登録日:2016/06/09 Thu 20:21:27
更新日:2024/01/23 Tue 13:49:13NEW!
所要時間:約 14 分で読めます
▽タグ一覧
イニシャルズ マスター・イニシャルズ フレイム・コマンド コマンド d2g ゴッドファーザー 火文明 革命ファイナル スーパーレア dmr-21 デュエル・マスターズ スピードアタッカー d2フィールド 無限アタッカー マフィア 火炎放射器 ハズレア カスレア 龍魂珠被害者の会 燃える炎闘士(笑) 新たな七英雄候補 1リーリエ=163ゴッドファーザー=1ニコル 光る紙
クハハハハハ、ワシがなぜ燃える炎闘士と呼ばれているか知っているか?
ならば、その眼に焼きつけろ!デンジャラスイッチ、オン! ---D2G ゴッドファーザー
《D2G ゴッドファーザー》とは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。
概要
DMR-21『革命ファイナル第1章 ハムカツ団とドギラゴン剣』で登場したフレイム・コマンド/マスター・イニシャルズ。
D2G ゴッドファーザー SR 火文明 (7) |
クリーチャー:フレイム・コマンド/マスター・イニシャルズ 8000 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のD2フィールドがバトルゾーンにあれば、このクリーチャーをアンタップする。 |
D2フィールドを条件とする擬似《無限掌》能力を有する。スピードアタッカーとWBも持ちあわせており、
D2フィールドがあれば相手の場を壊滅させてから2打点というのも可能。
アニメでの活躍
アニメでは、レアキラーズの一員であり、おそらく相当なポジションについていると思われる
アリ・カモーネが配下のマフィアと共に登場した際に使用。
ただし最初からデュエマしたわけではなく、《蒼き団長ドギラゴン剣》を求めて「マフィアの決闘法」と称し、
『鼻タラバガニ対決 (鼻をカニのハサミで挟んで耐えられた方の勝ち)』
『ゲテモノ料理対決 (コオロギ料理を先に食べきった方の勝ち)』
『熱湯風呂対決 (熱湯風呂でより耐えられた方の勝ち)』を挑んだ。
ムリ・カモーネはカニに耐えるのが無理であり、カツえもんに耐えきられてしまい、
ダメ・カモーネはコオロギが駄目だったがハムカツ団にはコオロギはごちそうであったため食いつくされる。
キビシー・カモーネは熱湯風呂で厳しくもザコカツボスカツに勝利した。
ハムスターに負けるマフィアってなんなんだよ…。そして他の二人が勝ったのに勝てないボスカツェ…。
この際勝太含むクラスの全員は先生もろとも拘束されていた。
その後、たかだか1勝しか出来なかったくせに勝ち誇ったカモーネファミリーにクラスから大ブーイング。
流石にデュエマすることになる。
その途中、《Dの炎闘 アリーナ・カモーネ》を繰り出し、強制バトルと組み合わせて勝太のシールドを着実に割っていくのであったが、
勝太側も強力なクリーチャーを繰り出したため、大型で挑まなければならず、
カモーネがドローバンクで引いたのが《D2G ゴッドファーザー》なのである。
勝太は殴られると盾が減ることから無駄な攻撃を仕掛けないで置いたが、
返しにアリーナ・カモーネの効果とゴッドファーザーで窮地に追い込む。
…まあ相手が主人公であることがアリ・カモーネにとってはフラグであり、当然返しにトリガーした《イフリート・ハンド》で潰され、
そのまま目的だった《蒼き団長ドギラゴン剣》の能力初お披露目会となってしまった。
最後はドギラゴン剣の能力で踏み倒された《風の1号ハムカツマン》にぷちっと潰される。
最後の最後までハムスターに勝てなかったマフィアであった…。
背景ストーリーにおける活躍
背景ストーリーでは『燃える炎闘士』の二つ名を掲げ、《Dの炎闘 アリーナ・カモーネ》にてテック団と戦闘になる。
上記のフレーバーテキストの通りDスイッチをオンにし、テック団を得意の2択もできないレベルの窮地に追い込んでいる。
また、部下である《爆G》達からの信頼もかなり厚い。
このことからやはり実力者であったのだろう。他があっさり死んでたりするので余計に強さは際立つ。
性能
さて、本題に入ろうか。
多分多くの人が思ったであろう。
「なんで他のデュエマのページは性能から入るのにアニメの話に長々と文章を割いてるんだよ」と。
もう一度ゴッドファーザーの能力を見てほしい。
D2G ゴッドファーザー SR 火文明 (7) |
クリーチャー:フレイム・コマンド/マスター・イニシャルズ 8000 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のD2フィールドがバトルゾーンにあれば、このクリーチャーをアンタップする。 |
もし仮に場にD2フィールドがない場合、こうなる。
