剣道(武道)

ページ名:剣道_武道_

登録日:2012/05/25(金) 12:45:10
更新日:2023/10/20 Fri 13:09:51NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
剣道 剣道部 武道 根性論 キツイ 日本語でおk 更木剣八 剣道三倍段 警察 日本 ロマン ビッグ・ザ・武道 武道? ほぼスポーツ クサイ アツイ イタイ キケン ガッツポーズしたら敗けた 二刀流もあるよ☆ 九州 レギュラー争い 深刻な部員不足 ストロング・ザ・武道



ヤーメーンコテメーンドーメーン



剣道とは日本九大武道にも数えられる、メジャーな武道の一つ。
中学、高校の体育で経験した人も多いのではないだろうか。


○概要

言わずもがなわかる通り、竹刀でお互いに打ち合う武道である。
発祥はかなり古く、室町から戦国時代の木刀を用いた仮当て稽古が主体だった頃に、袋竹刀という原型を考案したことから始まる。
今のような防具が発達し始めたのは江戸時代から。
現代の剣道のような技法やルールの原型を考案したのは北辰一刀流開祖、千葉周作である。


日本刀(平安以降の湾刀)は「引いて斬る」ように出来ているとか構造上の問題もあるにはある。
ただし、剣道の源流である一刀流は深く切り込むことを重視せず、すばやく小さく要所に切り込むことを目標とする剣術だった。
そのため、その一点が大きく乖離した訳ではない。


最大の問題点は、異常なまでのルール上の禁止項目である。
下段その他構えの禁止、有効打突部位の限定、脛払い禁止、強く大きく音が出るような激しい打ち込みでないととらない、
相手の剣を抑えるの禁止ともはや剣術としての形態をほとんど残していない。
本来ならば一刀流の理合(籠手や面などに相手の変化を無視してすばやく打ち込む)を効率よく習得するための方法論が禁止論にすりかわってしまっているのだ。


もちろん高段者の中には試合でこそ使わないものの、本来の一刀流などに近い小さく強い技を使う人間も居る。
そうした人は、剣で斬ることを意識して、打ち込み時に「竹刀が当たる際に切り下ろすように押す」ように意識するよう指導する傾向がある。
が、そうした指導者は少数派なのが現実である。


例えば防御面にしても、面に打たれなければ問題無いため、相手の打ち込みから頭を反らして、防具で守られた肩で竹刀を受ける、
といった光景は剣道の試合でよく見られ、大事な技術の一つではある。
だが、一太刀を先に受けて相手の勢いが落ちたとしても、相手の真剣や木刀による攻撃を肩でモロに受ければどうなるかなぞ想像するまでも無い。
本来の一刀流の極意である、最速の一手で敵を制する姿勢は有用なものだが、相手に打たせず勝つ、という観点は欠落してしまっている。



ただ、所謂激しい打ち込みでないととらないと言った問題については、既に戦国末期から存在している。
これは剣道の問題と言うより竹刀、あるいは実戦から遠ざかった剣術全てに言える問題かもしれない*1



また、このルールによる枠は剣道の実質的な太刀筋の幅も大きく狭めている。
例えば、剣道経験者に見られる傾向の一つとして
「剣道で慣れた真っ直ぐ振り下ろす太刀筋であれば、日本刀に不慣れな剣道経験者でも日本刀で簀巻きを斬れる。
が、太刀筋(入射角)を変えて斬るように指示すると、途端に刃筋も立てられず斬れなくなる」
というものもある。
袈裟懸けで胴体を狙う場合であれ、太刀筋は無論、実際に刃が当たるまでの距離が、普段慣れたポイントから数十cmずれるだけでも影響は大きく出る。


幕末において最後にして最強の剣客集団とも言われる新撰組の永倉新八は、回顧録にて池田屋について言及した際に
「腕や足、頭部の一部等が切り飛ばされて散乱した、惨憺たる光景だった」
と述べており、昨今では「そもそも実戦で仕掛ける余裕があるのか?」と疑問視されることもあった下段への攻撃も、実戦において極めて有効な攻め手だったことが窺える。
それらを総じて度外視するデメリットもまた大きい。


