エクスカリバー

ページ名:エクスカリバー

VF-19 エクスカリバー (Excalibur) は、テレビアニメマクロス7』及び関連作品に登場する架空の兵器(可変戦闘機)。

ペットネーム(愛称)のエクスカリバーはアーサー王伝説中に登場する聖剣の名。

目次

機体解説[]

機体諸元
エクスカリバー
型式番号VF-19 / YF-19
設計新星インダストリー
乗員人数2名(F型以降は単座のみ)
空虚重量8,750kg(YF-19)
8,620kg(S型)
8,550kg(F型)
8,400kg(C型)
エンジン新星 P&W RR FF2200(YF-19)、FF2550J(S型)、FF2550F(F型)熱核バーストタービン×2
バーニアスラスターP&W HMM-6J(YF-19)、HMM-7(S型及びF型)、HMM-6R(C型)
推力56,500kg×2(YF-19)
67,500kg×2
武装マウラーREB-30G対空レーザー機銃(S / C型×2、F型×1)
マウラーREB-23半固定レーザー機銃×2
ピンポイントバリアシステム×1
ヒューズGU-15ガンポッド×1
マイクロミサイル×24
中距離ミサイル×6他多数
ファイター時:Fighter mode
全長18.47m
全幅14.87m
全高3.94m
最高速度M5.1+(高度10,000m)
M21.0+(高度30,000m)

AVF(Advanced Variable Fighter:次世代全領域可変戦闘機)開発計画、スーパーノヴァ計画に基づき開発された新地球統合軍の主力可変戦闘機。従来、VF-17 ナイトメアなど一部の特務機、試験機などに搭載されていた新世代エンジン熱核バーストタービンを汎用主力機として初めて搭載した機体であり、ファストパック無しでの大気圏外活動が可能となっている。

基本的には前世代主力機VF-11の発展型と言える機体で、競合機として開発されたゼネラル・ギャラクシー社のVF-22 シュトゥルムフォーゲルIIに比べ、新技術の導入は必要最低限に抑えられている。その分実用機としての信頼性・完成度の面で優っており、結果的に従来のVFシリーズを凌駕する性能を持つに至った。超AIシステムの導入を始めアビオニクス面も大幅な改良がなされ、片道20光年のみという制限はあるものの、フォールドブースター装備による単独フォールド航行を可能としている。

また、ピンポイントバリア (PPB) システムとアクティブステルスを可変戦闘機としては初めて搭載した[1]機体でもあり、防御能力及び隠密性にも優れている。従来は格闘戦(≒殴り合い)になった場合にマニピュレーターを破壊する可能性が常に付きまとっていたが、その可能性はPPBシステムによって大幅に低下し、その破壊力も向上している(ピンポイントバリアパンチ)。エンジン出力の70%を必要とするためバトロイドモードでしか使用できないという制約があるものの、従来VFの構造的問題であった陸戦格闘時の装甲の脆弱性の解決と有り余る高出力の活用が、運用上の制限が多いプロテクター・ウェポンシステムに頼ることなく実現されたとして問題にはならなかった。

外見上の最大の特徴は前進翼を採用している点。この翼形状は大迎角飛行での空力特性に優れており、本機の高機動性に寄与している。可変翼であるため従来の後退翼やデルタ翼状態にする事も可能。また一部型式を除きカナード前翼も装備している。この他にも機首のVFC[2]や肩部のアクティブ空力制御装置など、大気圏内での空力運動性能を極限まで追求した設計がなされている。こうした優れた運動性能を最大限に生かすため、バトロイド形態での外景表示スクリーンの広面積化に加え、ファイター/ガウォーク形態においてもコクピット下部にキャノピー視界以外の範囲をカバーする外景スクリーンが設けられ、パイロットの視認性を高めている。

可変構造は頭部・腕部の接続されたバトロイド形態の上半身が機体後方から前方へ覆い被さる様に移動する斬新な方式が採られている。これにより変形所要時間が20%短縮されただけでなく、VF-1 バルキリーやVF-11のバトロイド形態では胸部前面にあるコクピットが本機では背中側に配置され、パイロットの生存性が向上した。他にも、従来機では背中に配置されていた主翼が本機では腰部に刀の鞘の様に位置する。

試作機のYF-19と初期生産型のVF-19A以外は、脚部がVF-17などとも共通する「ズボンの折り返し」の様な形状に変化している。この形状はVFCやカナード翼の様な機能を果たしており、安定性や操縦性を高めている。

