登録日:2010/08/17 Tue 13:42:05
更新日:2023/08/18 Fri 17:13:23NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
▽タグ一覧
勇者特急マイトガイン 勇者シリーズ テレビ朝日 メーテレ ロボット 鉄道 高松信司 高松三部作 だからドリルは取れと言ったのだ…… マイトガイン スパロボ 列車 小山高生 アニメ スパロボ参戦作 石田敦子 90年代テレビアニメ 稀に鬱展開あり 日活シリーズ ラスボスを裏切った監督 メタフィクション 倒れる時は前のめり 二次元vs三次元 嵐の勇者(ヒーロー) 嵐を呼ぶナイスガイ旋風寺舞人 ダンプガイは出番なし やんちゃガイはいずこ 93年冬アニメ 昭和125年
かつて、東京湾と呼ばれた海上に建設された
ヌーベルトキオシティは、自由と平和に満ちあふれた未来都市であった。
だがその陰で巨大な悪がうごめき始め、
人々の幸せはもろくも崩れ去ろうとしていた。
そんな時、颯爽と正義のヒーローが現れた!
その名は旋風寺舞人。
彼は『勇者特急マイトガイン』と呼ばれるロボットたちと共に、
悪人たちの野望を次々と打ち砕いていく。
ヌーベルトキオシティに、勇者旋風が巻き起こるのだった!
正義の力が嵐を呼ぶぜ!!
『勇者特急マイトガイン』は1993年~94年に放送された、90年代を代表するロボットアニメ『勇者シリーズ』の第4作目である。全47話。
前作の『伝説の勇者ダ・ガーン』までが谷田部監督の作品で、本作から『勇者警察ジェイデッカー』、『黄金勇者ゴルドラン』の3作は高松監督の作品である。
キャラクターデザインは石田敦子氏。なお同氏は自作の『勇者警察ジェイデッカー』のキャラデザインも担当している。
現在でも勇者シリーズ屈指の人気を誇る。
それはこの作品が単なる勧善懲悪もののカッコ良さだけでなく、メタアニメとしての面白さを併せ持っている点が大きく、本作を語る上では欠かせない。子どもは分からないけどね!
なお、登場人物のほとんどが、日活の名俳優や女優さんから名前を採っている。子どもは分からないけどね!
97年には、ラジオドラマで後日談が放送され(全4話)、翌年にはCDにまとめられて発売された。
本編以上の禁じ手を使ってしまったが。
【ストーリー】
「旋風寺コンツェルン」の若き総帥・旋風寺舞人は父の遺志を継ぎ、超AIを搭載したロボットたちによる勇者特急隊を結成。
勇者特急隊の仲間たちと共にヌーベルトキオシティにはびこる犯罪者と戦い、父の遺言にあった「世界を狙う巨悪」に立ち向かっていく。
【舞台背景】
現在よりすこし未来、全ての化石燃料が枯渇した世界であり、そのため鉄道が発展している。という少々無理やりなストーリー付けがなされている。
そして昭和125年である。
【主な登場人物】
◆旋風寺舞人(声:檜山修之)
主人公。嵐を呼ぶ旋風児。若くして旋風寺コンツェルンを継いだ。年は15歳。8月24日(29話)で16歳になった。
勇者特急隊として平和を守っていることは、街の住民には知られていない。(サリーを除く)
大学レベルの問題も数十秒で解く天才かつ完璧超人で、とにかくキザだが嫌味にならない。しかし歳相応に純情な面も。
ほぼ全ての回で、その回限りの私服が登場するシリーズ一のオシャレさん。
名前は小林旭の主演映画「銀座旋風児」シリーズ、および彼自身のあだ名「マイトガイ」から。
主なセリフ
- マイトガイン合体後の敵のセリフに対して「そう!その通り!」
- 必殺技の前口上で「(敵の悪行の説明)このマイトガイン(or勇者特急隊)が許しはしない!」