剣道メインの人でも、同時に居合道を嗜んでいる人も多く、その場合は上記のような例には当て嵌まらない。
実戦的な刀法を学びたいなら居合の方がいいだろうし、可能であれば両立させると良いだろう。



○技

剣道を全く知らないという人は少ないと思うので、ここからは掻い摘んで各技について説明していく。


基本

相手の頭頂部を竹刀で打つ技。
左右面、片手面、抜き面、切り落としなど割とバリエーション豊富。
危険度は低いが人によっては物凄く痛いし、外れて肩に入った場合は鎖骨を折る可能性がある。


小手

相手の右手首を打つ技。
出が非常に早く、相手の面にカウンターで合わせやすい。俗に言う出端小手。
相手が上段に構えている際は左手首が有効部位になる。
危険度は低いが剥き出しの地肌を打たれると内出血を起こす。なお防具越しでも起きる場合がある(大抵は安物の防具のせいでもあるが)。


自分から見て相手の左胴を打つ技。自身の腕がクロスすると言えば分かり易いか。
逆胴は余程の打撃でないかぎり一本にならない。(鞘や脇差がある位置で致命傷にならないから)
野球部は授業でよく逆胴を打つが、それはヒッティングと同じスイングになるから。
危険度は低いが腋の下へ外れると激痛+右腕全体の感覚の消失が起こる。


突き

相手の喉元を突く技。
大きく分けて諸手突きと片手突きがあり、諸手は入れたら直ぐに手前へ引かないと危険。
危険度が最も高く、悪ければ死ぬ可能性もある。首を捻って避けた場合は首の皮が擦れて裂けたり、鎖骨に入って骨折することもある。
防具の突き垂は突き対策用に防具の中でも特に頑丈に作られているので、これで受ければ大した衝撃や痛みも受けない。
怪我を防ぐ為に、下手に避けずに綺麗に受ける、という競技としての剣道の特徴が現れている技でもある。
怪我をした時のリスクの高さや剣技の拙い小中学生の試合では禁止技(教える事自体が禁則行為の為使ったら師の側も相応に罰される)になっている。



その他

【体当たり】

相手を吹き飛ばす技で一本にはならないが、相手の体勢を大きく崩せる。
よく鍔迫り合いに発展するが、粘着すると審判から注意を受ける。


【投げ】

公式には認められておらず、一種のテクニック。
鍔迫り合いから体を入れ替える際、膝を合わせて竹刀を相手の首筋に当て強引に振ることで転倒させる。
ちなみに倒れている相手への打突は有効(審判から「止め」の合図がかかるまでの間)。
審判によっては反則をとったり、失格にされる場合もある。


【巻き上げ】

表現が難しいが、使われた時のイメージは相手の竹刀がこっちの竹刀を握り、そのままもぎ取られたような感じ。


【気迫】

「虚実」とも言う。
相手の喉元へ向けて面を打ち込む際の気迫を送ることで防御させる。
これにより手元が上がるので出端小手を打ち込める。


【胸突き】

かつては公式に認められていた技。
上段対策として採用されたが、相手の突進を突きで牽制しまくり試合が成立しなくなる点と、
便利さの割に心臓や肺に衝撃が行って危険を伴う行為だから、
という理由でルールから除外された。
現在では、不意に当たってしまった程度ならまだしも、故意にやると反則になる。



