ハブネーク

ページ名:ハブネーク

登録日:2012/07/22 Sun 22:24:57
更新日:2023/11/20 Mon 13:20:32NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ポケモン ポケモン解説項目 ポケモン最終進化形 無進化ポケモン 第三世代 rse どく まきつく ハブネーク ハブ アザミ バトルチューブ 因縁 マイナー ふいうち没収 だっぴ すりぬけ 佐藤智恵 ロケット団 ムサシ レホール ザングース アザミの嫁 宿命のライバル ザングースのライバル アーボックもライバル 両刀遣い? ポイズンテール 336




ポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場したポケモン


◆データ


全国図鑑No.336
分類:キバへびポケモン
英語名:Seviper
高さ:2.7m
重さ:52.5kg
タマゴグループ:陸上/ドラゴン
♂:♀=50:50


タイプ:どく
特性:だっぴ(毎ターン30%の確率で状態異常が回復する)
隠れ特性:すりぬけ(ひかりのかべ、リフレクター、しろいきり、しんぴのまもり、みがわりを無視して攻撃できる)


種族値
HP:73
攻撃:100
防御:60
特攻:100
特防:60
素早さ:65
合計:458


努力値:攻撃+1、特攻+1


弱点じめん/エスパー
半減:くさ/むし/かくとう/どく/フェアリー



◆概要


にょろにょろした姿に、どこかシックな金色の模様と黒い身体を持つ蛇ポケモン。
舌をシリリと出し舌なめずりする様子や、ダーティーな感じの目元といい、いかにも「」といった外見だが実際は毒タイプ。
その癖の強いダークな雰囲気のビジュアルを好むプレイヤーも。


世代ザングースとは永遠のライバル同士。
ザングースの素早い動きに、の切れ味を持ちが滲む尻尾で対抗する。この尾の切れ味を保つ為、岩で研いでいる姿が見られる。
その割にはザングースが特性の都合で毒が効かない、もしくは毒でパワーアップするので、ハブネークの方がやや不利か。…つーかハブネークの方はザングース対策になりそうな特性は何一つ持っていないが…
なお、タマゴグループは同じなのでやろうと思えばこの2匹でタマゴを作れる。



◆ゲームでのハブネーク


沖縄に生息するハブがモチーフ。ハブの天敵マングースがモチーフのザングースとはライバル関係にある。
……現実のマングースはハブ狩りとしてはあまり機能しなかったらしいがそこはご愛嬌。


サファイアとエメラルドでのみ捕獲可能。野生では114番道路に出現する。ルビーではザングースが代わりに出現する。


また、ひみつきちのグッズの中にはハブネークの身体をプリントしたポスターが存在する。


さらにエメラルドのバトルフロンティアの施設の一つ「バトルチューブ」の外観はハブネークそのもの。
同施設のフロンティアブレーンであるチューブクイーンのアザミもハブネークを先発として愛用する。
ついでに言えばアザミの容姿もハブネークにどことなく似ている。
ゲーム中色々な所で愛されている事が伺える。やったねハブちゃん!6割がアザミ関連とか突っ込むのは止めて下さい。



◆対戦でのハブネーク


同じ蛇ポケモンのアーボックとは特性も同じ「だっぴ」だが、
攻撃一辺倒なハブネークと違ってアーボックは耐久向きの技をいくつか覚える非常に器用なポケモンなので、同様の戦い方(耐久型など)は向かないと考えた方が良いだろう。


ハブネークとアーボックの種族値は以下の通り。


ハブネーク(73・100・60・100・60・65)
アーボック(60・85・69・65・79・80)


ハブネークは攻撃が、アーボックは素早さと耐久が上。攻撃のハブネークに防御のアーボックといった所。
攻撃面以外の種族値は総じて低いため、アタッカーとして使う際には素早さと防御をカバー出来する必要がある。
弱点が少なくても素の耐久力の低さから撃ち合いはかなり苦手。


