げ再び世界制覇を目論むショッカーに、仮面ライダーが立ち向かうというゲームオリジナル。プレイヤーが操作できるのは本郷猛=新1号ライダー(1P側)と一文字隼人=新2号ライダー(2P側)だが、各ステージの最初や途中に挿入される島本和彦が原画を担当したビジュアルシーンでは立花藤兵衛や滝和也も登場する。またゲーム中で戦う怪人はファンがよく知るものばかりで(シリーズで度々使われる「再生怪人」という扱い)、戦闘員も旧1号時代のベレー帽+フェイスペイントタイプや旧2号以降のマスクタイプなどが登場。

各ステージは、いくつかの任意スクロール型の小さなステージで構成されている。例えば、ステージ開始は路上でそこに登場する敵をすべて倒すと、次は廃ビルへと舞台が移る。そこで敵を倒すと次はショッカー基地に舞台が移り、そこで待ち受けるステージボスの怪人を倒すとステージクリアという具合である。

タイトル画面は実写取り込みされた旧1号のアップにタイトルロゴが被るという初代オープニングのタイトルカットを模している。またプレイヤーが任意のタイミングで行える変身の際にはキャラクターが変身ポーズを取ると同時に藤岡弘、や佐々木剛のボイスが出力され、続いて変身ベルトがアップとなって画面が切り替わると変身が完了しているというシークエンスを踏んでいる。

プレイステーション用ソフト[]

バンダイより1998年12月20日にプレイステーション用の3D格闘アクションゲームとして発売。製作はKAZe。続編に同じプレイステーション用ゲーム『仮面ライダーV3』が存在する。

ストーリーモードは、番組の内容を追体験するストーリーと、ショッカー怪人を操作して勝ち抜き戦を行う「ショッカーストーリー」の2本が用意されている。

各ゲームモードをクリアすることで得られる「ポイント」を使い、仮面ライダースナックの仮面ライダーカードを意識した「デジタルカード」を収集することもできる。

ショッカーストーリーでは怪人同士のバトルロワイヤルで最後まで勝利すると死神博士による強化手術をうけ、使用していた怪人が最強怪人として生まれ変わるイベントが用意されている。その際、蜘蛛男、死神カメレオン、蜂女、サボテグロン、ピラザウルス、ガラガランダ、ガニコウモル、ショッカーライダー、ヒルカメレオンの本作だけのオリジナルデザインの強化体を見ることができる。手術後、怪人はダブルライダーとの対決に向かい最終決戦となる。

詳しくは、仮面ライダー (プレイステーション版)を参照。

声の出演[]
  • ショッカー首領 - 納谷悟朗
  • ナレーター - 中江真司
  • 仮面ライダー1号、本郷猛 - 藤岡弘、
  • 仮面ライダー2号、一文字隼人 - 佐々木剛
  • 地獄大使 - 潮健児
  • ブラック将軍 - 丹羽又三郎
  • 蜘蛛男 - 槐柳二
  • 死神カメレオン - 沢りつお
  • 蜂女 - 沼波輝枝
  • 魔神サボテグロン - 鈴木利秋
  • ピラザウルス - 谷津勲
  • ガラガランダ - 峰恵研
  • ガニコウモル、ショッカーライダー - 池水通洋
  • ヒルカメレオン - 辻村真人

首領とナレーターを除き、本編の音声を流用。

PC用ソフト[]

東映ビデオより1994年にMicrosoft Windows3.1用CD-ROMゲームとして『仮面ライダー作戦ファイル1』が発売された。全98話のデータベース画像を基に悪の新組織が仮面ライダーを分析し、オリジナル怪人をカスタマイズするという趣向。首領の声は新録の納谷悟朗。Macintosh用ソフトも後に販売され、1997年にセガからもセガサターン用ソフトとして再発売された。続編として『仮面ライダーV3作戦ファイル』も発売された。

舞台版[]