○稽古について

剣道と言えば訳が分からない程キツイ稽古が有名だろう。


もちろん、夏場でも長袖の胴着に袴を着込んで、重たい防具を身に付けるという意味でもキツイ。


しかし、それだけでなく一部キチ○イじみた稽古がある。



その1:掛かり稽古
二分間〜十分間程度の間、基立ち(打ち込まれる側)が指示する箇所へ打ち込んでいく。
この間、極力息継ぎをせず、可能なら一息でそれを行う。
もちろん、手抜きは許されず高速で打ち込む。酸欠要因。
この他にも相撲の「かわいがり」の様に相手をとっかえひっかえ延々と
疑似試合的に相手と打ち合いを行うのもかかり稽古と呼ばれている


その2:合い掛かり
上記の掛かり稽古を互いに行う。
相手の隙を狙って打ち込むわけだが、手数重視のため割と外れる。
酸欠要因。


その3:千本素振り
その名の通り、千本正面素振りを行う。
ただし、全ての稽古が終わった後の整理運動に組み込まれている。ふざけんな。


多分、探せばまだまだある。
ただしこの辺の一部は旧帝国陸海軍や警察の体力錬成用の競技であった際に「シゴキ」の一部として採用されていた物がその実態を理解しないまま
訓練内容として取り入れられた物も有るので注意。またそんな軍隊や警察に採用されていた頃でも
本物の諸剣術流派を習い修めていた者の方が剣道しかやった事の無い者より強かったのはごく普通だったりする。


このように非常に辛く厳しい剣道だが、多くの人はめげることなく、今日も稽古に励んでいる。


何故続けるのか、その理由は人それぞれあり、
礼儀を重んじながら互いに切磋琢磨する、その剣道の在り方そのものに惹かれて続ける人。
気弱な性格を直すため、一種の修業として続ける人。
先輩に誘われて辞めように辞めれなくなっている人。
など、実に様々。


中には相手を打ち負かした時の爽快感が理由、という人もいるだろう。



たまに「刃先がカチカチ当たりまくってるのに何の考慮も無く試合続行とか意味不明」
「あの奇声に意味あんのかよw」
等と冗談交じりに言われることもあるが、実際問題競技としては、審判基準の曖昧さ等が経験者から批判の対象となることもある。



だが、剣道の目的は稽古と礼儀作法による人間形成とされている。
全日本剣道連盟によれば、剣道の理念は


剣道は剣の理法の修錬による
人間形成の道である


とされており、*2それは、

  • 脱いだ靴はしっかりと揃える。
  • 道場へ入る際は礼を忘れない。
  • 先輩、先生方への尊敬と感謝の念を忘れない。
  • 後輩達への愛のある指導を惜しまない。

などの基本所作に現れている。



そして奇声についてだが剣道には《気剣体の一致》という教えがあり声はその中の気(打突に応じた気迫)に相当する部分であり、
これがないと有効打突(一本)として認められないのである。
というか剣術でも薬丸自顕流の「猿声」の様に珍妙な気迫の大声を発する所作などは諸流派に幾つかあるので別に剣道だけの問題ではない。
武道場で隣で練習する柔道部員、外周中に聞こえた奇声に思わず笑い出してしまった他の運動部員諸兄、
彼らは至って真面目にやっているのだということを理解してあげて欲しい。
そして何を言ってもいいとうわけではなく、審判の判断で侮辱行為に当たると見做され反則や注意とされる場合もあるので現剣士の諸兄は注意されたし。


剣道は人として然るべき正道を示してくれる。


理由は人それぞれだが、根幹の目的が人間形成であることは忘れてはならない。


いくら強かろうが礼節を重んじない時点で人として負けているのである。


だから倒れた相手を追い打ちしたり死体蹴りしてはいけない。



○剣道をしているキャラ

漫画やアニメなどでの扱いは良く、実家が剣道の道場を開いていたり、ヒロインが剣道少女で侍属性をもっていたりする。
なお、そういったキャラクターの多くが何故か竹刀袋へ日本刀を所持していたりするのだが、
竹刀と日本刀の扱い方は全くの別物であり、剣道を習っていたとしても真剣は扱えない。