- 「こうなったら、グレートマイトガインに合体だ!」
◆吉永サリー(声:矢島晶子)
ヒロイン。入院して働けない父の代わりにアルバイトで家計を助ける薄幸の美少女。14歳。
よく騒動に巻き込まれ(そしてバイト先が物理的に潰れ)る不幸体質だが、その度舞人との距離は近付いていく。
ほぼ毎回バイトが変わるため、勇者シリーズ一の貧乏ヒロインでありながらシリーズ一の衣装持ちヒロイン。
最終決戦では、彼女の持つある力が舞人を助けることになる。詳しくは個別項目参照。
名前は吉永小百合から。
主なセリフ
- 「舞人さん!」(嬉しそうに)
- 「舞人さん…。」(しみじみと)
- 「舞人さぁん!」(泣きそうな声で)
◆浜田満彦(声:菊池正美)
舞人の親友で漫画家志望。そうは見えないが、ちょっと肥満。
ボンバーズやマイトカイザーのデザインを行ってくれたりと、メカニックにも関わっている。
ブレイブサーガではやたらモテる。
名前は浜田光夫(吉永小百合の相手役や日活退社後の『アイアンキング』で有名)から。
◆雷張ジョー(声:緑川光)
通称「エースのジョー」。
その名の通りライバルキャラ。子供の頃の経験から正義を信じることが出来ず、正義の味方たる舞人を目の敵にする。
パイロットとしての腕は舞人と同等かそれ以上。
だが、服は戦闘服以外持っておらず、ネズミを食べ歩くぐらい貧乏と舞人とは対照的。
名前は宍戸錠から。「エースのジョー」も宍戸錠の愛称そのものである。
父親はエグゼブに殺された宍戸博士であるため、本当の姓は宍戸。
雷張は偽名もしくは母方の姓と思われる。
◆青木桂一郎(声:岸野一彦)
旋風寺家の執事。伝説の勇者の隊長になった息子はいない。
舞人が幼い頃から仕えており、彼に父の遺志を伝えて勇者特急隊を結成させた立役者でもある。
食事の手配から勇者特急隊のサポートまで何でもこなす温和な老紳士だが、ダジャレが寒いのが玉に瑕。
名前は赤木圭一郎から。
◆松原いずみ(声:天野由梨)
舞人の秘書で姉のような存在。勇者特急隊のオペレーターも担当。
秘書としては優秀だが、仕事熱心ではない舞人に手を焼いたり、急な任務で変更されるスケジュールの調整に悩む姿も多い。
「トシキ」という名のイグアナを飼っている。
名前は松原智恵子と芦川いづみから。
◆大阪次郎(声:巻島直樹)
旋風寺鉄道青土工場の工場長。ガインたち勇者特急隊のロボットの開発・整備を担当。
同僚の伴と技術を競い合った過去があり、ウォルフガングにその面影を見ていた。
終盤、いずみにブラックノワールの洗礼ロボが宇宙人の技術によるものではないかと尋ねられた際の返答は、本作が他の勇者シリーズとは一線を画す作品という事を示す発言でもある。
名前は大坂志郎から。
◆小沢昭一郎(声:掛川裕彦)
「ヌーベルトキオシティきっての敏腕警部」を自称する警察官。42歳の独身。
ガバメントドッグ隊を率いて悪人たちに対抗するが力及ばず、結局は勇者特急隊頼みになる。
名前は小沢昭一から。
◆ハルオ、ジュン、チョウサク(声:鈴木勝美、置鮎龍太郎、巻島直樹)
「レッツゴー強盗団」を名乗る小悪党3人組。
スキンヘッドにタラコ唇の男がリーダーのハルオ、矢吹丈のような髪型をしたイケメンがジュン、巨漢がチョウサク。
第1話冒頭で各ロボットを操縦してコガネ銀行を襲い、小沢警部やガバメントドッグ隊を軽くあしらうが、ガインとマイトウィングの活躍で全員逮捕された。
その後脱獄したのか、以降もちょくちょく登場し、悪事を行っては舞人やジョーに邪魔されるのが恒例となっている。
名前はレツゴー三匹のメンバーと持ちネタの「三波春夫でございます」から。
【敵勢力】