  1. アクティブステルスについては『マクロス プラス』ならびに『マクロス7』制作当時の設定。後に『マクロス ゼロ』でVF-0とSV-51が搭載しているという設定が作られたため、初めてではなくなっている。
  2. Vortex Flow Controler(渦流制御器)とは、機体表面に微量のガスを噴射して気流に渦を発生させ、負圧により機首の動きを制御する装置(野球の変化球をイメージされたし)。これを用いると尾翼がほとんど不要となり、大迎角飛行でも機敏な姿勢制御が行える。VF-19では、機首周りの菱形のスリットにVFCが収められている。

目次に戻る

開発・改良[]

本機の試作機であるYF-19は最新OTMを導入した、単独作戦能力に優れる高性能機として設計された。ライバルのYF-21が脳波コントロール(BDIシステム)などの特殊技術を用いたのに対し、YF-19は各種の空力制御装置を駆使した運動能力向上機であり、大気圏内での超絶な運動性能が売り物だった。カナード前翼+前進翼という組み合わせは空力的に不安定だが、それを逆利用し、わざとバランスを崩してアクロバティックな機動に繋げることを狙っている。VFCやアクティブ空力制御、推力偏向ノズルなどの装置も、失速するような無理な姿勢での飛行を追求するためにある(『マクロスプラス』作中のイサム・ダイソンが大空に竜鳥の「落描き」をするシーンで、その驚異的な機動性が示されている)。

だが、YF-21に対抗するためにピーキーなチューニングが施されたYF-19の飛行特性はナーバスで、じゃじゃ馬のような扱いづらい機体になってしまった。学習型A.I.システムに制御をサポートさせようとしたが、パイロットの操縦感覚と噛み合わず、腕自慢のテストパイロット達でも予想外の挙動に泣かされた。リタイア続出で殉職者二名を出した上に機体大破という窮地に陥った新星インダストリー社は、ポテンシャルを実証するため軍の問題児イサム・ダイソンの天才的操縦センスに賭けるしかなかった。

再開後の過酷なテストメニューを経て大きくポイントを挽回したYF-19だったが、無人機ゴーストX-9への高評価によるスーパーノヴァ計画の凍結や、シャロン・アップル事件への関与疑惑などにより開発中止の危機に陥るも、調査の結果逆にゴーストを含めた自動防衛システムの危険性が露呈し、疑惑も解消されてスーパーノヴァ計画も再開した。最終的にYF-19は採用コンペティションに勝ち、VF-19 エクスカリバーとして制式採用されることになった。初期生産型VF-19Aもやはり高度な操縦技量を要するため、少数精鋭の特殊作戦部隊に配備され、反統合テロリストの掃討作戦などで活躍した。その後は新統合軍主力機として量産化の運びとなり、量産試作型のVF-19PやVF-19改では、徐々に過激さから扱いやすい方向へリファインが行われた。そして、量産型VF-19Fおよび指揮官用VF-19Sでは一般兵士向けに若干性能を落とし、安定性重視の方向で全面改修が行われた。前進翼はむしろデルタ翼に近くなり、VFCやカナードが撤廃され、各部のバーニアスラスターで姿勢制御を行うようになった。また、艦隊護衛など宇宙空間での行動時間延長のため、VF-1やVF-11のようなブースター付き大型ファストパックが復活した。

後に遠隔操作型ゴーストの導入により有人機への性能要求が大幅に引き下げられたため、VF-17を汎用機として再設計したVF-171に主力機の座を奪われる事となったが、マクロスフロンティア船団に拠点を置く民間軍事企業”S.M.S”が運用を任されているマクロス・クオーターにはVF―22sと共にVF―19Aが配備され、2050年代には再び本機の流れを汲む高性能試作機YF-24が開発され、そのデータを基に各開発拠点にてフロンティア船団のYF-25、VF-25やギャラクシー船団のVF-27などの次世代機が開発されている。

バリエーション[]