キャラ名等登場作品等備考
服部平次名探偵コナン
宮沢謙吾リトルバスターズ!
青山素子ラブひな
島津由乃マリア様がみてる
有馬菜々
篠原夏希サマーウォーズ
水原可奈Q.E.D. 証明終了
長野原よしの日常
立花みさと
立花みほし
岡島小太郎おジャ魔女どれみ
神谷薫るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
明神弥彦
篠ノ之箒IS(インフィニット・ストラトス)
火向井ゆりバトルガールハイスクール過去に全国大会で優勝した経験がある
大村白菊球詠
高坂穂乃果ラブライブ!漫画版のみ
園田海未


○余談

頭へ強い衝撃を受けるため、将来的にハゲる可能性があるひとは要注意である。






キェェェェエエエエアッ! エェェェンッ!! テェ!! エェン!! オオオォォオ!! エェェエェェエンッ!!
(訳:追記・修正お願いします。)


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,13)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 剣道日本一の警官が淫行で逮捕されていたな。 -- 名無しさん (2013-12-09 03:05:36)
  • ↑そんな、事件あったな。正に士道不覚悟だな、あれは…最近は剣道をやる意味を履き違えている人が多いしな -- 名無しさん (2013-12-09 08:39:32)
  • 剣道漫画と言えばバンブーブレード。 -- 名無しさん (2013-12-09 09:20:18)
  • 声の出し方に本当にその人の特徴が出る。声が高いせいかそれが怪鳥音になっていた俺の当時のあだ名は「○○中のドランザー」 -- 名無しさん (2014-06-10 19:35:41)
  • ↑良いじゃないかよドランザーww あれ一応は朱雀だぜ、四神の一角だぜww -- 名無しさん (2014-06-10 20:11:25)
  • 韓国では『コムド』として普及している。無論ウリジナルとして…… -- 名無しさん (2014-06-10 22:14:27)
  • 面打ちでの僕の掛け声は「ウェェェェイ!」だった -- 名無しさん (2014-06-10 22:15:48)
  • ↑仮面ライダー剣に憧れてたからか... -- 名無しさん (2014-06-10 22:32:42)
  • ホーリーランドの剣道キャラは「剣道の」特性や優位点をうまく生かせてたと思う。時代錯誤感はあるけど愛嬌のあるキャラで好きだったw -- 名無しさん (2014-06-10 22:33:43)
  • ↑2 いや、多分オンドゥル系MADを毎日のように見てたから伝染したんだと思う。 -- 名無しさん (2014-06-10 22:35:27)
  • どんな掛け声なら気合が入るかって部内で研究してたな。 -- 名無しさん (2014-06-11 00:35:38)
  • ↑続き。研究してる内に、訳わからなくなってきて、 -- 名無しさん (2014-06-11 00:36:51)
  • ↑ミス。ごめ。わすれて。 -- 名無しさん (2014-06-11 00:40:43)
  • 中学時代「パイなぽオオオォォッ‼︎」ってしか聞こえない奇声を発してたアイツにも意味と意図があったのか -- 名無しさん (2014-06-11 00:53:01)
  • 示現流と似てるから実践向けじゃね? -- 名無しさん (2014-06-11 01:45:31)
  • 重いもの持つときに┗(;´Д`)┛「フンッ」とか言うでしょ。声出すと気合い入んのよそれと一緒。 -- 名無しさん (2014-06-11 02:59:10)
  • しかし用心垂(相手の突きが顎アーマーから逸れた時用の保険)ちっさすぎやろ 現職部員でもあの構造は理解できん 顎アーマーと面革の間に帷子みたいな布仕込んだほうがええんちゃうかね? -- 名無しさん (2014-06-11 03:07:38)
