モンテスマ

ページ名:モンテスマ

登録日:2009/10/28(水) 21:20:21
更新日:2023/08/17 Thu 18:31:28NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
アステカ 皇帝 civilization civ4 アイドル みんなのトラウマ 狂犬 モンテスマ



1.アステカ帝国9代目皇帝。正式な名はモクテスマ・ショコヨトル。
アステカを全盛期へと導いた。だが、スペインのコンキスタドールであるコルテスを羽毛の蛇神ケツァルコアトルと信じてしまう。
「かつての王が帰ってきた」と王の証である羽毛を返還するが、コルテスはそれで満足しなかった。コルテスはモンテスマを捕らえ、民衆に演説をさせた。
しかし、モンテスマは民衆によって殺されてしまうのだった。
彼の怨念は現代まで残っており、メキシコにやってきた外国人は必ず一度は腹を壊すという。
正露丸すら通用しない強烈な腹痛は「モンテスマの復讐」「モンテスマの呪い」と呼ばれ、恐れられている。



2.Civilizationシリーズに登場する指導者のうちの一人。文明はアステカ。
無印から存在しており、その愛らしい笑顔などから多くのプレイヤーに愛され続けている。Civ4におけるアイドル担当。


  • AIとしてのモンテスマ

明らかに意図的にデザインされた戦争屋。全指導者中トップクラスの沸点の低さや、異教徒を極端に嫌う性格が特徴。
事あるごとに戦争を吹っ掛ける狂犬でもある。
が、技術や内政を軽視しがちな為、ライフルや機関銃が出てきた辺りで内政よりのAIにボコられて大抵没落する。
無理な領土拡張や兵の増産でさらにテクノロジーの進展がほかに比べて遅くなる傾向があるため
難度が低くければ低いほどプレイヤーにとっても(補正もあるので)ただの的と化す。
中世軍で近代軍に突撃する姿はまさにキ○ガイである。
とは言え腐っても軍事国家なので半端な軍備だと物量に押し潰されることもあるので注意。
初期宗教を創始していることが多く、しばしば自ら火種を作る。しかも、全く広めようとしないので孤立していることも多い。
まあ、モンちゃんは宗教なんかなくたって自ら仕掛けてくるが。笑顔で宣戦布告するので、多くのドラマとトラウマを作る指導者。
ゲームにもよるが、戦力がまったく整ってない「弱い」」文明に対し好感度-の補正が強烈にかかるとのことであり
彼が近くに居るのに内政に没頭してると、何もしてないのに急に「死すべきときが来た」とか言って襲い掛かってくるし
それなりに遠くに離れていても態々遠征軍を用意して宣戦布告してくる始末である。


このように大国なりえる要素はほとんどないが、
広いマップで遊び、小屋や遺跡と言ったボーナスを序盤から取り巻くっていると
取り返しが付かない速度で兵を増産し、近くにいるガンジーのような「別宗教を頑なに信仰し、かつ内政屋」の
穏健派の国を速攻でボコボコにし、そのまま属国に従えてテクノロジー面でも急激にパワーアップしてしまう
恐ろしい可能性も一応、秘めている。


低難度ではただのアホだが、高難度だと凄まじいAI補正が掛かかるため基本、全法土下座外交を強いられるなか、
その土下座外交が簡単に通用しないプレイヤーにとっては恐ろしい敵となる。傍に居るのが目撃されたらすぐに防衛部隊をそろえないとモンテスマの末路に関係なく滅ぼされることだろう。
逆にモンテスマを上手く飼いならすことができる腕前があれば大抵の外交はなんとかなるので一種の脱初心者の目標になっている。
狂犬だが飼いならすことができるゆえに「モンちゃん」の愛称なのだ。


