装着変身

ページ名:装着変身

装着変身(そうちゃくへんしん)とは、バンダイが発売したフィギュアタイプの玩具である。アーマー部分に金属を使用しているため、同社の超合金シリーズの一つとしてもラインアップされている。

目次

商品の概要[]

仮面ライダーシリーズや宇宙刑事シリーズなど等身大の特撮ヒーローを題材としており、劇中に出てくるキャラクターの造形を再現している。いわゆる「クロスタイプ」のフィギュアで、素体となるアクションフィギュアにアーマーを装着させて変身させる。武器を使うヒーローには、その使用武器も同梱されている。

フィギュアの大きさは平均14cmほど。この大きさはほぼ全てのフィギュアに共通しており、現実では不可能な「仮面ライダーと宇宙刑事の共闘」などを再現する事も可能。

ヒーロー以外にも『仮面ライダー龍騎』に登場するミラーモンスターや、ライダーの搭乗バイクを商品化した「装着変身EX」というシリーズも発売されている。

商品の歴史[]

2000年の『仮面ライダークウガ』の製作時に商品ラインナップの内の一つとして、番組担当だった森安信一が企画を考案。数種類の形態に変身するクウガに合わせて、「一つの素体に数種類のアーマーを装着させて変身させる」という玩具が考案され、発売された。『クウガ』の装着変身は大ヒットし、発売当初は売り切れ店が続出。同シリーズの関連商品の中でもトップクラスの売り上げを示した。

2001年には同年に放映された『仮面ライダーアギト』以外にも、『V3』や『アマゾン』など旧シリーズのライダーも商品化された。しかしこの時は『百獣戦隊ガオレンジャー』関連商品の大ヒットの影響で『クウガ』時ほどの売れ行きは示さず、翌年の『仮面ライダー龍騎』はライダーのアクションフィギュアとミラーモンスターのフィギュアをセットにした「R&Mシリーズ」(サイズ等は装着変身と同じ)を発売。装着変身シリーズは、しばらく休止となる(当時、宇宙刑事シリーズの発売構想もあったが中止された)。

日本では売り上げが伸びなかった装着変身だったが、バンダイ香港(現在はバンダイアジア)が発売したアジア地域では好調だった。日本では商品化されなかったエクシードギルス仮面ライダーG4も商品化され、これらの商品が日本に逆輸入される形で発売されてファンから好評を得た。これが原動力となり、装着変身シリーズは再開された。

2004年、装着変身シリーズの再開第一弾として『仮面ライダー555』のファイズとカイザが発売された。当時は既にファイズの放映は終了しており、バンダイの社内では売上を危惧する声もあったが、結果は良好なものだった。以後、『龍騎』は長期シリーズ化が決定し、放送中に発売した『仮面ライダー剣』は更に好調な売上を出し、以降の仮面ライダーシリーズも次々と商品化され、2005年と翌06年には待望の宇宙刑事シリーズも発売された。2006年4月に装着変身シリーズの歴史をまとめた『装着変身マニアックス』(徳間書店・刊)、2007年1月に『装着変身大全』(ミリオン出版・刊)が刊行された。

2006年10月に発売された『仮面ライダーBLACK』からは商品の仕様が一部変更された。頭部が変身前(人間の顔)と変身後(ヒーローの顔)の二つによる差し替え式となり、胸部アーマーの脇の下の連結部分(ヒンジ)が目立たないように改良された。2007年3月に発売された『仮面ライダー電王』のシリーズからは素体も大きく改良され、可動箇所が大幅に増加された。しかし『カブト』などBLACKの発売以前に商品化されたシリーズに連なる新製品は、過去の商品と並べた際の違和感を無くす為、あえて旧方式のままで発売されている。

2008年4月の事業部の再編成により、従来の子供向けシリーズ男子玩具をボーイズトイ事業部に、超合金魂や聖闘士聖衣大系などの大人向け玩具がコレクターズ事業部での開発となった。それに伴い、『仮面ライダーキバ』の玩具が継続してボーイズトイ事業部の発売となったため装着変身も同事業部からの発売となったものの、2008年2月から始まった新機軸であるS.H.フィギュアーツはコレクターズ事業部での発売となった。その関係もあり、発売されたのは主人公であるキバの基本4フォームと、映画に登場した仮面ライダーアーク&仮面ライダーレイ(いずれもWEB受注限定版)のみに終わった。これを期に装着変身は事実上のシリーズ終了となってしまう。その後は、コレクターズアイテムとしてのS.H.フィギュアーツ(コレクターズ事業部)と、『仮面ライダーディケイド』のFFRや『仮面ライダーW』のWFC(共にボーイズトイ事業部)、各事業部でそれぞれアクションフィギュアを展開していくこととなった。

装着変身ラインナップ[]

超合金 装着変身仮面ライダークウガ[]

バンダイ香港版は放映終了後に発売された為、ライジングフォームの素体がベースになっている。

  • マイティフォーム&グローイングフォーム(2000年1月)
  • ドラゴンフォーム(2000年3月。装備と固定ポーズフィギュアのみ)
  • ペガサスフォーム(2000年3月。装備と固定ポーズフィギュアのみ)
  • タイタンフォーム(2000年4月。装備と固定ポーズフィギュアのみ)
  • ライジングフォームセット(2000年8月。アクションフィギュアと4種類の装備のセット)
  • アルティメットフォーム(2000年10月。敵怪人ゴ・ガドル・バのフィギュアが同梱)
香港版
  • マイティフォーム(グローイングフォームのパーツが付属しない。手甲の処理がライジングフォームと同仕様)
  • ドラゴンフォーム(日本版と異なり、可動素体がセットされている。手甲の処理がライジングフォームと同仕様)
  • ペガサスフォーム(日本版と異なり、可動素体がセットされている。手甲の処理がライジングフォームと同仕様)
  • タイタンフォーム(日本版と異なり、可動素体がセットされている。手甲の処理がライジングフォームと同仕様)
  • アメイジングマイティフォーム
  • アルティメットフォーム(ガドルが付属しない単品版。日本版より劇中に近い塗装が施されている)