ヌーベルトキオに潜む悪役はウォルフガング、ホイ・コウ・ロウ、カトリーヌ・ビトン、ショーグン・ミフネの四大勢力に分類される。
いずれも強烈な個性の持ち主で、繰り出すロボットには彼らの個性が色濃く反映されている。
ただし終盤ではショーグン・ミフネの勢力が資金難で自滅、エグゼブの勢力がウォルフガングとホイ・コウ・ロウの勢力を吸収し、力関係は大きく変化していった。
カトリーヌ・ビトンは勢力を維持し続けたが、私利私欲に走る性格なので、最終決戦で世界が荒廃していたときは目立って活動しなかった。
◆ウォルフガング(声:佐藤正治)
世界一強いロボットを造ると豪語する博士。飛龍と轟龍などを造った。
イッヒ、リーベ、ディッヒ(Ich liebe Dich=ドイツ語でI love you)という3人の部下に慕われる、悪役だが実は結構良い人。
一時期お金がなくなったときに青土工場で働き、熟練した腕もあって同年代の大阪工場長の興味を惹き、やがては知己を得るに至る。
設計にケチを付けられても変更をよしとしないプライドの高さを持つ。
狼王ロボのように気高いロボットを設計するまさに「玩具の狼」。
終盤では自らの誇りを賭け、ブラックノワールに対して孤独な戦いを挑みつつ、
自らの開発したブラックノワールに対抗出来る新発明の完成品と設計図を大阪工場長に託した。
やられてばっかりのイメージが強かったが、飛龍と轟龍を生み出した腕前は伊達でなく、
舞人もブラックノワール対策のマシンを見たときは感心していた。
◆ホイ・コウ・ロウ(声:島香裕)
アジアマフィアのボス。彼の配下は中国風のロボットが多い。
料理人からスタートしてやがてはアジアを牛耳る存在にまでのし上がってきたらしいが、
終盤ではパープルに権力のみならず財産まで全て奪われ、屋台ラーメン屋と言う初期同然の状態まで落ちぶれてしまう。
ちなみにOPでマイトガインと闘っているのは彼らのロボットである。
名前は回鍋肉から。
組織のNo.2はチンジャ・ルース。ラーメン屋になったホイにも付き合ってくれる忠臣。青椒肉絲。
落ちぶれた後はしばらくぐれていたが、チンジャの忠臣ぶりに心を打たれ、再起を誓う。
◆カトリーヌ・ビトン(声:叶木翔子、渕崎ゆり子〈スパロボ代役〉)
自称永遠の29歳で女窃盗団のボス。
彼女の配下のロボットはカボチャとかペンギンなど、動植物型が多い。
納豆が大嫌い。
名前はカトリーヌ・ドヌーブとルイ・ヴィトンから。
オードリーという男装の麗人を部下に持つ。いかなる時も表情を崩さない忠実なしもべ。名前の由来はおそらくオードリー・ヘプバーン。
◆ショーグン・ミフネ(声:梁田清之)
日本の伝統文化かぶれで、現政権を転覆させ日本を古き良き江戸時代に戻そうと企むアメリカ人。
「男は黙ってぇー○○!」が定番のセリフ。
表向きは大江戸ランドの経営者。従業員もテロ組織の構成員。
彼の配下ロボットは日本被れまんまのロボットばかり。
彼はイマイチ部下に恵まれない。
大江戸ランドが破綻して金欠になり、再建のための埋蔵金探しの最中に不慮の事故により警察に捕まってしまうが、のちに脱走する。
名前は三船敏郎から。
◆内藤ルンナ(声:本多知恵子、桑谷夏子〈スパロボ代役〉)
ショーグン・ミフネ配下の般若丸に仕える太ももが素敵なくノ一・胡蝶。内藤ルンナは偽名のようだ。
彼女が登場する回だけタイトルバックの絵と音楽が違う。
名前は内藤洋子と、彼女のヒット曲「白馬のルンナ」から。
◆パープル(声:鈴木勝美)
ホイ・コウ・ロウの配下だったが、組織を乗っ取り頭角を現す。
表の職業はロック歌手で、後期のEDも彼が唄っているという設定でシングルカットされた。
◆エグゼブ(声:菅原正志)
