イナズマン

ページ名:イナズマン

『イナズマン』は、週刊少年サンデーに連載された石森章太郎作の漫画、およびそれを原作として制作された特撮テレビ番組。また、それに登場する架空のヒーロー。

目次

概要[]

この作品は1972年の初頭に東映動画の旗野義文(『サイボーグ009』のプロデューサー)が考案した『ミュータントZ』が源流である。企画書では『仮面ライダー』のヒットによって巻き起こっていた当時の変身ヒーローブーム(第二次怪獣ブーム)に対抗するため、アニメーションならではの自由な発想による超能力者の活躍が強調されていたが、アニメ化はされなかった。しかしこの企画書が当時の東映プロデューサー平山亨の目に止まり[1]、奇しくも実写ヒーロー番組として製作される事になった。代理店として東映エージェンシーが参入し、NETでの放映が決定。原作漫画とキャラクターデザインは石森章太郎が担当した(石森は第11話で脚本と監督も担当している)。

この番組が放映された当時は超能力やUFOなどのオカルトものが一大ブームを起こしており、この作品にも随所にそれらの要素が盛り込まれている(主人公が超能力者、主人公に協力する「少年同盟」も超能力を持つ少年少女によって構成されている、など)。

主人公はサナギマンからイナズマンへの二段変身能力を持っているが、これは蛹から蝶への羽化からイメージされたものである。イナズマンのデザインは蝶をモチーフとしているが、これは蝶と超能力者をかけた言葉遊びからのアイデアである。

漫画版[]

週刊少年サンデー誌上にて、1973年34号から1974年38号まで連載。

イナズマン1973年34号から1974年9号まで連載。イナズマンシリーズ1973年10号から1974年17号まで連載。少年サンデーコミックスで単行本化された際には、1974年17号掲載のエピソード(ギターを持った少年)で完結。イナズマン超人戦記1973年18号から1974年38号まで連載。当初は、単行本未収録であったが、1980年代に朝日ソノラマから発売されたサンワイドコミックスで、初の単行本化を果たした。

テレビシリーズ[]

1973年(昭和48年)10月2日から1974年(昭和49年)9月24日までNET系列で、毎週火曜日19:30 - 20:00に放送された。

イナズマン1973年(昭和48年)10月2日から1974年(昭和49年)3月26日まで放送。全25話。イナズマンF1974年(昭和49年)4月9日から同年9月24日まで放送。全23話。

『人造人間キカイダー』との関係[]

漫画版では、世界観のつながりがあるのか、キカイダーことジローが登場しており、作者の中でも『人造人間キカイダー』の終焉を描くための登場としている。なお、この登場回の『ギターを持った少年』は、後に、『キカイダー01 THE ANIMATION』としてOVAアニメ化、『キカイダー02』の続編『イナズマンVSキカイダー』としてリメイク漫画化されている。

特撮版でのつながりは、石ノ森章太郎(原作者)や伴大介(主演)などのスタッフ・キャストの一部が同じであるだけで、競演などはみられないが、スタッフが共通しているためか『飛び出す冒険映画 赤影』『飛び出す人造人間キカイダー』の流れを汲む東映製作のヒーロー立体映画として、『飛び出すイナズマン』が制作されている。

2009年12月発売の「レンジャーズストライク クロスギャザー」の第3弾に、第2弾の『人造人間キカイダー』に続いて、本作のイナズマンとサナギマンが収録。

仮面ライダーシリーズとの関係[]

仮面ライダー』から始まった変身ヒーローブーム中の作品であり、スタッフ・キャストが共通している。

仮面ライダーカブト』では、主人公が羽化をすることで強くなる二段変身の要素がイメージソースとして受け継がれた。また、ワームのデザインモチーフの1つにサナギマンが用いられている。

仮面ライダーW』では、イナズマンの配色と同じ、ルナトリガーが登場。

脚注[]

  1. 平山によると、この時点で企画書題名は『パピヨン』(フランス語で蝶の意味)だったという。

関連項目[]

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はイナズマンにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍騎の世界

龍騎の世界は、『仮面ライダーバトル ガンバライド』関連作品に登場した世界の1つ。目次1 概要2 ライダーバトル3 「龍騎の戦士」の住人4 脚注5 関連項目概要[]写真館の絵 - ミラーワールドの高層ビ...