超合金 装着変身仮面ライダーアギト[]

  • 装着変身1 仮面ライダーアギト 3フォームセット(2001年2月)
  • 装着変身2 仮面ライダーG3(2001年3月)
  • 装着変身3 仮面ライダーギルス(2001年4月)
  • 装着変身4 仮面ライダーG3-X(2001年7月)
香港版は装備品が異なり、DXガードチェイサー用パーツも付属しない。
  • 装着変身5 仮面ライダーアギト シャイニングフォーム(2001年9月。バーニングフォームにも変身可能)
  • 装着変身シリーズ アクション3怪人セット(2001年6月。アギトに登場した三怪人、ジャガーロード、トータスロード、スネークロードのフィギュアセット)
香港版
  • 仮面ライダーG4
  • 仮面ライダーエクシードギルス
  • 仮面ライダーG3マイルド
上記の3種は、後に日本でも特定店舗での流通限定品(後述)として正式に販売されている。

超合金 装着変身SERIES(旧シリーズ)[]

上記の宇宙刑事シリーズ、ライダーマン、仮面ライダーX、BLACK(バッタ人間、RX、シャドームーン含む)も企画されていたものの試作段階でストップしている。

  • 仮面ライダークウガ マイティフォーム(2001年3月。上記のマイティ&グローイングのセットからグローイングフォームのパーツを除いたリニューアル品)
  • 仮面ライダー旧1号(2001年3月)
  • 仮面ライダー新2号(2001年3月)
  • 仮面ライダーV3(2001年3月)
  • 仮面ライダーアマゾン(2001年6月)
  • 仮面ライダーストロンガー(2001年6月)

超合金 装着変身SERIES(新シリーズ)[]

仮面ライダー龍騎シリーズごく一部の武装が、R&Mシリーズと同一造型。
  • 仮面ライダー龍騎(2004年7月)
  • 仮面ライダーシザース(2004年7月)
  • 仮面ライダーナイト(2004年11月)
  • 仮面ライダーライア(2004年11月)
  • 仮面ライダー王蛇(2005年1月)
  • 仮面ライダーガイ(2005年1月)
  • 仮面ライダーゾルダ(2005年3月)
  • 仮面ライダーインペラー(2005年3月)
  • 仮面ライダーオーディン(2005年4月)
  • 仮面ライダーベルデ(2005年4月)
  • 仮面ライダータイガ(2005年10月)
  • オルタナティブ(2005年10月)
  • 仮面ライダーファム&仮面ライダーリュウガ(2005年12月/ファムはシリーズ初の女性素体)
  • 仮面ライダー龍騎サバイブ(2007年6月)
  • 仮面ライダーナイトサバイブ(2007年6月)
仮面ライダー555シリーズ
  • 仮面ライダーファイズ(2004年6月)
  • 仮面ライダーカイザ(2004年6月)
  • 仮面ライダーデルタ(2004年12月)
  • 仮面ライダーサイガ(2004年12月)
  • 仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム(2006年6月)
  • 仮面ライダーオーガ(2006年6月)
仮面ライダー剣シリーズ
  • 仮面ライダーブレイド(2004年8月)
  • 仮面ライダーギャレン(2004年8月)
  • 仮面ライダーカリス(2004年9月)
  • 仮面ライダーレンゲル(2004年9月)
  • 仮面ライダーブレイド キングフォーム(2005年6月)
  • 仮面ライダーグレイブ(2005年6月)
仮面ライダー響鬼シリーズ
  • 仮面ライダーヒビキ(2005年3月/アギト以来のCM付きリアルタイム発売)
  • 仮面ライダーイブキ(2005年4月)
  • 仮面ライダートドロキ(2005年6月)
  • 仮面ライダーヒビキクレナイ(2005年8月/ヒビキのリペイント商品)
  • 仮面ライダーザンキ(2005年9月/トドロキのリペイント商品)
  • 仮面ライダーアームドヒビキ(2005年10月)
仮面ライダーカブトシリーズマスクドフォーム&ライダーフォームの2形態に換装可能なシリーズ。ディスプレイ用の素体が付属。
  • 仮面ライダーカブト(2006年3月)
  • 仮面ライダーザビー(2006年4月)
  • 仮面ライダードレイク(2006年5月)
  • 仮面ライダーサソード(2006年6月)
  • 仮面ライダーガタック(2006年7月)
  • 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム(2006年10月)
仮面ライダー電王シリーズこのシリーズ以降、素顔の頭部を廃止。ヒジ関節や肩関節の構造はそのままS.H.フィギュアーツに転用された。
  • 仮面ライダー電王 ソードフォーム(2007年3月)
  • 仮面ライダー電王 アックスフォーム(2007年4月)
  • 仮面ライダー電王 ガンフォーム(2007年4月)
  • 仮面ライダー電王 ロッドフォーム(2007年5月)
  • 仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム・ベガフォーム(2007年8月)
  • 仮面ライダー電王 プラットフォーム&モモタロスイマジン(2007年9月。モモタロスはヒザ関節を始め、後のS.H.フィギュアーツとの共通部分が更に増えている)
  • 仮面ライダー電王 ライナーフォーム(2007年11月)
  • 仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム(2008年2月)
仮面ライダーキバシリーズ「装着変身」ブランドとしては現時点での最終シリーズ。モモタロスから導入された関節機構がそのまま活かされており、S.H.フィギュアーツと全く同じ構造の部分が数多く存在する(ただし全てが同じではなく、手首・足首や股関節は従来の構造のままなので可動範囲は若干劣る)。
  • 仮面ライダーキバ キバフォーム(2008年3月)
  • 仮面ライダーキバ ガルルフォーム(2008年5月)
  • 仮面ライダーキバ バッシャーフォーム(2008年5月)
  • 仮面ライダーキバ ドッガフォーム(2008年6月)
ドガバキフォーム(初期4フォームの合体状態)は自己責任による分解改造の方法が雑誌で紹介された(アギトのトリニティフォームのような簡単な組み換えが不可能な構造となっているため)。