  • 突きが無かったら進学しても続けてたと思う -- 名無しさん (2014-06-11 03:25:23)
  • 槍とか短刀とか盾も使えるスポーツチャンバラの方が好きだな -- 名無しさん (2014-06-11 03:37:53)
  • あれひどくてもミミズ腫れとかで済みそうだしな -- 名無しさん (2014-06-11 04:16:07)
  • 知り合いが下手な突き(知り合いが受けが下手だったせいかは知らん)うけてんの見て似非PTSDになって続けられなくなったわ -- 名無しさん (2014-06-11 04:19:32)
  • 突きは怖いわー。反則とされる技術が互いの身を危険にさらさないように封印された物って、剣道が一番実感する。 -- 名無しさん (2014-06-11 07:03:38)
  • 体育の授業でコッチが剣道部で防具着けて打たれ役だからって『牙突』だの『九頭龍閃』だの言ってメチャクチャな突きかましてきたアホがいたな・・・危なかったから加減した小手してやった -- 名無しさん (2014-06-11 07:51:00)
  • 突きやられて喉潰されたら損害はどちら? -- 名無しさん (2014-06-21 06:29:13)
  • 剣術と混同してる人が多い。やってる人でも -- 名無しさん (2014-06-21 06:38:02)
  • 1本とった後ガッツポーズするとその一本無効になるのはトリビアでもやってたし有名かな -- 名無しさん (2014-06-21 07:11:12)
  • 高段者……つか実力者に相手してもらった時の「読まれてる」感は異常。前に七、八段あたりの先生とする機会あったが、見た目超お爺さんなのにどんだけ打ち込んでも見事に返してくるし -- 名無しさん (2014-06-21 07:26:19)
  • ↑ズブの素人装って(打つ場所をあからさまに見て違う場所へ打つ)やると(温情でわざと打たせたのか)1本はいける。なお2本目からは掠りもせずボコボコにされる模様 -- 名無しさん (2014-06-21 08:07:13)
  • 胴が得意だったなぁ。試合最中に拮抗している状態で奇をてらって逆胴入れた時は気持ち良かった -- 名無しさん (2014-06-21 08:29:02)
  • ってか掛かり稽古はキツイが、最中に大きく息する方がもっときついんだよな -- 名無しさん (2014-06-21 08:32:15)
  • 「術(すべ)ではなく道、勝つ事より克つ事、上手くなるより強くなる事」て台詞があったな。 -- 名無しさん (2014-06-21 09:26:02)
  • ↑6中学の新人戦でたまに見る光景 -- 名無しさん (2014-06-22 23:08:35)
  • 剣道に関して好きな言葉は、「打って反省、打たれて感謝」。初めて知った時は感動した。 -- 名無しさん (2014-06-22 23:55:50)
  • 小学生の時にケツ叩かれまくって一面に青痣出来た俺は感謝しなきゃいけないのか… -- 名無しさん (2014-06-23 00:32:03)
  • ↑すり足で抜けるのが遅くてケツ叩かれるのは剣道家なら誰もが通る道 -- 名無しさん (2014-06-23 00:57:27)
  • ↑小1には勘弁してくださいって感じだったが、まあいい経験ではあったよ(M的な意味じゃない) -- 名無しさん (2014-06-23 01:13:05)
  • ↑竹刀持つからね。同じ武道でも柔道はそんなに叩かれない。投げられるけど(笑) -- 名無しさん (2014-06-23 05:29:50)
  • 剣は斬り覚え系のやつしか経験ないからよくわからなくて、真面目にやれって笑われた時はすげー恥ずかしかったっす。そういや剣道って背筋真っ直ぐで切っ先は地面と平行じゃなかったな。知り合いにうまい具合に誘われてカウント用にサークル行った俺が馬鹿でした(泣) -- 名無しさん (2014-07-02 18:09:40)
