ポカリスエット

ページ名:ポカリスエット

登録日:2012/02/15(水) 00:04:49
更新日:2023/08/17 Thu 18:18:07NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
ポカリスエット 飲み物 飲料 清涼飲料水 大塚製薬 zard deen 北野武 ベン・トー 飲み過ぎ注意 徳島ヴォルティス ポカリ 飲料水 スポーツ飲料 スポーツドリンク 無果汁 ポルノグラフィティ 一色紗英 風邪引きさんのお供 缶ポカリを額にぴと cmが良作良曲揃い 講義項目 点滴 ポカリ飲まなきゃ 歩狩汗 人気女優の登竜門



ポカリスエットとは、1980年、大塚製薬から発売された清涼飲料水。
後に「スポーツドリンク」と呼ばれるカテゴリーの国産第一号である。
なお海外ではアメリカの「ゲータレード」などが先に存在し、世界シェアもあちらが上。
それでもアジア圏を中心に高い知名度と人気を誇る。
国内での最大のライバルは日本コカコーラ社がパクった「アクエリアス」


名称の「ポカリ(POCARI)」は完全に造語。アポカリプスとかではない。
「スエット(SWEAT)」は後述の開発コンセプトのとおり、汗のこと。ストレート過ぎるため英語圏での受けは悪いとかなんとか。


■歴史
着想の発端は、1人の社員がメキシコで水に当たり入院した際、
リンゲル液(生理食塩水)を点滴されながら、「これを清涼飲料水に出来ないか」と考えた事による。
実際、手術後に疲労した医師がリンゲル液を愛飲すると言う事はあったらしい。


「人間の失った水分を補う」為の飲み物を追求すると決めた彼は、自らの身体を使い、失われる水分、即ち「汗」を研究。
炎天下や激しいスポーツ等で掻いた汗をせっせと採取し、その組成を分析した。


そして、塩饅頭をヒントに、塩味と甘味を両立した味を目指し、塩によって生ずる独特な苦味を抑えるべく、
グレープフルーツ等の果汁を加える等の工夫を重ねた(だが製品は無果汁表記。更にグレープフルーツ以外の果汁については社外秘とされ明かされていない)。


最終的に、甘味の強い試作品と弱い試作品の2つが完成し、試飲の際、甘味の強いものの方が評判が良かったが、
肝心の水分補給時にはどうだろう?と言う事で高負荷である登山後に飲んでみたら、甘味の弱いものの方が「すっきりゴクゴク飲める」と言う事で採用になった。


しかし当初は、それまでに無かったその味わいに売れないのでは?と不安を持つ者も多かったと言う。
これに反してこの商品を気に入り、製品化を後押ししたのは当時の大塚製薬の社長であった。
(単なる好みというだけではなく、アメリカで発売されたばかりのゲータレードの存在を知っていたため)


パッケージには、それまで味覚感が無いとされ避けられていたカラー、「青」が大胆に使われ、製品化されたが…。


当初の不安通り、それまでに無い「塩っぱさ」を持つポカリスエットは多くの消費者は拒否した。


「まっず!なにこれ!」
「これまじで出すの?」


現在の隆盛からは信じられないような反応で、卸し業者も敬遠した。


だが、自分達の作った製品を信じた彼らは「それなら無料で配布だ!」と、実に40億円もの費用を投じ、全国にポカリスエットを無料配布。
特に、運動会等の身体を動かすイベントには積極的に参加した。


すると、やはり「身体が失った水分」を研究して開発された商品は、運動後に一番美味しく飲めるものだった事もあり、口コミから爆発的にヒット。
120億円以上の売上を達成した。


全く未知の領域だった「汗」の飲料を商品化し、なおかつそれの広報に40億円もの大金を使おうと決めたスタッフ達の英断には本当に頭が下がる。


因みに、この無料配布は完全に市民権を得た現在も続いている。


そして、他社からも類似の商品が販売されるようになり「スポーツドリンク」と言う一ジャンルが確立されるに至った。



■現代のポカリスエット
アクエリアスやDAKARA等の類似商品も出回る中、ポカリスエットもその一角を担っている。


ペットボトルや缶等の飲料水タイプはもちろん、詰め替え用の「粉末タイプ」も安価でペットボトルが使い回し出来たり
水筒に入れる事もし易い*1事から人気がある。



■飲むべきタイミング
◆運動中・運動後
長時間の運動の場合、手が届く場所に置き、いつでも飲めるようにするのが望ましい。運動中に少量ずつ飲むのが理想とされる。
急激に飲むとその多量の糖分からインスリンが分泌されてしまい、肝心な場面で力が出ない。