D2G ゴッドファーザー SR 火文明 (7) |
クリーチャー:フレイム・コマンド/マスター・イニシャルズ 8000 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
…そしてD2フィールドで得られるのは、「バトルに勝った時アンタップ」。
だがこのクリーチャーは最初からアンタップキラーを有しているわけではない。
そう、こいつかなり癖が強すぎるのである。
その能力を最大限維持するためには、D2フィールドの除去手段は限られるとはいえちゃんと貼っていなければならないうえ、
相手を潰せるようにしていなければならない。
Dの炎闘 アリーナ・カモーネ R 火文明 (4) |
D2フィールド |
自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーは相手のシールドをひとつブレイクしてもよい。 (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、そのターン、相手のクリーチャーすべてはアンタップしていても攻撃される。 |
ゴッドファーザーは背景ストーリーでアリーナ・カモーネを守るためのマスターであるから、
アリーナ・カモーネがあれば解決…ともいかない。
上述の通り、アリーナ・カモーネで擬似アンタップキラーが付与されるのは1度のみ。
しかもターン最初というタイミングであることから、ゴッドファーザーを手札に既にある状況で起動しないとうまく組み合わせられない。
これがメインステップやアタックステップであればゴッドファーザーの今引きや踏み倒しから即起動できるのに…。
もっといえば「相手の場を一気に壊滅させる」という能力は、相手がゴッドファーザー以下のパワーのクリーチャーを並べていることが条件であり、完全に相手依存である。
相手がウィニーばっかり並べるデッキなら、当然殴り潰される前に攻撃をしかけにくるはずだし、
大物をズラッと並べるデッキだったらそもそもゴッドファーザーの出番がない。
最近なんかは並んだ瞬間に勝ちが決まるループコンボも存在するため、ゴッドファーザーをうまく活躍させる効果的な場面が作り出しにくい。
そしてD2フィールドが仮に揃っていたとしても、なお「コスト7に当たるだけのカードパワーがあるか」という難題にぶち当たる。
一応6コスト以上優位の法則に従わないわけではないが (この辺は《メテオレイジ・リザード》とは違うが)。
エヴォル・ドギラゴン P 火文明 (6) |
進化クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン 14000 |
進化-自分の火のクリーチャー1体の上に置く。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。 |
T・ブレイカー |
進化元こそ必要だがその条件がゆるく、クリーチャーならばいくらでもサポートもしやすいうえ、
《無限掌》能力に条件がない《エヴォル・ドギラゴン》。
偽りの名(コードネーム) バザガジー・ラゴン VR 火文明 (7) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アンノウン 8000 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
このクリーチャーがバトルに勝った時、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーすべてはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。 |
W・ブレイカー |
他のクリーチャーこそ必要だがアンタップキラーを全体に付与するため、
カモーネのスイッチを初回で起動しなくて済む《偽りの名 バザガジー・ラゴン》。
ガイアール・アバレ・カイザー SR 火文明 (6) |
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 7000 |
自分のハンターが攻撃してバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドをひとつ選ぶ。相手はそのシールドを自身の手札に加える。 |
W・ブレイカー |
そしてバトルに勝つのが自分でなくてもいい (つまり他のやつに殴らせて自分は盾を殴りに行ってもいい)うえ、
ハンターが殴った時にカモーネ能力を放つ《ガイアール・アバレ・カイザー》。
これらと比べると、それより後に出てこのスペックはやや現環境で厳しいと言わざるを得ない。
そのうえ、ゴッドファーザーはアバレ・カイザーとおなじスーパーレア。
数年前のスーパーレアに負けるのも辛いが…バザガジー・ラゴンはベリーレア、エヴォル・ドギラゴンに至ってはデッキ収録である。