  • 指導者としてのモンテスマ

志向は攻撃・宗教。アステカの指導者で、初期技術は狩猟・神秘。UU・UBはそれぞれジャガー戦士・生贄の祭壇。
ぶっちゃけ、かなり微妙。志向はともかく、初期技術は残念な組み合わせ。せめて、農業か採鉱があればよかったのだが。
まあ、それでも日本やアラビアよりはマシだが。
とにかく、UUのジャガー戦士が弱い。どのくらいかと言うと、UUじゃない方がマシなくらい。
衛生兵としての適性はあるため、一人でも作っておくと、後の戦争が少しだけ楽になる。別名ケアルガ仮面。
UBの生贄の祭壇はアステカ唯一の長所。奴隷酷使による不満が半減されるため、真っ先に作ってどんどん酷使するべし。
総合的に見ると、微妙な指導者。だが、唯一の長所である生贄の祭壇は、内政でも戦争でも活躍できる。いかに奴隷をうまく使うかが勝利の鍵になるだろう。


  • civ5のモンテスマ

ゲームシステムが内政向きになった5でもその狂犬っぷりは健在である。
こちらでは戦闘システムが異なりユニットのスタックでのごり押しが効かないが、
モンテスマの周囲にはジャングルや森が湧きやすく、こちらの移動が阻害され視界も悪い中から大量のジャガー戦士がいきなり湧き出てくることがある。しかもジャガー戦士は森やジャングルの移動に制限がかからないどころか戦闘時にボーナスまで持つ上に敵を倒すと回復までするため非常に手ごわい。ただし、所詮は最序盤ユニットの戦士代替のため、時代が進めば脅威ではなくなる。序盤から傍に居たときの恐怖や脅威は健在だが、4に比べると印象は薄いかもしれない。
交渉画面のCGは怖い。
都市国家としょっちゅうケンカしてはその間に他がリードするため、それなりの難度でも傍に居なければあまり怖くない。
終盤になると他の国に文化面で侵略されてることも多々であるが、固有建造物の水上庭園の効果で人口がモリモリ伸びるためなかなかのしぶとさを発揮する。


  • civ6のモンテスマ

今作ではタイルに区域という概念が追加されたが、労働者を消費(生贄)することで区域建設のコストを賄うことが出来るという内政ブースト能力と高級資源の効果が上がり、所持する種類の数に応じて全ユニットの戦闘力が上がるという戦闘ブースト能力を持つ。この戦闘ボーナスを持つためか自身が持たない種類の高級資源を持つプレイヤーに対しては強い攻撃性を発揮する一方で、同じ高級資源しか持たないプレイヤーには割と甘い顔をするため意外と仲良くしやすい。
今回は戦争を依頼することで矛先をそらすことが出来ないため、近場にいる場合はこちらの戦力が揃うまで献上品でご機嫌を伺う場面も多いだろう。イメージに反して話が分かる部類となっている。


  • CivRevのモンテスマ

「コンシューマ機向け」「PvP重点」というコンセプトで作られた外伝的CivであるCivilization Revolutionでは強指導者。稼働当初の対戦シーンではなんと四強の一角だった。
どういう事かというと、CivRevは他のCivより序盤の展開がはるかに早く、古代開始数十ターンで出遅れた文明はそのまま封じ込められてしまいやすいバランスになっている。
そんな中、「戦闘に勝利するとユニットのHPが全快する」アステカはそのスタートダッシュ力で一気に蛮族を蹴散らして他文明領域に侵入してくる。止めようがなく首都に閉じ込められた指導者は多い。


モンちゃんの笑顔を思い浮かべながらどんどん追記・修正していきましょう




ぱぷわぁ、どどん




モンテスマがあなたに宣戦布告しました!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • Civ5やRevではなかなかの強さだけどな。特にRevのモンちゃんはPvPではかなりエグい -- 名無しさん (2018-04-10 23:40:49)
  • 誤字やらがちょいちょい見受けられる。あと細かいけどパパパパパウアードドン!がいいかな -- 名無しさん (2019-08-27 19:12:57)
  • Civ6のモンちゃん、自分で使うと見た目に反してすごく使いやすい… -- 名無しさん (2022-10-31 01:47:48)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