中盤より登場。表向きはTR(トレジャー・ロボテック)社の総帥、ケン・エノモト。
今までのコミカルな悪役達とは毛色の違う黒さ全開の悪役。
轟龍の頭のドリルは趣味ではないから外せとウォルフガングに命じるが……
彼の最期の言葉はマイトガインで一番記憶に残る。
名前は榎本健一から。
◆ブラックノワール(声:水原リン)
父の遺言にあった真の「世界を狙う巨悪」にして全ての元凶。見た目は科学忍者隊ガッチャマンの総裁X。
魔のオーラによりロボットとパイロットを洗礼・洗脳、幾ら破壊されても再生復活を可能にする。
その正体は……
【登場するメカニック】
◆ガイン/マイトガイン
今作の主役ロボ。上記項目参照。
マイトカイザー、マイトガンナーも同上。
【ボンバーズ】
◆ライオボンバー
新幹線やまびこから変形する「やまびこボンバー」が、浜田君のアイデアをプラスして、ライオンにも変形出来るようになったロボ。
◆ダイノボンバー
特急ひたち、恐竜、ロボの3(ry
旧名は「ひたちボンバー」
◆バードボンバー
特急成田エキスプレス、鳥、ロボの(ry
旧名は「なりたボンバー」
改名してもらえて良かったね、ボンバーズ…
◆トライボンバー
ライオ、ダイノ、バードが合体したロボ。中盤、マイトガインのためにジョーの飛龍に破壊されるが…
◆ホーンボンバー
ボンバーズのプロトタイプを改造したロボ。新幹線ひかりとトリケラトプスに変形可能。
◆バトルボンバー
4体となったボンバーズが新たに合体した姿。胸がライオンになったほか、飛行能力と新必殺技の「バトルランチャー」を得た。
少々荒っぽい性格。なお、ボンバーズはそれぞれ連結してアニマル特急に変形合体可能。先頭部分はやっぱりライオン。
【ダイバーズ】
◆ファイアダイバー
消防車から変形するロボ。
◆ポリスダイバー
パトカーから変形するロボ。
◆ジェットダイバー
ジェット機から変形するロボ。
◆ドリルダイバー
ドリルタンクから変形するロボ。
◆ガードダイバー
ダイバーズ4体が合体した姿。胸部はフランスの特急TGVである。
彼らの仕事は救助活動なので、武装は救助装備を利用したものがほとんど。また、ダイバーズも変形合体して特急TGV風のレスキュー特急になれる。
基本影が薄いが、最期の言葉はマイトガインで二番目に記憶に残る。
【他勢力】
◆ブラックガイン/ブラックマイトガイン
ホイ・コウ・ロウがガインの超AIをコピーして造った悪のパチモンロボ。胸の意匠は「中」。そしてパイルダーオ……ん?誰か来たようだ。
しかし、コピーが完璧過ぎたため『正義』に目覚めガイン達の味方となる。が……
なんか最近も似たようなロボいたね。
◆飛龍
ジョーがウォルフガングからもらい、『ソニック』から強引に改名したロボ。
本来、ウォルフガング自身の『メガソニック8823』のプロトタイプで当て馬だったが、逆にそれを倒しライフルを強奪、トライボンバーとマイトガインを倒した。
マイトウイング以外では初の超伝導ジェット機に変形し、コクピットは隼号というスポーツカーになる。
デザインはトランスフォーマーZのソニックボンバーの流用。
◆轟龍
マイトカイザーに破壊された飛龍の後継機。コクピット兼自動車は大鷲号。
カイザーのドリルに敗れたせいか、ジェット機形態の機首にもドリルが取り付けられている。
ウォルフガングが設計した際はロボット形態の頭にもドリルが付いていたが、エグゼブに趣味ではないと反対されたため外された。
その一方で、ジェット機形態のドリル自体は外されなかった。
ちなみにジョーは飛龍・轟龍ともにハンドルとシフトで操縦する。さすがはエースのジョー!
しかし、ウォーカーマシンでも、ましてやサイバトロンの司令官でもない、ないったらない!