  • 振り上げ過ぎると思って色々調べたらやっぱり剣道は剣術としては色々と間違ってる。剣道式の振り上げは体が隙だらけ -- 名無しさん (2014-08-08 11:20:35)
  • 振り下げの速さと場合による突きへの移行でなんとかなるような風潮があるらしいが、振り上げている途中で胴体突かれたり、試合で胴入れられたらどうするのか。構えも突けるように切っ先を前に、体を剣に隠さなければ隙だらけなんじゃ… -- 名無しさん (2014-08-08 11:27:05)
  • 即胴入れられるような距離で振り上げたら、そりゃ打たれるだろう。基本の構えはもちろん剣で身体を隠す感じだよ -- 名無しさん (2014-08-08 11:35:35)
  • 記事にも書いてあるけど、ラノベ等で剣道が出るとほぼ確実に叩かれるな。大体叩かれるような描写してるし -- 名無しさん (2014-08-08 11:44:01)
  • 一般的な部活の中では一番戦うイメージがしやすいからだろう。それ以上に関して、例えば剣道を貶めたいとか、そういう意図はないと思う -- 名無しさん (2014-08-08 12:53:07)
  • 創作の中の軍人が弱いのと一緒理論 -- 名無しさん (2014-08-08 12:54:04)
  • 色々直したいけど直すとまた直されるんだよな、この手の項目 -- 名無しさん (2014-08-11 20:54:45)
  • ↑とりま修正したい内容をここで指摘してみたら? -- 名無しさん (2014-08-11 21:43:32)
  • ラノベ以外だと、不良部員がビシバシと後輩や大人しい奴を叩きまくったり、竹刀を自分の息子代わりにして女性にアレコレするよな。知り合いは剣道やってたせいか「どうせ武道は不良がケンカで強くなるためにやる下らない事だと印象操作したいんだろ。」と本気で怒ってたな。 -- 名無しさん (2014-08-11 22:16:41)
  • 実際、剣道含めた武道の方が、球技系のスポーツよりケガ少ないですよ。指導者の指示に従ってちゃんとやれば。武道を野蛮と考える人間は認識不足だと思う。 -- 名無しさん (2014-08-11 22:41:42)
  • 一回脇の下に逆胴が綺麗に決まった事があるが、一瞬目の前が真っ黒になるぐらいの激痛がくるぞ -- 名無しさん (2014-08-11 22:44:52)
  • フィクションで軍隊が弱いのは戦力の差を示すためだろうけど、剣道部などは人間性も最低みたいに描かれているぞ。作者は剣道部に恨みでもあるのだろうか? -- 名無しさん (2014-08-11 23:18:52)
  • まともに書かれたのってクレしんくらいか? まぁしんのすけも性格ゆえに試合前後でふざけちゃったりするが -- 名無しさん (2014-08-11 23:23:17)
  • ↑×2 剣道に限った話でもないが、殊更精神修行を前面に出す割に、6段で全日本制覇もした警官が児ポで逮捕されたり、アレな事件が目立つ所為もあるやろ -- 名無しさん (2014-08-12 23:08:08)
  • 剣道に限らず武術は全般的にやると凶悪になるからそれを何とかするために精神性に拘ってみたりするんだけど最後は本人の資質だからなー -- 名無しさん (2014-08-12 23:40:10)
  • スポーツ系部活の中では卓球部と並んでなぜかオタが多いのが剣道部 -- 名無しさん (2014-08-12 23:58:57)
  • 実際の剣道有段者の話なんかも纏めて直した… -- 名無しさん (2014-08-15 01:17:31)
  • 夜王の肉便器なんかは剣道人にしてはマシな描写だし、人気もあった。口は悪いけど。 -- 名無しさん (2014-08-18 01:18:03)
  • 「礼儀を学ぶなんて武道じゃなくても茶道とか書道とかで学べるじゃん、武道やってる奴は喧嘩で強くなりたいからだろ、人間形成が目的?何そのギャグ?笑わせんなよ」とか、ぶっちゃけてる漫画あったな -- 名無しさん (2014-08-18 13:58:39)
  • お前が思うんならそうなんだろう、お前の中ではな -- 名無しさん (2014-08-18 14:17:44)