戦闘員日記シリーズが舞台として公開されている。メガバックスコレクションの舞台であるが、佐々木剛や千波丈太郎・中屋敷哲也など、仮面ライダーシリーズに出演した多くの俳優が出演しており、石森プロなどのサイトでも宣伝されていた。また、ポスターは、当時講談社の月刊マガジンZで『仮面ライダーSPIRITS』を連載していた村枝賢一による描き下ろしとなっている。

仮面ライダー 戦闘員日記戦闘員を主人公にしたスピンオフ作品。仮面ライダー 戦闘員日記2ショッカー日本海支部を舞台としている。

その後の作品[]

  • 仮面ライダー』の続編にあたる作品として、小説『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』が『特撮エース』に連載された。仮面ライダーV3から仮面ライダーZXまでのライダーも登場し、テレビシリーズに準じた形で歴代ライダーの戦いが続いていたことが簡単に語られている。
  • 新たなキャストによる本郷猛と一文字隼人を主役に、本作を新解釈で映像化した『仮面ライダー THE FIRST』が劇場用映画作品として2005年11月に公開された。
  • 本作の設定をベースに新解釈で執筆された小説作品『仮面ライダー 誕生1971』『仮面ライダーVol. 2 希望1972』 (和智正喜・著) が2002年、2003年にそれぞれ発表され、2008年には前2作に完結編『流星1973』を加えて『仮面ライダー1971 - 1973』の書名で発売された。

映像ソフト化[]

  • ビデオ (VHS、セル・レンタル共通) は全26巻が東映ビデオより発売された。全話収録だが、当初は傑作選の予定だったため、収録順は放送順と一致していない。
  • 1992年8月25日にLD-BOXが東映ビデオより発売された。
  • 1999年4月21日から2000年4月21日にかけて単品のLDが東映ビデオより発売された。全13巻の各2枚組で各巻8話(Vol.13のみ1枚・2話)収録。
  • 2002年7月21日にDVD-BOXが東映ビデオより発売された。
  • 2005年10月21日から2006年2月21日にかけて2005年11月公開の『仮面ライダー THE FIRST』の公開を記念して単品のDVDが発売された。全16巻で各巻6話 (Vol. 1、Vol. 16は7話) 収録。1 - 4、5 - 7、8 - 10、11 - 13、14 - 16はそれぞれ同時リリースされた。
  • 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録されている。

平成仮面ライダーシリーズでのオマージュ[]