VF-19A2041年に制式採用された最初の型式。ゴーグル下のカメラアイの方式が異なるなど、細部に細かなマイナーチェンジはあるものの、基本的にはYF-19と概ね同一形状、同性能の機体である。当然ピーキーな操縦性もそのまま受け継がれているため、VF-22Sと同じく上級パイロット用の特殊作戦機として使用される。統合軍第727独立戦隊「VF-Xレイヴンズ」他、小説版『マクロスF』では民間軍事プロバイダS.M.S.にも配備が確認されている。プレイステーション用ゲームソフト『マクロス DIGITAL MISSION VF-X』などに登場。公式設定には無い機能だが、ピンポイントバリアをファイター形態で展開出来る。また、主翼の前進翼部分を後方に折り畳み、推力偏向ノズルだけで姿勢制御を行う高速移動形態[1]も登場する。VF-19改マクロス7船団で活動中のロックバンドFIRE BOMBER所属するボーカリスト熱気バサラが搭乗するカスタム機。正式名称はVF-19改エクスカリバー・熱気バサラスペシャルだが、その燃えるような真っ赤なカラーリングにちなみファイアーバルキリーの通称で呼ばれる。元新統合軍人でもあるFIRE BOMBERのリーダーレイ・ラブロックが軍時代のコネクションを利用して調達した。とはいえ、単なる軍の流出品や放出品という訳はなく、ミュージシャンとしてだけでなくVFパイロットとしても人並みはずれた腕前を持つとされるバサラの手に機体を委ねる事で、歌エネルギーの実証テストと、マクロス7船団におけるVF-19の制式採用を検討するための評価試験運用という重要な役目を担っており(VF-19改は形状からVF-19Fの機体を改造した物ではなく、VF-19Pを改造した物であるという。そこでの評価でマクロス7船団はVF-19Pの難度からVF-19Fを採用した。)、非公式ながら軍のバックアップのもとにメンテナンスとデータ収集が定期的に行われている。ただし、軍の関与は一部にしか公にされておらず、バサラが戦場に進出し歌を披露する姿がシティ7市民の人目に多く触れる段階となっても、あくまで民間機という扱いになっていた。後述する量産化されたVF-19が安定性・操作性に重点が置かれた調整をなされているのに対し、本機の調整はYF-19のものとほぼ同一で、やはりピーキーな機体となっており操縦者には高い技量が求められる。A型に比べて機首から主翼へ繋がるストレーキが直線的になり、前進翼が大型化し、垂直尾翼の位置が後方にずれるなど、より空力バランスを考慮したシャープな形状に洗練されている。エンジンは更なる改良が加えられ、最大速度は大気圏内でマッハ5.5、大気圏外ではマッハ25以上に達する。また、各部にバーニアスラスターが追加され、特にバトロイド形態での運動性が高められている。左腕シールドは従来機より小型化している。特徴的なのが非常に人間に近い頭部形状である。メインカメラは双眼式(YF-19の整備シーンでも、既にゴーグル下に双眼式カメラアイのディテールが確認出来る)で、フェイスプレートの下には「口」が設けられている。これらはバサラのビジュアル的好みによる特注仕様と言われている。当人は「口が無いと歌えない」としているが、実際に歌に合せて口が動く訳ではない(後にDr.千葉のサウンドエナジー理論を元にした歌エネルギー変換技術を搭載した(歌を歌エネルギーに変換して相手に伝える)小型スピーカーシステムを装備する改造が施されている)。この部位はフェイスプレートを展開し覆い隠す事も可能であるが、殆どの場合それは使用される事は少ない。操縦システムも特別で、コクピットには操縦桿とスロットルレバーが存在せず、代わりにギター型コントロールスティックが配置されている。ギターの胴体そのものが操縦桿となっており、これ自体を動かす事で機体を制御する。ネック部分にあるグリップを上下させる事によりスロットルのコントロールを行う。他にもブリッジとナットの部分がタッチセンサーとなっており、各種の操作が可能である。また、ギターシンセサイザー機能も備えている為、もちろんこれを使用して演奏を行う事も可能。YF-19で設置されていた後部の補助シートを排した完全な単座式とし、パイロットシート自体も若干後退している為、内部は多少の余裕が確保されている。後期はコントロールスティックとシートがサウンドエネルギー変換装置を兼ねるタイプに換装された。