デザインはトランスフォーマーZのダイアトラスの流用。
【メタフィクショナルな作風】
さて、このアニメはメタ要素(制作の裏側ネタ)が多い。
轟龍のドリルを例に上げると、タカラは玩具を売る為に、轟龍に子どもウケするドリルを付けるようスタッフに無理に頼んだ。
スタッフは本当のところドリルを付けたくなかったがスポンサーには逆らえず、
劇中そのドリルで絶命するエグゼブにかの迷言「だから、ドリルは取れと言ったのだ……」という皮肉を託すこととなったのである。
なんて言われてきたが、2013年の監督のツイッターでは
「ダイアトラスの説明書の、変形後の頭のドリルは取れと書かれていたのをセリフとして入れただけで、特に伏線でも何でもないその場の思いつき」とのこと。
ちなみにシロッコの最期のシーンのオマージュである。
新ロボの登場のさせ方も、今までの勇者シリーズではエネルギー生命体が乗り物に取り憑いたりして増えていったのに対し、
本作は超AI搭載の100%人間制作ロボということを逆手に取り、青戸の工場で舞人も知らないうちにロボットが完成していたという、
青戸がタカラの所在地だと知っていれば、玩具開発とアニメ制作の関係が伺える設定になっている。
また、ストーリー後半の敵組織はトレジャー・ロボテック社(タカラのもじり)だったり、
最終戦で敵がマイトガインを「オモチャ」呼ばわりし、「このオモチャもお払い箱だ」という、後番組に取って代わられることを暗喩したような台詞を口にするなど、大人の事情を知る人ならば察せるネタが各所に見受けられる。
邪推されそうな(実際されてる)ネガティブな例も挙げたが、そういった玩具宣伝アニメ制作のしがらみにも卑屈にならず、
逆に利用して楽しんで「メタ・玩具宣伝アニメ」を制作した点が、他の勇者シリーズにない魅力を生み出しているのは間違いない。
最終回、舞人とガインは自分たちの世界が三次元人が創りだした物語の世界であること、つまり自分たちは二次元人であることを知る。
この世界は作り物であるというブラックノワール(を通した高松監督)の宣言、そして完全無欠のハッピーエンドでありながら視聴者に大きな衝撃を与えたラストシーンは未だ語り草である。
【余談】
『救急戦隊ゴーゴーファイブ』1話のファイブライナーのシーンはこの作品のオマージュである。いや、パロディ?元ネタ?
長らくスーパーロボット大戦シリーズへの参戦が熱望されていたが、2017年発売の『スーパーロボット大戦V』で初参戦を果たした。
「追記・修正が嵐を呼ぶぜ!」
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ブラックノワールのあのデザインは印象に残ってる -- 名無しさん (2013-08-23 00:28:01)
- つーかどんだけ黒いんだよw名前黒黒じゃねーか。 -- 名無しさん (2013-08-23 08:19:33)
- パワーアップしたら、きっブラックノワールシュバルツだね! -- 名無しさん (2013-08-23 12:42:04)
- ゴウザウラーで電気王が歯車王を処刑した皮肉なのか、マイトガインでは逆にウォルフガングがエグゼブに殺されかけた(中の人的に) -- 名無しさん (2013-08-25 00:02:43)
- そういえばウォルフガングがエグゼブと初対面したのも、ゴウザウラーで歯車王が電気王に殺された後だったよね? -- 名無しさん (2013-08-25 00:05:37)
- ウォルフガングってモーツァルトか?と思ったけど狼玩具か -- 名無しさん (2013-09-10 09:38:01)
- 舞人の人気が当時凄かった記憶がある。格好良かったからね。 -- 名無しさん (2013-10-16 16:48:36)
- 一回だけやった全機列車状態で連結して突撃する技何ていったっけ? CMでは毎回出てたけど -- 名無しさん (2013-10-16 18:14:48)
- ↑ジョイントドラゴンファイヤー -- 名無しさん (2013-10-16 18:23:37)
- 当時緑川さんは声優として初めてファンの子にサインを書いた際、『雷張』のところを間違えて『電張』と書いてしまったらしい(笑) -- 名無しさん (2014-09-06 00:59:17)
- マイト、マジで少女マンガに出る男キャラ並にハイスペックだもんな(汗) 弱点がない、とかそういうわけじゃないんだが、平凡とかけ離れているという点ではある意味GGGのガイ以上かも。勇者部隊なんて後で知ったが、「私設組織」だもんな(^_^;) いやホント、後で知って記憶探って驚いたわ… -- 名無しさん (2014-09-23 23:25:29)