テンプレート:独自研究本作からの一連の世界観とは別の世界と設定されているため、直接のつながりはないものの様々なオマージュが見られる。

  • 仮面ライダークウガ(第1作) - 第1話に蜘蛛、第2話に蝙蝠をモチーフにした怪人が登場。城南大学に本郷という教授がいることが語られている。
  • 仮面ライダーアギト(第2作) - 劇場版に藤岡弘、が本郷猛を思わせる役柄で登場。また同作に登場するアナザーアギトは1号のオマージュである。
  • 仮面ライダー龍騎(第3作) - 本編に登場する二人の主人公、城戸真司と秋山蓮の変身ポーズが、それぞれ1号と2号のものを踏襲している。
  • 仮面ライダー剣(第5作) - 本編に登場する敵(アンデッド)のベルトは、ショッカーエンブレムを意識したデザインとなっていて、敵(トライアルB)のデザインは、ゲルショッカー首領のオマージュである。また剣崎一真と橘朔也の変身ポーズが、1号と2号のものを踏襲していて、劇中では、ブレイドがライダーシステム2号、ギャレンがライダーシステム1号と呼ばれている。
  • 仮面ライダー響鬼(第6作) - 主人公らが属する集団の名称が「猛士」(たけし)。また猛士の中心人物である立花勢地郎は「おやっさん」と呼ばれ慕われている。劇場版には勢地郎の先祖として立花籐兵衛の名を持つ人物が登場した。
  • 仮面ライダーカブト(第7作) - 本作放送35周年記念作で、バッタをモチーフとしたライダー「キックホッパー」と「パンチホッパー」が登場する。それぞれ1号と2号をモデルとしており、開発された日付は本作の第1話放送日である。
  • 仮面ライダー電王(第8作) - 劇場版4作目で、1号と2号をモデルにしたゴルドラという鬼のライダーが登場。
  • 仮面ライダーキバ(第9作) - イクサ変身者である紅音也は1号、名護慶介は2号の変身ポーズを踏襲している。
  • 仮面ライダーW(第11作) - 本作の舞台が「風都」と呼ばれる架空の都市であり、Wの基本フォームが風を司る「サイクロンジョーカー」であるなど、作品全体に初代ライダーの動力源である「風」が強く意識されている。また、劇場版3作目では仮面ライダースカルが最初に戦った相手が蜘蛛と蝙蝠のドーパントであった事が明かされる[63]
  • 仮面ライダーオーズ/OOO(第12作) - 仮面ライダーシリーズにおいて最大の特徴である「敵の力を利用して敵に立ち向かう」ことを前面に押し出しており、オーズの基本形態のタトバコンボは頭部がショッカーのマークに似たデザイン(ただしこちらではモチーフは鷲ではなく鷹)となっている他、脚部はライダーのモチーフであるバッタのメダルを取り入れている。また、敵の怪人であるヤミーは当初は単体生物をモチーフとしていたが、ゲルショッカーの怪人の様に複数の生物(ライオン+クラゲ等)を合成した者が登場している。27話では、ショッカー戦闘員の生き残りである千堂院の欲望からイカジャガーヤミーというヤミーが登場し、そのヤミーにはショッカー怪人が身に付いてるベルトと酷似した物が付いていたり、千堂からは、「俺のショッカー怪人」と呼称されている。

関連項目[]

  • 特撮
  • ウルトラマン - 国産TVヒーローとして本作と対比されるほか、『ウルトラマンVS仮面ライダー』で競演した。
  • 仮面ライダー THE FIRST
  • 仮面ノリダー
  • お化けマンション - 第5、8話、劇場版第2作など数回にわたって撮影が行われている。
  • 万博記念公園 - 第7話「死神カメレオン・決斗! 万博跡」で撮影が行われている。
  • リクルート - 転職情報誌「ビーイング」TVCMキャラクターである。
  • 日清食品 - 「太麺堂々」ショッカー編にて、ショッカー戦闘員(骨戦闘員)が登場。モーニング娘。の楽曲『恋愛レボリューション21』を踊っている。
  • 加山雄三 - 1986年の「第37回NHK紅白歌合戦」で少年隊の『仮面舞踏会』を言い間違えた。
  • 京楽産業. - 1号・2号をモチーフにしたパチンコ台「CRぱちんこ仮面ライダー 〜ショッカー全滅大作戦〜」を発売。また、CMとしても放映されていた。
  • 東洋水産 - 「マルちゃん・麺づくり」迫る食感編
  • 山根巌 - 柏レイソルでの応援歌の元ネタ。
  • 朝日放送 - 近畿広域圏での平成仮面ライダーシリーズの放送権
  • 変身忍者 嵐 - 時代劇版仮面ライダーを目指した作品。第25 - 27話にかけて仮面ライダー1・2号と滝和也をゲスト出演させる案もあったが、実現には至らなかった。
  • 石森プロサイト 仮面ライダー 〜ヒーローの系譜

脚注[]