その他のシリーズ[]

宇宙刑事シリーズ新規造形で、旧シリーズの試作品とは異なる。
  • 宇宙刑事ギャバン(2005年9月)
  • 宇宙刑事シャリバン(2006年1月)
  • 宇宙刑事シャイダー(2006年1月)
GARO-牙狼-
  • ガロ(2006年3月)
仮面ライダー THE FIRSTシリーズ
  • 仮面ライダー1号(仮面ライダー THE FIRST)(2006年4月)
  • 仮面ライダー2号(仮面ライダー THE FIRST)(2006年4月)
サイズが従来よりも一回り大きくなっている。仮面ライダーBLACKシリーズ新規造形で、旧シリーズの試作品とは異なる(旧シリーズで試作されたバッタ人間は発売されなかった)。素顔の頭部を装着ではなく、付け替えで再現している。

装着変身EXシリーズ[]

「仮面ライダー龍騎」に登場したモンスターのアクションフィギュアセットや、ライダーが搭乗したバイクの模型など。超合金シリーズには含まれない。ミラーモンスターのセットは、新規造形された物と、以前R&Mシリーズで発売された物のリペイント品によって構成されている(※がリペイント品)。
  • 装着変身EX ミラーモンスターズ01(2005年7月。ギガゼール、メタルゲラス※、エビルダイバー※)
  • 装着変身EX ミラーモンスターズ02(2005年11月。サイコローグ、デストワイルダー※)
  • 装着変身EX ミラーモンスターズ03(2006年4月。バイオグリーザ、ダークウイング※、ゴルトフェニックス※)
  • 装着変身EX ミラーモンスターズ04(2006年8月。ドラグレッダー※、マグナギガ※、ボルキャンサー)
  • 装着変身EX バトルホッパー&アクロバッター(2006年11月。換装してバトルホッパー又はアクロバッターにできる)
  • 装着変身EX ミラーモンスターズ05(2006年12月。ドラグブラッカー※、ベノスネーカー※、ブランウイング)
これ以前にも装着変身と同サイズのアンノウン(『アギト』に登場する敵)が立体化されたことがあった(アギトの項目を参照)。

超合金 装着変身SERIES限定品[]

イベントや特定の店、海外や誌上限定などで販売された商品。基本的に過去の商品のリペイント品だが、新規造形されたパーツが加えられた商品もある。
  • 仮面ライダー桜島1号(2002年10月。ハピネットJPオリジナル)
  • 仮面ライダーストロンガー チャージアップver.(2002年10月。ハビネットJPオリジナル)
  • ショッカーライダー(2002年10月。ハピネットJPオリジナル)
  • ショッカーライダーNo.2(バンダイホンコンのみ、日本未発売)
  • ショッカーライダーNo.3(バンダイホンコンのみ、日本未発売)
  • ショッカーライダーNo.4(バンダイホンコンのみ、日本未発売)
  • ショッカーライダーNo.5(バンダイホンコンのみ、日本未発売)
  • ショッカーライダーNo.6(バンダイホンコンのみ、日本未発売)
  • 仮面ライダーG4(2003年2月。ハピネットJPオリジナル)
  • 仮面ライダーエクシードギルス(2003年2月。ハピネットJPオリジナル)
  • 仮面ライダーG3マイルド(2003年2月。ハピネットJPオリジナル)
  • 仮面ライダー新1号(2003年9月。トイズドリームプロジェクト限定)
  • 仮面ライダー旧2号(2003年9月。トイズドリームプロジェクト限定)
  • オルタナティブ・ゼロ(2006年9月に発送。模型誌ハイパーホビー限定)
  • オルタナティブ・ゼロ(2006年9月に発送。ハイパーホビー版とパッケージが異なる。ハイパームック誌装着変身マニアックス限定。龍騎ブランク体のボーナスパーツが付属)
  • 仮面ライダーファイズ アクセルフォーム(2007年8月に発送。装着変身大全限定)
  • 仮面ライダー電王 ウイングフォーム(2007年12月発送。 バンダイ魂ウェブストア限定)
  • 仮面ライダー電王 5フォームセット(2007年11月。 トイザらス限定。アーマーはメッキ加工で、素体の一部が新規造形)
  • 仮面ライダー電王 クライマックスフォーム(2008年9月発送。B★SHOP限定)
  • 劇場版仮面ライダーキバ 仮面ライダーアーク&仮面ライダーレイ (2008年12月発送。B★SHOP Yahoo!店限定)

S.H.フィギュアーツ[]

『S.H.Figuarts(エス・エイチ・フィギュアーツ)』とは装着変身から着せ替え要素を廃し、造形と可動箇所増加に注力、仮面ライダーシリーズ以外の作品も対象としたアクションフィギュアシリーズである。2008年2月バンダイより発売開始。ブランド名はSDガンダムフォースを題材とした固定フィギュア『SD-FiGUART』の響きを気に入った担当者が流用したもの[1]。「S.H.」は「装着変身(Soutyaku Hennsinn)」及び「Super Hero」及び「Simple style & Heroic action」の略称である。2008年4月よりコレクターズ事業部からの発売となっている。

装着変身よりも等身が高い。ネジ穴が接着されている為、装着変身では可能だった胸部部品の分解は不可能。

仮面ライダーシリーズ[]