- wikiに各ロボットのスペックが書いてあったが轟龍がグレートマイトガインよりハイスペックだった。見間違いじゃなければ。 -- 名無しさん (2014-10-31 09:48:59)
- これから貴様らはブラックノワール様に洗礼を受けて貰う -- 名無しさん (2014-10-31 12:18:01)
- ショーグン・ミフネ、性格はあんなのだけどやってることは結構ヒドい気がする...昔の武将のクローンとかルンナとか... -- 名無しさん (2014-12-01 01:11:17)
- 実はあのラストシーン(ハネムーンに旅立つ舞人たちの絵コンテ)、勇者シリーズのムック本で初めて知った。(放送当時は気づかなかった) -- 名無しさん (2015-07-09 13:26:54)
- ↑5 私設組織……スパロボに参戦したら、00のソレスタルビーイングと絡む可能性が……? -- 名無しさん (2015-07-09 13:27:30)
- ジャンパーソンやボウケンジャーと同じく、複数の敵組織が同時に活動してるヒーロー番組 -- 名無しさん (2015-08-18 20:39:30)
- 久々に見てみると面白い -- 名無しさん (2015-08-20 00:25:23)
- 飛龍、轟龍のハンドル、シフト、ペダル操縦も大概だが、マイトガインのレバー2本もそれどうよ? ってレベルの操縦桿だよな…超AIってスゲーwww -- 名無しさん (2015-08-20 01:28:19)
- 今思うに、要は高性能アシストな超AIみたいなのがある、ってことなのかな。まあそりゃロボ単体で行動できるんだから、人が増えたところで(パイロットが耐えられるなどの問題は別として)問題にはならんだろうしさ -- 名無しさん (2015-09-27 23:42:15)
- マイトガイン、そろそろスパロボに出てくれないかな……。二次元世界出身うんぬんの設定を省けば大丈夫だと思うのだが。 -- 名無しさん (2015-10-05 15:27:25)
- それと、ウォルフガング博士、本当に良い人な面あるんだよな。 アンドロイドスナイパーの話の、「機械が心を持ったら、もうそれは人間と変わらんのではないか?」は名言だった。 -- 名無しさん (2015-10-05 15:30:35)
- ↑2 ガオガイガー以外の勇者シリーズが参戦しないのは版権にトランスフォーマーが絡むからだと言われている。設定はスパロボ参戦の障害にならないから、参戦はまだ難しいのではないだろうか。 -- 名無しさん (2015-10-05 20:11:53)
- ↑↑実際彼の造ったイノセントウェーブ装置も、最終決戦で大いに役立ち、エグゼブですら「ウォルフガングめ!いつの間に旋風寺にあのような装置を!!」と悔しがってた -- 名無しさん (2015-11-09 02:21:58)
- パープルの中の人がマクロスの柿崎 -- 名無しさん (2015-11-09 18:56:41)
- スパロボ参戦おめ! -- 名無しさん (2016-06-04 20:09:20)
- マイトガインを皮切りに勇者シリーズも本格的に参戦するんだろうか 個人的にスパロボ世界にゴルドランブチ込んでみたいぞ -- 名無しさん (2016-06-04 21:21:05)
- ゴルドランはZシリーズだと切り札だったよなぁ。レジェンドラが…。ブラックガインは当然助かるよなスパロボだし…。 -- 名無しさん (2016-06-04 21:26:45)
- 勇者シリーズが敵兵を殺すなんて・・・・という声もあるけどマイトガインって敵ロボをパイロットごと容赦無くぶった斬ってるよねw(しかしメイン敵は死なない) -- 名無しさん (2016-06-05 00:37:33)
- そもそも、勇者シリーズは脱出装置がすごい優秀だったからな。ぶっちゃけ勇者シリーズは敵を殺さないというより殺せなかった…っていうレベルで超必殺技をぶち込みまくってたからなwww -- 名無しさん (2016-06-05 00:44:36)
- もしかするとゲストパイロットも描写されてないだけで生きてるかも。「あ~ヤバかった、あのままだと盾に真っ二つだったぜ」「俺なんてパーフェクトキャノンだぜ!熱いのなんのって!」とかいう感じで -- 名無しさん (2016-06-05 00:56:39)
- 舞人が檜山兵ぶった切る姿を想像すると…www -- 名無しさん (2016-06-05 02:17:07)