スーパーレアのおかげでイラストは迫力があるが、それを差し引いても剥きたくないカードである。
またフレイム・コマンドという種族も有効に活用できるとは思えない。
フレイム・コマンドの肝は《爆裂のイザナイ ダイダラ》による踏み倒しだが、踏み倒せるタイミングはターン終了時。
SAでさっさと殴りに行きたいゴッドファーザーのSA能力を殺してしまっているし、
相手の場にゴッドファーザーとカモーネが並んでいたら誰だってゴッドファーザーを除去する。
同じイニシャルズの《D2V2禁断のギガトロン》から繰り出すことはできるが、
正直ギガトロンデッキにカモーネが入るとも言えないので、カモーネに依存しているこのカードの真価は発動しにくい。
まあカモーネ能力を打つ→ギガトロンで殴れるやつを殴るくらいはできるかもしれないが、そこまでいくならゴッドファーザーがいらない。
これを解消するためには、
①ゴッドファーザーの種族サポートを拡充する
②相性のいい別のD2フィールドを増やす
③カモーネとゴッドファーザーの橋渡し役のカードが出る
のいずれかが必要になってくる。
総じて、現状に置いてはサポートが少なすぎるカードであると言わざるを得ない。
面白いデッキを組むことは出来そうなスペックはしているので、周りが充実すればスーパーレアに恥じない活躍はできそうだが…。
今後《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》のように見直されるのか、それともカスレアの烙印を押されてしまうのか。
相性の良い?カード
Dの炎闘 アリーナ・カモーネ R 火文明 (4) |
D2フィールド |
自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーは相手のシールドをひとつブレイクしてもよい。 (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、そのターン、相手のクリーチャーすべてはアンタップしていても攻撃される。 |
冒頭でも紹介した、ゴッドファーザーとデザイナーズコンボを形成している (と思われる)フィールド。
Dスイッチで相手を無防備にし、無限攻撃で殴り倒しながらシールドをガリガリ削ってそのままフィニッシュ…というのが開発陣の狙い……のはず。
実際に組み合わせた際の難点については上記を参照。
爆裂のイザナイ ダイダラ UC 火文明 (5) |
クリーチャー:オラクル/フレイム・コマンド 4000 |
光臨-自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト7以下のフレイム・コマンドを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
D2V2禁断のギガトロン SR 闇/火文明 (6) |
クリーチャー:ソニック・コマンド/マスター・イニシャルズ 8000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがD2フィールド、イニシャルズ、あるいはソニック・コマンドなら、自分の手札に加える。バトルゾーンに自分のD2フィールドがあれば、そのカードを手札に加えるかわりにバトルゾーンに出してもよい。 |
ゴッドファーザーに対応した踏み倒し能力を持つクリーチャー。
どちらもやや癖はあるが、決まればゴッドファーザーを一足早く戦場に降臨させることが可能…なのだが……。
こちらも実際に組み合わせた際の難点については上記を参照。
業火の禁断エリア P 火文明 (4) |
D2フィールド |
バトル中の自分のクリーチャーのパワーを+9999する。 (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
味方をバトル時限定でパワー1万越えの怪物に変貌させる恐怖のフィールド。
ゴッドファーザーと組み合わせると実質パワー17999となり、殆どのフィニッシャー級を討ち取る事が可能に。
もっとも、同じ状況下では上記の《エヴォル・ドギラゴン》はパワー23999になっているのだが。
反面パンプアップ以外の効果を持たない (アリーナ・カモーネの擬似アンタップキラー化の様な効果がない)ので、
その点は他のカードやプレイングでカバーする必要がある。
ワンダーチューン・MOTORS(モーターズ) P 水文明 (4) |
D2フィールド |
自分のクリーチャーがバトルする時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。そのカードがクリーチャーなら、バトルしている自分のクリーチャーのパワーを、バトルの終わりまで+5000する。 |
「W」のマスターの一角《D2W ワンダーワープ》が管轄しているフィールド。