仮面ライダー THE NEXTシリーズ
  • 仮面ライダー1号 THE NEXT(2008年2月)
  • 仮面ライダーV3 THE NEXT(2008年2月)
  • 仮面ライダー2号 THE NEXT(2008年3月)
  • ショッカーライダー THE NEXT(2008年6月)
仮面ライダーカブトシリーズ
  • 仮面ライダーキックホッパー(2008年8月)
  • 仮面ライダーパンチホッパー(2008年8月)
「夏のネガティブキャンペーン!?」として、初回特典にパンチホッパー、キックホッパー各4種類の専用台座がランダムで同梱された。
  • 仮面ライダーカブト(2008年10月)
  • 仮面ライダーガタック(2008年11月)
  • 仮面ライダーコーカサス(2008年11月)
  • 仮面ライダーヘラクス(2008年12月)
  • 仮面ライダーケタロス(2008年12月)
  • 仮面ライダーダークカブト(2009年1月)
実物と比較して胸のタンポ印刷に若干の不足が見られる(そのため、左右非対称となっている)。
  • 仮面ライダーザビー(2009年9月)
  • ゼクトルーパー シャドウ隊員Ver.(2009年9月)
  • 仮面ライダードレイク(2009年12月)
  • 仮面ライダーサソード(2009年12月)
  • 仮面ライダーカブト ハイパーフォーム(2010年12月予定)
仮面ライダー電王シリーズ
  • デ ネブイマジン(2008年8月)
首部分がカブトシリーズの流用。また、ヒザ関節に穴の開いたタイプが使われている。
  • ウラタロスイマジン(2009年1月)
  • モモタロスイマジン(2009年2月)
  • モモタロスイマジンDXセット(2009年2月)
一部の部品は装着変身版を改修したものが使われているが、全く同じ部品は存在しない(関節部品はシリーズ共通のため除く)。DXと通常版では付属のペーパークラフトが異なる。
  • ハナ 19歳Ver.(2009年8月)
仮面ライダークウガシリーズ
  • 仮面ライダークウガ マイティフォーム(2009年3月)
  • 仮面ライダークウガ タイタンフォーム(2009年3月)
  • 仮面ライダークウガ ドラゴンフォーム(2009年4月)
  • 仮面ライダークウガ ペガサスフォーム(2009年4月)
  • 仮面ライダークウガ アルティメットフォーム(2010年6月)
仮面ライダーBLACK仮面ライダーBLACK RXシリーズ
  • 仮面ライダーBLACK(2009年5月)
  • 仮面ライダーBLACK RX(2009年7月)
仮面ライダーアギトシリーズ
  • 仮面ライダーアギト グランドフォーム(2009年6月)
  • アナザーアギト(2009年6月)
  • 仮面ライダーギルス(2010年4月)
  • 仮面ライダーG3-X(2010年5月)
  • 仮面ライダーG4(2010年5月)
  • 仮面ライダーエクシードギルス(2010年7月)
  • 仮面ライダーG3(2010年9月予定)
仮面ライダーディケイドシリーズ
  • 仮面ライダーディケイド(2009年8月)
  • 仮面ライダーディエンド(2009年8月)
  • 仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム(2009年10月)
  • 仮面ライダーディケイド 激情態(2010年6月)
激情態には新規造形の通常ディケイドの頭部も付属。塗装も改められた。ただし通常版に付属したカード類は付属しない。仮面ライダーキバシリーズ
  • 仮面ライダーイクサ(2010年1月)
初回特典で名護の劇中の台詞をタンポ印刷した4種類の専用台座がランダムで同梱。2010年7月の再発売品にも専用台座が付属した[2]。『TAMASHII NATIONSアワード2010 〜選べ、魂の一等賞!年間アイテム人気投票〜』において、総合部門第1位獲得。
  • 仮面ライダーキバ エンペラーフォーム(2010年11月予定)
  • 仮面ライダーダークキバ(2010年11月予定)
仮面ライダーWシリーズ
  • 仮面ライダーW サイクロンジョーカー(2010年2月)
  • 仮面ライダーW ヒートメタル(2010年3月)
  • 仮面ライダーW ルナトリガー(2010年3月)
  • 仮面ライダーW サイクロンメタル&サイクロントリガー(2010年4月)
  • 仮面ライダーW ヒートジョーカー&ヒートトリガー(2010年4月)
  • 仮面ライダーW ファングジョーカー(2010年5月)
  • 仮面ライダーW ルナジョーカー&ルナメタル(2010年7月)
  • 仮面ライダーアクセル(2010年7月)
  • 仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム(2010年8月)
  • マシンハードボイルダー(2010年8月予定)
仮面ライダー555シリーズ
  • 仮面ライダーファイズ(2010年9月予定)
仮面ライダー THE FIRSTシリーズ
  • 仮面ライダー1号 THE FIRST(2010年9月予定)
  • 仮面ライダー2号 THE FIRST(2010年10月予定)
  • サイクロン号 THE FIRST(2010年10月予定)

他作品のシリーズ[]

機動武闘伝Gガンダムシリーズ
  • ドモン・カッシュ(2008年9月)
覚悟のススメシリーズ
  • 強化外骨格零(2009年5月)
劇中のセリフをタンポ印刷した4種類の専用台座がランダムで同梱された。
  • 強化外骨格霞(2010年3月)
零と同様に、劇中のセリフをタンポ印刷した4種類の専用台座がランダムで同梱された。Yes! プリキュア5 GoGo!
  • キュアドリーム(2009年11月)
  • キュアレモネード(2009年12月)
  • キュアアクア(2009年12月)
フレッシュプリキュア!
  • イース(2010年3月)
  • キュアピーチ(2010年5月)
  • キュアパイン(2010年6月)
  • キュアベリー(2010年7月)
  • キュアパッション(2010年9月予定)
ドラゴンボール改
  • ピッコロ(2009年11月)
  • スーパーサイヤ人孫悟空(2010年1月)
  • スーパーサイヤ人孫悟飯(2010年7月)
ONE PIECE
  • モンキー・D・ルフィ(2010年8月予定)
  • ポートガス・D・エース(2010年8月予定)

micro S.H.フィギュアーツ[]