物理技は「どくづき」、サブウェポンはじめん・いわ対策に「アクアテール」、エスパー・ゴースト対策に「かみくだく」「はたきおとす」等。
アーボックのように三色牙が使えないのは残念だが、メインウェポンとの噛み合わせは悪くない。
特殊技は一致技では「ヘドロばくだん」、サブウェポンにははがね対策の「かえんほうしゃ」、エスパー・ゴースト対策の「あくのはどう」、じめん・いわ対策の「ギガドレイン」等。
物理アタッカーとして見ると攻撃種族値でアーボックを上回るのにダストシュートを使えない欠点が目立つ。
一方で特殊型はアーボックにはできない運用、特に対はがねでの火力には大きな差がつく。


変化技はヘビらしく優秀な積み技「とぐろをまく」のほか、「へびにらみ」で麻痺を撒ける。
いっそのこと、どうあがいても倒せない相手なら、「いのちがけ」で共倒れなんてことも可能……補助技はアーボックも似たような事が出来るけど。
耐久型として使うならアーボックより高いHPの差(つまり固定ダメージに対する強さ)で意外な活躍が出来るかもしれない。


しかしアタッカーにしろ耐久型にしろどくタイプの中でもアンバランスな種族値が足を引っ張り、かなり扱いづらい。
「すりかえ」「いのちがけ」を両立できるのはハブネークのアイデンティティなので、こだわりスカーフを持たせて辛い相手を強引に潰す要員なんて運用もできる。


鈍足を補うため高速バトンタッチや「おいかぜ」、トリル辺りでテコ入れも選択肢に入る。
ただこの手のアタッカーとしては火力が物足りないか。


SM以降は「フェイント」「つるぎのまい」を習得し、攻撃面が強化された。
一方でアローララッタが「すりかえ」「いのちがけ」両立という個性を奪ってしまう。しかもHP素早さともハブネークは負けている。
タイプの違いや「すりぬけ」「へびにらみ」を活かしたい。向こうは向こうで「いかりのまえば」があるが。


剣盾では未登場だったがSVで最新作品に復帰。今作では何故か攻撃技が大幅に増加

  • タイプ一致技の「ダストシュート」「アシッドボム」
  • 三色キバ「ほのおのキバ」「かみなりのキバ」「こおりのキバ」
  • くさ技「くさわけ」「タネばくだん」
  • むし技「とびつく」
  • かくとう技「かわらわり」「きしかいせい」
  • エスパー技「しねんのずつき」「サイコファング」
  • あく技「バークアウト」
  • 失ったアイアンテールの代わりなのか「アイアンヘッド」
  • ノーマルタイプのロマン技「はかいこうせん」「ギガインパクト」

…といったところ。
物理火力を大きく更新した「ダストシュート」や、特殊受けポケモンを強引に突破しうる「アシッドボム」、微妙な素早さを補う「くさわけ」辺りは特に大きい。攻め手が大幅に増えたことでアタッカー型は強化されたと言えるだろう。
一方で「ヘドロウェーブ」を没収されて特殊打点はわずかに下落。加えてザングースが「すりかえ」「いのちがけ」を新規習得し、新たなライバルに躍り出た。素早さはあちらが高いためやはり「すりぬけ」での差別化が重要になってくる。


さて、どくタイプのポケモンには第三世代を経験した者にしか分からないであろう絶望感がある。
元々ポケモンはタイプごとに物理か特殊かを分類していたというのはご存知だろうが、当時のどくタイプの主力技は「ヘドロばくだん」。
弱点を突ける相手がくさタイプしかおらず、ぶっちゃけ有用性は怪しいのだが、タイプ一致威力90かつ命中率100というのは当時としてはそこそこの性能だった。
そのためハブネークやクロバット、ベトベトンといったポケモンのメインウェポンとして活躍していたのだが、これが第四世代で特殊技化してしまう。
この間までは頼れるメインウェポンだった技を生かせなくなり、新しい物理毒技「どくづき」は威力80と力不足、さらにハブネークには「どくづき」すらない。
多くのポケモンが救われた仕様変更だったがハブネークはむしろ被害の方が大きく、せっかくの物理型が機能不全になってしまう憂き目を見たのだった。