- ソニックボンバーのデザイン流用した飛龍が普通にPVに出てたけど版権問題はどうなったんだろうか -- 名無しさん (2016-06-05 02:37:35)
- 同年のグリッドマンでは敵対する立場だった、ジョーとウォルフガング。 -- 名無しさん (2016-06-05 10:50:39)
- マジンガーZEROの参戦もあって、メタ構造の話になりそうだな -- 名無しさん (2016-06-05 11:43:55)
- スパロボ参戦に伴い、サリーのバイト先がどえらい事になる予感。他作品を交えるならくろがね屋で雇われたり、フルメタ話でかなめと一緒にバイトしてたりとか普通にありそうだが…… -- 名無しさん (2016-06-05 16:23:45)
- マイトガイン参戦したら、大張監督カットイン描きたいとか言ってなかったけ? -- 名無しさん (2016-06-05 20:51:51)
- ↑書きそうだねぁ…縦一文字斬りのトドメ辺りとか額の信号を指すところとか -- 名無しさん (2016-06-05 21:49:33)
- 案の定バリさんは興奮のツイートをしてる模様 -- 名無しさん (2016-06-06 00:06:59)
- 参戦は嬉しいがトライボンバー機能停止やゾンビロボット軍団などの子供心にトラウマを植え付けたイベントもやるんだろうなぁ...... -- 名無しさん (2016-06-06 06:31:56)
- ガンダムWも参戦してくれれば、リリーナとサリーのダブル矢島晶子が見れたのに。 -- 名無しさん (2016-06-06 06:46:02)
- ↑ビッグオーならドロシーだな -- 名無しさん (2016-06-07 07:01:00)
- ↑パッフィーやしんのすけも -- 名無しさん (2016-06-07 08:37:05)
- ↑4 だけど最終回にもあるように、大破されても修理できるからなぁ……。勇者特急隊のメンバーが殉職するイベントを入れるなら、やはり超AIが破損して、修理不可能になる……ってのが必要か? -- 名無しさん (2016-06-07 08:49:41)
- そして、ブラックノワールは倒せても、本当の神(制作者)である監督に勝てなかったでござる…… -- 名無しさん (2016-06-07 08:58:11)
- スパロボ参戦マジかよ!って調べたらマジだった。やったぜ。 -- 名無しさん (2016-06-07 14:51:14)
- 飛龍の問題はクリアしてるんだろう。てか勇者特急隊自体が実在した車両だし -- 名無しさん (2016-06-07 16:49:24)
- 化石燃料が枯れて鉄道が発展した世界か…。これならマッドマックス化しなくて済むな…。 -- 名無しさん (2016-06-07 17:45:02)
- 雷張ジョーはどんな立ち位置になるのだろう、テレビ同様一匹狼になるのか他版権作品の敵勢力の傭兵になるのか、実際ジョーって極貧生活送ってる訳だし...... -- 名無しさん (2016-06-09 07:53:07)
- ↑うーん。敵勢力の傭兵にはなるけど、「俺は俺のやり方を貫かせてもらう」って感じで好き勝手に戦う……って感じじゃないかな。 -- 名無しさん (2016-06-09 08:49:17)
- ↑2Lのニーサンみたいになると予想。 -- 名無しさん (2016-06-09 11:01:10)
- ↑3狙撃手繋がりから仲間になった後はクルツ辺りと仲良くなるとか -- 名無しさん (2016-06-10 13:40:21)
- 本編以上の禁じ手ってなんだったっけ……。あのラジオドラマ、最初のところしか見てなかったからなぁ; -- 名無しさん (2016-07-19 10:30:46)
- スパロボVではマイトガイン世界観のネタバレ設定、『模造された虚構の世界』という点ではクロスアンジュとも共通しているといえなくもないし、そこら辺のクロスオーバーはありそうだね。できればブレイブサーガの時みたいな「ゲームの世界から現実世界に」ってのはちょっと萎えるから避けてほしい…… -- 名無しさん (2016-09-10 14:40:04)
- 最近舞人にジョーと連続でマイトガイン項目が増えてるから、今度はエグゼブ、ウォルフガング、ブラックノワールの項目が見たい -- 名無しさん (2016-09-22 17:55:04)
- それぞれの項目をあらためてみると初期の4大敵勢力が強くて驚く -- 名無しさん (2016-10-10 19:45:02)