S.H.フィギュアーツのミニサイズ版で、2010年3月20日発売の『みんなのアドベント 仮面ライダー 平成ライダー編』に仮面ライダーディケイド、仮面ライダーディケイド コンプリートフォームのどちらかが同梱された。全高約65mmの非可動フィギュア。

S.H.フィギュアーツ限定品[]

流通限定で、一般販売がされない商品。

  • 仮面ライダーNEW電王 ストライクフォーム(2009年3月発送。魂ウェブ商店Yahoo!店及び、B★SHOP Yahoo!店限定)
  • 仮面ライダー幽汽(2009年5月下旬発送。魂ウェブ商店及び、B★SHOP限定)
  • 仮面ライダーアギト ストームフォーム(2009年7月25日発売。全国のジャスコ玩具取り扱い店舗[一部店舗を除く]限定)
  • 仮面ライダーアギト フレイムフォーム(2009年7月25日発売。全国のジャスコ玩具取り扱い店舗[一部店舗を除く]限定)
  • 仮面ライダーNEW電王 ベガフォーム(2009年9月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダーガオウ(2009年8月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • キンタロスイマジン(2009年9月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダークウガ アメイジングマイティ(2009年10月発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • リュウタロスイマジン(2009年11月発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ジークイマジン(2009年12月発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダークウガ ライジングアルティメット(レッドアイズver.)(2010年2月発送。東映ヒーローネット限定)
  • 仮面ライダークウガ ライジングアルティメット(ダークアイズver.)(2010年2月発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • キュアルージュ(2010年3月下旬発送。TOEI ANIMATION オンラインショップ限定)
  • キュアミント(2010年3月下旬発送。TOEI ANIMATION オンラインショップ限定)
  • キュアミント&キュアルージュ DXセット(2010年3月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - 特製専用台座5個が同梱される。
  • 仮面ライダーアギト トリニティフォーム(2010年1月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - グランドフォーム用手首が付属。
  • マシントルネイダー(2010年1月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - DXマシントルネイダーのリニューアル版。
  • ゼクトルーパー(2010年2月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ネオトルーパー(2010年2月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 強化外骨格 零 -最終局面-(2010年3月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - ボーナスパーツとして葉隠覚悟の頭部が付属する。
  • バトルホッパー(2010年3月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - 装着変身EXバトルホッパーのリニューアル版。
  • アクロバッター(2010年3月中旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - 装着変身EXアクロバッターのリニューアル版。
  • 仮面ライダースカル(2010年5月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダークウガ ライジングマイティ(2010年2月6日,7日,11日『TAMASHII Feature's - 魂フィーチャーズ VOL.1 -』イベント限定。及び、2010年10月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • S.H.Figuarts ファイナルアタックライドキャンペーン
  • ファイナルアタックライドエフェクトパーツセット(2010年5月22日より)
  • S.H.Figuarts特製魂STAGE(2010年6月26日より)
  • 仮面ライダーライジングイクサ(2010年5月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダークウガ グローイングフォーム(2010年6月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ン・ダグバ・ゼバ(2010年7月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダージョーカー(2010年8月7日~8日開催のイベント『TAMASHII FESTIVAL2010 ~夏の新商品祭り~』にて限定販売。及び、魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店にて2010年9月3日16時より受注受付開始予定)
  • ギルスレイダー(2010年8月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - DXギルスレイダーのリニューアル版。一部新規パーツ。
  • ブレイドブレード(2010年8月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ミルキィローズ(2010年8月下旬発送。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定) - ボーナスパーツとして、プリキュア5 GoGo!シリーズの表情バリエーションパーツが5種類付属する。
  • 仮面ライダーW サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー(2010年9月発送予定。東映ヒーローネット限定)
  • 仮面ライダーW サイクロンサイクロン&ジョーカージョーカー DXセット(2010年9月発送予定。ホビージャパン発行「S.H.フィギュアーツ コレクションブック」限定) - ネット以外では初の限定アイテム。
  • キバアロー(2010年9月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • スカルボイルダー(2010年9月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ナスカ・ドーパント(2010年9月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダーディエンド コンプリートフォーム(2010年10月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • マシンディケイダー(2010年11月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダーアクセルトライアル(2010年11月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • Rナスカ・ドーパント(2010年12月発送予定。東映ヒーローネット限定)
  • ルフィ イエローベストVer.(2010年8月9日-23日、『S.H.Figuarts 海賊団キャンペーン』1,000名限定当選品)
  • ハードボイルダーダッシュブーストユニット(2010年12月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • ハードボイルダータービュラーユニット(2010年12月発送予定。魂ウェブ商店プウレミアムバンダイ店限定)
  • ウェザー・ドーパント(2010年12月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • キュアエンジェルピーチ(2010年12月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)
  • 仮面ライダーエターナル(2011年1月発送予定。魂ウェブ商店プレミアムバンダイ店限定)

関連アクションフィギュア[]

R&M(ライダー&モンスター)シリーズ[]

装着変身に変わる仮面ライダー龍騎登場ライダー&契約モンスターのセット。龍騎トイ連動のアドベントカードも付属。装着変身と同スケールであったものの未発売のライダーもいたため、後にライダーは新規造型で装着変身に、契約モンスターはリペイントされてセット発売された。殆どが装着変身として発売されたが龍騎ブランクはボーナスパーツのみ、ドラグランザー&ダークレイダーは再発売はされていない。