……え、当時のハブネークは強かったのかって?いえ全然
ぶっちゃけヘドロばくだんをこだわりハチマキで威力補正して戦うようなポケモンだったが、そもそも当時のポケモン自体「一流とそれ以外」みたいな分類だったので……。


◆アニメでのハブネーク


AG編第8話にて、ムサシアーボックを手放して暫くしてから、素手で捕獲。CVは佐藤智恵。
リアルファイトの原因は髪の毛を食べられた事。随分命知らずなハブネークである。
具体的な流れを言うと、ムサシが取って置いたおにぎりを横取りする形で食べる→ポケモンバトルでゲットしようとするも失敗(ソーナンスは相手が攻撃しなければ攻撃できない為すぐに戻され、ニャースも尻尾の一撃でふっ飛ばされた)→ふっ飛ばされたニャースにぶつかった衝撃でまだ隠し持っていた最後のおにぎりが飛び出す→ハブネークはそれを食べようとするも、おにぎり諸共噛まれまいと方向転換したムサシの髪をうっかり食いちぎってしまう→ムサシは激怒し、(コジロウとニャースの解説曰く)「こわいかお」→「みだれひっかき」→トドメとばかりに脳天に必殺の「メガトンキック」でノックアウトした。(一応再度言っておくが、これはポケモンではなく、ムサシが繰り出した技である。)
「まだまだ勝負はこれから」と言うムサシをコジロウとニャースが「ハブネークはもうゲットできる」と咎めてゲットした辺り、怒りでゲットをすっかり忘れていた様子。もしコジロウ達が止めていなければ、ハブネークの命はなかったかもしれない…。


その後、ムサシの二代目蛇ポケモンとしてDP編終盤まで長期間に渡って手持ちに加わった。
使用技はポイズンテール、かみつく、まきつく、くろいきり。
登場期間は、ロケット団の手持ちポケモンではソーナンスを除いて歴代最長。
鳴き声はなんか「ぷるっ、ぷるっ、ぷる〜!」というような、唇を震わせて鳴らすような音である。
本編中初めてポケモンコンテストに出場した際ムサシに無茶振りな命令(例:せいなるほのお)をされたことも。



ポケットモンスターSPECIALのハブネーク


4章序盤のルビーサファイアの初対面のシーンで二人に襲いかかった。
サファイアが撃退するものの完全には倒れておらず、ルビーに背後から襲いかかろうとする。しかし悪役の宿命か、ルビーの切り札によって一撃で倒されてしまう。


その後、ルビーとヒデノリがヒンバス釣りをしていたポイントの近くでザングースとケンカをしているという形で再登場。
戦いの邪魔になった二人をザングースと共に追い払った。


ちなみにアザミが椅子代わりにしていた。
ハブネーク、5秒でいいからそこ代われ!と思った読者も多いはず。



ポケモンBW2の紹介ムービーにて


2:23〜3:23の間に出現、プラズマ団の女の手持ちとして登場。
かみつくを指示されるが、同じくかみつくを指示された主人公のウインディの攻撃と、ライバルのダイケンキに反撃され、あっさりと敗北した。



◆ネタ


だっぴという特性は冷静に考えればエロスが存在しうるかもしれない特性である。


何故なら、火傷になる度服を脱ぎ、麻痺になるその都度に衣類を脱ぎ捨てる。


画面の向こう側、しかもポケモンとはいえ、ハブネークが服を脱ぎ捨てる姿を想像すると何か熱くなる所があるかもしれない。
(ΦwΦ)<えっちなのはいけないとおもいます!