  1. 市川森一が企画時に強調したものがテーマとして採り入れられた文言である
  2. 読売新聞1993年3月16日夕刊によると、これはスポ根ブームの影響で格闘技に徹したためだとされている
  3. 大下英治著『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』
  4. 読売新聞1993年3月15日夕刊
  5. ウルトラマン対仮面ライダー―メガヒーロー 光と影の神話
  6. 翌年制作された『変身忍者嵐』(毎日放送)も、企画当初は「謎の鉄仮面」が活躍するという趣向だった
  7. 本人が「陸王」という日本製バイクを乗り回していた経験があった
  8. 仮面ライダーをつくった男たち』第一話「泣き虫プロデューサー」
  9. 同時期に企画が進められていた円谷プロダクションの新番組である
  10. 奇しくも『帰ってきたウルトラマン』は本作が放映開始する前日の4月2日にスタートしている。
  11. もともと劇作家で、テレビ脚本は初めてだったので、初期の島田の担当脚本のほとんどは阿部征司プロデューサーとの共同作業で執筆されたという
  12. 女性脚本家だが、女扱いされることに反発し、「滝沢真里」と男名風の筆名を用いることもあった。子供番組はこれが初めてで、『嫁ゆかば』(1969年、日本テレビ)などを執筆していた
  13. 『週刊少年マガジン』1970年1月11日号に掲載された
  14. 『TOWNMOOK増刊 仮面ライダー』
  15. 『日本ヒーローは世界を制す』(角川書店)
  16. 『TOWNMOOK増刊 仮面ライダー』
  17. 昭和特撮大全
  18. 事故は放送開始前だったため、藤岡は第1話の放送を入院中の病院で視聴していたという。
  19. 「藤岡弘に声の似ている声優」という要望に、テアトル・エコーのマネージャー田寺尚和が数人のデモテープを用意。最終的に納谷を推薦した
  20. 第2話の人間蝙蝠戦では、夜間撮影でまったく仮面ライダーが見えず、平山Pによるとこの時点ですでにライダーの身体に銀のラインを付けるなどの変更が決定していた。藤岡降板がなくとも、いずれ衣装は変更されていたという
  21. 僕らのスーパーヒーロー伝説
  22. プロ野球中継のため翌週の金曜19:30 - 20:00に振り替え放送された第69話(1972年7月28日放送)を除く。
  23. 『TOWNMOOK増刊 仮面ライダー』(講談社)
  24. エキスプロの八木正夫社長は東宝特美課にいた八木勘寿の実子でもあり、スタッフは東宝と縁が深かった
  25. もともと毎日放送側の制作ゴーサインが遅れたため、生田スタジオの内田所長が「パーになったらおれが制作費を払う」と、独断でエキスプロに仮面の制作発注をしたもので、それでも完成は遅れた。
  26. 宇宙船文庫特別版「仮面ライダーコレクターズ・ボックス」(朝日ソノラマ)には「本郷の前に仮面ライダー0号とでも呼ぶべきプロトタイプを製作したが、そのプロトタイプはその能力に耐え切れず死亡してしまい激しい良心の呵責に苦しんだ結果、ショッカーへの疑問を募らせていき後に脱走、その一方首領の激しい責任追及に耐えかね、愛弟子の本郷猛を被験体に推薦してしまった」という平山のストーリーが掲載されている。
  27. 両者とも、城北大学城南大学の関係者と設定されている。
  28. パロディ作品ではあるが、『仮面ノリダー』でも同名の人物を演じている。
  29. TV本編では語られることはなかったが、後に『全員集合!7人の仮面ライダー!!』で藤兵衛が「力の1号・技の2号」と称するシーンがある。