  • R&M1 仮面ライダー龍騎(龍騎&ドラグレッダーのセット)
  • R&M2 仮面ライダーナイト(ナイト&ダークウイングのセット)
  • R&M3 仮面ライダーゾルダ(ゾルダ&マグナギガのセット)
  • R&M4 仮面ライダー王蛇(王蛇&ジェノサイダーのセット)
  • R&MEX 仮面ライダー龍騎ブランクフォーム
  • R&MEX 仮面ライダーリュウガ(リュウガ&ドラグブラッカーのセット)
  • R&M5 仮面ライダーナイトサバイブ(ナイトサバイブ&ダークレイダーのセット)
  • R&M6 仮面ライダー龍騎サバイブ(龍騎サバイブ&ドラグランザーのセット)
ダークレイダーとドラグランザーは搭乗可能なバイクに変形。ドラグランザーはバンダイホンコンでクリアレッド仕様が限定発売。
  • R&M7 仮面ライダーオーディン(オーディン&のゴルドフェニックスセット)
  • R&M8 仮面ライダータイガ(タイガ&デストワイルダーのセット)

装着変身×キューブリック[]

装着変身とメディコム・トイのキューブリックとのコラボレーション企画。キャラクターのキューブリック化だけでなく、アーマー着脱の装着変身的遊びも取り入れられている。

装着変身×キューブリック 仮面ライダーVol.1(2007年12月)
  • 仮面ライダー旧1号
  • 仮面ライダー旧2号
  • 蜘蛛男
  • 仮面ライダー響鬼
  • 仮面ライダー斬鬼
  • 仮面ライダー轟鬼(シークレット)
  • 仮面ライダー響鬼紅(シークレット)
  • 仮面ライダー桜島1号(シークレット)

FFR(ファイナルフォームライド)シリーズ[]

ボーイズトイ事業部発売。仮面ライダーディケイドにおける装着変身と同スケールのアクションフィギュアシリーズ。ガンバライド対応仮面ライダーカード1枚付属。ディケイドおよびディエンド以外の歴代ライダーはそれぞれ武器や乗り物など、ファイナルフォームライド形態に変形する。

  • FFR00 仮面ライダーディケイド(2009年2月)
  • FFR01 クウガゴウラム(2009年2月)
  • FFR02 リュウキドラグレッダー(2009年3月)
  • FFR03 ブレイドブレード(2009年3月)
  • FFR04 ファイズブラスター(2009年4月)
  • FFR05 キバアロー(2009年4月)
  • FFR06 仮面ライダーディエンド(2009年4月)
  • FFR07 アギトトルネイダー(2009年4月)
  • FFR08 デンオウモモタロス(2009年5月)
  • FFR09 ヒビキオンゲキコ(2009年5月)
  • FFR10 ゼクターカブト(2009年6月)
  • FFR11 仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム(2009年6月)

WFC(ダブルフォームチェンジ)シリーズ[]

ボーイズトイ事業部発売。仮面ライダーWのアクションフィギュアシリーズ。ボディが左右に分かれる2パーツ構成で、ボディの組み合わせによりフォームチェンジを再現することが出来る。FFRシリーズとの連動が奨励されているが若干頭身が高く、フィギュアーツとほぼ同スケールとなっている。

  • WFC01 仮面ライダーW サイクロンジョーカー(2009年11月)
  • WFC02 仮面ライダーW ヒートメタル(2009年11月)
  • WFC03 仮面ライダーW ルナトリガー(2009年11月)
  • WFC04 仮面ライダーW ファングジョーカー(2010年1月)
  • WFC05 仮面ライダーアクセル(2010年2月)
  • WFC06 仮面ライダーW サイクロンジョーカーエクストリーム(2010年6月)

ライダーバイク関連[]

他シリーズに分類されるが、装着変身と連動可能な商品(バイク)。当時のホビー雑誌やMOOK本『装着変身大全』において、これらと絡める遊び方が紹介された。仮面ライダークウガシリーズクウガ&アギトシリーズは装着変身と絡める事を前提に販売されている。
  • ポピニカ DXトライゴウラム(仮面ライダークウガ)
  • ポピニカ DXビートゴウラム(仮面ライダークウガ)
  • ポピニカ DXトライゴウラム 限定ブラックヘッドバージョン(仮面ライダークウガ)
  • ビートチェイサー2000 ブルーラインバージョン(仮面ライダークウガ/仮面ライダーワールド限定)
仮面ライダーアギトシリーズ
  • ポピニカ DXマシントルネイダー(仮面ライダーアギト)
  • ポピニカ DXガードチェイサー(仮面ライダーG3)
  • ポピニカ DXギルスレイダー(仮面ライダーギルス)
仮面ライダー龍騎シリーズ
  • R&M DXポピニカ ライドシューター(仮面ライダー 龍騎)
  • ドラグランザー(R&M仮面ライダー龍騎サバイブ 同梱)
  • ダークレイダー(R&M仮面ライダーナイトサバイブ 同梱)
R&Mシリーズは装着変身と同サイズであるため搭乗可能。仮面ライダー555シリーズ
  • オートバジン (SUPER RHF-01 仮面ライダーファイズ&オートバジン 同梱)
  • サイドバッシャー (SUPER RHF-03 仮面ライダーカイザ&サイドバッシャー 同梱)
  • RCジェットスライガー (仮面ライダーファイズ、仮面ライダーデルタ)
SRHF用のため一回りサイズが大きいものの、搭乗可能。サイドバッシャーはバトルモード状態でも搭乗可能。ジェットスライガーはプラメカ版も存在するが、装着変身を乗せられるのはRCのみ。
  • 激走!オートバジン (仮面ライダー555)
  • 疾走!サイドバッシャー (仮面ライダーカイザ)
上記2種はSRHFよりも装着変身とスケールが近い。バトルモードへの変形は不可。仮面ライダーカブトシリーズ
  • C.O.R.M DXカブトエクステンダー(仮面ライダーカブト)
  • C.O.R.M DXマシンゼクトロン(仮面ライダーザビー他)
  • C.O.R.M DXガタックエクステンダー(仮面ライダーガタック)
C.O.R(キャストオフライダー)シリーズのバイクの為、実車とは異なるフィギュア固定軸がつけられている。装着変身に比べややスケールが大きい。各ライダーのパーソナルマークが描かれたマシンゼクトロン用のフードはザビー、ドレイク、カブト(玩具オリジナル)を除き、C.O.R.の各ライダーに付属する(ただしガタック用のフードは存在しない)。仮面ライダー電王シリーズ
  • マシンデンバード (バイク&アクション マシンデンバード&仮面ライダー電王 同梱)
  • マシンゼロホーン (バイク&アクション マシンゼロホーン&仮面ライダーゼロノス 同梱)
ポピニカ魂
  • ポピニカ魂 サイクロン号
旧サイクロン号。装着変身との連動は考慮されていないが搭乗は可能。プラデラシリーズ
  • プラデラ バトルホッパー
  • プラデラ ロードセクター
  • プラデラ マシンアクロバッター
  • プラデラ ロボイザー
  • プラデラ マックジャバー
RX関連のプラデラは、作品が『マスクド・ライダー』として海外に輸出された際、仕様の一部を変更してバンダイアメリカからも発売された。国内版が日本製だったのに対し、海外版は中国製となっている。
  • プラデラ マシンライドロン
海外において『Magno』(ライドロンの海外名)という独自の製品も販売された。プラデラよりもサイズが大きく、装着変身が搭乗可能(ただし左ハンドルとなっている)。他の海外版プラデラが中国製なのに対し、Magnoのみタイ王国製となっている。
  • プラデラ Zブリンガー
  • プラデラ Jクロッサー
バンダイ本社以外から発売されたバイク玩具