これは座席の背もたれ部分から分離し、パイロット(演奏者)が背中に担いで機体の外で「演奏」する事も可能であった。武装は頭部、主翼のレーザー砲や脚部マイクロミサイル、VF-19シリーズの基本システムであるピンポイントバリアなどを除き基本的に搭載していない。その代わりに、相手に歌を聴かせるための装備として、両肩のスピーカー・照明ユニットや小型のスピーカーを撃ち込むランチャーポッドを装備している。一見して戦場において無意味にも思えるこれらの音響装備だが、歌によるサウンドエナジー効果はボドル・ザー戦におけるリン・ミンメイの歌唱によって有効性が確認されており(通称「ミンメイ・アタック」)、これの更なる研究を目的として、本機の運用を軸とした「プロジェクトM」が行われた。当初は単純に空気が無い宇宙空間で周囲の機体や構造物などの中に音を伝達するための装備が中心だったが、サウンドエナジーはプロトデビルンに対しても有効であり、さらに物語の途中からは歌をエネルギー変換し相手に伝えるサウンドブースターやガンポッドなどの追加装備も使用した。サウンドブースターDr.千葉が提唱したサウンドエナジー理論を基に開発されたオプションユニット。歌エネルギーをより実体的なサウンドエナジーに変換・増幅し広範囲に放射する。通常兵器の通用しないプロトデビルンに対して絶大な効果を与えるが、10万チバソング以上の値で歌わなければ実用的な効果は望めない。VF-19F本格的な量産移行モデル。搭載エンジンはFF-2550Fに換装。可変機構は共通だが、VFCやカナード前翼、ベントラルフィンといった空力デバイスが撤廃され、より宇宙戦を重視した仕様となっている。主翼も大面積のデルタ翼に近い形状となり、ピーキーさを抑えた安定性重視の設計に改められた。頭部に小口径ビーム砲1門を装備する。マクロス7船団所属の特務部隊エメラルド・フォース隊の主力機として採用された。VF-19SF型をべースとした指揮官機。エメラルド・フォース隊の隊長機として配備された機体[2]。搭載エンジンはFF-2550J。頭部に小口径ビーム砲1門と対空レーザー機銃4門を装備する[3]。F型との共通オプションとして、YF-19のそれよりも大型(VF-11等と同等のサイズ)のファストパックを装備する。可変機構の関係上、ファイター形態時の背部ブースターはバトロイド形態では両肩先端に位置する。なお、F型とS型については、エクスカリバー以外にブレイザーバルキリーという通称も存在する。VF-19POVA『マクロス ダイナマイト7』に登場。辺境の惑星ゾラの銀河警備隊に配備された新型パトロール機。警備隊の操縦能力向上のために採用された。全体の形状はVF-19改やVF-19Cと似ているが、VFCや脚部にベントラルフィンが設置されているなどA型との類似点も見られる。バトロイド形態の頭部に小口径ビーム砲1門と対空レーザーガン2門を装備。肩部にベントラルフィンを持つ機体も存在する(フィンは取り外し可能)。小型スピーカーシステム搭載機試験的に銀河クジラの研究者ローレンスが考案した歌エネルギー変換型小型スピーカーシステム(こちらはサウンドエナジーを発するのではなく、歌エネルギーに変換して広域に電子機器等に直接干渉し、音声を流すシステムである。また、音声を流すした際には小型スピーカーシステムの調整不足のために音声はハスキーボイスの様になっていた。)。肩部ベントラルフィンに円形の小型スピーカー片方4基、計8基設置する。フェイス部は一面がレンズで覆われたバイザーを装着する。なお、『マクロス VF-X2』では本システムの発展系と言えるジャミング・サウンド・システムや広域ジャミング・システムが登場している。劇中で熱気バサラが搭乗。銀河クジラ密漁団の放った反応弾の衝撃を消そうと白い銀河クジラが放射した赤い光(花粉)を浴びて、機体の大部分が赤一色に染め上げられた。なお、その際にバイザーを上部に収納し、光るツインアイと口部小型スピーカーシステムが付いたVF-19改に似た顔を現わしている。バトロイド形態で機体内に格納されている部分は染まらなかったので、ファイター形態では赤と白のツートンになっている。銀河クジラの事件後、熱気バサラは辺境の惑星ゾラの銀河警備隊からこの機体を勝手に借り、「レンタル料をレイに押し付けてくれ。」と言い残して宇宙へ放浪の旅に出た。