ゴッドファーザーと組み合わせると実質的にパワー13000となり、
無限攻撃で相手を蹴散らしながらドローと墓地肥やしを繰り返すアドバンテージマシンと化す。
ドローはともかく、ゴッドファーザーのデッキに墓地肥やしが必要かどうかは知らない。
Dの牢閣 メメント守神宮 UC 光文明 (4) |
D2フィールド |
S・トリガー |
自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。 (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。 |
味方全員を常時ブロッカー化させるトリガー付きフィールド。
ゴッドファーザーのアンタップ条件は「バトルに勝つ」事なので、組み合わせると単体で7500以下を全て止められる無限ブロッカーとなる。
更にDスイッチで相手を全タップできるので、ブロックを恐れて攻撃してこなかった相手を根こそぎタップキルすることも可能。
トリガーのおかげで単純に防御札としても優秀。2枚が並んだ時の守護神ぶりは中々侮れないものがある。
しかし、それすらも《エヴォル・ドギラゴン》とかでやったほうが強いというのは言わないお約束。
ちなみにこのカード、本来は《D2J2 ヴィスエンマ》という全く別のマスターの管轄するフィールドなのだが、
ぶっちゃけそちらよりも使いこなせているような気がしなくもない。
そのヴィスエンマがゴッドファーザーに勝るとも劣らない酷いスペックの持ち主だからというのもあるが。
後にこのカードは強力すぎるが故殿堂入りするが、Dスイッチを削除してコスト2になった《Dの光陣 ムルムル守神宮》が出たのでゴッドファーザーさんには微ダメージで済んだ。
爆裂G ダスカポネ UC 火文明 (6) |
クリーチャー:フレイム・コマンド/イニシャルズ 5000 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下のD2フィールドを1枚、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 |
ATで手札からD2フィールドを踏み倒すことができるスピードアタッカー。
フィールドを踏み倒しながら打点を増やせるのでゴッドファーザーの橋渡し役になりえる…と言いたいところだが、
自身がそもそも踏み倒し対象のフィールドよりも重いという矛盾を抱えており、活躍には一工夫必要。
それでも、ゴッドファーザーよりは使えそうに見えるから不思議である。
そして地味に話題となったのがそのイラスト。何と彼、ゴッドファーザーさんに瓜二つではないか。
また、彼の持っている銃器は《Dの炎闘 アリーナ・カモーネ》に描かれているものと同じ。
背景ストーリーでは黒幕が過去に倒されたマスター達を復活させており、
彼はテック団に倒されたゴッドファーザーが蘇った姿なのではないかといった推測もあった。
のちにイラストレーターの甲壱氏により実物のイラストとそれに関するコメントが掲載された。
曰く「大本のデザインは別の方 (lack氏)がされていまして、このデザインはその派生型。
部下とか簡易量産型みたいな立場かと思います (ほぼ原文ママ)」とのこと。
それによりダスカポネがゴッドファーザー本人ではない事が判明した。
…のだが、コメントを見る限り元となったクリーチャーがどんな奴だったのかは発注元からは知らされなかったと見える。
もし甲壱氏が知ったら、どんな反応をする事やら……。
士機電融 サウンドファーザー UC 火文明 (6) |
クリーチャー:ディスペクター/フレイム・コマンド/グレートメカオー 8000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を見る。それがディスタスなら、出してもよい。 |
《機械提督 サウンドシューター》と合成された姿。
山札の上からディスタスを出せる。ディスタスなら何でも良い為《霊宝 ヒャクメ-4》や《Disノメノン》等の強力なディスタスを《ブレイン・ストーム》なんかで仕込んでおこう。
背景ストーリーではモモキングの前に立ち塞がるも、ガイギンガの力で炎の闘技場(恐らく《アリーナ・カモーネ》)ごと爆破されて倒された。
余談
ニコニコのアニメプレイバックではゴッドファーザー登場時に赤字で「光る紙」「新たな七英雄」とコメントされるなど散々な言われようであった。
ちなみに、ゴッドファーザーに限らずNo.2より下のレアキラーズの切札は意地悪のワルスラを除くとお世辞にも使いにくい物が多く、アニメの活躍にしても上記のドギバス戦以降は出番がなく、それ以降もデュエル省略が続くなど実質半ば1回きりの出番しかなく、よりネタ化に拍車をかけている。
シングルカード市場では当然の如く最新のスーパーレアとは思えない低価格(初動価格約400円程度)で売り出され、