  30. 新仮面ライダーSPIRITS』に登場したショッカー製のサイクロンは立花レーシングのエンブレムではなくショッカーのエンブレムが貼り付けられていた
  31. 本田技研ニュース 本田技研工業ホームページのニュースアーカイブ
  32. 9 - 13話のみ納谷六朗が、66, 67話のみ市川治が吹き替え
  33. 第66、67話のOPクレジットは「潮健二」
  34. 59話までの役名はミツコ
  35. 初期OPクレジットは「ショッカーの声」、ゲルショッカー編となる80話以降も「ショッカー首領」と表記。
  36. 「藤兵ヱ」とクレジットされる回もあり。
  37. OP表記は「荒井久二子」
  38. OP表記は「市川修」
  39. OP表記は「林宏子」
  40. OP表記は「大下哲也」
  41. OP表記は「後藤良英」
  42. OP表記は「池田唯夫」
  43. OP表記は「田巌」
  44. OP表記は「飛世賛ニ」
  45. 45.0045.0145.0245.0345.0445.0545.0645.0745.0845.0945.1045.1145.1245.1345.1445.1545.1645.1745.1845.1945.20 テンプレート:Cite book
  46. テンプレート:Cite web
  47. 47.047.147.2 テンプレート:Cite web
  48. 2号編最終ロケのため、新1号を務めた中屋敷が入った
  49. テンプレート:Cite bookなど
  50. 佐々木の『一文字隼人 - 仮面ライダー2号伝説』 -(1998年、白夜書房) ISBN 4893675702 によれば左利きとなっているシーンが該当する
  51. 『仮面ライダー大研究』(二見書房)より。
  52. 「利正」や「利雄」とクレジットされる回もある。
  53. 「ライダーアクション」のオープニング用テレビサイズのみ、SEやナレーションが被った形でしか収録されていないが、この曲のテレビサイズはフルサイズを編集して作られたものなので、素材の音自体は収録されている。なお、SEやナレーションが被らないものは、『TVサイズ! 仮面ライダー全主題歌集』(日本コロムビア、2001年)などに収録されている。
  54. 『THEアニメ・ソング―ヒットはこうして作られた』174頁。
  55. 池田憲章、高橋信之『ウルトラマン対仮面ライダー―メガヒーロー 光と影の神話』文藝春秋、1993年、237頁。ISBN 4-16-347170-7
  56. これは1972年の日本コロムビアのシングルレコード売上では第3位(1位はぴんからトリオの「女のみち」の400万枚、2位はちあきなおみの「喝采」の130万枚。いずれも数字は公称)。当時の日本のテレビドラマ主題歌シングルでは最大のヒット曲となったとも。大下英治『日本 (ジャパニーズ) ヒーローは世界を制す』角川書店、1995年、25 - 26頁。ISBN 9784048834162。
  57. この話は仮面ライダーシリーズ通算999回目に当たる。
  58. ED映像での表記は「藤浩一」
  59. コンプリートセレクション 仮面ライダー新1号 変身ベルト
  60. 『仮面ライダー大全』(双葉社・2000年)より。
  61. 日本経済新聞2006年6月24日 夕刊
  62. 1973年7月までは「ポピニカ」のブランド名はなく、「ミニミニサイクロン号」の商品名で販売されていた。『V3』の「ハリケーン」も同様。
  63. この事に関しては仮面ライダースカルの変身者である鳴海荘吉を演じた吉川晃司への劇場版パンフレットでのインタビューにおいて本作のオマージュであると明言されている。