冒頭で述べた通り、ザングースとは何世代にも渡るライバル関係だが、
タマゴグループが同じ「りくじょう」グループであるため交配が可能。


ザ「育て屋で二人きりか……いよいよ決着の時だな」


ハ「そうね……」


シュルシュル


ザ「くそっ、いきなり……離しやがれ!」


ハ「暴れないで……ずっと貴方が好きだったの!」


……的なことがあるのかもしれない。





追記・修正はザングースにタイマンで勝利してからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • XYでザングースの群れの中に1体だけ登場し、ザングースから袋にされて真っ先にひんしに。何が起こったのかわからなかった。 -- 名無しさん (2013-10-14 08:35:51)
  • ↑俺はYだから逆パターンだったな -- 名無しさん (2013-10-14 09:53:23)
  • ミカルゲの回は出オチとかいうレベルじゃなかった -- 名無しさん (2014-10-24 20:26:41)
  • ザングースとはゲームとアニメでは扱いが正反対。 -- 名無しさん (2014-11-09 12:57:54)
  • かなり長い間ムサシの手持ちだったのにキャラが薄い奴だったな。 -- 名無しさん (2014-11-09 13:00:12)
  • なかなかに強いヤツ。 -- 名無しさん (2015-01-11 10:26:50)
  • 2↑というかまだロケット団本部において来てるだけだったはずだし再登場の可能性はあるんじゃあないかな(メガ進化するとかすれば特に) -- 名無しさん (2015-10-02 19:41:21)
  • そもそもが「いかにも悪そう」とかいう理由でロケット団に目をつけられ、その時はあしらえたのに人間のムサシに素手でボコられ、毎回出てはやられ役で目立った活躍なし、ドクケイルと違って特に愛情注がれてるわけじゃなく、最後の砦だった感動の別れもなし。長期間いただけのただの道具(おまけにあまり使い物にならない)扱いだった印象。かわいそう。下手に戻ってきてもまた同じことになりそう -- 名無しさん (2015-10-28 11:50:25)
  • ↑でもなかなか長くレギュラーメンバー期間があったから(期間でいうとフシギダネとかと同じくらい)印象には残るじゃん。本当に可哀想なのはベロリンガ。 -- 名無しさん (2015-12-20 09:17:45)
  • 二刀も出来るから頑張れば… -- 名無しさん (2015-12-20 10:34:57)
  • ↑↑ベロリンガはコダック以外にほぼ無双できるという強いイメージなぶんそっちの方がましな気がする。いくら印象に残ったからって汚れ役のマイナス方向じゃあ… -- 名無しさん (2016-01-09 19:00:48)
  • アニメにおけるアザミの個体はムサシの個体より強かったがアザミの個体が強すぎるだけでムサシの個体も決して弱くはない -- 名無しさん (2016-04-25 19:41:32)
  • 最後のネタ項目にもあるけどハブネークって相当セクシーなデザインだと思う。特に♀(無論原型の時点で)。ネタ書いた人はわかってるな -- 名無しさん (2017-08-15 18:23:20)
  • 覚える技が魅力的なだけに種族値がもう少しあれば、というか進化してくれれば -- 名無しさん (2017-08-15 19:38:54)
  • ムサシがゲットした時の下りはホントに笑える -- 名無しさん (2017-08-15 20:06:29)
  • デザインがなかなか秀逸だよね。好きだからどうにか使ってたわ -- 名無しさん (2017-12-03 23:36:11)
  • 別のページでも書いたが、ザングとのモチーフ元で仲悪いというのが間違いならば、それを此処でも組み込まれる事になったらどうなるんだろうか?いがみ合ってたのも何か別の理由があったのではという風になるのか・・・? -- 名無しさん (2017-12-04 11:04:44)
  • 実はNewポケモンスナップでは泳げるらしいぞ。それもウミヘビみたいに。 -- 名無しさん (2021-11-10 15:51:41)
  • ムサシのハブネークはやられ役の印象が強かったけど、やっぱりアザミのハブネークは格が違うわ -- 名無しさん (2022-06-14 12:47:07)
  • ハブネークが4世代で毒突き覚えないは間違ってる -- 名無しさん (2022-12-24 19:26:19)
  • SVではたまに野生個体がザングースと睨み合ってることがある。もちろん普通の野生個体と同様に戦闘できるし、乱入してきたりはしない -- 名無しさん (2022-12-24 19:57:25)
  • ムサシのハブネーク酷評してるやつらアニポケ大雑把にしか見てないんだなってのが一目で分かる。 -- 名無しさん (2023-09-09 10:49:38)
  • ↑6年以上もバトルで出されてはすぐ倒されるパターンを繰り返してたのは事実だからなぁ…そういう印象が一番残るのはしょうがないね -- 名無しさん (2023-09-09 11:00:35)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