目次に戻る

その他のバリエーション[]

モデルグラフィックス2002年6月号の特集記事では同誌オリジナルのバリエーションが創作され、これを元にハセガワ製『マクロスオプションデカール』も発売された。これらの図版や作例は塗装や一部のデザインを変更しているものの、機体形状はYF-19のキットに準じている。ムック本『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』に掲載された各VFカラーバリエーション設定のスタイルに則り、製作スタッフも一部重複しているが、以下は厳密にはオフィシャル設定として承認されていない為、その点に注意されたい。

VF-19A+第8721戦術戦闘飛行隊 (8721TFS) に当初配備予定だった機体。地球環境適合型として尾翼が大型化されたブロック45型生産機である。しかし、8721TFSに配備を急いだために間に合わず、実際は増加試作機と同じ垂直尾翼を持つブロック2Dの生産機であるA型が配備された。「A+(Aプラス)」は通称名である。VF-19CA型をベースに操縦性を向上させた機体。エンジン出力自体は増加しているが、出力コントロールの反応速度を一段下げ、機体の反応と合わせるようにソフトウェアも書き換えられている。また、機体上面のアクティブフローコントローラーも換装され、より安定性の高いものとなった。頭部に小口径ビーム砲1門を装備する。ただし、A型に慣れたパイロットには「反応にフィルターがかかっている」として不評である。愛称は便宜的に「ランサー」と呼称することもある。VF-19ES民間企業をスポンサーとしたフォールドブースターによる速度記録飛行プロジェクト「フェートン」で使用された特別機。かつて開発に関わっていた一技師がスクラップを寄せ集めて再生した機体で、ペットネームは「ミステリー・シップII」と名付けられている。惑星エデンのニューエドワーズ空軍基地から地球のエドワーズ空軍基地へと1時間52分で到達し、見事新記録を樹立した。

目次に戻る

YF-19[]

OVAマクロスプラス』に登場したVF-19の試作型。新統合軍の時期主力可変戦闘機選定トライアル「プロジェクト・スーパーノヴァ」参画のため、2034年に開発計画が始動し、2040年には惑星エデンのニューエドワーズ基地において、VF-22の試作機であるYF-21とのコンペティションを行っていた。コールサインはα1(アルファワン)[4]。設計主任は弱冠17歳のヤン・ノイマン、テストパイロットはイサム・ダイソン中尉。彼以前にも何人かのテストパイロットが搭乗していたが、飛行テスト中の事故によりその全てが死亡もしくは更迭されている。なお劇中ではイサムが搭乗したYF-19は2号機という設定である。

作中では上記の通り運用試験が行われていたが、地球においてYF-19及びYF-21を含むあらゆる有人機を超える運動性を持つ無人機ゴーストX-9の開発が優先されたために試験は中止される。その後イサムとヤンによってX-9に一泡吹かせるために奪取され、地球へとフォールドを行う。追撃に向かったYF-21との戦闘の後に、自動防衛システムをジャックしたシャロン・アップルによって起動されたX-9と交戦する。最終的には損傷を負うもののマクロスシティに突入し、シャロン・アップルの中枢を破壊する事に成功した。なおコクピットは基本的に1人乗りだが、この際ヤンは後部の非常用補助シートに搭乗してイサムのサポートを行った。

バリエーション[]

設定上ではYF-19は1号機から3号機まで存在している。また模型誌上で発表された設定では4号機以降も存在する。ただし、YF-19 5号機の情報は一切不明である。

YF-19 1号機2度目の飛行試験で大破、テストパイロットは死亡。YF-19 2号機劇中でイサムが搭乗した機体。YF-21との総合的な性能比較試験が行われ、「シャロン・アップル事件」時にYF-21およびX-9ゴーストと初の実戦を行っている。グリップセイフティになっており、操縦桿を握らないと機体のシステムが起動しない様になっている。YF-19 3号機構造試験用の機体。

その他のバリエーション[]

モデルグラフィックス2002年6月号の特集記事では同誌オリジナルのバリエーションが創作され、これを元にハセガワ製『マクロスオプションデカール』も発売された。これらの図版や作例は塗装や一部のデザインを変更しているものの、機体形状はYF-19のキットに準じている。ムック本『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』に掲載された各VFカラーバリエーション設定のスタイルに則り、製作スタッフも一部重複しているが、以下は厳密にはオフィシャル設定として承認されていない為、その点に注意されたい。

YF-19 4号機「シャロン・アップル事件」後再開されたテスト飛行において、主にファイター形態での飛行特性のデータ採取に用いられ、変形することは滅多になかった。カラーリングはF/A-18の試作機風に、4号機が白地にオレンジとなっている。YF-19 6号機制式採用決定後に、地球のエドワーズ空軍基地における主にバトロイド形態でのエンジン・兵装の運用確認に用いられたが、ガンポッドの試射中爆発事故を起こし廃棄処分となった。カラーリングはF/A-18の試作機風に、6号機が白地に青となっている。

追加装備[]