  • >具体的には刀は「引いて斬る」ように出来ているとかどうとかという問題ではない。 そういう問題じゃないならわざわざ書くなよ、消していいよね? -- 名無しさん (2014-08-18 14:19:56)
  • ↑アスぺかな -- 名無しさん (2014-08-18 21:18:33)
  • っていうか、恐らく同じ人だろうが、既存の文章に反論するように
    「~という説がある」→「~と言う説があるが、実際はそんなことはない」
    なんて感じの、追記修正と言うより反論染みた文章構成するから、やけにまだるっこしい感じへ -- 名無しさん (2014-08-18 21:28:23)
  • 実際古流継承者とかにはその悩みがあるよ、だって礼儀作法とか身体操作が真の目的なら何のために相手の全身をぼろぼろにする技なんて残していかなきゃいけないんだっていうのは。俺の知り合いの先生も人格形成が目的なら武術である必然性も残る意味はないって嘆いてたし -- 名無しさん (2014-08-19 01:20:14)
  • ↑は?体動かした方が楽しいしモチベーションも上がるって最大の理由もあるじゃん。オマケに剣だよ?剣。ちみっ子たちにやる気出させる切っ掛けには最高よ。普通ガキが好き好んで茶道とかやるかね?あと古流は伝統として伝える価値がある。簡単な話じゃん。 -- 名無しさん (2014-08-19 07:16:32)
  • 最後の台詞(笑)よく -- 名無しさん (2014-09-16 22:31:16)
  • 竹刀を右手で持って肩に担ぐカス -- 名無しさん (2015-01-01 10:31:04)
  • 所詮はスポーツ。あんなチャンバラじゃ人は斬れないし殺せない。道はあれど武は無し。武術をこんな形だけで残すくらいなら先人達が命がけで磨いた人殺しの技を残した方がいい。命の重さが分からん奴が人間形成をうたうなどちゃんちゃらおかしい。命をかけて初めて人間は完成される。 -- 名無しさん (2015-01-01 10:57:14)
  • 合宿中に2対1の合いがかり稽古とか百本切り返し11回とかあったなあ -- 名無しさん (2015-01-01 11:28:22)
  • SAOじゃなくてAWのタクの先輩共じゃないのか?クズキャラって…… -- 名無しさん (2015-01-02 03:04:18)
  • ↑3 そういうのがやりたければ古武術やりゃいいわけで。知識ないくせに剣道にいちゃもんつけられてもな -- 名無しさん (2015-01-02 10:14:37)
  • 人によっての嗜好や才覚、感性の違いもありましょう。書道華道では精神を学び難い人もいましょう。「パソのワードで打って印字すりゃいいのに、何でわざわざ筆で書くの?」とか「造花の方が枯れないし、いいじゃん?」とか。興味持てんもんは本気で学べないし、発祥がどうあれ、剣道が精神修養で別にいいと思うんだがな。てか、「相手を攻撃する」と言う形態に於いて、野球やサッカーも同じなんだから、武道を野蛮とか思わないで欲しい。 -- 名無しさん (2015-01-02 11:30:42)
  • ↑3 SAOは直葉からして剣道の達人でそれを実際にALOで活かしてる設定だからなぁ。そしてキリトも「剣道の達人の直葉とガチ喧嘩になったらリアルだろうがALOだろうが勝てない」とまで言ってて馬鹿にした事はないし -- 名無しさん (2015-01-02 11:41:06)
  • ↑3古武術を知らん奴が言うな。その古武術も剣道やら柔道やらの台頭で失われつつあるんじゃないか。柔道は柔術を下して今の地位にある。剣道は違うだろ。剣術より優れている訳じゃない。 -- 名無しさん (2015-01-02 22:07:31)
  • ↑続き 武道が精神修行に繋がるのは命のやり取りを通して、命や死と向き合うからだろ。なのに殺人技を省いた技術体系が武道を名乗るのはおかしいと思う。 -- 名無しさん (2015-01-02 22:17:52)