バンダイの系列会社から発売された玩具。上記の製品同様、雑誌やMOOKにおいて紹介された。

仮面ライダーフィギュア&バイクバンプレスト製のプライズ景品シリーズ。その他にもマシントルネイダー、ライドシューター、イブキ&竜巻、カブトエクステンダー、マシンキバーも展開されたが、装着変身とはスケールが合わない。
  • 旧1号&旧サイクロン号
  • V3&ハリケーン
  • アマゾン&ジャングラー(ノーマルver.&レッドチェストver.)
レッドチェストVer.は番組後期版で、一部ディテールも異なる。
  • クウガ&トライチェイサー2000(ゴールドヘッドver.&ブラックヘッドver.)
  • ファイズ&オートバジン(ノーマルver.&ミッドナイトver.)
  • カイザ&サイドバッシャー(ノーマルver.&ミッドナイトver.)
ミッドナイトVer.は夜間撮影シーンをイメージした彩色となっている。サイドバッシャーは装着変身を乗せるにはサイズが一回り小さい。
  • ブレイド&ブルースペイダー
  • カリス&シャドーチェイサー

注釈[]

  1. 魂フィーチャーズ vol.1 7つの秘密コーナー
  2. S.H.フィギュアーツにおいて『初回特典』と書かれた付属品が再発売品にも付属するのはこれが初となる。

外部リンク[]

  • ROBOT魂×S.H.Figuarts[ROBOarts]
  • BANDAI
  • 魂ウェブ
・話・編・歴
仮面ライダーシリーズ
 
作品
昭和TVシリーズ
平成TVシリーズ
クウガ | アギト劇場版) | 龍騎戦士劇場版) | 555人物戦士劇場版) | 人物戦士劇場版) | 響鬼戦士劇場版アルバム) | カブト人物劇場版) | 電王人物戦士劇場版さらば+しん王・ショー) | キバ人物劇場版) | ディケイドカード劇場版) | W(人物・戦士・劇場版・Vシネマ) | オーズ/OOO(劇場版) | フォーゼ(劇場版) | ウィザード
映画・OV・他映像作品
 | ZO | J | ウルトラマンVS | ワールド | 初代リメイク(THE FIRSTTHE NEXT) | G
クロスオーバー映画
電王シリーズ(なつやすみ電王&キバまっかっか城の王超・電王&ディケイド超・電王トリロジーレッツゴー仮面ライダー) | MOVIE大戦シリーズ(2010CORE・MEGA MAX) | スーパー戦隊シリーズ(スーパーヒーロー大戦)
日本国外作品
MASKED RIDER | ハヌマーン | DRAGON KNIGHT
漫画・小説
石ノ森章太郎作品(初代・アマゾン・Black) | 新・仮面ライダー | Black イミテーション7 | SPIRITS | つくった男たち | 小説(初代) | EVE | HERO SAGA | SD(疾風伝説・マイティライダーズ)
他媒体
SD | 駈斗戦士 | 仮面ライダー40周年記念 ライダー大集合! | 舞台(戦闘員日記・十年祭)
 
