登録日:2021/08/10 Tue 21:36:36
更新日:2024/06/03 Mon 13:33:58NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
ゲーム バハムートラグーン sfc srpg ジークフリード 波動砲 砲台 固定砲台 馬鹿と冗談が総動員 高火力 バ火力 即死級 みんなのトラウマ 強い雑魚 初見殺し カールグスタフ ショックカノン はどうほう グランべロス帝国
カールグスタフおよびジークフリードは、SFCのシミュレーションRPG「バハムートラグーン」の敵キャラである。
【概要】
いずれもグランべロス帝国の本城に配備されている固定砲台である。
第22章「最終決戦」のシナリオのみ登場し、カールグスタフ2基とジークフリード1基が初期配置されている。
【これまでのあらすじ】
グランべロス帝国の世界征服から数年が経ち、故郷を奪われた人々はカーナ王国の騎士団の生き残りを中心に反乱軍を結成した。
反乱軍は帝国軍と戦って各国を解放し、同時にドラグナーの資質を持つカーナ王女ヨヨのもと、各地に眠る神竜をも戦力に加えていった。
だが、ヨヨ王女のもとに神竜が集結した結果、神竜たちの故郷である異界の地アルタイルへとつながる空の裂け目が開かれてしまう。
裂け目からは魔物があふれ出し、地上で暴れ出した。
帝国軍と異次元の魔物との戦いの末にカーナを解放した反乱軍は、救世軍と名を改め、神竜を故郷に返すこと、空の裂け目を閉じて異世界からの脅威を断つことを新たな目的とした。
そしてアルタイルへ向かう途上、救世軍の旗艦ファーレンハイトはベロス上空を経由して空の裂け目を抜けようとするが、地上から砲撃を受ける。
皇帝サウザーの死後に権力を掌握したグドルフが、徹底抗戦の構えを見せたのだ。
ここに救世軍とグランべロス帝国の最終決戦が始まろうとしていた───。
【性能諸元】
カールグスタフ
登場マップの下寄りに左右1基ずつ配置されている。
HP:12000
移動力:0
直接戦闘での攻撃手段:無し
フィールド攻撃:ショックカノンLV10(射程8, 範囲3)
弱点属性:火
ジークフリード
登場マップのほぼ中央に1基配置されている。敵フェイズにおける行動順はカールグスタフより遅い。
HP:15000
移動力:0
直接戦闘での攻撃手段:無し
フィールド攻撃:はどうほうLV10(射程12, 範囲4)
弱点属性:火
【性能評価】
固定砲台であるため、移動することができない。
また、これまでの章で登場した砲兵の敵ユニットと異なり、直接戦闘での攻撃手段を一切持たない。
それと引き換えに、フィールド攻撃は非常に高スペック。
バハラグの一般的なフィールド攻撃(クロスナイトの必殺剣、ウィザードの黒魔法など)は射程5、範囲2というのが相場である。
これは使用者を中心に1~5マスまでの菱形の範囲内で攻撃地点を指定することができ、指定した地点を含めた2マスまでの菱形の範囲に効果が及ぶということである。
カールグスタフ、ジークフリードは味方の標準的なそれよりも遠くから攻撃を仕掛けることができ、より広範囲に被害を与えることができるのだ。
そしてさらに、射程の長さだけでなく、威力も輪をかけて強烈である。
とりわけジークフリードのはどうほうは、直撃すればウィザードやプリーストのような後衛ジョブはよほど鍛えていないかぎり一発もらえば即死である。
ナイトやヘビーアーマーのような前衛ジョブであっても、他の敵ユニットとの戦闘やカールグスタフのショックカノンで消耗した状態で食らえば即死である。
これだけの高威力の攻撃でありながら範囲も広いため、撃たれれば味方ユニットは周囲まとめて良くて半壊、悪ければ一発全滅の被害を受けることになる。
味方側ユニットを構成するキャラが全員HP0になってしまうと、そのユニットは消滅し、同ユニットに所属するドラゴンもいなくなってしまう。
また主人公ビュウが所属するユニットが消滅すると、その時点で敗北が確定する。
バハラグは総じてシナリオの難易度は低めとされているが、その中にあって一撃で味方側に致命的な被害を及ぼしうる敵は数少なく、数多のプレイヤーに辛酸を嘗めさせた。
もっとも敗北してもセンダックに励まされながら再挑戦したりよりみちしたりできるんだけど
【攻略法】
まず基本的な要素についておさらいしておく。
- 周囲の敵ユニットをやっつける