黒部進

くろべ すすむ黒部進Kurobe-susumu-2007.jpg本名吉本 隆志(よしもと たかし)生年月日1939年10月22日(83歳)出生地 日本, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動...

黒木

Replace this image JA.svg黒木性別:男性エピソード:(55)俳優:平松慎吾 表・話・編・歴 黒木人物解説[]ゴキブリ男人間態関連項目[]仮面ライダー (テレビシリーズ第1作)外...

黒崎一誠

黒崎一誠(くろさき いっせい)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 -...

黒子

黒子(くろこ)は、志葉家の家臣である一団。目次1 概要2 黒子となった人物3 脚注3.1 注釈4 関連項目概要[]複数いるメンバー全員がその名の通り典型的な黒子の姿である黒装束と黒頭巾の姿をしており、...

黄川田将也

きかわだ まさや黄川田 将也Replace this image JA.svg本名黄川田雅哉別名将也将也くん黄川田くん生年月日1980年6月1日(42歳)出生地 日本・埼玉県新座市血液型A型職業俳優表...

麻生真友子

麻生真友子Replace this image JA.svg本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品仮面ライダーアギト表...

麻生恵

テンプレート:Infobox character麻生恵(あそう めぐみ)仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]1987年12月29日生まれ(山羊座)の21歳。現代編のヒロイン。ファンガイ...

麻生勝

麻生勝(あそう まさる)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品の設定1.1 『仮面ライダーZO』2 脚注3 関連項目各作品の設定[]演 - 土門廣『仮面ライダーZO』[]物静か...

麻生ゆり

テンプレート:Infobox character麻生ゆり(あそう-)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。人物[]20歳。過去編のヒロインで、後に恵の母となる。「素晴らしき青空の会」に所属す...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子Replace this image JA.svg生年月日1949年6月2日(73歳)出生地 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現...

鳴海荘吉

テンプレート:告知テンプレート:告知 テンプレート:特筆性テンプレート:Infobox character鳴海 荘吉(なるみ そうきち)は、テレビ朝日系列特撮テレビドラマ『仮面ライダーW』の登場人物。...

鳩山エミリ

はとやま えみりー鳩山 エミリー鳩山エミリ.jpg本名高見エミリー生年月日1955年2月11日(68歳)出生地東京都配偶者鳩山邦夫主な作品仮面ライダー表示鳩山 エミリー(はとやま えみりー、1955年...

魔神提督

魔神提督(まじんていとく)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 概要1.1 『スカイライダー』1.2 『ロボット8ちゃん』2 武器3 能力4 脚注5 関連項目概要[]『スカイライダー...

鬼の鎧

鬼の鎧は、仮面ライダーシリーズに登場するアイテム。概要[]吉野の鬼舞神社で保管されていた猛士の武具。人間が着用すると鬼に近い能力を発揮でき、鬼の人数が足りない時代に用いられたと伝えられる。朱鬼が強奪し...

鬼の戦艦

鬼の戦艦は、仮面ライダーシリーズに登場する乗り物。概要[]失われた鬼の切り札が揃う事により出現した、伝説の時を走る船。全長:4000m、全高:1700m、全幅:1240m。デンライナーをはるかに凌駕す...

鬼(おに)とは、日本の伝説に残る妖怪もしくは怪物の名であり、仮面ライダーシリーズでも様々な意味で用いられる。仮面ライダーシリーズでの「鬼」[]『仮面ライダー響鬼』 - 「音撃戦士」の通称。『仮面ライダ...

高鳥蓮華

高鳥 蓮華(たかとり れんげ)は、仮面ライダーシリーズに登場するキャラクター。目次1 各作品での設定1.1 『仮面ライダーカブト』2 脚注3 関連項目各作品での設定[]演 - 手嶋ゆか『仮面ライダーカ...