参考文献[]

文中の企画の変遷、経緯はおもにこの文献による。

  • 『日本ヒーローは世界を制す』(角川書店)
  • 『仮面ライダー本郷猛』(扶桑社)
  • 『仮面ライダーオフィシャルファイルマガジン』(講談社)

外部リンク[]

  • 関西素材・関西風味―テレビ50年 6.ヒーローもの・体張って「ヘ〜ンシン」 - 神戸新聞の連載記事(2003年5月29日)
  • さよならカッパピア
  • 仮面ライダー創造者列伝
  • 東映太秦映画村
・話・編・歴
仮面ライダーシリーズ
 
作品
昭和TVシリーズ
平成TVシリーズ
クウガ | アギト劇場版) | 龍騎戦士劇場版) | 555人物戦士劇場版) | 人物戦士劇場版) | 響鬼戦士劇場版アルバム) | カブト人物劇場版) | 電王人物戦士劇場版さらば+しん王・ショー) | キバ人物劇場版) | ディケイドカード劇場版) | W(人物・戦士・劇場版・Vシネマ) | オーズ/OOO(劇場版) | フォーゼ(劇場版) | ウィザード
映画・OV・他映像作品
 | ZO | J | ウルトラマンVS | ワールド | 初代リメイク(THE FIRSTTHE NEXT) | G
クロスオーバー映画
電王シリーズ(なつやすみ電王&キバまっかっか城の王超・電王&ディケイド超・電王トリロジーレッツゴー仮面ライダー) | MOVIE大戦シリーズ(2010CORE・MEGA MAX) | スーパー戦隊シリーズ(スーパーヒーロー大戦)
日本国外作品
MASKED RIDER | ハヌマーン | DRAGON KNIGHT
漫画・小説
石ノ森章太郎作品(初代・アマゾン・Black) | 新・仮面ライダー | Black イミテーション7 | SPIRITS | つくった男たち | 小説(初代) | EVE | HERO SAGA | SD(疾風伝説・マイティライダーズ)
他媒体
SD | 駈斗戦士 | 仮面ライダー40周年記念 ライダー大集合! | 舞台(戦闘員日記・十年祭)
 
その他
商品展開
変身ベルト | ポピニカ | 超合金 | スナック | ライダーソフビ | ガシャポン(HG・DG) | S.I.C. | 装着変身 | S.H.Figuarts | Motion Revive Series | ガールズ | マスクコレクション | カードゲーム(スクランブルデュエル | レンジャーズストライク | ガンバライド | ARカードダス) | 超全集 | バトルミュージックコレクション | COMPLETE SONG COLLECTION SERIES | MG FIGURE RISE
ゲーム
仮面ライダー倶楽部(激突ショッカーランド・バトルレーサー) | SD(グランショッカーの野望・出撃!!ライダーマシン・走れ! マイティライダーズ) | コンパチ | PS版仮面ライダー | PS版V3 | チャリンコヒーロー | 正義の系譜 | ガンバライド | クライマックスヒーローズシリーズ | ライダージェネレーション
パチンコ・パチスロ
登場キャラクター
設定・用語
一覧
主題歌・挿入歌
昭和TVシリーズ 主題歌・挿入歌
レッツゴー!! ライダーキック | 戦え! 仮面ライダーV3(KAMEN RIDER V3) | セタップ! 仮面ライダーX | アマゾンライダーここにあり | 仮面ライダーストロンガーのうた | 燃えろ!仮面ライダー | 男の名は仮面ライダー | 仮面ライダースーパー1 | ドラゴン・ロード | 仮面ライダーBLACK | 仮面ライダーBLACK RX
平成TVシリーズ 主題歌・挿入歌
Justiφ's | Round ZERO〜BLADE BRAVE | ELEMENTS | 少年よ/輝(かがやき) | 始まりの君へ | NEXT LEVEL | Climax Jump | Double-Action | Break the Chain | Journey through the Decade | W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜 | Cyclone Effect | Naturally | Love Wars | Nobody's Perfect | Anything Goes! | オーズ Full Combo Collection | Switch On!
映画作品・OV 主題歌・挿入歌
愛が止まらない | 事件だッ!! | ELEMENTS | Bright! our Future | ONE WORLD | CHOSEN SOLDIER | The Next Decade | Stay the Ride Alive | W(ダブル) | HEART∞BREAKER | Let's Go RiderKick 2011 | cod-E 〜Eの暗号〜 | 手をつなごう〜マツケン×仮面ライダーサンバ〜 | 情熱 〜We are Brothers〜
関連人物
制作
毎日放送 | テレビ朝日 | ADK | 東映ビデオ | 東映 | 東映アニメーション | 東映エージエンシー | バンダイ | 木下工務店
客演
キカイダー | キカイダー01 | イナズマン | 快傑ズバット | シンケンジャー | ゴーカイジャー | 暴れん坊将軍
リファイン
スカルマン | 宇宙鉄人キョーダイン | 大鉄人17
他関連
大集合 | ヒーロータイム | ニチアサ | ヒーローMAX | 100大ヒーロー | 怪人大図鑑 | RIDER CHIPS | TETRA-FANG | 仮面ライダーGIRLS | スーパーヒーローミュージックスタジオ | オンドゥル語


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍騎の世界

龍騎の世界は、『仮面ライダーバトル ガンバライド』関連作品に登場した世界の1つ。目次1 概要2 ライダーバトル3 「龍騎の戦士」の住人4 脚注5 関連項目概要[]写真館の絵 - ミラーワールドの高層ビ...