- とりあえず納豆工場は襲われるらしい -- 名無しさん (2017-01-26 21:07:29)
- つべの武装紹介動画で「ダイアトラス、スパロボ参戦おめでとう!」って外人さんに言われてて吹いた -- 名無しさん (2017-02-25 14:56:31)
- ↑サイバトロン破壊大帝!サイバトロン破壊大帝じゃないか! -- 名無しさん (2017-02-25 15:00:17)
- Vha舞人はもちろんダイバーズ、ボンバーズもAI友達が増えたおかげで生き生きとしている -- 名無しさん (2017-02-25 18:01:57)
- ↑序盤なのに本編全話分を越える台詞量のダイバーズの皆さんには参るねw -- 名無しさん (2017-02-26 23:31:32)
- 本当のラスボスは、監督&制作スタッフ。そして勝率0の無理ゲーという……。 -- 名無しさん (2017-03-02 08:14:49)
- スパロボでグレートマイトガインが使用するダブル動輪剣の片方は、ブラックの動輪剣にして左右非対称でにやりとさせて欲しかったかな。 -- 名無しさん (2017-03-06 21:22:12)
- 地味だけどあの独特の爆発音がスパロボでも再現されてて懐かしさ爆発 -- 名無しさん (2017-03-07 23:41:03)
- 原作のエンディング内容を踏まえると、これも地味にスパロボ救済枠なのでは…って気がしてきた -- 名無しさん (2017-04-12 23:48:46)
- スパロボ出演続投ならギリアムと共演して欲しいな…ほら、ギリアムとノワールって絡めたら面白そうだし -- 名無しさん (2017-12-25 21:32:42)
- 俺にとっては今作が「生身の人間がロボットに乗って戦う」初めての創作物だった。 (前作は本格ではなかったので、割愛。) -- 名無しさん (2018-04-21 12:48:22)
- 今作とガオガイガーが同時にスパロボ参戦して欲しい。 -- 名無しさん (2018-05-02 16:27:15)
- メタフィクションがテーマなら、普通に1993年が舞台でもよかったかも。 -- 名無しさん (2018-09-15 15:06:50)
- せっかくスパロボに出たのだから、Blu-ray BOX化を期待してる。 -- 名無しさん (2018-12-01 10:54:24)
- 真矢&ゲイン「マイトガンナー、スパロボで共演しよう。」 -- 名無しさん (2019-02-02 14:26:52)
- この世界の昭和天皇長生きしスギィ!150歳かよ… -- 名無しさん (2019-04-09 21:28:55)
- 後鳥羽天皇が以前鳥羽という名前の天皇がいたからそうなったと考えたらマイトガインは後昭和天皇(≒平成天皇)なのかもしれないがそれでも年齢的にキツイから中昭和を挟んだか、完全に昭和の世襲制となったのかもしれない(年数的に間は空いてないだろうし) -- 名無しさん (2020-03-31 16:23:18)
- 監督はエクスカイザーが大好きで、王道的な作風ではエクスカイザーには勝てないからこのような作風になったそうな -- 名無しさん (2020-10-10 22:09:21)
- 高松監督は勇者と少年がずっと一緒にいられる世界観を目指していたのかな。勇者が地球人の所有物になってしまったのはあれだけど -- 名無しさん (2021-09-19 06:32:23)
- 同時期にVガンダムが放映されてたが、監督以下スタッフの受けたプレッシャーは半端じゃなかっただろうな。何せ冨野監督作品放映日の翌日の同時間帯だったから。その反動なのか冨野アニメのオマージュがあちこちで見受けられたね。バイクロボが合体するリンリン号(25話)、頭頂部にビームローターを装備する(設定所にそう書いてある)リッケンバッカー(34話)、明らかにダイターンの敵メガノイドの巨大化装置「マクロマシン」そのまんまの洗礼マシン(43話)、そして極めつけが最終回でのエグゼブの最期。 -- 名無しさん (2021-10-08 21:52:03)
- それ以上にサンライズがバンダイの子会社になったのが大変だったようだ -- 名無しさん (2021-10-30 21:07:44)
- 嵐の勇者がカッコ良すぎてもうね。あれだけどストレートな熱い曲だから、歌うと気持ちが良い。 -- 名無しさん (2023-04-13 05:25:34)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