◆入浴時
風呂上がりのポカリスエットは美味しい。湯に流れるが、やはり大量の汗を掻いているからだ。
だが、風呂場に持ち込んで湯船につかりながら飲んでも大量に汗をかき、デトックス効果を狙える。


◆寝る前に
寝てる最中の寝汗は想像以上であり、翌朝に疲労感を感じてしまったりもする。
寝る前にポカリで水分補給すればこれを軽減出来るぞ。
おしっこにもちゃんと行っておこう。


◆発熱時に
風邪をひいて熱を出した時も、多量の発汗による脱水症状を防ぐ目的や風邪対応で疲弊消耗し切った腸でも吸収し易い栄養摂取用途で使える。
医者に掛かったら「スポーツドリンクを買って帰るように」と言われた、なんて話もある。



■注意点
運動していない状態では前述のように酷評されたポカリスエットだが、実は汗を掻いていない、運動していない状態で飲料水代わりに飲むのは有害である。
炭酸飲料水以上に糖分を含むポカリスエットを飲料水としてしまうと、急性の糖尿病になる可能性があるのだ(ペットボトル症候群)。


コーラ等の炭酸飲料と違い「身体に良い」からと抵抗感が無い親御さんもいるかもしれないが、普段の水分補給には飲料水やお茶を薦めましょう。
この手の飲料は「スポーツドリンク」の名を冠する通りスポーツの様な高負荷時用の物であって低負荷状態で常飲する物ではないのだ。
また、乳幼児等に与えるのも良くない。



■CM
当初は外国人モデルを起用していたが、1986年に歌手デビュー前の森高千里を起用して以降は青春美少女路線を通しており、宮沢りえ、一色紗英、中山エミリ、綾瀬はるか、川口春奈、中条あやみといった面々が起用され、人気女優への登竜門となっている。
尤も美少女一辺倒というわけでもなく、過去には舘ひろしやビートたけし福山雅治といった男性タレントを起用したことも。
最近では吉田羊と鈴木梨央を起用したCMが美少女モノと並行して毎シーズン作られている。


楽曲についても名曲ぞろいで知られる。


  • 1992年「いつまでも変わらぬ愛を」織田哲朗
  • 1993年「揺れる想い」ZARD
  • 1994年「瞳そらさないで」DEEN
  • 1995年「突然」FIELD OF VIEW
  • 1996年「心を開いて」ZARD
  • 1998年「さまよえる蒼い弾丸」B'z
  • 1998年「夏の魔法」ペパーランド・オレンジ
  • 1999年「GOING TO THE MOON」TRICERATOPS
  • 1999年「Sunny Day Sunday」センチメンタル・バス
  • 2000年「Brand New Wave Upper Ground」JUDY AND MARY
  • 2000年「ミュージック・アワー」「サウタージ」ポルノグラフィティ
  • 2001年「あたしをみつけて」JUDY AND MARY
  • 2001年「スカート」CHARA
  • 2002年「SONS OF THE SUN」麻波25
  • 2003年「それがすべてさ」福山雅治
  • 2004年「RED×BLUE」福山雅治
  • 2005年「未来」Mr.Children
  • 2006年「ハネウマライダー」ポルノグラフィティ
  • 2009年「一粒大の涙はきっと」Hi-Fi CAMP


オロ
一部のサウナ愛好家で流行した「オロナミンC」と「ポカリスエット」を配合してできるドリンクの俗称。
およそ1:1の割合で入れれば良いとされており、スパ銭などで併設されているフードコーナーではジョッキで販売されていたりする。家庭で作る分には、まずポカリを半分ほど飲んでペットボトルにオロナミンCを入れればちょうどいい。
成分もビタミン・ミネラル・水分を汗と一緒に排出してしまった後の身体にはちょうどいい配分で、味もしつこすぎない炭酸なので喉越しも素晴らしい。
同社製品のMATCHとは味や成分がかなり似ているのでこちらで代用しても大丈夫。