その他
商品展開
変身ベルト | ポピニカ | 超合金 | スナック | ライダーソフビ | ガシャポン(HG・DG) | S.I.C. | 装着変身 | S.H.Figuarts | Motion Revive Series | ガールズ | マスクコレクション | カードゲーム(スクランブルデュエル | レンジャーズストライク | ガンバライド | ARカードダス) | 超全集 | バトルミュージックコレクション | COMPLETE SONG COLLECTION SERIES | MG FIGURE RISE
ゲーム
仮面ライダー倶楽部(激突ショッカーランド・バトルレーサー) | SD(グランショッカーの野望・出撃!!ライダーマシン・走れ! マイティライダーズ) | コンパチ | PS版仮面ライダー | PS版V3 | チャリンコヒーロー | 正義の系譜 | ガンバライド | クライマックスヒーローズシリーズ | ライダージェネレーション
パチンコ・パチスロ
登場キャラクター
設定・用語
一覧
主題歌・挿入歌
昭和TVシリーズ 主題歌・挿入歌
レッツゴー!! ライダーキック | 戦え! 仮面ライダーV3(KAMEN RIDER V3) | セタップ! 仮面ライダーX | アマゾンライダーここにあり | 仮面ライダーストロンガーのうた | 燃えろ!仮面ライダー | 男の名は仮面ライダー | 仮面ライダースーパー1 | ドラゴン・ロード | 仮面ライダーBLACK | 仮面ライダーBLACK RX
平成TVシリーズ 主題歌・挿入歌
Justiφ's | Round ZERO〜BLADE BRAVE | ELEMENTS | 少年よ/輝(かがやき) | 始まりの君へ | NEXT LEVEL | Climax Jump | Double-Action | Break the Chain | Journey through the Decade | W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜 | Cyclone Effect | Naturally | Love Wars | Nobody's Perfect | Anything Goes! | オーズ Full Combo Collection | Switch On!
映画作品・OV 主題歌・挿入歌
愛が止まらない | 事件だッ!! | ELEMENTS | Bright! our Future | ONE WORLD | CHOSEN SOLDIER | The Next Decade | Stay the Ride Alive | W(ダブル) | HEART∞BREAKER | Let's Go RiderKick 2011 | cod-E 〜Eの暗号〜 | 手をつなごう〜マツケン×仮面ライダーサンバ〜 | 情熱 〜We are Brothers〜
関連人物
制作
毎日放送 | テレビ朝日 | ADK | 東映ビデオ | 東映 | 東映アニメーション | 東映エージエンシー | バンダイ | 木下工務店
客演
キカイダー | キカイダー01 | イナズマン | 快傑ズバット | シンケンジャー | ゴーカイジャー | 暴れん坊将軍
リファイン
スカルマン | 宇宙鉄人キョーダイン | 大鉄人17
他関連
大集合 | ヒーロータイム | ニチアサ | ヒーローMAX | 100大ヒーロー | 怪人大図鑑 | RIDER CHIPS | TETRA-FANG | 仮面ライダーGIRLS | スーパーヒーローミュージックスタジオ | オンドゥル語
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は装着変身にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍騎の世界

龍騎の世界は、『仮面ライダーバトル ガンバライド』関連作品に登場した世界の1つ。目次1 概要2 ライダーバトル3 「龍騎の戦士」の住人4 脚注5 関連項目概要[]写真館の絵 - ミラーワールドの高層ビ...

黒部進

くろべ すすむ黒部進Kurobe-susumu-2007.jpg本名吉本 隆志(よしもと たかし)生年月日1939年10月22日(83歳)出生地 日本, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動...

黒木

Replace this image JA.svg黒木性別:男性エピソード:(55)俳優:平松慎吾 表・話・編・歴 黒木人物解説[]ゴキブリ男人間態関連項目[]仮面ライダー (テレビシリーズ第1作)外...

黒崎一誠

黒崎一誠(くろさき いっせい)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 -...

黒子

黒子(くろこ)は、志葉家の家臣である一団。目次1 概要2 黒子となった人物3 脚注3.1 注釈4 関連項目概要[]複数いるメンバー全員がその名の通り典型的な黒子の姿である黒装束と黒頭巾の姿をしており、...

黄川田将也

きかわだ まさや黄川田 将也Replace this image JA.svg本名黄川田雅哉別名将也将也くん黄川田くん生年月日1980年6月1日(42歳)出生地 日本・埼玉県新座市血液型A型職業俳優表...

麻生真友子

麻生真友子Replace this image JA.svg本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品仮面ライダーアギト表...

麻生恵

テンプレート:Infobox character麻生恵(あそう めぐみ)仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]1987年12月29日生まれ(山羊座)の21歳。現代編のヒロイン。ファンガイ...

麻生勝

麻生勝(あそう まさる)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーZO』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 - 土門廣『仮面ライダーZO』[]物静か...

麻生ゆり

テンプレート:Infobox character麻生ゆり(あそう-)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]20歳。過去編のヒロインで、後に恵の母となる。「素晴らしき青空の会」に所属す...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子Replace this image JA.svg生年月日1949年6月2日(73歳)出生地 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現...

鳴海荘吉

テンプレート:告知テンプレート:告知 テンプレート:特筆性テンプレート:Infobox character鳴海 荘吉(なるみ そうきち)は、テレビ朝日系列特撮テレビドラマ『仮面ライダーW』の登場人物。...

鳩山エミリ

はとやま えみりー鳩山 エミリー鳩山エミリ.jpg本名高見エミリー生年月日1955年2月11日(68歳)出生地東京都配偶者鳩山邦夫主な作品仮面ライダー表示鳩山 エミリー(はとやま えみりー、1955年...

魔神提督

魔神提督(まじんていとく)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要1.1 『スカイライダー』1.2 『ロボット8ちゃん』2 武器3 能力4 脚注5 関連項目概要[]『スカイライダー...

鬼の鎧

鬼の鎧は、仮面ライダーシリーズに登場するアイテム。概要[]吉野の鬼舞神社で保管されていた猛士の武具。人間が着用すると鬼に近い能力を発揮でき、鬼の人数が足りない時代に用いられたと伝えられる。朱鬼が強奪し...

鬼の戦艦

鬼の戦艦は、仮面ライダーシリーズに登場する乗り物。概要[]失われた鬼の切り札が揃う事により出現した、伝説の時を走る船。全長:4000m、全高:1700m、全幅:1240m。デンライナーをはるかに凌駕す...

鬼(おに)とは、日本の伝説に残る妖怪もしくは怪物の名であり、仮面ライダーシリーズでも様々な意味で用いられる。仮面ライダーシリーズでの「鬼」[]『仮面ライダー響鬼』 - 「音撃戦士」の通称。『仮面ライダ...

高鳥蓮華

高鳥 蓮華(たかとり れんげ)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品での設定1.1 『仮面ライダーカブト』2 脚注3 関連項目各作品での設定[]演 - 手嶋ゆか『仮面ライダーカ...