ファストパックYF-19、VF-19A用ステルス性の保持およびフォールドブースターとの併用のため、小規模のコンフォーマルタイプに限られている。VF-19F/S用大気圏内外両用。可変構造の関係上、機体上部のブースターパックが両肩の先端に接続されている。VF-19改用ドラマ「リン・ミンメイ物語」に急遽一条輝として出演する事になった熱気バサラにあわせて、バサラ所有のファイアーバルキリーに装着させたハリボテ。VF-1用ファストパック風のデザインのものを前進翼を後退させた状態で取り付ける事でVF-1風に見立てている。フォールドブースターVF-22と共用タイプ。ファイター形態の機体上部に接続され、片道分の使用後は分離される。なお熱気バサラはバトロイド形態の小脇に抱えた状態でフォールドブースターを使用した事もある。サウンドブースターVF-19改の背中にドッキングし、両肩上に大型の時空共振サウンドエナジースピーカーを展開する。ガンポッドΓ(ガンマ)巨大スピーカー内蔵弾(スピーカーポッドΓ)と大型ランチャー(ランチャーポッドΓ)から成る対艦用装備。VF-17T改が分割して搬送する。発射後、スピーカーポッドΓ先端にはピンポイントバリアが展開される。設定段階ではΓではなくΣ(シグマ)と名づけられていた。

他に「プロジェクト・スーパーノヴァ」におけるYF-19のテスト時に陸戦用オプションと見られる装備が登場しており、内蔵火器で標的機のデストロイド・モンスターを一撃で破壊している。

3DCGモデル[]

制作当時にファイター形態の3DCGモデルが製作されており、『マクロスプラス』でのYF-19フォールド航行シーンや『マクロス7』OPのVF-19改発進シーンなどに使用されている。

関連項目[]

  • マクロス7
  • X-29(VF-19のデザインモチーフとなった実在する前進翼実験機。VFCも搭載している)
  • Su-27(VF-19とVF-11のデザインモチーフとなった実在する戦闘機)
  • Su-47(実在する双発前進翼機。マクロスプラス発売より3年後の1997年に初飛行し、YF-19と同じ双発前進翼機であることを始め、デザイン上の共通点がモチーフとなったX-29より多く存在する)
  • 運動能力向上機

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. この形態はゲーム『第3次スーパーロボット大戦α』においてもYF-19にて再現された。
  2. 作中ではドッカーが搭乗したが、ゲーム『スーパーロボット大戦D』では、金龍が戦死しないので金龍の乗機になっており、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では特に指定されないものの、後述の合体攻撃の仕様上、実質的にはガムリンもしくはフォッカーの乗機となる。
  3. ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α』ではF型共々隠し機体として入手し、ダイアモンドフォースかスカル小隊のメンバーが乗る事で合体攻撃が使用可能となる。ただし、合体攻撃を使用する場合、本機にガムリン(ダイアモンドフォース)かフォッカー(スカル小隊)が乗り込む必要がある(よって、原作通りドッカーを乗せても合体攻撃は使えない)。
  4. YF-21のΩ1(オメガワン)と対をなしているが、劇場版ではコールサインがイーグル1へ変更されている。
・話・編・歴
マクロスシリーズカテゴリ

zh:YF-19/VF-19王者之劍



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー作品データベース登場人物サントラ商品情報機動兵器マクロス年表艦船及びその他の兵器インフォメーション掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 ト...

鶴ひろみ

鶴ひろみ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

高山瑞穂

高山瑞穂特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯野文彦

飯野文彦特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯島真理

テンプレート:Infobox Musician飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 - )は日本のミュージシャン、声優、女優。茨城県土浦市生まれ、アメリカロサンゼルス在住。目次1 来歴2 ...

青木ハヤト

青木ハヤト特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

雷電

雷電特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

阪脩

阪脩特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

間光興

間光興特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

長谷有洋

はせ ありひろ長谷 有洋Replace this image JAプロフィール出生地 日本・東京都生年月日1965年4月22日没年月日1996年7月30日没年齢31歳所属シグマクラブ活動活動時期198...

銀河系

銀河系特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

鈴置洋孝

すずおき ひろたか鈴置 洋孝ファイル:Suzuoki hirotaka.jpgプロフィール配偶者あり出生地日本の旗 日本・愛知県名古屋市血液型A型生年月日1950年3月6日没年月日2006年8月6日没...

鈴木勝美

鈴木勝美特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遺伝子操作

遺伝子操作特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遺伝子工学

遺伝子工学特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遠藤綾

えんどう あや遠藤 綾Replace this image JAプロフィール出生地 日本・山形県血液型O型生年月日1980年2月17日現年齢43歳所属オフィスPAC活動活動時期2004年表・話・編・歴...