基本中の基本。当該シナリオではカールグスタフ&ジークフリードの他にも歩兵、砲兵の敵ユニットやフィールドギミックの砲台が配置されているので、まずはそれらを撃破する必要がある。
撃破漏れがあれば、敵ユニットの攻撃によるダメージとショックカノンやはどうほうのダメージを合わせて致命傷になる可能性もありうる。
- ユニットの構成ジョブを統一しない
バハラグのユニット編成では同じジョブのキャラを集めたほうがジョブの強みを累積できてよいとされるのだが、この章だけは話が違ってくる。
なぜならば、上述の通りユニットを構成するメンバー全員がHP0になるとユニットが消滅するため、耐久力の低いジョブだけで固めたユニットは敵の砲撃一発でドラゴンもろとも消し飛んでしまうためである。
ユニットメンバーがひとりでも生き残っていれば「パーティー」コマンドから回復アイテムを使って復帰できるため、こだわりがなければユニットにひとりは高耐久のキャラを編成しておくべきである。
実際にグランベロスの砲台網を突破しようとするにあたり、有効な方法として以下のようなものが考えられる。
- 各個撃破
正攻法として挙がるのが、砲台をそれぞれ撃破していく方法である。
累積ダメージや同一ターン中の集中砲火を避けるようにしながら、スタート地点に近い順に砲台を破壊する。
カールグスタフ×2とジークフリードの配置位置にはそれなりに距離があるので、味方ユニットを分散させ、後衛が砲撃の範囲に入らないようにしながらひとつずつ撃破していこう。
最終決戦シナリオのマップは城塞らしく壁や堀が張り巡らされているが、雷属性のフィールド攻撃で壁を壊したり、水属性のフィールド攻撃で水を凍らせたりすれば進軍しやすくなる。
- 迂回
まともに相対するとやられてしまうので避けるという後ろ向きな方法だが、戦略的には大いにアリである。
というのも、シナリオのクリア条件がボスユニットであるグドルフの撃破であるため、カールグスタフ&ジークフリードを放置してもグドルフだけ撃破すればよいのである。
この場合砲台の射程を避けながらマップのすみっこを進軍し、グドルフを側面または背後から奇襲するかたちになる。
なお、特にジークフリードは射程が非常に長いため、味方ユニットがマップの中央寄りに位置すると砲撃される可能性がある点には注意が必要である。
- 禁じ手
どうしてもダメなら、ドラゴンを突撃させるという方法がある。
やり方は非常に簡単で、ドラゴンの命令を「いけ!」に設定して敵陣奥地のユニットを誘い出すのを期待するだけ。
この命令はドラゴンが援護なしに敵地に進入するため、ドラゴンがやられてしまうリスクがある。
ただし、サラマンダーに限ってはフェニックスもしくはマスタードラゴンであればHPが9999から減らないため、ノーリスクで囮にすることができる。
いずれにせよドラゴンを見殺しにするか、バランスブレイカーに頼ることを甘受することになる、いろいろな意味でプレイヤーの覚悟が試される手段である。
【余談】
バハラグのモンスターやアイテムのネーミングは、実在する兵器(軍用機や戦車や艦船など)からとられたものが多い。
カールグスタフは、スウェーデンで開発された同名の無反動砲が存在する。
ジークフリードはゲルマン神話の人物が著名であるためこれが間違いなく元ネタと言えるかやや微妙であるが、第二次世界大戦中のドイツの列車砲に「ジークフリート」の名を冠するものがある。
追記・修正は、ショックカノンとはどうほうの一斉砲撃に耐えてからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- それまで長射程の敵がいなかったから初見殺しでやられた。まあいろいろ倒し方があるし二度目は引っかからないけど -- 名無しさん (2021-08-10 22:05:59)
- デッデッデデデデ -- 名無しさん (2021-08-10 22:38:59)
- 名前の由来は銀河英雄伝説のケンプとキルヒアイスの名前じゃね?まぁファーレンハイトから連想しただけだけど -- 名無しさん (2021-08-10 23:46:58)
- タイチョーが2話あたりで同ジョブ固めをおしえてくれるがここではそれがもろに裏目に出るマップ・・・ 私も初見では散々な目にあいました -- 名無しさん (2024-04-18 11:48:53)
#comment(striction)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