どうでもいいが、ポカリを赤飯と共に食べると超マズい。




追記、修正は、ポカリを正しく飲むと誓ってからお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 日本のスポドリがこれとほぼ似た感じになってるのはなぁ…。カラフルなスポドリって日本じゃ受けないのか? -- 名無しさん (2013-08-19 12:37:13)
  • ああ^~うめぇな! -- 名無しさん (2013-09-09 06:01:45)
  • 青いスポドリ出始めたよな、俺は結構好きだが -- 名無しさん (2013-09-09 15:27:57)
  • ポカリスエットのロゴの下に“無果汁”と表記があるというのに、原材料の欄を見ていくと結構最初の方に“果汁”って書いてあるのを見付けたときの衝撃たるや……ッ!いや、うん、「何%以下なら無果汁と表記する」とかそんな感じの決まりがあるのはわかってるけどね。
    最近飲んでないからわからんが、今も書いてあるのだろうか…… -- 名無しさん (2014-01-16 00:54:42)
  • あぶない刑事にも登場. -- 名無しさん (2014-01-20 06:37:51)
  • 点滴パックの中身は凝縮したポカリだ、と保険の先生に聞いた後インフルエンザで点滴を打った…腕からポカリ -- 名無しさん (2014-01-23 15:13:13)
  • 飲み口の広い「瓶ポカリ」が懐かしい。 -- 名無しさん (2014-01-23 20:16:55)
  • 初めて出たとき 肯定派=グレープフルーツ味 否定派=なんか「味の素」を水に溶かしたような味。 -- 名無しさん (2014-01-23 21:28:04)
  • 夏は格別に美味しいですね! -- 閲覧者 (2014-02-28 01:18:06)
  • ポルノのライブがあると周辺の店からポカリだけ消えるだけ -- 名無しさん (2015-07-10 22:14:35)
  • 割と介護施設でも高齢者の水分補給に重宝されてる。もっとも薄められて使われてるけど -- 名無しさん (2015-07-11 07:20:20)
  • 熱中症対策にポカリと塩飴を一緒に摂取するのは危険。塩飴は水と一緒に -- 名無しさん (2016-07-26 20:14:28)
  • 最近やってるCMのダンスのレベルと難易度が異常に高い記憶が(「ポカリ鬼ガチダンス選手権」ってコンテストもやってたし)。 -- 名無しさん (2017-08-22 01:05:07)
  • 有害であるはさすがに言い過ぎなんじゃないか。普通に売ってるもんだし一般的な清涼飲料水と比べてもカロリーは二分の一ほどだ。確かに飲み過ぎは良くないが。 -- 名無しさん (2018-05-09 14:48:39)
  • ポカリも赤飯も割と運動会でよく出るからその不味さを体験した人も多いのではないだろうか。 -- 名無しさん (2019-08-05 20:11:54)
  • なんかアクエリよりも身体に染み込む感じがする -- 名無しさん (2019-08-05 20:37:13)
  • ポカリは口に薄く残るような甘味が、アクエリアスはしつこくないけど若干苦みっぽいのを感じる。まあ身体動かした後に飲んだら文字通り染み渡る美味さを感じるのでどっちも好きなんだけど -- 名無しさん (2019-09-04 03:47:14)
  • 最後の文の赤飯と一緒に食うなって・・・食ったことある人がいたんか -- 名無しさん (2019-09-06 17:10:16)
  • 子供の頃だけど、粉末のポカリを飯に掛けて食ったことはある。あ、もちろん超マズかったですよ? -- 名無しさん (2019-09-07 22:11:02)
  • 口に残るような甘ったるさが好きになれない…。飲みやすさで言えばDAKARAが一番飲みやすいかも -- 名無しさん (2019-09-07 22:53:54)
  • この手の商品だとポカリは人工甘味料使ってないので胃にやさしい。 -- 名無しさん (2020-02-05 08:44:36)
  • ↑8でも日常的に飲みすぎると腸に負担かけまくるのは事実。自分はそのせいで機能性ディスペプシアで未だ苦しむ羽目に・・・ -- 名無しさん (2020-12-29 21:06:05)
  • 好きな者には麻薬並の中毒性がある。糖尿気味じゃなかったらシリーズ最高の旨さである缶ポカリを一気飲みしたい -- 名無しさん (2020-12-29 21:12:36)
  • ↑2 飲みすぎると体に良くないのはポカリに限らず大半の飲物がそうだろ。水だって飲み過ぎると死亡する事もあるし。その理屈で有害とか言ってたら人の口にする物の大半が有害になってしまうと思うが。 -- 名無しさん (2021-01-05 04:06:42)
  • 昔は、粉から作ったやつを飲んでたなぁ。↑3 ところで師よ、不勉強で申し訳ない。機能性ディスペプシアとはなんぞや? -- 名無しさん (2021-07-10 15:50:46)
  • ↑機能性ディスペプシア:機能性胃腸障害とも。胃もたれや胃痛などの症状を起こすが、内視鏡やCTや血液の検査では病変が見つからない症状。機能的な問題によって起き、症状によって原因はさまざま。 -- 名無しさん (2021-07-10 15:55:31)

#comment

*1 ただし古い一部の水筒では内部の構造を痛めやすいので注意、出来れば現在主流商品の「スポーツドリンク対応」等が記された物を使うのが望ましい

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