その後特にレートが高騰する事も無く右肩下がり。現在は下手すると100円台で売っている店もあるほど。
ショップよりも安くなりやすいネットオークションでは46円という伝説的な超低価格を叩き出した。
かたや2000円台という高値を記録したベリーレアもあるというのに…。
更に不幸だったのがほぼ同時期に登場した《ニコル・ボーラス》が効果が強く、登場した超ブラック・ボックス・パックの特性上入手しづらく、
6千円~1万代の値段で高騰していることが話題になった為、1ニコル=163ゴッドファーザー(1ニコルは平均7500円、1ゴッドファーザーは46円)というあんまりな比較を受ける。
その後、強力効果・高レア・原作のキャラ人気でニコル並みに高騰したポケモンカードゲームのリーリエ(SR)*1が登場した為、1リーリエ=163ゴッドファーザーという比較に再び出される、もう許してやれよ。
ただし、この比較は2016~2017年頃の物であり、現在はニコルは度重なる再販で価格が落ち着いた*2一方でリーリエ(SR)は凄まじく高騰*3している。
むしろ当時は163ゴッドファーザーでリーリエ(SR)が1枚買えたという、今では考えられない時代でもあった。
そんなゴッドファーザーさんだが、これらの悪評を知ってか知らずか、ウィザーズ社のDeadmanがゴッドファーザーさんのゴッドファーザーさんによるゴッドファーザーさんのためのデッキ「火単ゴッドファーザー」を作成し、関係者によって開かれた大会で見事優勝を飾るという偉業を成し遂げた。
その時のTwitterのツイートの1ヶ月前にあたる16年6月2日には、
「赤緑ゴッドファーザー組むぞ」→「全員丸焼きにしてやる」→「まずはダイダラからゴッドファーザーを呼びます」→「呼びません」
…というツイートも残っており(現在は消失)、デッキビルティングが相当な難産だったことを窺わせる。
さりげなくデッキカラーが火/自然から火単色に変わっているが、恐らく初期の構想ではマナブーストからゴッドファーザーに繋げるつもりだったのだろう。
なお、ゴッドファーザーのデッキと言いつつ[[メガ・マナロック・ドラゴン>メガ・マナロック・ドラゴン]]3枚、シークレット版[[ボルシャック・ドギラゴン>ボルシャック・ドギラゴン]]4枚、[[超次元>超次元(DM)]]フル使用という、もはやゴッドファーザーを主役扱いにする必要性皆無なデッキ構成だったということは内緒だ。
D2フィールドがあっても弱いのは、マスター・イニシャルズ達は「D2フィールドがあれば強くなる」のではなく、むしろ「D2フィールドがなければ本来のあるべき力を発揮できない(なければ弱体化する)」からではという考察もあるが、革命ファイナルが終わった今となっては真相は闇の中。
クハハハハハ、ワシがなぜ光るカスレアと呼ばれているか知っているか?
ならば、その眼に焼きつけろ!ツイキ・シュウセイスイッチ、オン! ---D2G ゴッドファーザー
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ついにページが作られてしまったか…。業火の禁断エリアと組ませればドギラゴンのパワーを超えられる……が、それならいっそドギラゴンと禁断エリアを組ませたほうが強いのが悲しい。 -- 名無しさん (2016-06-09 20:56:57)
- ほんと可哀想な位なスペック。名前も無駄に名前負けしてるし見た目も何かダサいって…… -- 名無しさん (2016-06-09 21:38:51)
- とりあえず、ゴッドとアウトレイジに謝ってくれ -- 名無しさん (2016-06-09 21:51:25)
- 七英雄特有の能力面以外がハイスペックすぎる共通点にバッチリ当てはまってるっていう 僕は大好きです(半ギレ) -- 名無しさん (2016-06-09 22:03:29)
- キャヴァリエさんは能力自体はオンリーワンだったからあそこまで駆け上がれたけど、こいつは能力面で見ても互換カードあるからなぁ… -- 名無しさん (2016-06-09 22:17:58)
- せめてフルボコ先生みたく「使ってみると悪くない」ぐらいの評価になってほしい -- 名無しさん (2016-06-10 00:21:43)
- せめてパワーアップくらいはくれよ… -- 名無しさん (2016-06-10 03:08:20)
- ゴッドファーザーなのにこいつ自体全然マフィアっぽくないゴッドファーザー。 -- 名無しさん (2016-06-10 09:53:45)
- 何ともアレなスペックだけど、それでもかつての名カードツインキャノンワイバーンのほぼ上位互換なんだよな。ツインキャノンはバーレスクに入り得る余地がまだ残っているのに対して上位スペックのはずであるこいつの居場所が見当たらないというのがより一層悲壮感を漂わせている… -- 名無しさん (2016-06-10 17:23:45)