  • ↑でたよこういう奴。命かけたきゃ傭兵にでもなれってんだよ。古武術持ち上げたきゃ自分が広めるために行動すればいいだけだし、すでに一つのジャンルとして完成してる剣道に粘着すんなよ情けねえな。お前見てると道って大切だって分かるわ -- 名無しさん (2015-01-02 22:22:09)
  • ↑2 剣道の体系も古武術の竹刀稽古の中から生まれてきたんですがそれは。無知って怖いね -- 名無しさん (2015-01-03 00:59:27)
  • 最後のラノベがどうの辺りはもう消してよいのではないかな? -- 名無しさん (2015-01-03 01:52:02)
  • ↑4 はいはい雷十太先生乙 -- 名無しさん (2015-01-03 02:13:51)
  • まぁ古武術の稽古から生まれて稽古のままここまで来ちゃったからね -- 名無しさん (2015-01-21 15:10:04)
  • 胴着とか小手が超臭くなる。多分江戸時代から言われてんじゃねえかなこれ -- 名無しさん (2015-01-25 03:21:51)
  • 自分がやっていた剣道は、全日本剣道連盟の剣道ではなく日本剣道協会という組織の剣道を習っていました。 -- 名無しさん (2015-01-29 17:31:26)
  • ↑続き 全日本剣道連盟の方針やルールと違い、日本剣道協会の剣道は小学生の時から突き技を教えたり、高度な足捌きや接近戦での体当たりや組討ち(関節技)を教え、年齢関係なく実力と精神が伴っていれば段位試験を受ける事ができる協会の剣道を習っていました。全剣連の剣道をスポーツとするなら日本剣道協会の剣道は正しく武道でした。詳しく知りたい方は日本剣道協会で検索してみて下さい。長々と失礼しました。 -- 名無しさん (2015-01-29 17:51:54)
  • 中学の頃、DQN集団に武道場や部室にあった竹刀や木刀を根こそぎ持っていかれた事があったな。しかもそれで校内の物ぶっ壊しまくった上に校外で傷害事件を起こしたから、警察まで出張る大騒ぎに発展したわ。 -- 名無しさん (2015-03-15 04:45:19)
  • 体質的に喉が弱くて「一日全力で声出ししたら次の日には声が出なくなる」みたいな人ってどうしてたんだろう? -- 名無しさん (2015-03-28 23:21:32)
  • ↑2オレの母校だと不良が道場破りとか言って持ち出したバットで剣道、柔道部員を追いかけまわして、武道場の床壊した事件があったなぁ。なんかの漫画に影響されたとかって聞いたけど…。あーいうのはマジでやめてほしい。 -- 名無しさん (2015-10-20 23:40:50)
  • 一番大事なことが記事の中に書かれていない。それは・・・「防具がとても臭い、死ぬほど臭い、でも可愛いおんにゃのこのスメルはご褒美です」 -- 名無しさん (2017-10-03 08:58:03)
  • クレヨンしんちゃんでも剣道やってたな。負けたときの自分に勝つ、をしたから決勝は放棄になったが -- 名無しさん (2017-10-10 17:16:24)
  • 相掛かりの時打たれた箇所を覚えておけっていうのもっと最初に教えてほしかった…みんなやってるからただやるじゃだめなんだ… -- 名無しさん (2017-11-15 22:28:09)
  • コミュ障なら2時間の稽古=初対面のまったく知らない人と強制的に話さないといけない10分と考えてくれればきつさがわかる(わい限定) -- 名無しさん (2022-10-05 16:42:03)

#comment

*1 かの剣豪疋田分五郎が諸国を回っている際の他流試合で竹刀でぽんぽん打ち込んでも相手が浅いしこんなのは実戦では斬れないといって負けを認めないで困ったという記録がある。疋田先生はどうしたかと言えば、しょうがないから気絶するほど激しくぶち込んだという。
*2 https://www.kendo.or.jp/knowledge/kendo-concept/

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