黒部進

くろべ すすむ黒部進Kurobe-susumu-2007.jpg本名吉本 隆志(よしもと たかし)生年月日1939年10月22日(83歳)出生地 日本, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動...

黒木

Replace this image JA.svg黒木性別:男性エピソード:(55)俳優:平松慎吾 表・話・編・歴 黒木人物解説[]ゴキブリ男人間態関連項目[]仮面ライダー (テレビシリーズ第1作)外...

黒崎一誠

黒崎一誠(くろさき いっせい)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 -...

黒子

黒子(くろこ)は、志葉家の家臣である一団。目次1 概要2 黒子となった人物3 脚注3.1 注釈4 関連項目概要[]複数いるメンバー全員がその名の通り典型的な黒子の姿である黒装束と黒頭巾の姿をしており、...

黄川田将也

きかわだ まさや黄川田 将也Replace this image JA.svg本名黄川田雅哉別名将也将也くん黄川田くん生年月日1980年6月1日(42歳)出生地 日本・埼玉県新座市血液型A型職業俳優表...

麻生真友子

麻生真友子Replace this image JA.svg本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品仮面ライダーアギト表...

麻生恵

テンプレート:Infobox character麻生恵(あそう めぐみ)仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]1987年12月29日生まれ(山羊座)の21歳。現代編のヒロイン。ファンガイ...

麻生勝

麻生勝(あそう まさる)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーZO』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 - 土門廣『仮面ライダーZO』[]物静か...

麻生ゆり

テンプレート:Infobox character麻生ゆり(あそう-)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]20歳。過去編のヒロインで、後に恵の母となる。「素晴らしき青空の会」に所属す...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子Replace this image JA.svg生年月日1949年6月2日(73歳)出生地 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現...

鳴海荘吉

テンプレート:告知テンプレート:告知 テンプレート:特筆性テンプレート:Infobox character鳴海 荘吉(なるみ そうきち)は、テレビ朝日系列特撮テレビドラマ『仮面ライダーW』の登場人物。...

鳩山エミリ

はとやま えみりー鳩山 エミリー鳩山エミリ.jpg本名高見エミリー生年月日1955年2月11日(68歳)出生地東京都配偶者鳩山邦夫主な作品仮面ライダー表示鳩山 エミリー(はとやま えみりー、1955年...

魔神提督

魔神提督(まじんていとく)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要1.1 『スカイライダー』1.2 『ロボット8ちゃん』2 武器3 能力4 脚注5 関連項目概要[]『スカイライダー...

鬼の鎧

鬼の鎧は、仮面ライダーシリーズに登場するアイテム。概要[]吉野の鬼舞神社で保管されていた猛士の武具。人間が着用すると鬼に近い能力を発揮でき、鬼の人数が足りない時代に用いられたと伝えられる。朱鬼が強奪し...

鬼の戦艦

鬼の戦艦は、仮面ライダーシリーズに登場する乗り物。概要[]失われた鬼の切り札が揃う事により出現した、伝説の時を走る船。全長:4000m、全高:1700m、全幅:1240m。デンライナーをはるかに凌駕す...

鬼(おに)とは、日本の伝説に残る妖怪もしくは怪物の名であり、仮面ライダーシリーズでも様々な意味で用いられる。仮面ライダーシリーズでの「鬼」[]『仮面ライダー響鬼』 - 「音撃戦士」の通称。『仮面ライダ...

高鳥蓮華

高鳥 蓮華(たかとり れんげ)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品での設定1.1 『仮面ライダーカブト』2 脚注3 関連項目各作品での設定[]演 - 手嶋ゆか『仮面ライダーカ...