- 新七英雄、あと六人は -- 名無しさん (2016-06-10 23:48:39)
- 使ってみると6マナでギリギリフルボコに追いつけないくらい。7マナなので論外 -- 名無しさん (2016-06-11 14:21:58)
- バザガジー・ラゴンを基準に計算するとパワー11000が適正スペックなんだよね -- 名無しさん (2016-06-11 17:40:37)
- もうちょい軽くて器用ならなぁ。 -- 名無しさん (2016-06-11 17:56:52)
- これに負けてるテック団って…FTで自分の強さの秘密をバラしてるのは謎を知りたがるテック団に聞かれたから教えてあげたのか? -- 名無しさん (2016-06-11 21:50:43)
- VRどころかレア(実質プロモ)のサンバーストNEXにすら負けかねない悲しい存在 -- 名無しさん (2016-06-11 22:03:57)
- D2フィールド時にバトル勝利でランデスかシールドブレイク追加してもも許されたんじゃないかこれ -- 名無しさん (2016-06-14 12:59:05)
- コマンド優遇の時代だから仕方ないけどアーマロイドにしてランデス効果付ければ絶対良クリーチャーになれたと思うの -- 名無しさん (2016-06-14 13:13:46)
- 漫画版にも無事出られた模様。そしてまたDXブリキングに苦戦する -- 名無しさん (2016-06-15 23:57:29)
- パックを買ってドキンダムエリアやドギラゴン剣を引いた事よりも、こいつを引かなかった事の方が嬉しかった。 -- 名無しさん (2016-06-16 14:45:48)
- 他のマスターイニシャルズが踏み倒しやエクストラウィンやドロー+破壊なのに、しょぼすぎんだよ能力が -- 名無しさん (2016-06-18 23:19:12)
- 面白いFB、残念な能力、イラストアド高めと七英雄入りする素質は十分すぎるほどあるんだよなぁ -- 名無しさん (2016-07-15 21:21:14)
- 真七英雄! -- 名無しさん (2016-09-04 22:08:35)
- この前専用デッキを作った。マジで強かった。永遠のリュウセイ・カイザーが……。 -- 名無しさん (2016-10-30 09:15:26)
- イラストはlackさんだし好きなんだけどなぁ。せめて∞パワーアタッカーをくれ。 -- 名無しさん (2016-10-30 09:17:48)
- lackさんという最高の絵師から生み出される失笑物のカードパワー。どうにかして新・DM七英雄を作れないものか。 -- 名無しさん (2016-12-11 23:52:21)
- 爆裂Gダスカポネとかいう仲間が登場したが…どうだ? -- SOWCHAN (2016-12-17 01:13:21)
- とりあえず新規に登場した光のD2フィールドとは相性がいい。自軍ブロッカー化でファーザーが無限ブロッカーになれてDスイッチで相手全員タップで殴れる状況に出来るから -- 名無しさん (2017-01-18 10:52:56)
- パワーはゴッドファーザーの半分だけどコストは4でD2なしで似た能力を持った火のSRの後輩DBLボーダーが登場しました -- 名無しさん (2017-06-12 01:44:20)
- 「光るカスレア」って、カスレアはみんな最初から光ってるもんだろ。「燃える紙切れ」とかにした方がいいんじゃないか? -- 名無しさん (2017-12-18 22:59:47)
- このパック自体がバスター一枚のおかげで歴代最高クラスの売り上げを達成できたんだから、そりゃ大量に売れ残るに決まっているでしょう。 -- 名無しさん (2018-09-25 16:55:59)
- ↑×2冷静になれ、紙も基本的に燃える それこそタグにある「光る紙」でいい -- 名無しさん (2018-09-27 19:28:02)
- 今日から相方(?)のメメントが殿堂入りしてファンデッキが弱体化。悲しいなぁ -- 名無しさん (2020-01-01 00:32:49)
- 割と昔に引退したのでこの性能で残念扱いされてるのに恐怖を覚える -- 名無しさん (2020-05-04 17:13:18)
- 最近は頭を挿げ替えられた挙ガイギンガの力を借りたモモキングに吹っ飛ばされたとか… -- 名無しさん (2021-10-13 11:06:42)
- ↑その件はほら他のマスターイニシャルズも似たような扱いだったから -- 名無しさん (2021-10-13 12:06:50)
#comment
*2 それでも1000円前後をキープしている。
*3 美品であれば50万~60万円ほど。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