ローズバトラー(DQ)

ページ名:ローズバトラー_DQ_

登録日:2012/11/10(土) 16:45:15
更新日:2023/08/10 Thu 17:20:34NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
dq ドラゴンクエスト dq7 dqm 自然系 マダンテ ドラクエ dqモンスター 植物系 ベロバーラ わたぼう量産素材 ローズバトラー



品種改良で生み出された
美しいバラにはトゲがある


――シオン預言書第四節




ローズバトラーとはドラゴンクエストシリーズに登場する魔物の一種。
巨大な舌を持ち、無数の茨を触手代わりに操るバラの魔物。


じんめんじゅと並びドラクエ界の植物の魔物を代表する一体。植物の魔物は序盤に登場するものが多く、プレイヤーに余り強い印象を持たれていなかった中「強い植物」であるこの魔物はインパクトがそれなりに大きかったとか。
初登場はDQMテリーのワンダーランド、以降外伝作品を中心に登場する。
どの作品でも珍しい特技を覚えることが多い。 



●DQM
植物系NO.2格の魔物として初登場。(植物系最強はわたぼう)
植物と???の配合で生まれる為、それなりに作りやすい。
れんぞくこうげき、やみのはどう、やいばのぼうぎょを習得する。


裏ボス、モンスター爺さんのパーティの一匹。驚異の耐久力を誇るゴールデンスライム、圧倒的な火力をもつしんりゅうの隣で地味にウザい嫌がらせをするのがこいつの仕事。


DQ7
色違いの魔物としてヘルバオム、エビルプラントが登場。ヘルバオムはルーメンのイベントで大暴れした。
ローズバトラーは野生で出現。またマダンテを唯一覚えられるモンスター職になっていることで有名。


DQM2
高位の不思議な鍵で野生の魔物として出現する。
新たな植物系最強の魔物としてエグドラシル登場、ローズバトラーとギガンテスの配合で生み出すことができる。 


●DQMCH
5つ星の自然系モンスター。
様々な自然系高ランクの魔物が初登場するがどれも虫の魔物ばかり、エグドラシルも消えたため植物の中では最高位……と思いきやふゆうじゅがローズバトラーよりも位階が上に。 
覚える特技はハッスルダンス、やみのはどう、バイキルト。 


DQMJ2
メガボディを持つ自然系のAランク。
同じバラがモチーフの魔物としてローズダンスが登場。


●テリワン3D
自然系のSランク。地味にローズダンスと位階が入れ替わってランクアップ、初登場した作品のリメイクだからだろうか。 
モンスター爺さんのほか、カレキの国の王様が使用する。


●スライムもりもり2
三大しっぽ兵の一角、ベロバーラという名のローズバトラーがボスとして登場。
サボテンボールを飲み込ませることでダメージを与えることができる。 



【体色問題】
ローズバトラーに関して時々話題にあがるのがその体の色。
この魔物、初登場したDQMのゲーム内では真っ赤な魔物であった。次に登場したDQ7でも同じくが基調であり、対して色違いのヘルバオムがのモンスター。


…しかし、DQM2以降の作品ではローズバトラーがの魔物として扱われている。
これだけを聞くと途中から色が入れ替わったかのようだが、実は初代DQMの公式絵で既にローズバトラーは緑と赤の姿をしている。


このことに関して、初代DQMでは容量の関係で真っ赤にせざるをえず、既にの魔物だった。DQ7のローズバトラーだけが体の色がおかしかったのではないか…と疑われている。




追記修正は長い触手で獲物をじわじわ弱らせることが好きな方にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ローズバトラー職になった際かっこよさがなぜ上がるのか?ドラクエ7最大の謎である。 -- 名無しさん (2014-08-09 00:56:59)
  • ↑薔薇の闘士(執事?)って名前的にかっこいいじゃないか -- 名無しさん (2014-09-24 21:38:57)
  • ローズバトラー×わたぼうでわたぼうが生まれるってマジ? -- 名無しさん (2016-10-05 00:17:28)
  • ↑途中送信されてしまった。攻略本とか他のサイトとかを見てもそういう情報は見つからなかったからソースがあるなら知りたい。 -- 名無しさん (2016-10-05 00:19:31)
  • DQ7のモンスター職ではなんとマダンテを覚える。 -- 名無しさん (2020-09-28 19:40:40)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